goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   首相「獣医大学いいね」 加計理事長と15年2月面会

2018-05-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/22(火)

*****
首相「獣医大学いいね」 加計理事長と15年2月面会 愛媛県が新文書  【東京新聞】

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設計画について、安倍晋三首相が加計孝太郎・学園理事長と二〇一五年二月に面会した際、「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」と述べていた、という記録が、愛媛県が作成した文書に残されていたことが分かった。首相はこれまで一貫して、学園の計画を知ったのは一七年一月二十日と主張してきたが、答弁が虚偽だったとの批判が高まるのは必至だ。 (中沢誠)

 県は二十一日、これらの記録を含め獣医学部開設に関する新たな文書を参院予算委員会に提出。本紙も文書を入手した。柳瀬唯夫首相秘書官(当時)は、首相と加計氏の面会を受け、一五年四月二日に学園関係者らと面会するなど、学部開設に向けた動きを活発化させていた。首相は同日以前に学部開設計画を知っていただけでなく、首相の意向が開設のプロセスに影響を与えていた可能性が出てきた。

 県が新たに提出した文書によると、学園は一五年三月の県との打ち合わせで、同年二月二十五日に加計氏が首相と十五分程度面会したことを報告。加計氏は愛媛県今治市に設置予定の獣医学部で国際水準の獣医学教育を目指すことなどを説明し、首相から「新しい獣医大学の考えはいいね」と評価するコメントがあったと伝えていた。

 一五年三月の今治市との打ち合わせの文書には、学園からの報告として「安倍総理と加計学園理事長が先日会食した際に、獣医師養成系大学の設置について地元の動きが鈍いとの話が出た」という記述もあった。



 一連の文書からは、柳瀬氏が一五年二月の首相と加計氏との面会後、獣医学部開設に動いていたことがうかがえる。

 文書によると、「学園理事長と総理との面会を受け、(柳瀬)秘書官から資料提出の指示あり」として、学園側は一五年三月二十四日に柳瀬氏と官邸で面会。柳瀬氏が学園に対し、獣医師会の反対を乗り越えるため地方創生特区(国家戦略特区)の活用を指示し、担当する藤原豊・内閣府地方創生推進室次長(当時)に相談するよう持ち掛けたという。

 今月十日の衆参両院の予算委員会で野党議員の追及に、柳瀬氏は「首相に報告したことも、指示を受けたことも一切ない」と答弁。安倍首相も十四日の国会審議で、柳瀬氏から「報告を受けていない」とし、「誰一人として私から何らの指示も受けていないことが明らかになっている」と自身の関与も否定している。

 県が提出したのは一五年二~四月に作成した文書二十七枚と回答書など二枚。参院予算委が県と今治市に面会記録の提出を求めていた。今治市は情報公開条例を理由に提出していない。

 安倍首相は二十一日夕、官邸で記者団から質問を受けたが、無言だった。

 加計学園は二十一日、「理事長が二〇一五年二月に総理と会ったことはない」とコメントした。
  

  

  

*****

 じわじわと証拠が出てくるな、あとは柳瀬元秘書官の音声データーがあるかどうか、あるいは県や今治市の職員と柳瀬氏が一緒に写った映像が出るかどうかだ。
 


*****
助成金ロンダリング 国民党に期待できるか  【日刊スポーツ】

 ★国民民主党共同代表・玉木雄一郎は、言葉を精査したほうがいい。過日の街頭演説で「森友・加計学園の問題、いつまでやっているんだと批判もありますが、問題を起こしているのは政府・与党の側なんですよ。もう終わるかなと思ったら、また新たな問題がバンバンバンバン出てくる。終わらしたくても終わらない。それがいまの実態ではないでしょうか」。ここまではその通りだ。

 ★「(森友学園の)8億円の値引き、会計検査院は『根拠がない』と言っている。8億円の値引きをして、そのおかしさを隠すために決裁文書を300カ所以上改ざんして、起訴もされない、おとがめなし。そんな国でいいんですか」。これも国民の声を代表しているといえる。ところが「権力を握っている人がみんな2世、3世。2世、3世はルパン3世だけでいいんですよ。庶民の感覚が分からない、そんな政治をいくら続けても、みなさんの暮らしは決してよくなりません。だからもう1度、私たちに政権を託していただきたい」。

 ★もう何を言っているのか分からない。政権を託すなど誰も思わないし、そもそもルパンは庶民サイドに立つ大泥棒。その大泥棒とは国民民主党自身ではないのか。国民民主党は新党ではない。民進党が「名称変更」しただけ。民進党の政党助成金を、国民民主党が引き継いだ。18年5月7日、玉木が作った「国民党」だ。この1日だけ存在した政党に民進党議員が入り、民進党が名称変更して「国民民主党」になり、ロンダリング(洗濯)は成功。新党でもゼロからのスタートでもない。

 ★まして国民の税金を流用している。共同代表・大塚耕平は日銀出身。玉木と幹事長・古川元久は、いずれも財務省出身と国民に説明せず、抜け道だけは見つけ出す。政策はあいまい、野党結集どころか、与党にすり寄る。都知事・小池百合子の「希望の党」の成れの果てに、国民の期待はない。
*****

 少なくとも資金の流れはきれいに国民に説明すべきだろうな。
 


*****
介護保険料、月5869円 制度開始時の2倍超す  【東京新聞】

 厚生労働省は21日、65歳以上の高齢者が今年4月から3年間に支払う介護保険料(月額)の全国平均は5869円と発表した。高齢化の進行で3月までの5514円から355円(6・4%)増え、介護保険制度が始まった2000年度当時の2911円の2倍を初めて超えた。保険料の高い自治体は、東日本大震災で被災した福島県に集中した。

 7年後の25年度には約7200円、高齢者人口がピークに近づく40年度に約9200円まで上昇するとの推計も明らかにした。25年度には介護職員が全国で約33万7千人不足する見通しという。

 65歳以上の保険料は、市区町村や広域連合ごとに決められる。
*****

 収入が増えない現代、若い人はともかく年金生活者は年金自体削られ医療費なども上がるとどこにしわ寄せがいくのか、衣食住、住は動かせないなら衣食を削るしかないか。
 


*****
太陽光発電 個人取引目指す 電力大手、制度整備へ  【朝日新聞】

 自宅の太陽光発電で生み出した電気を個人間で直接取引する仕組みづくりに、電力大手が本腰を入れ始めた。2009年に国が始めた再生可能エネルギーの買い取り制度で、電力会社が高く買い取る10年間の期限が来年に迫っているためだ。個人間の取引は、制度がととのえば一定の市場規模に育つと予想される。

買い取り保証来年期限

 関西電力は4月下旬、大阪市にある実験施設で、直接取引のノウハウを持つ豪州企業と実証研究を始めた。太陽光パネルを備えた家庭で余った電気を別の家庭が買い、その対価を「仮想通貨」で支払うことを想定している。

 売買された電力の量や料金の取引データは、仮想通貨の管理で普及が進む「ブロックチェーン」技術を使って蓄積する。多数の利用者が暗号化されたデータを共有する方式で、改ざんが困難なうえコストも安いとされる。実際に電気の取引でも有用かどうかを試す。

 住宅用の太陽光発電は国が買い取りを保証する10年が経つと、電力会社が買い取りを拒んだり、大幅に安い値段を示したりして売り先がなくなる懸念がある。期限切れの設備は来年11月から出始める。その数は約38万件で出力は約140万♂ワットにのぼり、原発1基分を超える。

 出力が天候に左右される太陽光発電の増加で送電網をいかに安定させるかといった課題はあるものの、関電の担当者は「直接取引のニーズは確実に出てくる。仕組みの提供で先手を打ち、ビジネスにつなげたい」と話す。環境意識の高まりで再生可能エネルギーを優先して使おうとする消費者がおり、大手電力にとっても無視できない市場に成長するとみられている。

 東京電力は昨年、ドイツで地元の電力大手が設立した直接取引の事業会社に3o6億円を出資した。「日本国内の事業展開も視野に、知見を得たい」(広報)としている。

 個人間の直接取引が実現すれば、近所のスーパーに売ったり、知人に融通したりとエネルギーの「地産地消」になると期待される。住宅用の太陽光発電は国内で累積約1千万キロワット分あり、買い取り期間切れの設備は今後も順次、増える見込みだ。


ロロ 再生可能エネルギーの買い取り制度 とは

 2009年に主に住宅用
太陽光発電を対象とする「余剰電力買い取り制度」として始まり、12年に風力なども含む「固定価格買い取り制度」(FIT)に衣替えした。期間内は大手の電力会社が国設定の高い価格で買い取ることが保証されている。
*****

 買取保証が10年とは知らなかったな、パネルを設置した家庭はそんな事承知しているのかな、それに大手電力会社が新しいシステムに乗り出すなんてなんか嫌だね。
 

*****
タックルは「監督の指示」 反則のアメフト日大選手  【朝日新聞】

 アメリカンフットボールの日本大と関西学院大の定期戦(6日、東京)で日大の守備選手が関学大の選手に悪質なタックルをして負傷させた問題で、当該の日大選手が22日、東京都内で記者会見に臨んだ。タックルに及んだ経緯について、内田正人監督(当時)らから命じられていたことを明らかにした。18日には親とともに関学大の被害選手と両親、アメフト部関係者に面会し、直接謝罪したという。

反則の日大選手、声を上げて泣いた 記者が見たあの試合
元選手の記者が抱いた違和感 反則時の日大ベンチの視線

 記者会見を前に、代理人は「大学の対応が遅い」「部としての事情聞き取りの予定がない」ことなどから記者会見を開くことを決意したと発表。「本人と家族は平穏な生活が営めなくなっている。一日も早く平穏な生活を取り戻し、再度のスタートをさせていただきたい」とした。

 当該選手は冒頭、関学大の選手らに向けて「大きな被害と多大な迷惑をかけたことを深く反省しております」と深々と頭を下げた。続けて、試合の数日前に「やる気が足りない」などとして練習から外された後、コーチから「(試合で使ってほしかったら)相手のクオーターバックを1プレー目で潰せ」などと言われていたことを明かした。

 試合直前に「潰しにいくから(試合で)使って下さい」と申し出たところ、内田監督から「やらないと意味がない」と言われたうえ、コーチからも「できませんでは済まされない。分かってるな」と念を押されたという。

 反則行為は今月6日にあった51回目の定期戦で起きた。パスを投げ終えて無防備な関学大のクオーターバックに、日大の守備選手が背後からタックルし、全治3週間のけがを負わせた。選手はさらに2回の反則を行って退場になった。

 関学大は反則行為への見解や負傷した選手、保護者への正式な謝罪を求める抗議文書を送付。これに対し、日大は「弊部の指導方針はルールに基づいた『厳しさ』を求めるものでありますが、今回、指導者による指導と選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きていたことが問題の本質と認識して」いるなどと回答していた。

 19日には、内田前監督が関学大の選手らに謝罪し、辞任を表明した。報道陣に対して、反則行為への監督の指示について「全て私の責任」としながらも、「関西学院大への文書で回答したい」とかわしていた。

 関学大の被害選手側は21日、大阪府警に被害届を提出している。


反則行為をした選手の試合後の経緯

5月6日 関西学院大との定期戦で反則行為を犯す

  8日 日大のグランドで監督・コーチ、チームメートと会う

  10日 関学大アメフト部から日大アメフト部に申し入れ文書が届く

  11日 両親とともに監督を訪れる。直接謝罪したい旨の話をしたが、止められる

  12日 コーチとともに関学大に謝罪にいくが、断られる。

  14日 父とともに呼び出され、学生連盟の規律委員会から事実聞き取り

  18日 両親とともに被害選手とその両親らに謝罪

  21日 大学本部から事情聴取。大学の対応が遅いこと、部として事情聞き取り予定がないことから記者会見を決意
    

 長いみたいだから適当に
*****

 よく喋れた。悪いのは大学だね。
 
 

*****
ノーベル平和賞 翁長知事らノミネート 沖縄の8氏2団体を推薦  【沖縄タイムス】

 沖縄県内の大学教授や市民団体の有志らでつくる「命どぅ宝のマブイ(魂)を継承し、平和の礎を創設した沖縄の人びとにノーベル平和賞を」実行委員会は21日、県庁で会見し、翁長雄志知事を含む8氏2団体がノーベル平和賞にノミネートされたと報告した。ノルウェーのノーベル平和賞委員会から通知があった。今年は個人216人、114団体が候補として登録されたという。

 ノミネートされた個人はほかに、沖縄平和運動センターの山城博治議長、元県知事公室長の高山朝光さん、石原昌家沖縄国際大学名誉教授、元読谷村長の山内徳信さん、戦没者遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の具志堅隆松代表、沖縄戦を経験し名護市辺野古の新基地建設に反対する島袋文子さん、元白梅学徒隊の中山きくさん。

 2団体は、わびあいの里(伊江村)とひめゆり平和祈念資料館(糸満市)。

 大学教授や国会議員ら14人が8氏2団体を一つのグループとして推薦した。推薦書では、国籍や軍人、民間人を問わず沖縄戦の犠牲者を記名した平和の礎の創設や、辺野古新基地建設に非暴力で反対の意思を示していることなどを取り上げ、「平和構築への道を照らす光だ」と評価。沖縄の平和運動を「70年以上も続く住民の根強い運動だ」とした。


*****

 ノミネートされたことは素晴らしいが、翁長知事は何をしたんだろう。


*****
核施設の取材1人300万円…要求を加速させる金正恩の計算  【日刊ゲンダイ】

 米朝首脳会談まで1カ月を切り、金正恩委員長が米韓に対する要求をエスカレートさせている。慌てたトランプ大統領と文在寅大統領は22日の首脳会談を控えた20日、電話会談で対応を協議。米朝会談成功に向けたすり合わせを重ねた。英雄主義に取りつかれたトランプから譲歩を引き出している北朝鮮。金正恩の思惑通りに進むのか。

 スッタモンダしているのが、23~25日に実施予定の豊渓里の核施設廃棄の公開取材だ。北朝鮮は対象を米英韓中ロの通信社や放送局に限定した上、ビザ発給費用や高麗航空運賃(北京―元山)で1人当たり約2・8万ドル(約307万円)を請求。韓国の保守勢力が「廃棄ショー」とけなしたことに反発し、韓国記者団の名簿受け付けを拒否して騒ぎになっている。

■レストラン集団脱北者の帰還も要請

 2016年4月に発生した在中北朝鮮レストランの女性従業員による韓国への集団亡命事件を巡っても、文在寅政権への圧力を強める。韓国JTBCテレビが当時、レストランの支配人だった男性のインタビューを放送。この支配人が韓国情報機関の国家情報院の協力者だったことや、国情院の指示で従業員をだまして連れ出したと告白したことに飛びつき、従業員を返還するまで南北離散家族再会事業には応じないとプレッシャーをかけているのだ。

 北朝鮮は米韓合同空軍演習「マックスサンダー」にも食ってかかり、南北高官級協議を当日ドタキャン。訓練の中止を求めた。米政権で最強硬派のボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)が主張するリビア方式による非核化プロセスにもブチ切れ、「一方的な核放棄だけを強要するなら会談を再考するほかない」と米朝会談のキャンセルをチラつかせた直後である。焦ったトランプはリビア方式の適用を否定するドタバタを演じた。

 金正恩の狙いは何なのか。ソウル在住のジャーナリスト、朴承珉氏はこう言う。

「米国側が垂れ流す非核化プロセスをはじめとする米朝会談での協議内容は、北朝鮮にしてみれば敗戦国扱いも同然。自尊心の強い北朝鮮は決して受け入れられません。そもそも、ボルトン大統領補佐官がブチ上げた核弾頭や核関連物質、ICBM(大陸間弾道ミサイル)の早期の国外搬出はハードルが高過ぎる。北朝鮮は技術レベルを把握されることを極端に嫌がっています。金正恩委員長がここへきて激しい揺さぶりをかけているのは、米朝会談を破談させる意図ではなく、イニシアチブを握りたいからにほかなりません」

 あくまで金正恩は、早期の米朝国交正常化と段階的な非核化で押してくるとみられている。米朝のメッセンジャー役を買って出た文在寅は、水面下で金正恩とやりとりを重ねているという。いわばネジを巻かれている格好だ。

 一方、11月の中間選挙に向けてトランプは功を焦っている。金正恩のずぶとい計算に押し切られ、米朝会談が早々から形骸化する可能性も見えてきた。
*****

 自国の命運がかかっている金正恩、そう簡単には妥協しないだろうし商売人のトランプもその辺はよくわかっているはず。


*****
大谷翔平最速50K到達「TVゲーム級」スプリット  【日刊スポーツ】

<エンゼルス5-2レイズ>◇20日(日本時間21日)◇エンゼルスタジアム

 大谷翔平投手(23)がメジャー自己最長の7回2/3で最多の110球を投げ、6安打2失点、9奪三振の力投で4勝目を挙げた。

 大谷「先制点を許したけど、その後をしっかり抑えたのは良かった。決して調子がいいわけではなかったけど、その中で連敗中に勝てたのは大きい。最後の方は僕もいっぱいいっぱいで、いつ代わってもいいぐらいの気持ちで投げていた。こういう試合を1つでも多く取っていけるように、また頑張りたい」

 大谷は7試合で計52個と奪三振数を伸ばした。日本投手ではヤンキースノ田中の58、ドジャースなどで活躍した野茂の55に次ぐ数字となった。9回当たりの三振数を示す「奪三振率」は11・60。1年目の日本投手と比較しても、236奪三振でタイトルを獲得した野茂(当時ドジャース)の11・10、221三振のダルビッシュ(同レンジャーズ)の10・40を上回るハイペースだ。大リーグ公式サイトは大谷のスプリットについて「44打数1安打、30三振」と題した記事を掲載。「テレビゲームのようなレベル」の球だと形容した。

 ◆大谷の奪三振記録 5回にスミスから奪ったこの日7個目の三振でメジャー通算50奪三振を記録。初登板から7試合での到達はエンゼルス史上最速。また、これでデビューから7登板中6試合で6奪三振以上をマーク。これは、記録が残る1908年以降では55年ハーブ・スコア(インディアンス)、14年田中将大(ヤンキース)に続きア・リーグ史上3人目。

*****

 頑張ってるな、スタミナが続くのか、オールスターに出られるかな?







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  17.2度(05:25) 前日差+4.2度)
 最高気温  27.5度(14:31) 前日差+4.6度)

  今朝の神戸最低気温  16.8度 (05:13)  5月下旬並み 平年より0.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時52分 (昨日 4時53分)
   日の入り   19時00分 (昨日18時59分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間08分。

       

 日本海の高気圧が二つに分かれ日本海と太平洋になるがその後日本海の高気圧が東へ進み一つに成り太平洋東方へ進む、奄美諸島近辺の停滞中の低気圧に中国から前線が近づく、沖縄は晴れ、九州、四国、中国は曇り、近畿から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、九州沖の低気圧に中国方面から前線が伸び、東の前線と一緒なる、太平洋東の高気圧はほぼ停滞で北日本を覆う、沖縄は晴れのち曇り、九州、四国は雨のち曇り、中国、近畿から関東、北陸まで曇りのち雨、東北、北海道は晴れのち曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は上平年並み、山はすっきり、午後には湿度がかなり下がる、気温は上がった(夏日)。
 今日の神戸の最高気温は  27.6度、昨日より 0.1度高く 平年より 3.9度高かった、今日の最高気温(今年最高)は6月下旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 18.2度、昼の最高気温は  20.6度、夜の最低気温は  19.3度の予報。







I am not Abe.   炎上の陰で次々と…財務省“国民に痛み”ラッシュの悪辣 国民の生活を見ないボンボン政治家

2018-05-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/21(月)

*****
本社世論調査 加計疑惑「晴れず」83% 働き方法案 今国会成立「必要ない」60%  【朝日新聞】

 朝日新聞社が19,20両日に実施した全国世論調査(電話)で加計学園の獣医学部新設を巡る問題について、安倍晋三首相や柳瀬唯夫・元首相秘書官の国会での説明で疑惑が晴れたか尋ねたところ、「疑惑は晴れていない」が83%、「疑惑は晴れた」は6%だった。自民支持層でも「疑惑は晴れていない」は76%で、幕引きにはほど遠い状況が浮かんだ。

 安倍政権が今国会の最重要法案に位置づける働き方改革関連法案は、「今の国会で成立させるべきだ」19%、「その必要はない」60%。内閣支持層では「成立させるべきだ」31%、「その必要はない」48%だつた。

 安倍内閣の支持率は36%で前回調査(4月14、15日)の31%からやや回復した。ただ、不支持率は44%(4月調査は52%)と、3カ月連続で不支持率が支持率を上回った。3カ月連続で不支持率が上回るのは、安全保障関連法が国会で審議・成立した2015年7~9月以来。

 森友学園や加計学園を巡る疑惑解明に、政権が「適切に対応していない」と答えたのは75%ヽ「適切に対応している」は13%だつた。自民支持層では「適切に対応していない」が62%だった。

 今年の秋に自民党総裁の任期が切れる安倍首相に、総裁を続投してほしいかも尋ねた。「続けてほしくなぃ」は53%(3月調査は53%)で、「続けてほしい」33%(同31%)を上回った。自民支持層に限ると「続けてほしい」62%、「続けてほしくない」28%。

 次の自民党総裁に誰がふさわしいかについて、候補と目される4氏を挙げて聞いた。安倍首相27%(4月調査は22%)、石破茂・元幹事長25%(同27%)と続いた。野田聖子総務相は7%、岸田文雄政調会長は5%、「この中にはいない」が30%だった。
*****

 不思議だな、どこがどうなって支持率が上がるの朝日新聞さん、確かすし友だよね朝日は。
 


*****
炎上の陰で次々と…財務省“国民に痛み”ラッシュの悪辣  【日刊ゲンダイ】

 史上初の政権交代を実現し、92歳で国のトップに返り咲いたマレーシアのマハティール首相。公約通り、6月1日から6%の消費税を撤廃するというから、何ともうらやましい限り。日本では来年10月から消費税が10%に引き上げられる上、財務省は次から次へと、負担増や給付削減を打ち出している。

 腹立たしいのは、改ざんやセクハラなどの不祥事続発や、“1日1言”ペースの麻生財務相の「暴言癖」があまりにひどいため、負担増のニュースが、すっかりかすんでしまっていることだ。社会保障に詳しい立正大客員教授の浦野広明氏が言う。

「財務官僚や麻生大臣に批判が集まり、影を潜めていますが、同時に血も涙もない政策にも注視しなくてはいけません」

 実際、ここ1カ月強の炎上中に、財務省がもくろむ「負担増」や「給付削減」が次々と明らかになっている。

   ▼風邪など軽い症状での受診は、窓口で支払う自己負担を引き上げる(4月11日の財務相の諮問機関「財政制度等審議会」分科会)――。軽症での受診が、重病に発展せずに済んでいる側面もあるのに、財務省には医療費増大の元凶と映るらしい。

   ▼厚生年金の支給開始年齢はすでに、2025年にかけて65歳に引き上げられるが、68歳まで一段と引き上げる(同前)――。分科会の資料には<支給開始年齢の引き上げは高齢就労を促進する>とある。つまり「年金支給を渋れば、その間は働くだろう」という考え。高齢者への“経済制裁”だ。

   ▼現行1割の75歳以上の医療費自己負担を2割にする(4月25日の財政制度等審議会)。

   ▼寿命の伸びや人口減などによる医療費増を自動的に患者に付け替える「マクロ経済スライド」を導入(同前)。

   ▼高齢化に伴う社会保障費の自然増を19~21年度までの3年間で1兆円に抑えるという(今週の報道)――。16~18年度の1.5兆円よりさらにカットする腹積もり。「経済財政諮問会議」の試算では、社会保障の自然増は3年間で最低2.1兆円程度だから、半分以下に抑えられる。

 「膨張する防衛費や、富裕層などにはメスを入れず、国民生活に犠牲を強いるのは本末転倒ですよ。負担増と給付削減は、国が国民との約束を破るということ。国民の人生プランも崩れ、不安も増大する。それを財務省は、ジワジワと淡々と進め、国民に申し訳ないという姿勢は全く見えません。政策遂行も、国民をナメ切った不祥事の対応と通じる部分があります」(浦野広明氏)

 マレーシアのように政権交代で「喝」を食らわすしかないか。
*****

 軽い症状での受診が危険な病気を防ぐのに、欧米では予防医学が進んでいるのに日本じゃ反対の事をやっているの?
 


*****
「安倍軍拡」で自衛隊は専守防衛から外征へ  【週刊 金曜日】

 憲法9条改悪を視線の先に「軍事大国」化を進める安倍政権の6年間をたどる「『安倍軍拡』の深層を読む」と題した講演を軍事ジャーナリスト、前田哲男氏が4月21日、京都市内で行なった。長距離巡航ミサイル導入や護衛艦「いずも」の空母化といった動きは、自衛隊を専守防衛から外征型に変貌させるとの危機感を示した。

 前田氏は安倍晋三首相が進めてきた軍拡の「手口」について、安全保障政策の変更をまず私的「有識者懇談会」に諮問して公的装いを施し、懇談会報告は国会審議を経ず閣議決定で承認。長官をすげ替えた内閣法制局で合憲の理由付けを得て、国会で強行採決するパターンと解説。その上で、北朝鮮の脅威を煽る「国難」キャンペーンとJアラート連発だと指弾する。

 安倍軍拡・改憲の企図は3段階。2013年、戦時内閣的な国家安全保障会議(日本版NSC)設置、特定秘密保護法制定、武器輸出の可能化などで「外堀埋め」。14・15年、集団的自衛権の行使容認、戦争法の強行可決、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)改定などで「内堀攻め」。18年にかけて軍事大国化の「実施段階」に。南スーダンPKOに「駆け付け警護」の任務付与、年々増大する約5兆2000億円の防衛予算、地方5方面隊の指揮を一元化する「陸上総隊」を創設しての日米の軍事的一体化促進など。改憲へ積み上げられてしまった安保政策をしっかり把握することの大事さを述べた。

 そこへ、民進党国会議員への自衛隊3等空佐の暴言。前田氏は、1938年の帝国議会で、国家総動員法の説明員で出席した陸軍中佐が、長広舌を野次った議員に「黙れ!」と一喝した事件を想起させると文民統制の綻びを指摘した。

 前田氏は「東アジアは『対話』に向かっており、安倍内閣は改憲の体力はもはやない。退陣を迫り、それに代わる政府が何をなすべきかが問われてくる」と展望した。

(土岐直彦・ジャーナリスト、2018年4月27日号)
*****

 少子化で隊員数もへり海外派兵で国内で災害が起こっても自衛隊は駆けつけてくれない。もちろん専守防衛のための人員も不足でスカスカか。
 


*****
空回りする安倍エンジン  【朝日新聞】
 政治断簡 編集委員 佐藤1武嗣

 安倍晋三首相にとって、政権浮揚の両翼エンジンは憲法改正と対北朝鮮強硬姿勢だ。

 だが、森友・加計問題をめぐるスキャンダルで憲法改正の国会論議は失速気味。一方の北朝鮮問題も首相の思惑とは裏腹に、米国を含む関係国が対話に舵を切り、失速どころか、逆噴射の状況だ。

 「対話のための対話には意味がない」「この選挙で国民から信任を得てい力強い外交を進めていく」。昨年9月、首相は北朝鮮の脅威を逆手に、「国難突破解散」と銘打ち、衆院解散に踏み切った。

 核実験や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の挑発行為は、首相に追い風となり、選挙で勝利したが、「国際社会でリーダーシップを発揮する」との当時の公約を履行しているようには思えない。


 関係国は平昌五輪を機に、実に激しい外交を展開している。挑発から突如、融和演出に転じた北朝鮮。韓国は11年ぶりの南北首脳会談に道筋をつけ、米朝の橋渡しを演じた。金正恩氏を「チビのロケットマン」と揶揄していたトランプ大統領も対話に急旋回し、北朝鮮と冷え切ったかに見えた中国の習近平国家主席は主導権を握ろうと躍起だ。

 日本はどうか。各国の対話の機運が高まるや、「対話歓迎」で体裁を整えた首相は「日本が国際社会をリードしてきた成果だ。決して日本が蚊帳の外に置かれていることはない」と強弁した。

 だが、首相の頼みのトランプ氏でさえ、日本がお膳立てしたとは見ていない。米フロリダ州での日米共同会見で、トランプ氏が「米国のため、これまで以上に(対北制裁に)踏み切った」と称賛したのは横にたたずむ安倍首相ではなく、中国の習氏だった。

 ボタンの掛け違いはなぜ起きたのか。トランプ氏と親密になれば日本に寄り添うとの夜道がいもあるだろうし、中韓との連携不足も、狡猾な北朝鮮に付け入る隙を与えた。対北強硬姿勢を安倍外交の目玉として国内的にアピールしたいとの思惑が、裏目に出た面も否定できない。


 「もう日本は最後まで『悪役』を演じるしかない」。日本外務省幹部はこう漏らす。乗り遅れたバスに、今さら乗り込もうとしても足元を見られる。北朝鮮の朝鮮中央通信は、拉致問題解決を訴える首相を「拉致問題を再び持ち出し世論化するのは、稚拙で愚かな醜態だ」とこき下ろし、米韓と、日本の分断を図る。

 関係国は早くも米朝会談後の協議の枠組みづくりに照準を合わせる。核・ミサイル開発や平和協定に向けた交渉は、南北と米国の3カ国、または中国を加えた4カ国が軸となる可能性が高い。

 政府・自民党内には「日本が外されており残念だ」(中谷元上方防衛相)とロシアを交えた6者協議が望ましいとの声がある。北朝鮮への経済支援には日本の存在が欠かせず、少なくとも最後には出番が来る。ただ、他国任せに見える「拉致問題の解決」にどう道筋をつけるのか。首相はかつて国会で「外交交渉において政治は結果だ」と答弁した。ボタンの掛け違いを解消するのは容易ではない。
*****

 外交のアベ、地球儀俯瞰外交、言う事はかっこいいが実態は着いてこない、しかしカネ(国民の血税)をばら撒いているという事実は残る、大金持ちのボンボン自分のカネを使え。
 

*****
「この道しかない」ではダメ  【日刊スポーツ】

 ★不誠実で強引で、利己的で強権的。自分以外の価値観を認めない。それで安倍政権が頭に浮かんでくるとなれば、政権は知らず知らずのうちに、相当感じの悪い政権になってしまっている。それに慣れてしまうと、自民党も公明党もそれが基準になるので、全体像が見えにくくなる。その結果、周辺は押し流されてしまう。その内閣の意思を示すという意味では、閣議決定も重要な役割を持つ。政権が持つ、統一した考えということになる。

 ★最近の閣議決定は「首相官邸の幽霊は承知していない」「首相・安倍晋三の夫人でも、昭恵は私人である」「沖縄北方担当大臣・島尻安伊子が歯舞の読み方を知らないという事実はない」「自衛隊は国際法上、一般的には軍隊と取り扱われる」「憲法9条は、核兵器の保有及び使用を禁止しているわけではない」「首相はポツダム宣言を当然読んでいる」「教育勅語を教材に用いることは、憲法や教育基本法に反しない形である限り、否定されない」「森友学園の国有地払い下げで、政治家からの不当な働きかけはなかった」「そもそもという言葉には、基本的なという意味もある」「セクハラ罪という罪は存在しない」「元首相秘書官・柳瀬唯夫が首相官邸で愛媛県関係者と面会した記録は残っておらず、確認は困難」。

 ★自らを肯定するために、それが失言であったり、うそかもしれなくても、真正面から答えることでなくても、閣僚全員で意思統一を強引に図るという意味も含め、閣議決定する。野党や国民から見れば、閣議はこんなことをしているのか、と思われても不思議はない。この政権に立ち止まるとか、振り返るとかいう文化はない。前に進むだけの手だてしか持ち合わせていないようなら、経済政策も外交も当てにできない。政治には幅が必要。「この道しかない」ではだめだ。
*****

 「野党や国民から見れば」と言うがこれは国外にも流れているんだよ、「首相官邸の幽霊は承知していない」「首相・安倍晋三の夫人でも、昭恵は私人である」「沖縄北方担当大臣・島尻安伊子が歯舞の読み方を知らないという事実はない」「首相はポツダム宣言を当然読んでいる」「そもそもという言葉には、基本的なという意味もある」書けばキリが無い内容のない閣議決定、海外から見たら「こんな事を閣議決定している国って何なんだ、まともに付き合う国じゃないな」位だろう。
 
 

*****
“蚊帳の外”気にして…安倍首相が画策する米朝会談現地入り  【日刊ゲンダイ】

 来月12日にシンガポールで開催が予定されている史上初の米朝首脳会談。安倍首相が当日、現地入りするのではないかという仰天情報が飛び交っている。政府は、外務省の金杉憲治大洋州局長を派遣する方針だ。

 さんざん対北「圧力」を唱え、北朝鮮との対話を拒否してきた安倍首相が、今になってノコノコ出かける理由は何なのか。

 「安倍さんは北朝鮮問題で“蚊帳の外”といわれていることを非常に気にしています。政権が気をもんでいるのは、中国や韓国が米朝会談に何らかの形で参加すること。実際、その可能性はゼロじゃありません。そうなると、日本はますます『置いてきぼり感』が強くなってしまう。中国と韓国が現地入りするなら、とにかく自分も行って『一緒の写真に納まりたい』と考えているようです」(外交関係者)

 要するに、蚊帳の外と批判されないようにしたいというワケだ。一説には、安倍首相は24日から訪問予定のロシアで、プーチン大統領に「一緒にシンガポールに行こう」と呼びかけるのではないか、とか、米朝会談が行われる隣の部屋で待っているつもりらしい、といった話も流れている。

■金正恩に会えるのか

 問題は、たとえ現地入りしたとして、金正恩委員長に直接会うことができるのか、「蚊帳の外とバカにされたくない」という動機だけで、外交成果なんて期待できるのか、ということだ。元外交官の天木直人氏はこう言う。

 「安倍さんは、行くなら、金正恩と会わなければ、みっともなくて帰ってこられないでしょう。『拉致被害者全員の即時帰国』と意気込んでいる以上、手ぶらで帰国できるはずがない。成果ゼロでは、ただの恥さらしですからね。かといって、従来通り圧力一辺倒の主張を繰り返しに行くだけでは融和ムードに水を差すことになる。北は『拉致問題は解決済み』という立場です。仮に安倍さんがシンガポールに行くとして、どのような“成果”を持ってこられるか見モノですね」

 「外交の安倍」を自負しているようだが、安倍政権の5年間で拉致問題は何も進展していない。北朝鮮とコンタクトするルートすらない。「北京の大使館ルートを通じて対処」「米国と完全に一致」などと壊れたレコードのように唱え続けているだけだ。とうとう、金正恩から「日本はなんで拉致問題を直接言ってこないのか」と揶揄される始末である。どこが「外交の安倍」なのか。
*****

 「みっともなくて帰ってこれない」、万歳、そのままシンガポールでもマレーシアでもタイでも好きなところへ亡命してくれ。
 「蚊帳の外」の話の時欧米では「パーティに呼ばれていないのに俺が主役、みたいな顔をする」と言われていたがまさにその通りになりそうだね。恥ずかしい限り。
 ノコノコ出かけたのに呼び込んでくれなかったらもっと恥ずかしいぞ。


*****
与野党接戦の新潟知事選 “意外な怪文書”が飛ぶ戦いの構図  【日刊ゲンダイ】

 与党VS野党の一騎打ちとなる新潟県知事選は、24日告示される。現時点ではまったくの互角だ。

 自民党が実施したとされる世論調査では、与党が推す花角英世氏(59)は41ポイント、野党候補の池田千賀子氏(57)は38ポイントと大接戦だという。

 与党も野党も、投票日の6月10日まで幹部を大量投入する予定だ。立憲民主党の枝野幸男代表は20日、新潟入りし、自民党の竹下亘総務会長は25日に駆けつける。与野党が総力を挙げているのは、安倍首相に対する審判となる選挙だからだ。

■自民が負ければ安倍3選は赤信号

 「一騎打ちという構図もあって、この先マスコミは『安倍政権にイエスかノーかが争点』というスタンスで報道するでしょう。すでに野党は『モリカケ疑惑を抱える安倍政権に審判を下す選挙だ』と訴えています。投票日の6月10日は、国会が一番ガタガタする会期末(6月20日)前だけに与党サイドが敗北すれば、安倍首相は苦しくなるでしょう」(政治ジャーナリスト・泉宏氏)

 安倍自民党は政党色を消そうと必死だ。自民党幹部は現地に入っても街頭に立たず、企業回りに注力する方針だという。

 現地では、告示前から怪文書が飛びかっている。怪文書は相手陣営を誹謗中傷するものが一般的だが、なぜか悪口は一切書かれていない文書がばらまかれている。現地で取材しているジャーナリストの横田一氏が言う。

 「怪文書のひとつは、裏表カラー印刷の1枚紙です。なぜか、“この知事選は与野党激突ではない”といったことが書かれています。“オール新潟”という単語も出てくる。怪文書をばらまいた人物は、よほど与党VS野党という戦いに注目が集まることが嫌なのでしょう」

 与党が大敗すれば、安倍首相の総裁3選は消えてなくなるともみられている。
*****

 アベ3選を占う選挙なのに創価学会が自主投票ってなに、創価学会はやっとアベに見切りをつけた?前回は自公推薦候補だった、自民はよっぽど自信があるのか?






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温  13.0度(02:55) 前日差-0.2度)
 最高気温  22.9度(14:06) 前日差+1.1度)

  今朝の神戸最低気温  17.2度 (05:25)  5月下旬並み 平年より0.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時53分 (昨日 4時53分)
   日の入り   18時59分 (昨日18時59分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間06分。

       

 北海道東方の低気圧は北上、低気圧から伸びる前線は日本海の高気圧に押されだいぶ東へ、朝鮮半島東岸の高気圧はゆっくり日本海を東へ進んだ、沖縄は曇り、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海にあった高気圧が太平洋側へ抜けるが西日本から北海道まで覆う、奄美諸島の低気圧が少し九州に近づき九州四国は曇りから雨に、沖縄は晴れ、九州、四国は曇り所により雨、中国、近畿から北海道まで晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は低くめ、山はすっきり、湿度がかなり低い、気温は上がったが湿度が低いのでさらっとしていた。
 今日の神戸の最高気温は  27.5度、昨日より 4.6度高く 平年より 3.9度高かった、今日の最高気温(今年最高)は6月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 15.4度、昼の最高気温は  24.5度、夜の最低気温は  19.8度の予報。







I am not Abe.   検察審査会は市民感覚で判断 佐川氏「逆転起訴」の可能性

2018-05-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/20(日)

*****
検察審査会は市民感覚で判断 佐川氏「逆転起訴」の可能性  【日刊ゲンダイ】

  国民の感覚とは丸っきりズレた判断だ。大阪地検特捜部が虚偽公文書作成容疑で告発された財務省の佐川宣寿前国税庁長官らを不起訴とする方針を固めた。国有地8億円値引きの背任容疑についても、財務省近畿財務局の担当者らの立件を見送る方向だという。

 不起訴の場合、告発した市民団体などは即座に検察審査会に審査を申し立てるようだが、一般市民から選ばれる検察審査員たちは、どう判断するのか。逆転起訴の可能性について、元検事の落合洋司弁護士に聞いた。

 「法の専門家は容疑の構成要件にこだわりがちですが、検察審査会は市民感覚で判断します。報道によると、大阪地検は改ざん文書が契約の趣旨や内容など根幹部分に大きな変更がなく、文書に虚偽の記載を付け足したわけでもない。よって『虚偽』にあたらず立件は困難と判断したようですが、何しろ約300カ所も改ざんされたのです。安倍昭恵首相夫人の言動など重要な交渉経過の背景が、ごっそり抜け落ちてもいます。

 素朴な市民感情で見れば、政府に都合の悪い重要な部分を国民に隠したのだから、やはり虚偽と見なすのではないか。検察審査会が『不起訴不当』や『起訴相当』と判断する可能性は高いと思います」

 背任容疑も、大阪地検は値引きの背景に森友学園側からの損害賠償請求を避けたいとの意図に着目。担当者らの国に損害を与える目的が立証できないと結論づけたとみられる。

 「8億円値引きの根拠となったゴミ撤去の見積もりはいい加減ですし、国に損害を与える目的が認定できなくとも、国有地の適正価格を逸脱し、学園側への過剰な利益を図ったと捉えれば、任務に背いた背任罪と見なせます。検察審査会で普通の人がシンプルに考えれば、やはり不起訴の判断は覆ると思います」(落合洋司氏)

 佐川氏らは、安穏に暮らせる日はまだまだ遠いと思った方がいい。
*****

 通常の市民感覚からすればそうなんだけど、審査会に参加する審査員は公表されておらず本当に開催されたのかもわからない、そうなると政府寄りの判断が出る可能性の方が高い。
 


*****
厚労省のでたらめデータ 社民・吉川氏「ペヤング見習え」  【日刊ゲンダイ】

 「ぺヤングソースやきそばは、一個の製品の中に虫が入っていたからといって、すべての商品を回収した。そして、半年間にわたってなぜ起こったのか、原因をしっかり追及し、再発防止をした。もし、今のようなことをやっていたら、安心してカップ焼きそばを食べられなくなる」

 18日、野党合同集会で、地味な印象の吉川元・社民党幹事長から、キャッチーな発言が飛び出した。

 安倍政権が、「働き方改革法案」に関する厚労省の労働時間調査で、2割のデータがデタラメも、残り8割は大丈夫だと強弁していることだ。民間会社で、一度失った信用を回復するにはどれだけ大変か――。

 ちょっとは「ペヤング」を見習ったらどうか。
*****

 本当に民間企業だったらこんな事は許されないし本来の政府だったら平謝りで引き下げるだろうが狂気のアベ政権、そんな事には気にもせず数で押し切るつもりか、公明党はどう出る、創価学会員は富裕層が多いんだろうか。
 


*****
大学教員 半数が非常勤 常勤も1/4は任期付き 本社・河合塾調査  【朝日新聞】

 全国の大学の教員のうち約半数は非常勤で、常勤の専任教員も約4分の1が「特任」{特命」などの形で任期付き雇用となっている事が、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく日本の大学」で分かった。一般企業と同様、非正規や有期雇用が増えている形で、教育や研究の安定とともに、こうした教員の処遇が今後の課題となりそうだ。

 調査は昨年、国公私立大751校を対象に実施した。この質問に回答した659校の教員をみると、本務者(専任教員)は16万9458人、兼務者(非常勤教員)は延べ16万9164人でほぼ同数。ただ、非常勤教員は複数の大学をかけ持ちしている例もあり、延べ人数となる。また、専任教員のうち、任期付きは4万4401人だった「任期なしの専任教員は12万5057人で、全体に占める割合は約36・9%だった。

 非常勤教員の割合を国公私立別にみると、国立が34・1%、公立50・7%、私立56・8%で、私立大で特に高い。地域別にも東北36・7%、北海道40・4%、中国・四国40・9%に対し、関東甲信越56・l%と差がある。 一方、任期付き専任教員は国立30・4%、公立27・4%、私立23・3%で、逆に国立が高い。競争的研究資金の支給期間に合わせ、任期を定めて雇用されるケースが国立大で特に多いためとみられる。

 文部科学省も学校基本調査で専任教員と非常勤教員の人数を調べている。その結果によると、非常勤(延べ人数)が全体に占める割合は1987年には41・2%だったが、2005年に初めて専任教員を上回り、昨年は51・5%だった。

 文科省の担当者は「少人数授業の導入や実務家教員の登用が進んだほか、専任からの差し替えなど様々な理由がある」とみる「任期付き教員の数は学校基本調査の項目に含まれていない。
*****

 こんな出鱈目な事をやっていたら基礎的な技術、原理なぞ探求できない、この前iPSでの不正も有期の研究者、次の契約が結べるかいい結果がほしいから偽装した。
 


*****
タカ派と外交重視派が対立する 米国の“イラン核合意離脱”  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 米国は世界最強の軍事力を持ち、外交・安全保障政策は国際情勢に大きな影響を与える。

 そうした中、今、トランプ大統領の気ままな人事と政策が、世界の大きな不安定要因となっている。

 米国政府の動きを見ていると、ホワイトハウスでは、相反する考え方の対立が生じているようだ。対象はイラン、北朝鮮、シリアのような「ならず者国家」に対してだ。

 これらの国家に対し、政権自体を排除しなければならないとする強硬派と、政権の好ましくない政策を外交や圧力によって変更させようとする外交路線派が激しくぶつかっている。

 強硬派はボルトン国家安全保障担当補佐官で、外交路線重視派はマティス国防長官である。

 ポンペオ国務長官はもともとはタカ派で、思想的にはボルトンに近い。トランプ政権の1年目は、マティス国防長官が安全保障政策を担っていたが、今はボルトンが影響力を握りつつある。

 この“主導権争い”が表れたのは、イランとの核兵器凍結合意である。

 2015年に締結された合意では、イランは15年間、核兵器の材料となる濃縮ウランの製造をしないことに合意した。しかし、ボルトンは「永久に製造を禁ずる必要がある」と主張し、今回の米国が核兵器合意から離脱する決定につながった。

 一方、マティスはイランとの核兵器に関する合意から離脱すれば、この合意を守るべきと主張するドイツやフランス、英国と対立することになるため、戦後の安全保障環境の中で重要な役割を果たしてきたNATO(北大西洋条約機構)の弱体化にもつながりかねないとして反対していた。

 イラン問題に対する米国の態度はイスラエルを抜きには語れない。イスラエルはイランを最大の敵国と位置づけ、激しい圧力を求めている。今回の米国の核兵器合意離脱は、トランプがイスラエルの求めに応じた可能性が強い。

 米国のタカ派にとって、イランも北朝鮮も「ならず者国家」である。北朝鮮に「完全、不可逆的、検証可能な非核化」を求める米国の姿勢は、多くの人が考えるよりも強固で、かつ非妥協的かもしれない。
*****

 ボルトンはどこまでトランプの信を得られるのか、トランプは朝鮮戦争終戦に向けて進むから、ボルトンの言う戦略は退けられる可能性大。
 

*****
日立・英原発運転 2年先送り提案  【朝日新聞】

 日立製作所が、英国で計画する原発の運転開始の目標を2年ほど遅らせて2027年とする案を関係者に伝えた。事業に必要な資金集めが難航しており、設計や建設を引き受ける企業の間で分担の見直しも始まっている。事業の継続そのものも不透明感が増している。

 計画では英アングルシー島に原発2基をつくる。運転開始の目標は「20年代前半」と公表済み。実際は25年前後を想定してきた。

 しかし、関係者によると日立側はこのほど、新たな目標として「27年4月」を計画に関係する企業などに提案した。着工するかどうかの判断は19年にも下す予定だが、この時期が遅れるケースも想定しているもようだ。

 日立は損失のリスクを分散させるため、金融機関などからの出資を仰ぎ、事業を担う会社への自社の出資比率を50%未満に抑えようとしている。ここまで下がらなければ事業から撤退する、とも表明している。

 日立以外の日本企業による出資のための借金には日本政府の保証がつく方向だが、金融機関は安全対策費の高騰などによる損失拡大を懸念している。

 原発の設計と建設は、日立、エンジエアリング大手の日揮、建設大手の米ベクテルの3社連合が引き受ける。「日立の費用見積もりが甘かった」(関係者)との声もぁり、3社は事業の分担の見直しを検討中だ。
*****

 こんな事をやっていたら日立は信用されなくなる、まず基本の計画の積算が甘かったなんて最低じゃないか。
 
 

*****
黒塗り理由に 改ざん前の森友文書“公表延期”の姑息な算段  【日刊ゲンダイ】

 どこまでもフザけた連中だ。森友学園問題で、18日国会に提出されるはずだった改ざん前の決裁文書の公表が23日に延期されることになった。その理由がふるってる。

 財務省によれば、「文書が膨大で黒塗りが間に合わない」のだという。

 「何を言っているのか、意味が分かりません。本来、黒塗りが必要なのは、電話番号などの個人情報だけのはずです。この期に及んで、都合の悪い記述は隠すのか。それでは、改ざん前の文書を公表する意味がない。問題を収束させたいのなら、黒塗りなしの原本をそのまま出せばいいだけの話です。国会議員は与野党を問わず、国会の権威をかけて『早く出せ』と迫るべきです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 そもそも18日の公表は、審議拒否していた野党が復帰するための条件だった。与党は、国会正常化の与野党合意をあっさり反故にしたのだ。自民党の二階幹事長、公明党の井上幹事長が16日の会談で、公表延期を勝手に「確認」してしまった。

 しかも、23日という日付にも姑息な計算が透けて見える。

 「23日には、防衛省のイラク日報問題の調査結果も公表される予定です。野党が反対する働き方改革関連法案も、衆院の委員会で強行採決する方針を固めている。批判が高まりそうな案件をまとめて23日にぶつけ、一つ一つの印象を薄める作戦でしょう。与党がここまで強引な国会運営を仕掛けてくるのは、安倍首相はじめ官邸が“世論の批判をかわして逃げ切れる”と判断したことが背景にある。完全にナメているのです。野党も会期末まで国会を開かせないくらい審議拒否で粘ればよかったのに、腰砕けで政権を追いつめる手だてがなくなった。世論調査の支持率も底を打った感があり、今の自民党の自浄作用のなさを見ていると、下手したら安倍首相の3選もあり得るのではないかと思います」(山田厚俊氏=前出)

 23日に一気に厄介事を片付けたら、すぐに安倍首相は外遊でトンズラ。プーチン大統領との首脳会談のため、ロシアを訪問する。

 「総理のロシア訪問があるので、文書公表を受けての集中審議も再来週の28日にズレ込むことになる。するともう6月20日の国会会期末は目前です。6月になればメディアの関心も史上初の米朝首脳会談に集中するでしょうから、森友問題も日報問題も忘れられる。官邸も国対も、会期延長はせず早々に国会を閉じる方針で一致しています」(自民党関係者)

 国会会期末に向け、なりふり構わぬ逃げ切り工作に出始めた安倍政権。このまま逃げ切りを許すようでは、この国は終わっている。
*****

 モリカケも大事だが焦点を高プロに定めて徹底的におかしなところをせめて撤回させないとサラリーマンは殺されるよ。
 なにがロシア訪問だどうせ何も成果は無く経済援助をたっぷり搾り取られるだけ。
 いずれにしろ黒塗りは個人名や個人の情報だけでいいんだから全部そのまま出させるべきだよ、立憲民主枝野さん。


*****
岐阜県警が企業に個人情報提供 住民怒りの追加提訴  【週刊 金曜日】

 岐阜県大垣市内の風力発電施設建設を巡って、住民の個人情報を岐阜県警大垣署が集め、中部電力子会社「シーテック」に伝えていた事件。住民4人は今年に入って、新たに国と県を相手取り、収集された個人情報の抹消を求める追加提訴を行ない4月16日、第1回口頭弁論が岐阜地裁で開かれた。

 この事件では、プライバシーや表現の自由が侵害されたとして住民が県を相手に起こした国家賠償請求訴訟が係争中。追加提訴は、収集された個人情報が警察組織内に存在し続ける限り人権侵害が続く恐れがあるとして提起された。

 原告側は、情報収集の対象者は公安警察活動にとって必要と認められる者に限られるべきで、原告らが調査対象にされる理由はないから、「原告らの個人情報を収集、保有、利用することは違法」と主張。憲法が保障する人格権を侵害するとして県警と警察庁が保有する個人情報の抹消を求めている。

 これに対し国は、「抹消を求める対象が何であるのかが特定されていない」として訴えの却下を求め、県は「一般論として」と断りながらも、「県警の情報収集活動は適法。取得が適法であれば保有も適法だ」として請求の棄却を求めた。

 意見陳述した原告の近藤ゆり子さん(68歳)は、自身が環境問題などの市民運動に携わってきたことを説明しながら、「この社会にはまだ多くの不条理があり、見て見ぬふりは私には苦痛。だから裁判を起こしたりデモや集会を企画したりしている。すべて憲法で保障されていることで、誰にも邪魔されたくはありません」と訴えた。

 昨年、原告弁護団に新たに加わった公安警察の情報問題の専門家、清水勉弁護士(東京)は追加提訴の意義について、「個人情報は取られてしまったら我慢するしかない、ではなく、違法に収集、保管、利用されたものは、市民の権利として抹消できる、という問題提起になる」と位置付けている。

 (井澤宏明・ジャーナリスト、2018年4月27日号)
*****

 公安は常に情報を集めている、そしてそれを破棄することは無い。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

 

 

 

 

    


    
 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

    
 



 

    
 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  13.2度235:54) 前日差-8.0度)
 最高気温  21.8度(02:44) 前日差-4.2度)

  今朝の神戸最低気温  13.0度 (02:55)  4月下旬並み 平年より3.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時53分 (昨日 4時54分)
   日の入り   18時59分 (昨日18時58分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間06分。

       

 朝鮮半島東岸の高気圧がゆっくり日本海を進み前線を少しずつおして南下させ高気圧が覆う、沖縄は曇り、九州から北海道までほぼ晴れ。
     
          
 明日の朝、ぜんせんが高気圧に押されて南下、前線の一部が九州南部と沖縄方面に伸びる、その他の地域は高気圧に覆われる、沖縄は雨のち晴れ、九州は晴れ、四国は曇り所により雨、中国、近畿から北海道まで晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温が低い、山はすっきり、湿度も低い、気持ちのいい気候。
 今日の神戸の最高気温は  22.9度、昨日より 1.1度高く 平年より 0.5度低かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 15.5度、昼の最高気温は  24.5度、夜の最低気温は  16.8度の予報。







I am not Abe.   便宜供与は明白 「加計」車利用の藤原審議官と政権のウソ

2018-05-19 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/19(土)

*****
懲戒請求4000件…集団ヒステリーと化したネトウヨの末路  【日刊ゲンダイ】

 正気の沙汰じゃない――。東京弁護士会に所属する佐々木亮弁護士と北周士弁護士が、不当な理由で約4000件もの懲戒請求を受けた問題。2人は、16日、都内で会見を開き、約960人の請求者に対して訴訟を起こす考えを明らかにしたが、悪行を主導した“張本人”は懲りていないらしい。

 コトの発端は、2016年4月に東京弁護士会が出した「朝鮮学校への適正な補助金交付を求める会長声明」。ネット上の匿名のブロガーがこの声明を「犯罪行為」とあおり、不特定多数の人が真に受けて両弁護士に対して昨年6月ごろから懲戒請求を送りまくったのだ。被害を受けた北弁護士は、あらためて今回の問題を「匿名性を盾にした集団暴行」と批判し、こう言った。

「和解を打診してきた請求者の話を聞いてみると、『(懲戒請求すれば)日本が良くなると思った』などが主な理由で、『みんながやっているから私も』という軽い気持ちだったようです。ところが、我々がどのような活動をしているか知らない人ばかり。朝鮮学校の件と関係ないと伝えると、『そうなんですか』と驚く請求者が大半です。人種差別に基づくヘイトクライムと同じで、やっていることの認識の軽さと、損害を受ける差が大きい。こうした加害意識のない暴力が広がることを危惧しています」

 要するに、知識や教養はもちろん、一般常識もない連中が「集団ヒステリー化」して大騒ぎしていたということだ。佐々木、北両弁護士は裁判を始める来月20日ごろまでに、謝罪と、弁護士1人につき5万円ずつの和解金を支払えば和解に応じる方針だが、問題の発端となったブログ主には反省の文字はないらしい。会見後に記されたとみられるブログにはこう書いてある。

 <弁護士記者会見はまったくの期待外れ><佐々木亮弁護士が落とし前をつけてやると発言した件はどこへいった><自身だけのお涙ちょうだい会見だったな>

 ナントカにつける薬はないが、佐々木、北両弁護士は、虚偽告訴罪や業務妨害罪などで徹底的に刑事責任を追及する予定だから、ブログ主も法廷の場で徹底的に持論、暴論をぶちまけたらいい。ネトウヨの哀れな末路が見モノだ。
*****

 このやり方は「日本会議」的なやり方だと思った、基本相手に嫌がらせをやる事で相手を動けなくさせる、大阪での学校で君が代をうたうとき本当に歌っているか唇を読むとか、唄ってないと処分するとか、だからこの弁護士の様に正面から戦う者はあまり考えていない。
 それに懲戒請求した大半は単にSNSなどで載せられたものでただのバカだが震源のブログ発行者は確信犯で「日本と在日の戦いが始まった」などますます煽る嘘をまき散らしている、徹底的に取り締まらなければならない。
 


*****
便宜供与は明白 「加計」車利用の藤原審議官と政権のウソ  【日刊ゲンダイ】

 何から何まですべてウソだらけだ。内閣府で国家戦略特区を担当していた藤原豊地方創生推進室次長(現・経産省貿易経済協力局審議官)が2015年8月に愛媛・今治市などを視察のため訪れた際、学校法人「加計学園」の社用車を利用していた問題。17日の衆院内閣委では、内閣府の出張記録に「官用車利用」と記されていることが問題視された。

 「出張記録に偽りの記載があった」「問題はどこにあると思うか」

 立憲民主党の阿部知子議員がこう質問すると、答弁に立った安倍首相は「内閣府が公務員倫理に違反しているか調査している」などと、例によってノラリクラリ。内閣府の村上敬亮地方創生推進事務局審議官は「旅費の支払い手続き上問題はない」なんて言っていたのだが、何を寝言を言っているのか。誰がどう見ても、特定業者からの便宜供与であり、「旅費精算請求書」という公文書の虚偽記載は明らかだろう。

 あっせん収賄も疑われかねない重大問題であり、本来は内閣委の審議がストップしても不思議じゃない。ところが、財務省の決裁文書改ざん、厚労省の裁量労働制データの捏造……など、インチキばかりの安倍政権は「それがどうしたんだ」と言わんばかりの態度だったから、狂っている。

 大体、今さら何を精査する必要があるのか。藤原審議官をさっさと国会に呼んで事実関係を確認すれば一発で分かる話だ。ウソを正当化する屁理屈づくりのための時間稼ぎはミエミエだ。

 安倍政権と官僚のウソにいい加減、ウンザリだ。
*****

 嘘に慣れさせて「またか」とマヒさせる作戦らしいがそんな事に騙されてはいけないが野党がだらしなさすぎる。
 


*****
9条俳句不掲載、二審も違法 裁判長「思想理由に不公正な扱い」  【東京新聞】

 憲法九条について詠んだ俳句を、さいたま市の公民館が月報への掲載を拒否したのは表現の自由の侵害だなどとして、作者の女性(77)が市に俳句の掲載と慰謝料二百万円を求めた訴訟の控訴審判決が十八日、東京高裁であった。白石史子裁判長は、一審さいたま地裁判決に続き、掲載拒否は違法と認め市に賠償を命じた。賠償額は五万円から五千円に減額した。 

 白石裁判長は、公民館の職員には、公民館が公的な場としての目的や役割を果たせるように取り組む義務があると指摘。掲載拒否は「思想、信条を理由に不公正な取り扱いをし、女性の利益を侵害した」として、違法性を認定した。

 公民館は俳句に集団的自衛権の行使に反対する思想、信条が込められていることを理由に、政治的中立性の観点から拒否したとした上で「当時、集団的自衛権の行使について世論が分かれていた事情があっても、公民館が掲載しなかったことに正当な理由があったといえない」とした。

 一方、表現の自由の侵害については「同人誌やネットなどの媒体での表現そのものが制限されたわけではない」として退けた。月報への掲載についても一審に続き棄却した。

 弁護団の久保田和志弁護士は、自治体が政治的中立を理由に場所の提供を拒むなどの事例があることから、抑止につながる判決と評価した。

 判決などによると、三橋公民館は二〇一〇年十一月から、地元の句会が会員の俳句の中から選んだ一句を月報に掲載。女性が一四年六月に詠んだ「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」が選ばれたが、公民館は「世論を二分するようなテーマ」を理由に掲載を拒否した。

 清水勇人市長は「判決を精査し、対応を検討します」とコメントを出した。


◇9条俳句訴訟判決ポイント

 公民館は女性の思想、信条を理由に不公正な取り扱いをした。

 公民館が月報に掲載しなかったことに正当な理由があったとはいえない。

 月報での表現を制限されたにすぎず、表現の自由の侵害は認められない。
*****

 「公民館が月報に掲載しなかったことに正当な理由があったとはいえない。」と言うのなら「月報への掲載についても一審に続き棄却した」は矛盾してませんか裁判長。それに「月報での表現を制限されたにすぎず、表現の自由の侵害は認められない」って月報においての掲載を争っているのに制限されただけっておかしいやん。
 


*****
本末転倒…企業救済策に消費税を流用するなど言語道断  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 15日付の日経新聞の1面トップ記事を読み、頭に血が上った。来年秋予定の消費税増税に向け、政府が住宅や自動車の購入者に減税を実施、買い控え防止を検討しているというのである。

 具体的には消費税増税に合わせて、住宅ローン減税を拡充し、自動車取得税の廃止など自動車関連税制を見直す。けしからんのは、減税の財源だ。消費増税の増収分5兆円強のうち、2兆~3兆円を増税対策に計上する構想だというから、本末転倒である。

 消費税は本来、国債に大きく依存した国の財政状況を是正するため、創設された側面がある。ところが、安倍政権は消費増税の増収分の使途のうち、借金返済の充当額を減らし、プライマリーバランスの黒字化を先送り。そればかりか今度は増税後の自動車や住宅の売り上げ減を防ぐため、消費税の増税分を充てるというのだ。

 消費税は高齢者や、その逆進性に苦しめられる低所得者も満遍なく支払っている。こうしてカキ集めた税金を国の借金返済に回さず、自動車や住宅業界の売り上げを守るために使うとは許しがたい。露骨な企業優遇策であり、安倍政権の財政規律は完全に緩み切っている。

 国の借金は既に1000兆円を軽く突破し、GDPに占める割合は240%と先進国で断トツだ。今年度の借金返済額は予算の歳出総額の23・8%を占める。社会保障費の伸びを上回るペースで増え続け、借金返済額が2025年ごろには国の最大経費となる恐れもあるのだ。

 かような状況で、安倍政権が財政規律を緩めていいわけがない。財政を健全化する感覚がマヒした要因は歴然だ。“アベ・クロサンバ”の異次元緩和で、国債発行のたび、黒田日銀がガンガン買い占めるため、政府全体で国債依存の構造を打破する意欲がマヒしているからに違いない。

 消費税率を引き上げたところで、こんなデタラメな使い道を考えているくらいなら、いっそ消費税はもちろん、個人の所得税も地方税も減税し、国が発行する国債は黒田日銀に全部、面倒を見てもらったらどうなのか。むしろ、その方が個人消費は活発化するかもしれない。安倍首相が夢想し続ける経済成長が実現する可能性も高まる。

 時の政権の財政規律が緩めば、国の会計を預かる財務省内の緊張感も失われる。安倍政権の不健全財政は忖度まみれの公文書改ざんや、次官のセクハラ騒動など財務省の不祥事続発にも直結しているのではないか。

 いずれにせよ、借金返済に充てるはずの消費税増税分を企業救済策に流用するなど、あってはならないことだ。とにかくまあ、頭にきている。
*****

 アベ首相には頭から国や国民と言う考えがない、ただただお友達しかないからお友達の住宅産業、お友達の自動車産業、お友達の証券業界にいかにカネを回すかしか考えていないのだ、プライマリーバランス?国債残高?
 そんなことするのならマレーシアの様に諸費税を廃止するか少なくとも5%に下げたら消費は伸びるだろうし借金も減るんじゃないか。
 

*****
日立の英原発計画 正念場  【朝日新聞】

英政府の補償拡大/出資集めは難航

 日立製作所が英国で進める原発の新設計画が、事業の継続に向けた正念場を迎えている。日立は撤退もちらつかせて英政府に支援を迫り、借金の政府保証を引き出したが、着工の前提としている他社からの出資金集めが実現するめどは立っていない。日本政府も後押しする原発輸出の行方に不透明感が強まっている。

 日立は英アングルシー島に原発2基を建設する計画で、2020年代半ばの運転開始をめざしている。日立が買収した英原子力事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」が日立製の原発を採用する。日英両政府は昨年12月、資金面で支援することで大筋合意しているが、具体的な支援策づくりが難航している。

 日立は英政府の支援が得られないなら撤退も検討する方向だった。支援の具体化と確約を英政府に求め、5月末までの回答を依頼。中西宏明会長が3日、英国にメイ首相を訪ね、直談判もした。

 複数の関係者によると、日立側が推計した建設費は総額2・4兆円。これに対し英政府は、約2兆円の借金に対して保証をつける案を示した。日立と日立以外の日本勢、英国勢の各陣営が3千億円ずつをホライズン社に出資する案も固まった。安全基準への対策費などで建設費がふくらむ可能性に備え、総額3兆円程度を用意する構えとみられる。支援規模は昨年の大筋合意時と変わらないが、各陣営の出資額を倍増させ、日本政府が予定していた1ol兆円の借金の保証も英国側が引き受ける形に修正する。

 英国には二酸化炭素(C02)の排出を抑制するため、原発でつくる電気の買い取り価格を政府が保証する制度がある。日立はこの制度による高値の保証を要請している。英政府が受け入れ可能な水準との差は縮まりつつあると話す関係者もいる。こうした英政府の対応から、日立は現時点で撤退を決める必要はないと判断。英政府と協議を続ける方針で、19年にも事業継続の可否を判断するとしている。

 日立はホライズン社に対して他社にも出資してもらい、損失リスクを分散したい考えだ。出資比率が今の100%から50%未満に下がらなければ着工しないと表明済みだが、出資金集めは難航している。

 英政府案では日立の出資比率は33%程度まで下がり、着工条件を満たす。日立以外に出資する日本勢として電力会社や金融機関などを想定。打診も始めたが、「リスクが高く、求められた額は出せない」との声が出ている。英国勢の出資が集まるかも未知数だ。
*****

 いくらに上がるかわからない電力費、英国民が最終的に払うんだろう、うんと言うのかな?リスクの多い原発、英国政府も何を考えているのか?
 英国も英国だがアベ政権は一私事業者の日立に債務保証を税金でしようとしている、この事業自体が成立しないことを願う、英国は日立の原発が事故を起こした場合全部日本の責任で処理を!とメイ首相が去年来た時に言っているはず。
 
 

*****
北朝鮮には逃げ道、落とし穴  【日刊スポーツ】

 ★北朝鮮は16日未明、米韓合同訓練実施を理由に、同日予定されていた韓国との閣僚級会談の中止を通告し、米朝首脳会談の取りやめも示唆した。同日、ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は「根本的な問題は、北朝鮮が大量破壊兵器を放棄するという戦略的決断を下したかどうかだ」と指摘し、「見返りを期待する北朝鮮との際限ない協議に引きずり込まれるという過去の失敗は繰り返さない」と1歩も譲らない。

 ★会談へ向けての主導権争いや本気で核廃棄を決断しているのか否か、まだ不透明な部分は多い。北朝鮮が米国が11月中旬の中間選挙という政治日程まではテーブルをひっくり返さないとの外交的見立てから強気に転じているともいえる。17日、米トランプ大統領は米朝首脳会談開催について「実際のところ、北朝鮮は何事もなかったかのように日程などすべての事柄を伝えてきている」と米朝首脳会談に変更はないとの考えを示した。

 ★確かに核廃絶へのハードルは高い。北朝鮮国内の核実験場全てを査察するためには約300人の人員と3年間の期間が必要。豊渓里(プンゲリ)の核実験場の破壊についても、この実験場の山々が崩落しており、地震も頻発している既に老朽化した施設。地下施設を含めて国内複数箇所に核実験場を持っている北朝鮮にとっては覚悟の決断とは言い難い。

 ★その実験場破壊の式典には米、中、英、露などの国連常任理事国とそのメディアを呼んでいるが、それよりも必要なのはIAEAなどの専門家、査察団の受け入れ。ひとつひとつの問題に逃げ道や落とし穴があり、何かの時にカードとして使う。その神経戦にも似た調整が米朝首脳会談までにまとまるかがカギだ。
*****

 そんな事を気にしないのがトランプ流ではないか、北の体制の補償をし一気に終戦に持ち込みそれからゆっくりと諸条件を詰めていく、のではないか。


*****
「蚊帳の外」の使用禁止で日本はハブられなくなるのか?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」  作家 室井佑月氏

「官邸から外務省に対して、『“蚊帳の外”という言葉は、記者を中心に、第三者に対して使わないように』とお達しが下りてきました」(外務省関係者)

 これは「週刊新潮」(5月17日号)に掲載された「安倍総理の耐えられない“薄さ”」という記事の中での外務省関係者の発言。なんの蚊帳の外かというと、もちろん、北朝鮮を中心にした世界の動きからの。

 そういや、4月29日付の産経新聞のインタビューでも、安倍首相は、

「決して日本が蚊帳の外に置かれていることはありません」

 とわざわざいっていた。よほど、蚊帳の外といわれるのが嫌みたいだ。

 アホや。蚊帳の外という言葉を禁止したら、この国が蚊帳の外じゃなくなるって話じゃあるまい。

 北朝鮮は、核実験場の廃棄を透明性をもって示すため、国際記者団の現地取材を認めることにした。だが、日本ははぶられた。その理由について教えてよ。

 でもって、アメリカの拉致被害者はとっとと帰ってこれたのに、日本人拉致被害者はどうなった? 拉致問題は安倍内閣の最重要課題といって、何年間もそのことを政治利用していたくせに、今回、北との直接のパイプさえなかったことがバレてしまった。

 昭恵夫人を閣議決定で〈私人〉にしたら、これまでのことがチャラにできると考えたのと、おなじ頭の構造か?

 蚊帳の外ってのはただの比喩。そういわれるのが嫌ならば、そうでない明確な根拠を示せばいいだけなんだが……。

 でも、あの方にはそういう常識が通用しない。加計学園問題、限りなく真っ黒な証拠がいくつも出ている中で、「僕は知らない」といい切るだけ。その理由を問われ、「だって、そうであることは明白であります」ともう一度、繰り返すだけ。

 言葉が通じないというか、コミュニケーションさえ取ることが難しい。なんか疲れますなぁ。
*****

 あぁ疲れる、しかしそれに慣れたりごまかされてはいけない、徹底的に批判していこう。


*****
日露外交のアピールか 秋田犬の贈呈式に安倍首相出席の怪  【日刊ゲンダイ】

 トランプには金のゴルフクラブ。プーチンには秋田犬――。この男の地球儀俯瞰外交とはしょせん、相手国に貢ぐことしか頭にない。24日からのロシア訪問でプーチン大統領との首脳会談を控えている安倍首相が、平昌五輪女子フィギュアスケート金メダリストのアリーナ・ザギトワへの秋田犬の子犬「マサル」の贈呈式に出席する予定――と報じられた。

 ザギトワに親睦の意味を込めて「マサル」を贈るのはあくまで秋田犬保存会であって日本政府じゃない。つまり、安倍首相なんぞお呼びじゃないのに、そこにシャシャリ出てくるというのだ。「トンビが油揚げをかっさらう」とはこのことで、共同通信によると、秋田犬保存会の会長を務める日本維新の会の遠藤敬国対委員長は「首相が贈呈する形になれば会員に説明がつかない。友好演出はやぶさかでないが節度を守ってほしい」と話したというが、当然だろう。

「ウラジーミル!」なんて叫んで、大騒ぎしたものの、注目された北方領土は返還されず、逆にドンドン開発が進んでいる状況。北朝鮮問題も気が付けば米中韓に取り残されている安倍政権のことだ。秋田犬贈呈式を外交アピールの場と考えているのだろう。あらためて日本維新の会の遠藤国対委員長に聞いた。

「あくまで贈呈するのは保存会です。政府からは1円も出してもらっていませんし、当日のチケット代やホテル代、交通費は全て会の自腹。ただ、外務省には、スケート連盟や保存会、大使館の間に入ってもらって、式の日程を調整してもらいました。日本を代表して安倍首相からザギトワ選手に渡してもらってもよいのではないかという話は我々としても納得しているが、贈呈式そのものは、政府が主体ではなく、民間外交で日ロ友好を目指す取り組みです」

 政治案件に巻き込まれる秋田犬もいい迷惑だろう。
*****

 何でもかんでも自分のお手柄にしたいおぼちゃまくん、そういえば羽生弓弦が平昌オリンピックで金をとった時も電話なぞしてたな、あんたは出てくるな!と言ってやればよかった。
 それにしても何で大阪生まれ大阪育ちの日本維新の会の遠藤敬が秋田犬保存会の会長をやっているんだろうね、自分こそ犬を政治利用しようとしているんじゃないか。
 マサルがかわいそうだ。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

 

 

    
 

    
 



 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  21.2度(05:17) 前日差 0.0度)
 最高気温  26.0度(15:48) 前日差-0.3度)

  今朝の神戸最低気温  17.1度 (07:00)  5月下旬並み 平年より0.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時54分 (昨日 4時55分)
   日の入り   18時58分 (昨日18時57分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間04分。

       

 高気圧が中国の奥地から南下し黄海を渡り日本海に達する、日本海の北陸沖の低気圧・前線は東北を横断し前線もろとも太平洋側へ抜け、日本海の高気圧が強くなる、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は雨時独曇り、東北は雨や曇り、北海道は雨のち曇り。
     
          
 明日の朝、日本海に来た低気圧が泰平代側へ前線は本州を縦断しながら太平洋側へ抜ける、東北の日本海側にも低気圧、朝鮮半島に高気圧、沖縄は晴れのち曇り、九州から関東まで晴れ所により曇り、北陸は曇りのち晴れ、東北は曇り所により雨のち晴れ、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、雨が降った形跡有り、山はほぼすっきり、気温は低い、薄手のYシャツにしたのは早まった、午後からはいい天気に成ったが夕方にはまた雲が、湿度は低く気持ちいい。
 今日の神戸の最高気温は  21.8度、昨日より 4.2度低く 平年より 1.5度低かった、今日の最高気温は5月上旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 16.8度、昼の最高気温は  18.1度、夜の最低気温は  12.6度の予報。



 来週の天気は





I am not Abe.   森友問題スクープ記者を“左遷” NHK「官邸忖度人事」の衝撃  NHK国民は見ているぞ

2018-05-18 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/18(金)

*****
北への経済支援で 米国が日本に突き付ける200兆円の請求書  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮情勢で「蚊帳の外」の安倍政権だが、このままだと、北の非核化プロセス後の経済支援でも、日本の頭越しに枠組みがつくられかねない。米国では日本に突き付ける“請求書”の具体的金額が語られているというから深刻だ。

 14日の衆院予算委で、国民民主党の玉木雄一郎共同代表が、米朝会談で非核化が合意に至った場合の懸念材料について質問。北朝鮮が米国に届くICBMの破棄に応じるものの、日本に届く近距離・中距離ミサイルは温存するとなった場合どうするのかと問い、「日米の利益は必ずしも一致しない」「(経済協力の)請求書だけが日本に回ってくることは避けるべきだ」と訴えた。

 安倍首相は「何をもって経済支援ということかと思います」「外交をやっている最中でありますから、手のうちをここで申し上げるわけにはいかない」と、毎度の曖昧な答弁だった。

 だが、この“請求書問題”は真剣に捉える必要がある。

 というのも、米国が北への経済支援に前のめりだからだ。ポンペオ国務長官は13日のテレビ出演で、北が完全に非核化すれば「体制の保証」を確約するとともに「経済支援」の用意があるとして、電力供給や農業技術など具体的な支援策を披露。

 「米国民の税金を使うのではなく、民間企業による投資」と、カネの出し手についても踏み込んだ。この「民間投資」というのがミソだ。

■米議会のロビイストが儲け話に蠢く

 「すでに米議会周辺では米朝和平後の投資による儲け話でロビイストたちが蠢いています。北朝鮮は地下資源が豊富ですし、観光開発なども含めさまざまなインフラ整備の可能性が広がっている。『巨大プロジェクトになるので日本も巻き込んだらいい』と、ロビイストがトランプ政権に知恵をつけていて、その金額は戦後補償と経済協力という名目で2兆ドルだというのです」(米議会事情通)

 2兆ドル! 日本円にして200兆円超だ。日本の年間の一般会計予算が100兆円弱なのに、あり得ない額だが、民間企業による投資も含め、10年や20年かけて日本に巨額資金を拠出させようということらしい。

 1965年の日韓国交正常化では韓国に対し、有償・無償合わせて5億ドルが支払われた。90年に訪朝した自民党の金丸信副総裁が北朝鮮に対し戦後補償として約束した額は、100億ドルとも500億ドルとも言われている。

 安倍側近の今井尚哉首相秘書官は最近も番記者相手に「拉致問題を解決できるなら、日本は10兆円くれてやってもいいじゃないか」と言い放っているという。トランプべったりの安倍首相だけに、米国に言われるがままカネを出しかねない。

 国際ジャーナリストの春名幹男氏がこう言う。


 「日本は『非核化しなければ、経済支援はせず、圧力を強める』と言っていますが、米国のスタンスが明らかに変わってきていることを分かっているのでしょうか。米国は今や『経済支援と同時進行の段階的な非核化』という中朝の方針に乗りつつある。ポンペオ国務長官は韓国外相との会談でも、『非核化に向けた行動を取れば経済支援』『北朝鮮の繁栄』という文言を使っています。ミサイル破棄にしろ経済支援にしろ、日本の頭越しでさまざまなことが決められてしまう恐れがあります」

 主体性のない日本外交。安倍首相ではナメられるばかりだ。
*****

 主導性をもって行動していれば自国の都合で交渉できるがトランプ大統領頼み文大統領頼みでFAX外交じゃそれぞれが要求してくる金額を丸呑みするしかないのだろう、国民はほったらかし。
 それに拉致被害者自体の定義と言うか拉致被害の解決はどう規定するのだろう、解決済み、帰国した者だけと言われても何も言えないだろう、これまでの第2次アベ内閣が始まってからの時間に地道に交渉、調査をしていればその辺の目安も出来ただろうがこのままじゃ何が解決かわからない、圧力をかける!しか言えないのではないか。
 


*****
低次元相次ぐ国会、最後がカジノでいいのか  【日刊スポーツ】

 ★自民・公明の連立与党は6月20日までの今国会で、統合型リゾート施設整備法案(IR法)、いわゆるカジノ法案を成立させる方針を固めた。ギャンブル依存症を懸念する公明党が、同法案に難色を示していたが、依存症対策をまとめ、日本人によるカジノ使用料は1回につき6000円。マイナンバーカードで本人確認した上で、入場回数を週3回、月10回までに制限し、20歳未満や暴力団員も入場を禁じるとした。

 ★だが、週3回、月10回までの制限とはいえ、それほど通うのは十分依存症ではないのか。毎回6000円の入場料の支払いは、10回で6万円に上り、その回収に躍起になるということにはならないのだろうか。この中途半端な官製カジノで、海外からの観光客の集客になるのだろうか。公明党が懸念した依存症対策も、どこが万全なのか理解に苦しむ。

 ★会期中の国会は、森友・加計学園疑惑、財務省公文書改ざん、防衛省日報隠蔽(いんぺい)疑惑、厚労省データ改ざん疑惑、財務事務次官セクハラ辞任と、低次元の問題が相次ぎ国民を失望させた。そして、その最後にカジノ法成立では、この国は何を守り何を進めたいのか、どんな国になろうとしているのか、分からなくなる。まさにこの現実が国難といえる。

 ★自民党幹部が言う。「確かにこの国会は、働き方改革が主軸になるはずだったが、早々に厚労省のデータ改ざんが発覚し、目玉法案が骨抜きになった。だが、カジノ法案成立で終わるのでは、あまりに情けない。強引に働き方改革関連法案を成立させるのではないか」。専門職などを労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)は、財界の悲願と言われるが、経済界には不要論も根強い。

 ★法案成立の攻防で強引な成立や国会の延長、秋の国会へのずれ込みなどがあれば、自民党総裁選への影響は必至だ。体裁のためのカジノ法案と働き方改革関連法案の抱き合わせは、危険をはらんでいる。
*****

 強制奴隷労働法に賭場開設ギャンブル依存者急増法、なんとも情けない国になったもんだ。
 前にも書いたがカジノは多分24時間やっているはず、パチンコ店の様に閉店時間など無いだろう、その時に週3回ってどうするの?入ったらすっからかんになるまで搾り取られる。
 


*****
候補者男女均等法が成立 政党に日標設定促す  【朝日新聞】

 議会選挙で男女の候補者数をできる限り「均等」にするよう政党に求める「政治分野における男女共洞参画推進法」(候補者男女均等法)が16日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。あまりに少ない女性の議員を増やすよう促す日本で初めての法律だ。

 国会と地方議会の議員選挙が対象。「男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指す」と規定。政党とその他の政治団体に対し、強制を避けつつ、候補者数の目標を定めるなど自主的な取り組みを求めた。国や自治体にも、性別にかかわらず政治に参加しやすい環境の整備を促した。

 衆院での女性議員の割合は10・l%。193カ国中158位(列国議会同盟調べ、4月1日時点)で、先進国では最下位に位置する。候補者に占める女性の割合では、昨年の衆院選で17・7%、2015年の統一地方選で実施された道府県議選は11・6%と、「均等」にはほど遠い。


変わるため厳しい目を

 「男性中心の政界」が、ようやく重い腰を上げた。

 衆院で男性が9割、女性が1割の現状は、世界でも際立つ異常事態だ「地方では「女性ゼロ」の市町村議会が352と、2割ある。安倍政権は女性の活躍を掲げているのに、財務次官のセクハラ問題をめぐり閣僚が心ない発言を繰り返す。少子化が深刻化する中、待機児童の問題は後回しになっている。女性の少なさと無関係ではないだろう。

 法律は、強制力のない「理念法」にとどまった「周回遅れの上に、実効性に乏しいと批判もある。それでも、国会の全会派が一致して男女均等をめざすと合意した意味は大きい。有権者やメディアが政党の取り組みをチェックし、「50%をめざすはずが、1割に満たないのはどうしてか」と問いただすことができる。政党は説明責任を負う。

 有権者が厳しい目を向ければ、政党は変わらざるをえない。来年は統一地方選と参院選がある。5年、10年かけても変化が乏しければ、より強制力を持たせる手段が課題になるだろう。

 女性だけのためではない。議会を多様にしようと意識が高まれば、性的少数者や障害のある人、若者などにも政治参加の道を広げることにつながる「より多様な視点や経験を持つ議員が集まれば、そこでつくられる政策も変わるのではないか。み‐んなにとって生きやすい社会になるはずだ。
*****

 これも言うだけで強制力はない、実効性のある法律にしなければ意味がない、こんなもので賛成した野党陣営もどうしたことか。
 


*****
政府、「セクハラ罪」存在せず 閣議で答弁書決定  【東京新聞】

 政府は18日の閣議で、「現行法令でセクハラ罪という罪は存在しない」とする答弁書を決定した。セクハラ行為が刑法などの刑罰法令に該当する場合には犯罪が成立し得るが、その場合は強制わいせつ罪などになるとした。立憲民主党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。

 女性記者へのセクハラを報じられた財務事務次官が辞任したことを巡り、麻生太郎副総理兼財務相は「セクハラ罪という罪はない」と発言。野党などが「セクハラに対する認識が不足している」などと反発した経緯がある。
*****

 あきれた内閣だ、こうなりゃセクハラ罪と言う法律を提出するしかない。
 

*****
冷戦時代のイデオロギーから抜けられない「親米派」の蹉跌  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 外交政策に詳しい野党ベテラン議員が「外務省はどうしようもない」と怒っている。

 「結局、外務省主流の親米派は、米朝首脳会談が失敗し決裂して、前のような『いつ戦争が起きるか』という緊張状態に戻ることを熱望している。だから、2月に平昌に行った時には『五輪後には米韓軍事演習を延期するな』と煽るようなことを安倍晋三首相に言わせるし、もはや和平交渉の流れが不可逆的になった今でも、まだ『北が膝をついて全面的に核放棄をしない限り圧力をかけ続けるべきだ』と米中韓を説得して、対話機運に水を掛けようと躍起となっている。

 その姿勢を貫こうとすれば当然、今まで通り、北のミサイル発射に備えた四半期に1度のJアラート訓練もやめるわけにいかないので、今年度の第1回を5月16日に実施する。どう思います、これ。国際社会が北の核・ミサイルの危険を除去しようと全力を注いでいる真っ最中に、その努力には何の貢献もせずに、相変わらず自分の国には北の核ミサイルが飛んでくるという前提で、国民に避難訓練をさせているなんて。南北中米から『アホか』と言われてしまうでしょう」と。

 どうしてこれほどまでに、日本は世界からズレてしまうのか。

 前出の議員は「外務省の親米派が単なる親米派なら、米国が君子豹変したらそれでも何でも付いていくのだろうが、彼らは冷戦時代の親米派の化石で、盟主=米国を押し立てて、その左右両脇を日本と韓国で固めた『米日韓反共軍事同盟』を強固にして、北朝鮮あるいは中国を攻めるという時代錯誤のイデオロギーから抜けられないのだろう」と推測する。

 その背後には、米国にもまだリチャード・アーミテージを筆頭とする冷戦的安保マフィアが生き残っていて、軍産複合体をスポンサーにアジアでほどほどに危機を煽りながら最新兵器の売り込みを図って商売にしている。

 ところが、当の米国はトランプになって「盟主」を辞めてしまい、自国の利益第一に徹している。気に入らない協約や枠組みは平気でブチ壊す「離脱マニア」になり、後の秩序がどうなろうと、そんなことはおまえらが考えろという態度である。

 そうすると、奇妙なことが起こってきて、日本の親米派(というつもりの冷戦派)はトランプの米国に「米国らしくない」と不満を抱き、トランプの米国はそういう日本を「役立たず」として切り捨てるかもしれない。

 安倍が今、直面しているのは、そのような未体験の日米関係の歪みである。
*****

 「南北中米から『アホか』と言われてしまうでしょう」だけならいいが北朝鮮からは「あいつらは俺たちを敵扱いにして国民を煽っているな」と見え、何時まで経っても良好な関係は築けない。
 アベ政権にとってはトランプは早く辞めてほしいと思い出しているのではないか。
 
 

*****
自衛官が議員罵倒 文民統制の原理が全く理解されていない  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!   慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 自衛隊の海外派兵の違憲性について論陣を張ってきた国会議員に路上で「バカなのか!?」と罵声を浴びせた幹部自衛官に処分が下った。それは、今後の人事に影響する懲戒処分(免職、停職、減給、戒告)ではなく訓戒(記録に残さない口頭注意の類い)だそうである。

 しかし、これでは、防衛省は「文民統制(シビリアンコントロール)」の意味が全く分かっていない……と断ぜざるを得ない。

 自衛隊は物理的には紛れもなく「軍隊」である。そして、軍隊とは、国内で唯一、国家を制圧する能力を有する組織である。

 古今東西、軍隊が自分たちの組織的な判断と名誉を自己目的化して国政を壟断し、国の針路を誤導して国民大衆を不幸にした事例は枚挙にいとまがない。第2次世界大戦時のわが国もその典型例である。

 そこで、日本国憲法66条2項は「国務大臣は文民でなければならない」と定め、軍人が政権に入ることを禁じている。軍人は、何よりも軍部の意向をすべてに優先する人格に育てられるもので、それでこそ強い軍隊になるからである。

 今回の路上「罵倒」事件は、当人が「自衛官である」と名乗ってから議員に言い掛かりをつけた点こそが重要な事実である。つまり、それは、防衛省が認定した「勤務後」の私的な場面における紛争ではない。それは、かつて、制服に軍刀を帯びた帝国軍人が「黙れ!」と議員を一喝した事件と同じで、文民政治家に対する軍人による威圧そのもので、文民統制違反の典型例であろう。

 文民統制とは、不可逆的な破壊力を行使する軍隊が主権者国民の意思を無視して行動することがないように、軍隊の行動を、主権者国民の直接代表で構成する国権の最高機関国会の統制下に置く……という統治原理である。

 それは、法律・予算、国会の審議と首相・防衛相による統制に服させる……という制度条件に加えて、それを徹底する……という首相・防衛相の意思と、それらに服従する……という軍人側の意思で成り立つものである。

 今回の処分は、それらのうちの2つの意思の欠如を示す以外の何ものでもない。
*****

 「文民統制の原理が全く理解されていない」し外務副大臣のひげの佐藤氏は国会議員としての義務を全然わかっていない、これもむちゃくちゃなアベ政権だからだろう。


*****
森友問題スクープ記者を“左遷” NHK「官邸忖度人事」の衝撃  【日刊ゲンダイ】

「皆様のNHK」どころか、これでは“安倍様のNHK”だ。森友学園問題に関するスクープを連発していたNHK大阪放送局の記者が突如“左遷”されるというのだ。安倍政権の急所である森友問題を報道させないための“忖度人事”ではと、NHK内部に衝撃が走っている。

 森友問題を最初に指摘した木村真豊中市議が15日、フェイスブックに〈大阪NHKの担当記者さんが、近く記者職から外されるということです!〉〈NHKが「忖度」したということなのか〉と投稿し、物議を醸している。

 これを受け、日刊ゲンダイが調べたところ、木村氏が言及したA記者は現在、大阪放送局の報道部の副部長だが、来月8日付で記者職を離れ、番組チェックなどを行う「考査室」へ異動する内々示が出されたという。

 「考査室は、定年間際の社員が行くような部署で、悪くいえば“窓際”。A記者は昨年、森友問題が発覚した後、いち早く籠池前理事長のインタビューを行い『籠池に最も近い記者』とメディア関係者の間で一目置かれていました。今年4月4日の『財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い』をスクープしたのもA記者。文書改ざん問題など、検察の捜査が進んでいて、真相究明はまさにこれからというタイミングだけに、A記者も上層部に記者職を継続したいと伝えていた。なのに“考査室”ですからね」(NHK関係者)

 スクープ記者がいなくなれば、安倍首相を追い詰めるような森友問題の報道はNHKからガタ減りするだろう。やはり“忖度人事”なのか。

 A記者に話を聞こうとしたが、「私の立場ではお答えすることはできません」と口をつぐんだ。NHKに問い合わせると、「職員の人事に関して、原則、お答えすることはありません」(広報局)と返答した。

 前出の木村市議はこう言う。

「スクープ記者を外すようではNHKは終わりです。視聴者を見て番組を作っているとはいえず、今後、受信料を払いたくないという国民も出てくるのではないでしょうか」

 NHKの森友報道をめぐっては、先日、共産党議員の国会事務所に〈森友報道をトップニュースで伝えるな〉と、上層部が部下に指示したとのNHK内部からとみられるタレコミもあった。いったい誰のための公共放送なのか。
*****

 公共放送ではなく、アベ自公広報部に成り下がっている、うちはラジオしかないので幸いなことに受信料を払っていないが払っている人は怒るべきだ。


*****
日大アメフト内田監督に「共謀共同正犯」で逮捕の可能性  【日刊ゲンダイ】

 「あれは暴力」(新日本プロレス辻陽太・日体大アメフット部出身)。日大アメフト部のプレーに、プロレス界からも批判的な声が上がっている。

 関学大の選手がボールを手放した2秒後、日大の選手が猛烈なタックルをし、全治3週間のケガを負わせた。日大は関学大の抗議に「意図的な乱暴行為を行うことなどを選手に教えていることは全くない。ルールに基づいた厳しさを求めるものであるが、今回、指導者による指導と選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きていたことが問題の本質と認識しており、指導方法に関し、深く反省している」と書面で回答したものの、17日に兵庫県西宮市内で記者会見した関学大はこれを不服とし、24日までに追加の回答を求める意向を示した。

 また関学大アメフト部の鳥内監督は、日大の内田正人監督(62)が公の場に出てきていないことに、「大学の監督プラス、日本大学の中でも要職、地位のある役職におられるので、はっきり記者会見して、お詫びに来てほしい」と訴えた。

  すでに負傷した選手の父親は、警察に相談したことを明かしているし、「日大が指導方針を改めない場合、告訴も検討せざるを得ない」と語っている。刑事事件に発展しそうな雲行きなのだ。

 元検事の落合洋司弁護士によると、通常、競技中の危険プレーについて警察は慎重だという。プロ野球の試合でデッドボールを受けた打者が投手を殴っても警察沙汰にならないのは、ラフプレーと見なされるからだ。

 「今回のアメフト事故では、もし被害者が死亡していたら、警察は遺族による刑事告訴がなくても傷害致死容疑で捜査に動いていたでしょう。ただ、脊髄損傷で後遺症が残った場合は微妙。世の中が“警察はなぜ動かないのか”と騒ぎ出せば当事者への捜査を開始したと思います。関学大の被害者は幸いなことに全治3週間ですみましたが、世間が注目する大問題になっているため、被害者が刑事告訴すれば略式の罰金刑でなく、検事が公判請求をして30万~50万円の罰金命令になる可能性が考えられます」(落合弁護士)

■警察が「選手と監督の悪質な共謀」と見なしたら

 問題は監督の関与だ。内田監督は学内でもアメフト部内でも逆らえる人がいない絶対的な存在だという。試合前のミーティングで「最初のプレーで相手のクオーターバックにケガをさせる。何か言われたら『監督の指示』と言っていい」と話したとも報じられた。

 16日、内田監督は日大広報課を通じて「反則を指示したことはない」と否定したが、問題の選手は「『(反則を)やるなら出してやる』と監督から言われた」と周囲に話しているという。

 警察が「選手と監督の悪質な共謀」と見なしたら、罰金刑ごときでは済みそうにない。どんな罪に問われるのか。

 「考えられるのは『共謀共同正犯』。ヤクザの親分が子分に誰かを傷つけてこいと命じた場合に適用される罪です。ヤクザ事件と同じように、警察はまず実行犯である選手を逮捕し、事情を把握してから監督を逮捕という手順でしょう。全治3週間なら2人とも求刑10月~1年程度。ただし、違法行為をためらっている選手を監督が脅してタックルさせたと認定されたら、判決は選手が懲役8月、監督は1年2~6月と、監督のほうが罪が重くなると思われます」(落合洋司氏)

 日大の選手は試合後、涙を流している。本人は退部する意向だという。
*****

 日大の監督はNHKのニュースによれば日大の副学長と、日大自体の対応の悪さが指摘されるだろうし、「今回、指導者による指導と選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きていたことが問題の本質」と言う事は監督の指示が選手に伝わっていない、あるいは別のとらえ方をされた、と言う事は監督の指導自体がおかしかった、と言う事だろう。それに日大はすぐさま選手を退場させずその後2回の販促の上審判から退場を命じられている、日大は確信犯だ。
 今回の事件は、関大側は最初気が付いていなく、有志からのSNSにアップされた映像で日大選手の暴挙がわかった、そして別の観客は日大ベンチを映していてベンチはボールの行方ではなく反則の日大選手の動きを見ている監督、コーチが映っているらしい。


*****
伊方原発10月1日以降も停止を 広島、住民が新たな仮処分申請  【沖縄タイムス】

 火山の噴火の影響を根拠に、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転を9月30日まで差し止めた広島高裁の仮処分決定を巡り、広島市と松山市の住民計4人が18日、運転停止期間の延長を求め、広島地裁に新たな仮処分を申し立てた。

 広島高裁決定は、広島地裁で争われている差し止め訴訟で本格的な審理を経た結果、異なる判断が出る可能性を考慮して期限を設けた。住民側は申立書で「地裁の訴訟は判決が出るめどが立たない。期限を9月末とすることに理由がない」と主張、10月1日以降も運転を差し止めるよう求めた。
*****

 はっきりしないままの再稼働は認められないよ。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

 

 

    
 

    
 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 


 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  21.2度(04:26) 前日差+1.9度)
 最高気温  26.3度(13:23) 前日差-0.8度)

  今朝の神戸最低気温  21.2度 (05:17)  6月下旬並み 平年より5.0度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時55分 (昨日 4時55分)
   日の入り   18時57分 (昨日18時56分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間02分。

       

 千島列島の低気圧から伸びる前線が伸びながら少し南下日本に近づく、北海道の北に高気圧があり北海道を覆う、沖縄は晴れ、九州は雨、四国は曇りのち雨、中国は雨、近畿、東海、関東は曇り、北陸、東北は雨や曇り、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海に来た低気圧が泰平代側へ前線は本州を縦断しながら太平洋側へ抜ける、東北の日本海側にも低気圧、朝鮮半島に高気圧、沖縄は晴れ、九州から関東まで雨のち晴れ、北陸は雨のち曇り、東北は曇りや雨、北海道は雨のち曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は完全にかすんでいる、山以外もかすんでいる水蒸気か、 気温は上昇、今日も湿度が高い、その後山は全体が見えなくなったが夕方には輪郭が出てきた、今日も夏日。
 今日の神戸の最高気温は  26.0度、昨日より 0.3度低く 平年より 2.9度高かった、今日の最高気温は6月上旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 16.8度、昼の最高気温は  18.1度、夜の最低気温は  12.6度の予報。







I am not Abe.   ごまかしバレた、安倍首相“悪辣答弁” 前川前次官の猛反論で

2018-05-17 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/17(木)

*****
安倍首相“悪辣答弁” 前川前次官の猛反論でごまかしバレた  【日刊ゲンダイ】

 悪質な印象操作に対する当然の反応だ。前川喜平前文科次官が15日、安倍首相の国会答弁に反論するコメントを出した。問題の答弁は、安倍首相が14日の衆院予算委で加計学園の獣医学部新設を巡る前川前次官の発言について触れた箇所。

 安倍首相は、「加計ありき」との指摘について、<前川前次官ですら、京産大(京都産業大学)はまだ準備が十分ではない、熟度が十分でないという認識の上に、加計学園しかなかったということをおっしゃっていた>と答弁。あたかも前川前次官が「加計と比べて京産大は熟度が足りない」と考えていたかのように答えたのだ。

 これに対し、前川前次官は、京産大の提案内容を知らされていなかったため<加計学園と京産大の提案とを比較考量することは不可能>だったと反論した。

 加えて、加計学園の獣医学部新設が<安倍首相自身の強い意向だという認識を持っていた>と明言し、<首相が加計学園の獣医学部新設に自分が関与していないと主張するための材料として、私の名前に言及することは極めて心外>とクギを刺した。

 実は、安倍首相の怪しい答弁はこれだけではなかった。同委員会で、首相秘書官から「国家の重大事項ではない限り、途中の段階で報告を受けることはほぼない」としたが、過去に、2015年の年金記録漏洩問題について「(秘書官を通じ)対応の進捗状況について随時報告を受けている」と答弁している。やはり、加計問題でも途中で報告を受けていたのではないか。
*****

 出鱈目を言うな!と、弁護士を通しての発表、これ以上グタグタ言ったら法的に処理するぞ、名誉棄損で告訴すると言う事だろう。
 以前アベ首相は蓮池透氏が書いた「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」に対し「私の名誉を気づ付けようとしている」と言っていたが本の内容が事実だったからか告訴したとは聞いていない。
 



*****
まっとう発言潰す自業自得の自民  【日刊スポーツ】

 ★やっとのろしを上げるのか。自民党の元金融相・伊藤達也がテレビ番組でほえた。元首相秘書官・柳瀬唯夫が衆参の参考人招致の後、首相・安倍晋三が14日の衆参集中審議で柳瀬から「報告は受けていない」としたことについて。「2人の関係だからよく分からないが、少し違和感は感じる。お友達の関係者が来たわけだから、そのことを報告してもおかしくないと思う」。

 ★「特に官邸で会合があった時期は、6月末の成長戦略の閣議決定に向かって、獣医学部の新設をどのような形で解禁するのか、しないのかの制度設計の実務的な作業がスタートした時期に重なる。その時に3回、加計学園関係者と会っていたならば、概要を報告してしかるべきだ。どういう理由で会ったのか、もう少し丁寧に説明していただかないと、疑念は広がってしまう」。なかなか詳しい。なぜならば伊藤は、地方創生相・石破茂の大臣補佐官を務めている。とはいえ04年、第2次小泉改造内閣の内閣府特命担当大臣(金融担当)を務めた閣僚経験者でもある。

 ★さらに続けて「柳瀬さんは私も同い年で、非常に優秀な官僚。だから誰のために誠実に話をしなければいけないのかをよく考えていただいて、彼がしっかり正直に話をするだけで、相当の部分の疑念が解消すると思う」と畳みかけた。「うがってみれば石破派としての援護射撃だが、自民党議員として、また地方創生担当として政策をまとめてきた人間として極めてまっとうな発言だ」(自民党ベテラン議員)。

 ★問題は、そんな声が上がっても、石破派だからだなどと、政局含みにされていることだ。政策をゆがめ、うそをついていることで、全体の政策が怪しげになっていく。官僚も政治家も苦労した分、その苦労をきちんと生かしてほしいと感じるのは当然のことだ。この声を踏みつぶす自民党は、自分の仕事がつぶされていくことと同じ状況だと、強く感じるべきだ。
*****

 耳が痛いんでしょ、身内から言われるって、正すべきははっきり正すべき。
 


*****
倫理規程違反か 加計側が内閣府の特区担当を“アゴ足接待”  【日刊ゲンダイ】

 加計学園にとって、やはり安倍政権は特別な存在だったに違いない。14日の衆院予算委で、内閣府の特区担当者が今治市役所に出張した際、学園から“厚遇”されていた新たな事実が浮き彫りになった。担当者が加計グループの岡山理科大に立ち寄った後、市役所に至るまでの道のりを学園の車で送迎してもらっていたというのだ。

 国会で明らかになったのは、特区担当の藤原豊前内閣府審議官が2015年8月6日、岡山理科大のある岡山市から獣医学部が新設された今治市までの約150キロを加計学園側の車で移動していたのではないか――という疑いだ。

 国家公務員の倫理規程によると、利害関係者を訪問する際の送迎は禁じられている。ただし、「出張先から移動先までの交通事情」や、「利害関係者が日常的に利用する社用車(を使う)」といった場合に限り、送迎を例外として認めているという。

 だが、日刊ゲンダイが当日の「交通状況」を調べると、山陽新幹線については「10分以上の大幅な遅れは生じなかった」(JR西日本新幹線管理本部)といい、「しまなみ今治管理センター」も「道路状況が混乱した事実はない」と回答。電車も道もスムーズで何ら特別な事情もない状況で、藤原審議官が学園側の車で送ってもらったのは、倫理規程違反の可能性が高い。

「学園から便宜供与を受けていたのではないか」。14日の国会で、こう追及した立憲民主の川内博史衆院議員に話を聞くと、「近隣までちょっと送る程度なら規程違反とは言えませんが、車で2、3時間もかかる場所まで『認可権者』をタダで送ることが許されるのか。『社用車』がそんな長距離移動を日常的に行っているとも思えません。やはり、特区担当と学園はズブズブで『加計ありき』だったのではないか。そう疑われても仕方ありません」と話した。

 一方、梶山弘志地方創生相は予算委で、送迎について「民間業者との関係が、公務への疑いを招く結果にならないよう慎重に対応することが必要」との認識を示し、倫理規程などに抵触しないか「精査している」と説明したが、“アゴ足接待”だった感は否めない。

 仮に途中で昼食などの食事提供があれば一発アウト。加計問題は疑惑が晴れるどころか、どんどん真っ黒になるばかりだ。
*****

 税務署が調査に入っても昼食は必ずお金を払うと言う、公務中の供応は厳しく禁じられている、アベ政権は別なんて言う事は無い。
 


*****
南北閣僚級会談が中止に 北は米朝首脳会談の取りやめ示唆  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮のお家芸、瀬戸際外交が復活か――。北朝鮮は米韓空軍が開始した共同訓練「マックスサンダー」を強く非難し、16日予定していた韓国との閣僚級会談を中止すると発表。さらに6月12日に迫った米朝首脳会談についても、取りやめを示唆し、トランプ政権に揺さぶりをかけてきた。北朝鮮国営の朝鮮中央通信が16日未明、発表した。

 「マックスサンダー」は米韓空軍が今月11日から2週間の日程で行っている定例の共同訓練で、戦略爆撃機B52や最新鋭ステルス戦闘機F22など約100機が参加している。同通信は、米韓訓練について「北朝鮮への空中からの先制攻撃と制空権掌握を目的としている」と批判。「南北首脳会談での共同宣言に対する露骨な挑戦で、良い方向へと発展する朝鮮半島情勢の流れに逆行する意図的な軍事的挑発だ」と強く反発した。

 そのうえで、16日に予定していた南北の閣僚級会談について「険悪な情勢下では中止の措置をとらなければならなくなった」として中止を表明。さらに、米国に対しても「日程に上がっている米朝首脳会談の運命について熟考すべきだ」と牽制した。もっとも、これで米朝融和ムードが一気におじゃんになるかといえば、そうでもなさそうだ。

 米国務省のナウアート報道官は現地時間15日の記者会見で、「北朝鮮側から公式、または非公式のいかなる連絡もない。われわれは来月の米朝首脳会談の準備を進める」と述べ、会談の予定に変更のない考えを示した。北の発表でも「米国と南の当局の今後の態度を鋭意注視する」としており、すぐさま米朝会談を中止する可能性は低い。

 しかし、会談に向けて行われている非核化のプロセスを巡る水面下での交渉は難航しているもようで、妥協点が見いだせなければ歴史的な首脳会談は幻に終わる恐れも出てきた。
*****

 まあ、心理作戦だろう、シンガポールでの米朝会談は行われるだろうが少しでもいい条件を引き出さないと北には意味がなくなるからな。
 

*****
橋下徹氏1リツイート100万円名誉毀損裁判で岩上安身氏が初弁論  【週刊 金曜日】

 原告は橋下徹・前大阪市長で、被告がインディペンデント・ウェブ・ジャーナル(IWJ)代表の岩上安身氏という名誉毀損訴訟の第1回口頭弁論が4月19日、大阪地裁(末永雅之裁判長)で開かれた。

 橋下氏は、岩上氏のツイッターのリツイートによって社会的信用を低下させられたとして、昨年12月15日に賠償金100万円を請求する訴訟を起こした。昨年10月28日の元ツイートでは、橋下氏が丸山穂高議員(日本維新の会)による松井一郎代表批判を酷評したことを書いた新聞記事を読んで、かつて府幹部らに乱暴な言動をしていたことを忘れたのか、「恥を知れ」などと記されていた。岩上氏は何のコメントも付けず、翌日リツイートした。

 被告代理人の梓澤和幸弁護士は「事前の通告、謝罪の要求もなく、いきなりの提訴だった。橋下氏批判を封じることが目的のスラップ(恫喝)訴訟で、訴権の濫用に当たる」として、請求の却下を求めた。また、「岩上氏のリツイートには公益性、公共性、真実性がある。橋下氏は言論で反論でき、損害は発生していない」と強調した。

 末永裁判長は府に対し、元ツイートで言及された橋下氏と府職員の紛争を調査した府報告書の文書送付嘱託を行なうと表明した。

 岩上氏は記者会見で「万人が言論の担い手になり、それを拡散もすることも可能なツイート、シェアがもとで、片っ端から、スラップ訴訟を起こされるとソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上での言論活動が抑圧される。橋下氏の模倣が横行する危険性がある」と訴えた。報告集会には約50人の市民が参加。木村真・豊中市議は「橋下氏と維新によって抑圧された市民、労働者は岩上さんを支援する」と話した。

 原告代理人の松隈貴史弁護士(橋下綜合法律事務所)は筆者の取材に「相手側の主張については裁判で明らかにする」と回答した。

 (浅野健一・ジャーナリスト、2018年4月27日号)
*****

 橋下も弁護士の資格を持っているから勝てない裁判は起こさないかもしれないがこれは酷いと思うよ。私見を挟まぬただのリツイート、なんなんだ。完全なスラップ、許してはならない。
 
 

*****
世論ガン無視し 今国会のカジノ解禁へ自公維“急アクセル”  【日刊ゲンダイ】

 モリカケ追及が強まるドサクサに紛れて、安倍政権は「カジノ解禁」をもくろんでいる。別に国民が求めているわけではないのに、自分らの都合だけで、自公と維新が結託。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法案の今国会での成立に鼻息が荒くなってきた。

 自公両党と維新は16日、カジノ解禁の前提となるギャンブル依存症対策の修正法案を衆院に提出。IR法案の審議入りへの環境を整えた。

 法案成立の音頭を取っているのは公明だ。支持母体の創価学会は婦人部を中心にカジノへの抵抗が根強く、2016年の「IR推進法」の採決では山口那津男代表が反対票を投じていたのだが、状況が変わったらしい。

「来年は、春の統一地方選と夏の参院選が重なる亥年で、公明にとっては正念場。IR法案を秋の臨時国会や来年の通常国会に先送りすると、選挙直前にカジノ解禁の是非をめぐって党が二分されてしまう。選挙に影響させないよう、さっさと今国会で成立させてしまおうということです。それに、カジノを推進する維新に恩を売っておけば、参院選や衆院選で選挙協力を得やすくなります」(永田町関係者)

■維新はウハウハ

 不祥事続きで防戦一方の自民も、野党の猛反発で「働き方法案」の今国会成立が微妙な中、せめてIR法案だけは成立させ、成果を得たい。そんな自公の“お家事情”により前に進むなら、カジノを看板政策とする維新はウハウハだ。

■7割反対の世論はガン無視

 だが、世論はソッポを向いている。朝日新聞の世論調査(4月)によると、カジノを解禁する法案の今国会での成立について「必要ない」は71%に上る。維新がカジノ誘致を目指す大阪での読売新聞の府民調査(昨年11月)でも、57%が誘致に反対している。

「『働き方』も『カジノ』も7~8割が今国会の法案成立に反対しています。国民が求めている政策ではないのです。それを、信用が大きく失墜している安倍政権が、数の力で押しきろうとするとは、厚かましすぎます。一方で、7割が納得していない“柳瀬答弁”で『区切りがついた』と言うのですから、この政権は全く国民の方を見ようとしていない。公明党は来年の選挙を意識しているようですが、世論からかけ離れた対応は、かえって支持を失うことになるでしょう」(政治評論家・山口朝雄氏)

 こうなったら選挙で「ギャフン」と言わせるしかない。
*****

 そう、国民が国政に関われるのは選出議員を通す意思か、その議員の当落を決する選挙だ、公明は大阪で都構想で維新に恩を売りたいと思っていたが都構想の行方が思わしくないので、大阪にカジノを作りたい維新の後押しをすることにしたのか、婦人部の反対を無視したらどうなるのか。


*****
辺野古「K4」護岸工事進む 海上から抗議、延べ22艇拘束  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設工事は17日、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K4」護岸建設現場で砕石の投下や被覆ブロックの設置作業が進められた。建設に反対する市民は船2隻、カヌー10艇で海上から抗議。フロートを乗り越えたり、「海を壊すな」など声を上げたりして反対した。午前中は延べ22艇が海上保安官に拘束された。

 また、キャンプ・シュワブゲートには約80人が集まり、工事中止を求めて座り込んだ。午後1時までに2回の工事車両の搬入があり、座り込む市民を機動隊員が強制排除。市民は「違法工事はやめろ」などと工事中止を訴えた。2回の搬入で砕石などを積んだ200台以上の車両が基地内に入った。
*****

 こうやって抗議している人たちはネトウヨが言うような日当を貰っているわけでもなく、毎日ゲート前に座ったりカヌーで海から抗議している、前の戦争でとことん破壊しつくされた沖縄を知っているからできる事だろう、陰ながらエールを送る。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

    
 



    
 

 

 

    
 

 

    
 

 

    
 

 

    


 

    
 

 

 

 

    
 

 

 

 



    
 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  19.3度(06:13) 前日差+2.6度)
 最高気温  27.1度(13:27) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温  21.2度 (04:26)  6月下旬並み 平年より5.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時55分 (昨日 4時56分)
   日の入り   18時56分 (昨日18時56分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間01分。

       

 東海沖の太平洋にあった高気圧が東へ進み関東のはるか南東沖に移動するも本州南岸を薄く覆う、ロシア沿岸州にあった低気圧が発達し前線を伴いながら東へ進み前線が北海道、東北を通過する、沖縄は晴れ、九州は曇り所により雨、四国は曇り、中国は曇り所により雨、近畿、東海は晴れ、関は曇り、北陸、東北は曇り所により雨、北海道は曇り所により雨のち晴れ。
     
          
 明日の朝、千島列島付近にある低気圧が前線を伴い北東へ移動しカムチャッカ付近へ移動、それに伴う前線が東北南部を横切り韓国、中国に伸びる、沖縄は晴れ、九州から東海まで曇りのち雨、関東は曇り所により雨、北陸は曇り時々雨、東北は雨、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山の上の方は薄雲が漂っていた、気温はだいぶ上がってきたし今日は湿度が高く蒸す、その後気温は上がり今日も夏日、夕方の山はかすんでいた。
 今日の神戸の最高気温は  26.3度、昨日より 0.8度低く 平年より 3.3度高かった、今日の最高気温は6月中旬並みだった。
 明日は一日曇り、朝の最低気温は 20.2度、昼の最高気温は  26.0度、夜の最低気温は  22.0度の予報。







I am not Abe.    山本幸三前大臣が京産大を“門前払い” 「加計ありき」

2018-05-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/16(水)

*****
安倍政権がドサクサ紛れ 「高プロ法案」5.23に強行採決か  【日刊ゲンダイ】

 モリカケ、セクハラのドサクサに紛れて、安倍政権はまた強行採決するつもりだ。ささやかれているのは、残業代踏み倒し法案といわれる「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の導入だ。 高プロは、データ捏造で提出が見送られた裁量労働制よりタチが悪い。しかも、安倍政権が強調する「成果主義」や「高年収要件」には巧妙なワナが仕掛けられている。

 労働問題に詳しい塩見卓也弁護士が言う。

 「今回、提出されている法案では、成果に応じて賃金を支払う規定は書かれていません。裁量労働制のように、業務の遂行が労働者の裁量に委ねられているわけでもない。しかも、労働時間規制から全面的に外れるため、法文上は無制限に所定労働時間を設定することも可能と解釈できます。休憩、残業代、深夜割増賃金も必要ありません」

 今回の対象は平均年収の3倍である1075万円だが、いずれ年収要件を引き下げて対象を拡大することは間違いない。2015年4月、塩崎厚労相(当時)は高プロについて「小さく生んで大きく育てる」と本音をポロリ。高プロのもととも言える「ホワイトカラーエグゼンプション」検討の際(05年)、経団連は「年収400万円以上」と主張している。

 さらに危険なのは、今回の法案でも「欠勤控除」を悪用し、年収要件を割った労働者にも高プロが適用できることだ。

 「政府の答弁によれば、年収1075万円の要件は『見込み』でいいのです。年収1075万円の見込みで、所定労働時間を長時間に設定した契約を交わした上で、勤務時間実績が契約時間に不足していれば、“欠勤控除”として減額するというやり方も、法文上は排除されていません。そうすると、試算では、実支払いを400万円以下に抑えられることもあり得ます」(塩見卓也弁護士)

 共同通信の世論調査(5月)では「働き方法案」の今国会成立を「望まない」が68・4%。主要企業約100社の調査(4月)でも、高プロ賛成はたった28%だ。それなのに安倍政権は早ければ23日か、遅くとも25日に衆院厚労委で採決を強行する意向とみられている。

 「裁量労働制のデータ捏造問題の炎上は一段落し、今なら高プロは世論の反発も少ないとみているようです」(永田町関係者)

 野党は体を張って阻止すべきだ。
*****

 まさに奴隷強制法案、こんなものは許してはいけない、モリカケ隠しの意味合いもあるのだろう、野党は一致して追求しなけりゃならない。
 


*****
人権侵害の不法行為は明白 “セクハラ罪ない”という勘違い  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 福田前財務次官のセクハラ騒動に関して、「セクハラ罪はない」(つまり「セクハラは『犯罪』ではない」)、さらに「福田(氏)にも人権(つまり、名誉等の不可侵の人格)がある」と麻生副総理が言い放った。

 これは大方の顰蹙を買っているが、それでもその麻生発言を支持する高齢男性も多い。しかし、それは大きな勘違いである。

 「セクハラ(性的嫌がらせ)」とは、法律用語のようであって法律用語ではない。

 新潮社が公表した福田氏の声の「胸に触る」「手を縛る」という行為を無理やり実行していたら、それは強制わいせつ、暴行(傷害)、つまり犯罪になる。しかし、今回は言葉だけで行為に至ってはいない。

 とはいえ、仕事上の優越的関係を利用して夜中に飲食店に呼び出して男性が女性にあのような言葉を浴びせる行為が、その「被害者」女性に恐怖感や屈辱感を与えたことは否定し難く、それが彼女の名誉等の人格(これは「人権」である)を侵害したことは明らかである。

 民法709条(不法行為)は、「故意または過失により他人の権利を侵害した者は、その損害を賠償する責任を負う」と規定している。そして、公表された事実を基に財務省は既にセクハラを認定し、懲戒処分を下し、福田氏本人も事実は争っていない。だから、今回は、その被害女性が民事訴訟を提起すれば福田氏は当然に負ける事実関係にある。

 つまり、福田次官(当時)の行為が「犯罪ではなかった」(正確には「犯罪には至らなかった」)点だけを殊更に強調して、さらに彼の「人権」まで持ち出す擁護発言は正しくも公平でもない。あの事例は、本来、「かろうじて犯罪にはならなかったが、被害女性の人格(人権)を侵害した『不法行為』であることは明らかだ」と評すべきものである。

 福田氏は週刊新潮を名誉毀損で訴える意向だとも報道されている。しかし、あの記事が「公的関心事」つまり権力者の非行に関することで、新潮社による録音の公開により「真実の証明」もなされており、福田氏に勝ち目はない。だから、そのような人物をかばい続ける麻生副総理は勘違い男なのである。
*****

 勘違い男は早く政界から追い出した方が日本のためだ。
 

*****
野田の麻生「暴言」ブログ  【日刊スポーツ】

 ★元財務相・元首相といえば副総理・麻生太郎の顔が浮かぶが、もう1人同じ経歴の政治家がいる。野田佳彦だ。野田は11日に麻生に委員会でただしたが、その感想を「暴言」というタイトルでブログにつづっている。「麻生太郎財務大臣の失言・放言が止まりません。怪進撃中です」で始まり「セクハラ発言」から斬っていく。「今までも『女性が名乗り出なければ事実の解明は難しい』『福田(前次官)の人権はなしってわけですか』『はめられて訴えられているんじゃないかとか、世の中に意見がある』などと、一貫してセクハラ問題を矮小(わいしょう)化しようとしてきました」。

 ★「当初は贔屓(ひいき)の引き倒しになっているとはいえ、部下をかばう気持ちの表れだと思っていました。しかし、財務省が調査をした上でセクハラがあったことを認めた後の発言ですから、麻生大臣の本音とみるべきでしょう。大臣は83年、『婦人に参政権を与えたのは失敗だった』と、演説しています。そもそも女性活躍社会をめざす政権のナンバー2にふさわしくない人物だったのです」。

 ★「確かに罪名としてセクハラ罪はありません。パワハラ罪もいじめ罪もありません。しかしこのような人権侵害や嫌がらせは断じて許してはならないのです。暴言罪もありませんが…」。「5月8日の閣議後の会見においても、問題発言を炸裂(さくれつ)させました。『どの組織だって改ざんはありえる話だ。会社だってどこだってああいうことやろうと思えば個人の問題でしょうから』と。公文書改ざんという国家的犯罪を犯してしまった組織のトップが、『ボクだけじゃないよ』と開き直っています。省内で自殺者まで出ているなかで、個人に責任を押し付ける感覚は、全く理解できません」。

 ★ブログの一部を紹介したが、思えば麻生政権で自民党は政権の座から転落し、民主党政権になり野田内閣が生まれ、安倍内閣で自民党が政権を奪還したのだ。安倍政権の問題点が表面化しても自民党内から正す声は聞こえない。結局、野党が頼りだ。
*****

 まあ、小林節先生が言われる通り、その者の罪名こそ無いがそのまま行けば罪になる行為、それにハラスメントは他人が嫌がればハラスメントでセクハラも同じ。
 


*****
築地の完全破壊を目指す? 卸売市場法改正案が国会に  【週刊 金曜日】

 4月14日、東京都中央卸売市場内にある築地市場講堂で、シンポジウム「卸売市場法が変わると私たちの食はどうなるの?!」が開催された。今期通常国会に提出されている卸売市場法改正案が実現されれば、生産者・消費者重視だった生鮮食品の流通の仕組みが破壊され、大資本による流通の支配が進む可能性がある。

 前半では、築地仲卸業者で、東京中央市場労働組合執行委員長の中澤誠さんが登壇。卸売市場制度の概要と改正案の問題点に触れた。

 「卸売市場法はこれまで2回の大きな改正がありました。1999年にはセリ入札原則が撤廃。商物一致原則も大幅に緩和され、2004年にはさらに規制緩和が進み、卸業者の第三者への販売が可能になった。そして今回は、市場制度そのものを撤廃しようとしている」(中澤氏)

 現在、築地には、全国各地から水産物を仕入れてくる「卸」が7社ある。その卸が仕入れてきた品物を、買い付けて小売店に売るのが、中澤さんら「仲卸」の仕事だ。

 「卸は全国から仕入れてきた生産物を少しでも高く売るのが仕事で、つまり生産者の味方。仲卸は、良い魚をできるだけ安く仕入れるのが仕事で、こちらは消費者の味方。どちらも自分の儲けのためにやっているけれど、結果的にそれが生産者と消費者を守ることに繋がる、非常に優れたしくみです」(中澤氏)

 しかし、度重なる規制緩和で今では卸業者は第三者に商品を販売することも可能になり、卸―仲卸の間で保たれていた適正価格は破壊された。99年の改正では制度としての「セリ」がなくなり、「質」に値段をつけるシステムから「量」に値をつける「相対取引」が主流に。良い品物に良い値がつく「築地ブランド」は生産者たちのモチベーションに繋がったが、今は質よりも量をさばいて儲けを出すシステムがメインになった。結果、大資本を持つ者が残り、質の良いものを少量扱う魚屋や寿司屋の数は年々減り続けている。

 「今回の改正案は市場法の廃止を視野にいれています。鮮度が勝負の生鮮食品は、規制がなければとたんに生産者が足下を見られる。だから規制が必要だった。規制緩和が新しいわけではない、むしろ、規制される以前の野蛮な時代に戻るということです」(中澤氏)


【豊洲に8割が納得せず】

 今回、改正が成れば、築地市場が守ってきた「卸売市場」の適正価格システムは骨抜きにされる。「時代遅れ」の卸―仲卸システムをこの機会に一掃し、「新しいビジネスモデル」に作り替える。その象徴が、豊洲新市場への移転だ。築地の仲卸業者の数は現在500余り。この数年でその数は300ほど減った。豊洲に行くためには引っ越し費用や場所代、様々な設備投資などの負担が重なるため、これを機会に店を畳む業者も少なくない。

 後半のトークセッションでは、築地市場で働く女性たちでつくる「築地女将さん会」会長の山口タイ氏も登壇。この4月、築地の全仲卸業者を対象に行なったアンケート結果を発表した。

 「豊洲新市場の開場には80・4%が『納得していない』と答えています。豊洲市場に行って私たちに何か良いことがあるのでしょうか。何もないと思います」(山口氏)

 岩手県生協連顧問の加藤善正氏は、地方で進むコミュニティや商店街の崩壊について述べ「この流れは過去の卸売市場法の改悪と連動しており、今回がその総仕上げ」と語った。新日本婦人の会東京都本部の岡林奈緒子氏も「一番得するのは誰かを考えれば、市場法改定の狙いがわかる」と指摘した。

 仙台市中央卸売市場水産物卸協同組合の菅原邦昭事務局長は、「生鮮食料品の価格決定は誰かが価格の決定権を持ったり、価格を操作したりしてはならず、需要と供給の関係で決めるべき。これは経済学で言う『完全競争』であり、それが卸売市場法の本来の理念なのです。それを実現しているのが築地市場。そのしくみをこれからの日本の生鮮食料品市場で発展させていくべきだ」と強く訴え、場内からも大きな拍手が起こっていた。

 (岩崎眞美子・ライター、2018年4月27日号)
*****

 卸ー仲卸と言った流通システムをつぶし大手資本が得をする、小規模な魚屋や街のお寿司屋さんではなく大手スーパーやチェーンの寿司屋が得をするようにする、こうなったら生産地と直結した販売網を作って自衛しなければならない。
 


*****
また「加計ありき」 山本幸三前大臣が京産大を“門前払い”  【日刊ゲンダイ】

 獣医学部新設で“加計ありき”の証拠がまたひとつ暴露された。

 14日の参院予算委員会で共産党の田村智子氏が、京都府が2016年10月に山本幸三地方創生担当相(当時)に対して、獣医学部新設を認めるよう求めた際、山本氏が「経緯もあり、1校しか認められない。2校は難しい状況なので理解してほしい」と発言したと記載された内閣府の文書を入手したと爆弾発言。

 この陳情に同席した自民党の西田昌司参院議員(京都選挙区)が同日、東京新聞の取材に対して「2校は難しい」という趣旨の発言があったことを認めた。

 西田氏によると、同月24日に京都府の山内修一副知事と山本氏を大臣室に訪ね、「京都産業大学だけ認めろとは言わないが、加計学園の定員数を減らすなどして2校認めてくれないか」と求めたところ、山本氏は「2校は難しい」と断った。

 内閣府と文科省が国家戦略特区での獣医学部新設は「1校に限り」認める告示したのは17年1月。山本氏はその2カ月も前に、加計と競合する京産大を事実上“門前払い”していたわけで、“加計ありき”以外の何物でもない。
*****

 「首相案件」で無ければ考えられない発言、国家戦略特区での獣医学部新設は「1校に限り」認める告示の2か月前に山本大臣は京都府に断言。
 
 

*****
「モリカケよりも」の安倍応援団 政策論争で困るのは誰か  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」  立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏

 安倍応援メディアから、「モリカケよりも政策論争をやるべきだ」という論調が盛んに聞こえてくる。たしかに政策論争は大事だ。では、安倍政権の政策を一つ一つ見てみよう。

 安倍政権が掲げた「経済政策」の最重要課題は「デフレ脱却」だった。黒田日銀は5年前「2年間で物価を2%上げる」と宣言した。ところが、達成時期を6回も延長したうえ、とうとう「物価上昇率2%」の達成時期を「撤廃」した。大失敗だ。

「財政健全化目標」も、2020年から2025年へ5年も先送り。借金は膨れる一方だ。「待機児童ゼロ」も減るどころか、増加の一途をたどっている。「女性活躍」は、財務省の福田淳一前事務次官のセクハラに対して、麻生副総理は「(女性記者に)はめられた」とセカンドレイプのごとき発言を繰り返し、安倍首相本人は口をつぐんだままだ。

 さらに、「成長戦略」の柱として何度も「セールス外交」を行った「原発輸出」は、次々に頓挫している。ベトナム、台湾は建設中止、リトアニアは建設凍結、イギリスは事業費が3兆円に膨張し、大手銀行の融資に政府保証をつけても立ち往生。トルコも事業費が4兆円に倍増し、伊藤忠が撤退。この5年間、安倍政権の「成長戦略」で成果を上げたものは、ほとんど見当たらない。

「外交の安倍」を自負しているようだが、外交政策も、北朝鮮問題は「蚊帳の外」に置かれ、北方領土は1ミリも返還されず、TPP離脱の米国には2国間貿易交渉を迫られる始末だ。

 安倍政権の政策はことごとく失敗に終わっている。考えてみると、この5年間、安倍政権は、行き詰まるたびにスローガンを変えてきた。「3本の矢」(2013年)→「女性活躍」(2014年)→「1億総活躍」(2015年)→「働き方改革」(2016年)→「人づくり革命」(2017年)といった調子だ。失敗を隠すために、次の政策目標を掲げるという繰り返しだった。

 森友・加計疑惑も、嘘がバレるとスリカエと居直りとごまかしに終始し、また嘘が発覚するというパターンである。

 政策論争をして困るのは、実は安倍首相自身だろう。安倍応援団メディアは、このことを分かっているのだろうか。
*****

 こうして列記するとアベ政策はどれも失敗ばかり。


*****
国会先延ばし 違憲か 53条 岡山地裁で初弁論

アベ政権、召集まで98日 冒頭で衆院解散

 安倍晋三政権は昨年、憲法53条に基づく野党の臨時国会の召集要求に3カ月以上応じず、開いた途端に衆院解散に踏み切った。臨時国会の先延ばしは憲法違反にならないのか。この点が初めて正面から争われる裁判が15日、岡山地裁で始まった。

 第1回口頭弁論。原告代理人の賀川進太郎弁護士は「安倍内閣の国会召集要求無視という違法行為によって、憲法53条公団の趣旨が死文化される事態になっている」と意見を述べた。国側は請求棄却を求めた。

 憲法53条後段は、衆参いずれか4分の1以上の議員から臨時国会の召集の要求があった場合、「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定めている。

 衆参各4分の1以上の国会議員は昨年6月22日、森友・加計学園問題の真相解明を求め、この条文に基づいて臨時国会の召集を求めた。だが、安倍政権は外交や法案の準備を理由に応じず、98日間が過ぎた9月28日にようやく召集。審議を行わずに、冒頭で衆院を解散した。

 原告は、召集を求めた一人の高井崇志衆院議員(48)=立憲民主党、比例中国ブロック。「議員が質問し、討論する機会を失い、精神的に多大な苦痛を受けると同時に国民の信頼を失った」などと主張し、国に110万円の慰謝料を求めている。

 「なぜ臨時国会を早期に召集しなかったのか」と問われ、安倍首相は昨年11月の参院本会議で、「予算編成に向けた概算要求作業、北朝鮮情勢が緊迫する中での外交日程など、内閣として諸般の事情を勘案した上で適切に行った」と答弁した。


「合理的期間」争点に

 憲法53条は、内閣がいつまでに臨時国会を召集しなければならないかを明記していない。政府は「召集のために必要な合理的な期間を超えない期間内に召集を行うことを決定しなければならない」などと答弁してきた。この「合理的期間」をどの程度と考えるかが、裁判の最大の争点になりそうだ。

 原告側は遅くとも「20日以内」と主張する。憲法学者の富沢俊義・元東大教授(故人)は解説書で「せいぜい2~3週間」と記し、自民党の憲法改正草案も臨時国会の召集を「要求から20日以内」としている。

 衆参両院の事務局が作成した資料によると、53条に基づく衆院議員による臨時国会の召集要求は計36回、参院議員による要求は計30回。このうち30日以内に召集されたのは11回。要求から召集までの期間の最長は、1970年の佐藤栄作内閣で176日。56年の鳩山一郎内閣の124日、57年の岸信介内閣の122日と続く。安倍内閣の98日は佐藤内閣の後では最長となる。安倍内閣は2015年、野党の要求があったにもかかわらず、通常国会を前倒しすることで臨時国会を開かなかったこともあった。

 原告側の賀川弁護士は「司法の判断を仰がず、53条違反の状態が放置され、先例がつくられてきたことが問題だ」と語る。国会軽視が目立つ安倍政権の姿勢を司法がどう判断するのかが注目される。


「少数派主導に反する」

 憲法は、国会が活動する期間を会期として定める。毎年1回定期的に召集される通常国会のほか、衆院選後の特別国会、そして臨時国会の三つがある。53条はこの臨時国会に関する規定だが、前段と後段で趣旨が異なる。

 前段は、臨時国会の召集を内閣の裁量にゆだねる。これに対して後段は、衆参いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば内閣に召集する法的義務を課しており、その点は政府の答弁でも争いはないとみられる。

 後段の趣旨について、高見勝利・上智大名誉教授(憲法)は「少数会派がイニシアチブを取って国会を開けるようにし、政府を監督する国会の役割を果たせるようにする目的がある」と指摘。「内閣の都合で先延ばしすることは、少数派主導という趣旨からも認められない」と話す。
*****

 憲法、法律、そんなもん知らんアベ内閣、三権分立も内閣人事局で裁判所、裁判官も忖度、民主主義国家ではなくなってきた。


*****
情報入手前から「特定秘密」 見込み指定運用厳格化

 特定秘密保護法をめぐり、政府は情報の入手前から特定秘密とする「見込み指定」の運用を厳格化した。具体的な情報を入手できる確実な見込みがないまま、安易に指定することを抑える狙い。こうした運用方針を盛り込んだ2047年分の報告案を近く閣議決定し、国会に提出する。

 特定秘密の指定は入手済みの情報だけでなく、「将来出現することが確実」(内閣情報調査室)など一定の条件下での「見込み指定」も認められている。新しい運用は昨年11月に通知された。情報の入手時期が確定していないなど不確実な際は指定しない。情報入手の可能性がないことが確定したら、指定を速やかに解除することとした。

 新運用を先行させ、外務省は昨年3月、特定秘密4件の指定を解除した。「竹島問題に関する交渉・協力方針」「東シナ海資源開発に関する交渉・協力方針」などの情報で、14年12月に見込み指定していた。

 17年の報告案によると、政府が昨年新たに特定秘密に指定したのは39件で、昨年末時点の特定秘密は計517件「指定の有効期間は、6件を除いて最長の5年と設定されていた。特定秘密が記録された行政文書は、昨年末時点で約38万3700件で、前年同期より約5万7600件増加。主に情報収集衛星関連の情報が含まれる行政文書が増えた影響だとしている。

 特定秘密の運用をチェックする衆院情報監視審査会は16年の報告書で、行政文書が存在していない特定秘密の問題を指摘。15年末時点の特定秘密443件のうち、4割近くで行政文書がなかった。理由として、見込み指定したのに情報が得られなかったケースのほか、「情報が知識として頭の中に存在している」といった例もあり、同審査会が是正を求めていた。
*****

 委員だけどアベ政権下では機能しないのでは、と思ってしまう。


*****
オバマ政権下での核維持要望 河野外相が文書確認拒否

 「核なき世界」を掲げるオバマ前米政権の発足当初から日本政府が米議会諮問委員会に核兵器維持を訴えていたことについて、河野太郎外相は15日の参院外交防衛委員会で、日本政府が主張した詳細の確認を拒んだ。諮問委が非公開だったためと繰り返した。

 諮問委の事務局長だったポール・ヒューズ氏は、5月初めに訪米した藤田幸久参院議員(国民民主党)ら野党議員に「非公開だったが、国会議員に説明できるかどうかを決めるのは日本政府自身だ」と述べた。

 藤田氏は15日の参院外交防衛委で発言に触れ、日本政府が2009年の諮問委で示したとされるい米国の核兵器が「持つべき望ましい特性」に関する文書の確認を要請。河野氏は諮問委が「対外的に議論を明らかにしない前提で行われた」として、文書の有無も明らかにしなかった。
*****

 どこまで行っても愚図でゲス、最低な外相、やる事がアベ首相に似ている。
  

*****
 新潟少女誘拐殺人事件

  

*****

 事件発生から逮捕までえらくかかってると思ったら逮捕された。
 しかし新聞によれば事件翌日には容疑者の勤務する会社に警察から問い合わせがあったと言う、一部では加計問題の集中審議のある14日に合わせ逮捕したとか、加計を隠したかったのか。アベ政権ならやりかねない。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  16.7度(05:24) 前日差-0.6度)
 最高気温  26.5度(15:10) 前日差+2.0度)

  今朝の神戸最低気温  19.5度 (06:00)  6月上旬並み 平年より3.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時56分 (昨日 4時57分)
   日の入り   18時56分 (昨日18時55分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間00分。

       

 東海沖の太平洋にあった高気圧が東へ進み関東のはるか南東沖に移動するも本州を覆う、千島列島付近の低気圧は北東へ進みカムチャッカ付近へ移動、沖縄は晴れ、九州は晴れ所により曇り、四国は晴れ、中国は曇り、近畿、東配は晴れから曇りへ、関東、北陸、東北は晴れ、北海道は晴れ所により曇り。
     
          
 明日の朝、ロシア沿岸州にある低気圧が前線を伴い東へ移動、前線が北海道にかかる、本州南岸には二つの高気圧があり関東付近までを覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、午後遅くには曇るところも、北海道は曇り、夕方から雨の降る所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、気温はそう高くない、その後気温は上がり夏日、湿度は少し上がった、午後は風かなり強く吹いた。
 今日の神戸の最高気温は  27.1度、昨日より 0.6度高く 平年より 4.2度高かった、今日の最高気温は6月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 18.6度、昼の最高気温は  25.8度、夜の最低気温は  21.0度の予報。







I am not Abe.   排除された安倍首相…日本抜きで進む北朝鮮和平シナリオ

2018-05-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/15(火)

*****
排除された安倍首相…日本抜きで進む北朝鮮和平シナリオ  【日刊ゲンダイ】

 まさに泣きっ面に蜂だ。急転する北朝鮮情勢をめぐり、蚊帳の外批判にイライラを募らせる安倍首相は自ら外交無策をさらし、恥の上塗り。一方、強気の北朝鮮は拉致問題について朝鮮中央通信の論評を通じ、「解決済み」と再宣言。23~25日に予定される核実験場廃棄の公開取材では日本メディアを対象外とした。

 史上初の米朝首脳会談を控え、日本抜きの和平構想が着々と練られているともいう。もはや安倍政権は蚊帳の外どころか、排除されているのが実態だ。

■「北京ルートなどを通じて努力」の赤っ恥

 安倍首相が醜態をさらしたのは、11日に生出演した“親密メディア”フジテレビの「プライムニュースイブニング」だ。南北首脳会談で金正恩朝鮮労働党委員長が口にした「(拉致問題について)韓国や米国など周りばかりが言ってきているが、なぜ日本は直接言ってこないのか」という発言をめぐり、真偽を問われた安倍首相は虚を突かれたのか目をキョロキョロ。

「あの~、金正恩委員長に直接言わないのか、ということであると思います」とトンチンカンな釈明を始め、「われわれは北京ルートなどを通じてあらゆる努力をしています」とシドロモドロだった。

「北京ルート」は在中国日本大使館を通じた各国との接触を指しているのだが、これすらマトモに機能しているのか疑わしい。朝鮮半島情勢に詳しい東京新聞論説委員の五味洋治氏は、日刊ゲンダイのインタビュー(4月6日付)でこう指摘していた。

〈北朝鮮がミサイルを発射するたびに、「政府は北朝鮮に対し、北京の外交ルートを通じて厳重に抗議した」と報じられ、拳を振り上げて怒りを表明したかのようですが、実際は北朝鮮大使館にファクスを送っているだけなんです〉

■いまだに大使館ルートの周回遅れ

 改めて五味氏に聞くと、呆れた様子でこう話した。

「中国の習近平国家主席や韓国の文在寅大統領は金正恩委員長とすでに直接交渉し、6月12日にセットされた米朝首脳会談ではトランプ大統領も直談判に臨む。関係国が首脳外交を展開する中、安倍政権はいまだに大使館ルートで対話の糸口を探っているというのですから、周回遅れもいいところです。CIA(米中央情報局)が中心になって動く米国は、数年前から北朝鮮の交渉担当者と携帯電話で直接やりとりをしていたとも聞きます」

 一方、2度の平壌詣でで米朝会談をまとめたポンペオ国務長官は「北朝鮮が速やかに早期の非核化に向けて大胆な行動を取れば、北朝鮮の繁栄に協力する用意がある」と言及。制裁緩和を飛び越え、経済支援にまで踏み込んだ。どういう腹積もりなのか。

「北朝鮮が保有する核弾頭やICBM(大陸間弾道ミサイル)の一部を国外に搬出させ、北朝鮮が誠意を見せたとの理由で経済的なサポートを始める。これが米国が描く青写真だといいます。コトを急ぐのは、中朝関係の修復によって中国が北朝鮮への影響力を強めるのを懸念しているためで、対北支援に積極的な韓国はもちろん、爪はじき状態の日本も巻き込む算段です。兆円単位の戦後補償が見込める日本は、北朝鮮のヤル気を引き出す重要なファクターですから」(米韓外交関係者)

 関係国が米国プランに沿って動きだせば、日本固有の案件である拉致問題の棚晒しは避けられない。拉致問題解決を米朝国交正常化の前提とする安倍政権にとって、悪夢のシナリオだ。

 安倍首相は6月8日からカナダで開かれるG7サミットでの日米首脳会談を模索し、米朝会談直後の再来日をトランプに要請しているようだが、トンデモない手土産を渡されること必至である。
*****

 周回遅れどころかまだスタートラインで手をぶらぶら、足をくねくねしているんじゃないか、他国はしっかりと走っている。安倍外交の真の姿はTalkでもSpeakでもなくFAX外交だったことがよくわかった、ただFAXではカネは送れない。
 


*****
新潟知事選、争点は原発再稼働か ポスト米山の行方は  【週刊 金曜日】

 6月上旬投開票の新潟県知事選挙が、世界最大級の東京電力「柏崎刈羽原発」再稼働を左右するだけでなく、安倍政権の命運をかけた与野党激突の天下分け目の決戦になる様相を呈し始めた。

 「『買春』女子大生の告白」と銘打った『週刊文春』4月26日号の発売前日(18日)に辞任表明をした米山隆一・新潟県知事のイメージダウンは支援した野党陣営に痛手だが、県政奪還を目指す安倍自民党も内閣支持率大幅減の逆風にさらされている。「前回と同様、原発再稼働が争点になり、安倍政権の審判も問う国政選挙並の注目選挙となれば、野党統一候補の勝機は十分にある」(地元記者)。

 原発ゼロ基本法案を提出したばかりの立憲民主党の枝野幸男代表は21日、「原発問題を最大の争点にしなければならない選挙」、「考え方の共通する皆さんと候補者を1人にしぼって取りに行きたい」と野党統一候補擁立に前向きの姿勢を示した。民進党の大塚耕平代表も19日の会見で、新潟県知事選について「野党統一候補が擁立できれば、望ましい」と答えた。

 永田町ウォッチャーはこう話す。「1年半前の新潟県知事選と同じように自公推薦候補が今回も敗れれば、『安倍首相では来年の統一地方選や参院選は戦えない』という声が党内で強まり、総裁選3選は絶望的になる。『地方票で先行されている石破茂氏に勝てない』と観念した安倍首相が通常国会中に岸田文雄政調会長を後継指名、影響力を維持しようとする可能性が高まります。会期中であれば、国会議員だけで次期総裁を決めることができる規定があるからで、『秋の総裁選でも禅譲した岸田首相が石破氏に勝つ』ということが前提の“禅譲路線”と言えます」。

 一方、野党系候補が敗れれば、安倍首相の総裁選3選の芽が残る上に、一連の不祥事の禊を狙った「やけくそ解散」(大塚代表)に出る可能性が高まってくる。安倍政権存続のためなら手段を選ばないというわけだ。

 今回の県知事選でも自民党は、名護市長選と同様、得意の争点隠し選挙で臨んでくるのは確実だ。すでに自民党県連は「県民党」を掲げて政党色を薄める方針を決定、元同県副知事で海上保安庁の花角英世次長を擁立しようとしている。


【古賀茂明氏待望論も】

 女性問題が発端の県知事選であることから、「夫が不倫で議員辞職をした金子恵美・前衆院議員が出馬、『私も女性問題で苦しみました』と訴えるといい」と擁立論も地元記者の間で囁かれたが、「地元県議が総スカン状態で去年の総選挙で落選したことから勝ち目はないと見なされた。新潟市長選に保守系2人が名乗りを上げて一本化調整中のため、その1人の中原八一・前参院議員を県知事選候補にしようという案も出ましたが、『政党色を薄める』という方針に合わないため、本命視はされていない」(地元記者)。

 これに対して、前回の県知事選で野党と連携した市民連合関係者からは、元改革派経産官僚の古賀茂明氏待望論が浮上していた。

 「米山さんの応援演説にいち早く駆けつけた古賀さんに期待する声が出ています。泉田裕彦前知事をモデルにした小説『原発ホワイトアウト』の著者である現役霞ヶ関官僚の方も、前回の県知事選で候補者決定寸前まで行き、当時は固辞した古賀氏も後押しをしたので可能性があります」

 20日、都内での講演を終えた古賀氏に地元の待望論を伝えると、「光栄です」と答えた。

 前回の県知事選で選対本部長を務めた森ゆうこ参院議員に期待する声もあるが、「森友・加計など安倍政権の疑惑追及の急先鋒である森氏が国会から抜ける損失は大きすぎる」(永田町ウォッチャー)。

 今後は、古賀氏や現役霞ヶ関官僚を軸に候補者選定が進みそうだ。“原子力ムラ内閣”こと安倍政権に「原発再稼働反対」の民意を突きつけた米山知事は1年半で県庁から去ることになったが、新潟県知事選でその路線が継承されるのか、そして「安倍政権ノー」の民意を示すことができるのかが注目される。新潟から目が離せない。

 (横田一・ジャーナリスト、2018年4月27日号)
*****

 野党候補として池田千賀子氏が立候補表明、自公推薦候補として海保の花角英世次長(元新潟県副知事)が今日15日立候補を表明するとみられている。今回の選挙は大変厳しい選挙になると考えられる、もちろん自公からは金、人、公共事業などありとあらゆる便宜を提供してくるだろうしもちろん原発再稼働などおくびにも出さずに名護選挙の様にやってくる、野党は団結して今から取り組まないとだめだ。
 


*****
「異次元」で「問題ない」 与党の理屈  【日刊スポーツ】

 ★確かに安倍政権では今までの自民党の常識や政治の常識が覆され、開き直ることが多い。政権が好む言葉に「異次元の」と前置きする政策がある。その異次元とは何か。今までの常識を覆すというよりはセオリー無視、流れに逆行するという意味を含む無秩序ということなのだろうか。14日の衆参の集中審議での首相の答弁を聞きながら、なぜ愛媛県知事・中村時広を国会に呼ばないのか、なぜ教育者たる加計学園理事長・加計孝太郎は国会に出てくるどころか、何も発言しないのだろうか。親友である首相の危機を救わないのだろうかと思いをはせる。

 ★とはいえ、与野党の攻防とはそんなもので新しい事実を突きつけられないから、進展がないからと野党の攻撃能力を批判するのではなく、「真摯(しんし)で丁寧に説明する」という首相・安倍晋三の言葉を与党が実行すればいいのだ。「異次元」の次にこの政府が多用する言葉に「問題ない」がある。周辺が問題といっても、当事者が問題ないと言っているので問題ないという理屈だ。これでは法治国家が成り立たない。公明党代表・山口那津男が「国家戦略特区の制度を用いて四国に獣医学部を新設し、すでに開学をして学生が学び始めている。(国会で)議論することがどんな国政上の意味があるのか」と首相を援護したが、「事実解明に直接結びつかないような発言を何度繰り返しても、それは深まることにはならない」。国民はそこにイラ立っているのだ。

 ★国民はいつまでたっても進まない森友・加計学園疑惑にイラつくと同時に、決着を見ない展開が続くことで関心が薄れる状況に陥る。一方でこんな遅々として進まない疑惑に時間を費やしているのは無駄と野党を批判するが、当事者が国会に出頭し正直に話せばいいだけなのだが、その出頭を阻んでいるのが自民党の予算委員会理事たちや国対幹部たちであることを忘れてはならない。論より結果を導き出せないのは野党ではなく与党の拒否にある。
*****

 時間の無駄、とか言うのは自民党のネットでの印象操作に乗せられたネトウヨが言っているだけ、ほとんどの国民は「おかしい」「アベ首相は本当のことを言っていない」と感じている。
 やたら一部のネトウヨが言っている事を流布することは自民党の作戦に乗っかる事になる。
 


*****
首相答弁 遠い加計解明  【朝日新聞】

 加計学園の獣医学部新設に安倍晋三首相の関与はあったのか――。当時の首相秘書官が学園関係者と面会していたことが明らかになり、14日の衆参両院の予算委員会では首相への追及が強まった。だが、首相ら政府側の答弁は真相解明に後ろ向きな姿勢に終始。愛媛県が作成した文書との矛盾は残ったままだ。

 「私が座長だが、決定は有識者」 責任逃れ?野党は反発

 国家戦略特区を利用した獣医学部新設を加計学園に認めることは、首相が議長を務める政府の国家戦略特区諮問会議が最終的に決めた。だが、この日の審議で首相はこう指摘した。

 「形式上は私が座長(議長)なのは事実だが、実際は有識者が決めていく。私がいちいち事業者をみて選定することは全くない」

 事実上、有識者による国家戦略特区ワーキンググループ(WG)が選定したと主張。恣意的な関与を否定する狙いだがヽ責任逃れとも取られかねない。

 首相はこれまで度々WGの八田達夫座長の発言を引用し、「八田座長がおっしゃっているように、 一点の曇りもないと思う」などとして、決定過程に問題がないことを繰り返し強調してきた。ただ、WGの選定過程は不透明なままだ。

 衆院野党会派「無所属の会」の江田憲司氏は、WGによるヒアリングの議事要旨や議事録に加計学園関係者の出席や発言の記載がないこととの整合性を追及。これに対し、首相は「(一点の曇りもないというのは)私が申し上げたわけではなく、八田座長が答弁されている」とかわした。

 国民民主党の玉木雄一郎共同代表が「首相の答弁につじつまを合わせるため、優秀な秘書官をはじめとした官僚の皆さんが悪知恵をめぐらしているのでは」とただすと、首相は「全て私の指示で行っているかのごとく言われるのは承服しがたい」と強く否定。「(新設された獣医学部の入試は)20倍近い倍率になっている」などと国家戦略特区による規制改革の効果を訴え、長広舌をふるった。

 ほかの質問にも「(前川喜平・前文部科学事務次官も含め)私から指示あるいは依頼をされた人は誰一人いない」など、自らの関与を否定し続けた。

 こうした首相の姿勢に野党は反発を強めている。共産党の小池晃書記局長は「首相の答弁は一貫して正面から疑間には答えず、はぐらかすことに終始したのではないか」と批判した。″

 そもそも首相の関与が指摘されるのは、加計学園の加計孝太郎理事長と長年の友人関係にあるためだ。国民の大塚耕平共同代表は「構造改革特区で十数回もチャレンジしてなかなか前に進まないのであれば、当然、友人であるわけだから聞いているはずだ。それを聞いていないとするところに、何か後ろめたいことがあるんじゃないかという疑念を呼ぶ」と語った。


官僚発言・加計理事長と会食… 愛媛県文書を次々否定

 この日の審議では、愛媛県職員が作成した文書について野党が説明を求めたのに対し、政府側は内容を相次いで否定した。

 文書には、内閣府の藤原豊・地方創生推進室次長(当時)の発言として、「要請の内容は総理官邸から聞いており」と記載されている。この点について、共産党の自本徹衆院議員は「官邸の誰からどのような要請の内容を伝えられたのか」とただした。

 これに対し、答弁に立った梶山弘志地方創生相は「当時の担当者に確認したところ、発言はしていない」と発言自体を否定。宮本氏から「それに近い発言はないか」と念を押されても、「この趣旨の発言はしていないということだ」と重ねて答えた。

 また、宮本氏は、首相にかかわる文書の記載についても質問。「(学園理事長の)加計孝太郎さんと会食した際に、獣医学部新設について下村(博文・元文部科学)大臣の意見を伝えたことはないか」とたずねた。これに対し首相は「ご指摘のようなやりとりを行ったこともない」と述べ、こちらも文書の記載内容を否定した。

 県職員が作成した文書にには、首相と加計理事長の会食は2015年4月2日の面会の「先日」と記されている。

 立憲民主党の小川敏夫参院議員は、この会食があったかどうかについてたずねたが、首相は「先日といえば3月とか2月だろうと思うが、その年の4月以前は会食しておりません」と答弁。小川氏は「県の職員が何もないまま物事を作り上げ、記録に残すというのは考えられない」と首をかしげ、県職員の参考人招致を求めた。

 県職員が作成した文書は、愛媛県のほか同県今治市の職員、加計学園事務局長らが内閣府と首相官邸を訪問したときの面会記録。10日に参考人招致を受けた柳瀬唯夫・元首相秘書官は、加計学園関係者との面会は認めたものの、県や今治市職員は「いたかもしれない」とだけ述べている。また、「本件は、首相案件」との記載については「趣旨が違う」などと説明するなど、内容を正面から認めていない。

 一方、愛媛県の中村時広知事は文書について「改ざんする余地がない」と語り、内容に自信を見せている。11日には「子どものつかいで行ったわけではない。(説明内容を)一生懸命頭にたたきこんで発言をした」と面会の重要性を主張したが、首相はこの日、「ちょっと話を聞いてくださいということで話を聞いたという、そういうレベルの会合」と述べた。

 野党は引き続き国会審議を通して追及を強める構え。14日の衆院予算委理事会では、加計理事長や、柳瀬氏の説明との矛盾をただすため中村知事を国会招致するよう求めたが、与党側は拒否した。
*****

 いかに出鱈目なアベ政権を放置してきたのか、嘘で固めた政権を打ち破れないのはメディアが本当のことを書かない、寿司・天麩羅を食わされアベ政権の都合の悪いことを書いてこなかったメディアの責任は大きい。
 

*****
朝の通勤電車 女性専用車両は男性に対する「逆差別」か?  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 朝の通勤列車に女性専用車両を設けることが男性に対する「逆差別」だと主張する人々がいる……という新聞記事を興味深く読んだ。

 確かに、女性専用車両は、鉄道会社の施設管理権に基づき、男性に対して男性であることを理由に「それに乗るな」と命ずるもので、形式的には男性に対する性差別ではある。

 しかし、経験上(統計上)、満員電車の中で多数の女性が痴漢被害に遭ってきたことは、公知の事実で、それは強制わいせつという犯罪で、それが女性専用車両で確実に防げる以上、そこには最大級の公益性がある。

 男性には乗る車両を選ぶ自由(人権?)があるとしても、それも公共の福祉(他者の人権との調整)のためには制約されると憲法12条、13条に明記されている以上、何の問題もないであろう。

 男性の側には、その時間帯に限り、ホームの上を少し歩いて他の車両に乗ることが求められるだけで、それが「被害」と呼べるほどの負担でないことも明らかである。

 それにしても、その車両を「選びたくても選べない」ことを「差別」だとして怒る男性の心情が問題であろう。それは、痴漢被害(人格権侵害)を受ける女性の気持ちに思いが至らない男性の感性の問題である。

 人格を否定された弱者の心情を理解せず、そういう者を守るために一定の時間帯だけ男性たちにホームの上を少し歩いてほしい……と要求されることに本気で立腹する男性の心情が、同じ男性である私にも理解できない。それは、性別を超えた、他者に対する優しさの欠如の問題なのであろうか?

 それはそれとして、今の世の中には、尊敬できない女性の上役の下で働いた不快な経験を持つ男性も少なくないはずである。しかし、それ以上に、尊敬できない男性の上役の方がはるかに多いという事実に私たちは気づくべきであろう。それが、何千年も続いた男性中心社会の実態である。

 そこでは、「男である自分が女の上役に苦労させられる」ことに対する男性の怒りは正当化されやすい。しかし、それこそが女性蔑視の根であり、そういう心情の克服にはこの先、何世代もの時間がかかるとお互いに覚悟すべきであろう。
*****

 う~ん、明快。
 文句を言うのなら「男性専用車両」一両作ってやればいい、どれだけの人が乗るのか、それに反して女性専用車両に乗っている人たちはそれほど痴漢の恐れを感じている、いや実際に痴漢行為にあっているからだろう。
 
 

*****
沖縄復帰46年 続く苦しみ  【朝日新聞】

 沖縄が米国の統治下から日本に復帰して、15日で46年を迎えた。国土面積の0・6%の沖縄に米軍専用施設の7割が集中する状況は変わらず、基地負担の軽減を求める声はやまない。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設お計画睦しめぐり、安倍政権と翁長雄志知事の対立が続く。政府は今夏にも、現場海域の埋め立て工事で、土砂投入を始める意向だ。

 翁長氏は前知事による埋め立て承認の「撤回」を明需掲てお的、時期が焦点。膵臓の腫瘍の手術を受けて入院していたが、15日退院し会見する。

米兵犯罪補償されず10年  父が強盗被害係争中の男性

 米軍関係者による事件・事故に遭い、思うように補償を受けられない被害者が絶えない。日米両政府が定めた補償の仕組みは、手続きが複雑なうえ、米政府が拒否しないことが前提だからだ。

 4月19日、沖縄県宜野湾市の会社員宇良宗之さん(33)は、那覇地裁沖縄支部の法廷にいた。2008年に起こった強盗傷害事件の被害者である父の遺族として、米兵2人に計約1850万円の損害賠償を求めた訴訟の2回目の弁論。被告席は空席だった。

 提訴は昨年12月。事件から10年近く経って裁判を起こしたのには理由がある。米軍関係者が公務外で起こした事件で、米政府が示した補償金が損害額と見合わなかった時に日本政府が差額を支払う「日米特別行動委員会(SACO)見舞金」を請求するためだ。

 タクシー運転手の父は08年1月、沖縄市で客の米兵2人に拳やウイスキー瓶で顔を殴られ、歯10本が折れる大けがを負い、料金2780円を踏み倒された。2人は逮捕され、日本の裁判で実刑判決を受けた。だが父は心的外傷後ストレス障害(PTSD)になり、退職を余儀なくされた。

 父は米軍に補償を求めようと動いた。日米地位協定には、公務外の米軍関係者が事件や事故を起こした際に米政府が補償する制度がある。防衛省が補償額を査定し、米政府が支払うかどうかを決める仕組みだ。

 だが、手続きは一向に進まない。沖縄防衛局に問い合わせても「調整中」「後日回答する」と繰り返すばかり。父は事件から4年後、63歳で亡くなった。

 ようやく米側の回答が届いたのは昨夏のこと。金額は145万円。根拠は不明だった。しかも加害者本人や米政府への請求を「永久に放棄する」ことが支払いの条件だった。

 納得できず、SACO見舞金を求める手続きをとろうと考えた。そのためには裁判で賠償すべき損害額を確定させる必要がある。「このまま泣き寝入りできない」との思いで、提訴に踏み切った。

 宇良さんは言う。「日本政府が米軍より住民を大切にしているとは思えない。沖縄の状況は復帰前と変わつていないのではないか」

「公務外」の場合支払いは米次第

 日米地位協定の規定では、米軍関係者による事件・事故の補償は、「公務中」の行為であればまず日本政府が支払い、その後米側が50~75%を負担する。だが「公務外」の場合は、米側が支払うかどうかを決める。金額も損害額に満たない場合が多い。

 このため1995年の米兵少女暴行事件を機に、地位協定とは別に、不足分を日本政府が肩代わりする制度としてSACO見舞金ができた。ただ、米側が補償金の支払いを決め、被害者側がそれを受け入れることが前提だ。

 神奈川県横須賀市で06年に起きた米兵による強盗殺人事件では、米側が決めた補償金は民事裁判で確定した損害額の4割。遺族は昨年11月、「苦渋の選択」として、受け入れた。

 防衛省によるとこれまでに支払われたSACO見舞金は全国で13件、計約4億2800万円。沖縄で米軍関係の事件に携わってきた新製勉弁護士は「日本の被害者救済制度なのに、実態は米国の意向次第になっているのは問題」と指摘する。

 米政府が米軍関係者による事件・事故の補償金を支払うのはヽ加害者が「合衆国軍隊の構成員または被用者」と日米地位協定で定められていることも、被害者側にはハードルだ。沖縄県うるま市で16年に会社員女性が殺害された事件。那覇地裁は元軍属の男(34)に賠償を命じたが、遺族から沖縄防衛局を通じて補償金を請求された米政府は、男は米軍基地内の民間企業に雇われており直接雇用ではなかったとして、難色を示している。
*****

 日米地位協定はまったくおかしな代物と最近よく言われている、沖縄県の調査でもドイツやイタリア、フィリピンでもその国の権利は確立されている。
 日本だけだよ米軍の言いなりになっているのは、今の状態は米軍から見たら日本は米軍の意のままになる土地(国じゃないんだ)。


*****
安倍首相を守ろうと論理破綻 柳瀬氏と自民党の支離滅裂  【日刊ゲンダイ】

 週末(12、13日)に行われた共同通信の世論調査で、参考人招致された柳瀬唯夫元首相秘書官の国会答弁について「納得できない」が75.5%に達した。

 愛媛県の中村時広知事から“ウソつき”呼ばわりされ、名刺や会談内容などあれだけの“証拠”を突き付けられたのだから当然だが、柳瀬氏の答弁内容をあらためて検証してみると、愛媛・今治の職員とは「記憶の限り会っていない」という過去の発言との整合性を取るために、首相秘書官としてあり得ない発言をしてしまっていることが分かる。

 国家戦略特区に申請しようとしている業者と官邸で会っていることの方が、自治体職員と会っているより、むしろヤバイんじゃないのか。

 「補助金の申請の仕方など、業者の相談に役人が対応することはあります。ただ、総理直結の秘書官がそれをすることは異例。通常は内閣府や文科省など担当者を紹介し、自分が業者と直接会うことはありません。今回の柳瀬氏のケースのように文科や農水の参事官を横に置いて加計学園関係者と会えば、この件は『総理案件』となり、そこでの秘書官の話は『総理のご意向』となってしまいますからね」(元経産官僚・古賀茂明氏)

 同じことは自民党にも言える。14日の予算委の集中審議に野党は中村愛媛県知事の参考人招致を要求したものの、自民党が拒否した。

 これについて立憲民主党の枝野幸男代表が、「前知事(加戸守行氏)を呼んでおいて、現知事を呼ばないのは理屈が合わない。加計隠しそのものだ」と怒っていたが、その通り。加戸前知事は今治への獣医学部誘致に協力した人物ではあるが、国家戦略特区としての加計問題とは無関係。柳瀬氏と面会した職員の代理人としての中村知事の方が、よっぽどこの問題の当事者である。

 「『関わっていたら辞める』と言ってしまった安倍首相を守るため、クロをシロにしようとウソを重ねた結果、ぐるっと回って最後に整合性が取れなくなってしまった、ということです。『疑われるようなことをして不徳の致すところ』などと、安倍首相が最初のうちに謝っておけば、財務省が文書を改ざんすることもなかったでしょうし、柳瀬氏の答弁も致命傷にならなくて済んだでしょう。無理に策を弄して、大事にしてしまいました」(古賀茂明氏)

 論理破綻の支離滅裂――。安倍首相を守ろうとすると、みんな墓穴を掘ってドツボにハマるのである。
*****

 そうだよね、自治体の職員にあっていたのならともかく当事者の加計学園関係者と官邸で3回も会っていた、考えられないよね、それも総理には報告せず、って。
 それこそここにも書いてあるように文科省の担当者を紹介して打ち合わせをしてもらうのが常識だ、それに今治の担当者は事前の予定の後に官邸での会合が入った事で帰りの飛行機の便をわざわざ変更している。


*****
真偽を検証 柳瀬氏答弁「アポがあれば誰とでも」は大ウソ  【日刊ゲンダイ】

「時間の都合がつく限り、どなたであってもアポイントがあればお会いした」

 柳瀬唯夫元首相秘書官(現・経済産業審議官)に対する10日の参考人招致で、野党議員が一斉に「えーっ」と仰天の声を上げたのが、この答弁だった。

 首相秘書官という重責を担う国家公務員が、アポがあれば誰とでも官邸で面会し、話の中身はメモに取らず、首相にも報告しない。しかも記録も一切残さない――。

 スパイが大喜びする柳瀬氏のこの発言を確認するべく、日刊ゲンダイ本紙記者はさっそく、11日、官邸にアポの電話を入れた。面会を要望した相手は、柳瀬氏と同じ経産省出身で、国会審議中に質疑者にヤジを飛ばして厳重注意となった佐伯耕三首相秘書官だ。

 最初に電話対応した官邸の担当者は「折り返し連絡する」と返答して電話を切り、3時間ほどして佐伯秘書官付の職員から連絡が来たのだが、いきなり「プレスの方との面会は、取材であるか否かにかかわらず、全てお断りしています」とピシャリ。本紙記者が「取材ではない。柳瀬さんは誰とでも面会していたではないか」と食い下がったのだが、「秘書官は基本的に『裏方』の業務を担当しており、表で取材を受ける立場にありません」と門前払いだったからフザケている。

 柳瀬答弁は何から何まで全てウソだ。
*****

 いやいや官邸担当者の言う事の方がまっとうで、柳瀬発言がまったくのうそ、です。


*****
労働時間調査2割削除 働き方法案根拠2500事業所分  【朝日新聞】

 働き方改革関連法案をめぐる労働時間調査に「異常値」が見つかっていた問題で、不適切なデータが含まれていたなどとして、調査対象の約2割の事業所デー夕を厚生労働省が削除することが分かった。法案の根拠の一つとなった調査の対象が大きく減ることで、審議にも影響が出そうだ。

 この調査は、2013年度の「労働時間等総合実態調査」。一般労働者について1日の残業がゼロなのに1カ月の残業があるなどの矛盾がみつかり、厚労省が精査。異常値が確認された事業所を調査から除くことにした。裁量労働制のデ一タはすでに撤回しており、 一般分とあわせ、全1万1575事業所のうち計約2500事業所分を削除する。

 厚労省は残る約9千事業所のデータの再集計結果を15日に国会に示し、「政策判断に影響を及ぼすような大きな変動はなかった」などと報告する見通し。

 今国会で安倍晋三首相は、この調査をもとに、裁量労働制で働く人の労働時間を「平均的な方で比べれば一般労働者よりも短いデータもある」と答弁。その後、答弁撤回と裁量労働制拡大の法案からの削除に追い込まれた。
*****

 こんな無茶苦茶なデーターでごり押ししてくるのはアベ首相の支持基盤の円安株高で儲けている経済界の要求だから、絶対高プロは審議させてはいけない、審議に入ると途中で打ち切り強行採決されてしまう、それが自公政権の常とう手段。
  

*****
翁長知事が膵臓がんステージ2を公表 治療続けながら公務復帰目指す 2期目出馬は明言せず  【琉球新報】

 15日午前に浦添市内の病院を退院した翁長雄志知事は同日午後1時半から県庁で記者会見を開き、手術の内容や現在の体調について発表した。病理検査の結果、膵臓(すいぞう)に見つかった腫瘍は悪性で、進行度が「ステージ2」の膵臓がんだったことを公表した。

 その上で、膵臓以外の臓器には腫瘍はなく、主要部を切除したと説明した。今後、再発や転移を抑える治療を行う予定を示した上で、「1日も早く公務に復帰し、私に与えられた知事としての責任を全うしたいと考えている」と体力の回復を進めながら公務復帰への意欲を語った。

 がんの転移については「膵臓周囲のリンパ節にひとつ確認されたが切除された」と説明。12月までの任期を全うするため治療に全力を挙げて公務復帰を目指すとした。

 秋の知事選での2期目出馬については「1日1日しっかり公務を遂げることで県民の判断にゆだねたいと言ってきた。退院して幸いここ数日元気になってきたので、公務をしっかりする中で私への負託に応えていきたい」として、明確な態度は示さなかった。
*****

 いいかげんな男だな、撤回するすると言いながらせずに今日にいたり2期目についても明らかにしない、我々の知らない水面下で次期知事候補の選定が進んでいるのならともかく、やらないんだったらさっさと言わなきゃ。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

    


 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  17.3度(05:24) 前日差+0.6度)
 最高気温  24.5度(12:43) 前日差+4.7度)

  今朝の神戸最低気温  16.7度 (05:24)  5月下旬並み 平年より0.6度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時57分 (昨日 4時58分)
   日の入り   18時55分 (昨日18時54分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間58分。

       

 九州の西及び沖縄の東にあった高気圧が東へ進み東海沖の太平洋で日本を覆う、北海道南東沖太平洋の低気圧は北東へ進み千島列島の東海上へ移動、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、南岸の高気圧が東へ移動、薄く本州を覆う、中国の低気圧が前線を伴い朝鮮半島の北に、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、午後遅くには曇るところも、北海道は曇り、夕方から雨の降る所もある予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温はそう高くない、その後気温は上がり夏日、湿度は低め、午後は風が出てきた。
 今日の神戸の最高気温は  26.5度、昨日より 2.0度高く 平年より 3.6度高かった、今日の最高気温は6月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 16.7度、昼の最高気温は  24.6度、夜の最低気温は  19.4度の予報。







I am not Abe.   中村愛媛県知事の“隠し玉”は 森加計は国家犯罪

2018-05-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/14(月)

*****
逆襲開始…中村愛媛県知事の“隠し玉”に安倍自民は戦々恐々  【日刊ゲンダイ】

 「首相案件」が混迷を極めている。加計学園関係者や愛媛県、今治市の職員との官邸面会をめぐって、柳瀬唯夫元首相秘書官が10日の予算委で「(県職員が)いたかもしれない」とウヤムヤ答弁を繰り返したことに、中村時広愛媛県知事がブチ切れた。「愛媛県の信頼を損ねる」「職員は子供の使いじゃない」と憤り、柳瀬氏の名刺と職員の説明メモを公表。中村知事が新たな証拠を突きつければ、もう安倍政権は持たない。

■柳瀬元秘書官の「虚偽答弁」が確定

 県職員の同席について、柳瀬氏の「バックシートにも何人か座っていたように思う」「(その中に)いたかもしれない」との答弁に、中村知事は「職員3人はメインテーブルに座っていた」と反論。職員が作成した面会記録に下村博文元文科相の発言が記載されていたことについて、「記憶にない」と言った柳瀬氏に対しては「あの(面会記録)記載の通りだ」とバッサリ。もはや柳瀬氏が、自身や安倍首相の過去の答弁と整合性を取るためにウソをつき、「首相案件」だったことを“隠蔽”しようとしたのはほぼ確実だ。

 11日の野党合同ヒアリングでは、柳瀬氏の求めで同席した文科、農水両省の当時の参事官2人が「同席したと思う」と発言したことが発覚。2人とも「メモは取っていない」というが、何かしらの証拠が出てくる可能性もある。

 そもそも柳瀬氏は、誰と面会したのか記憶が曖昧なのに「総理に一切報告していない」と断言したこと自体が不自然だ。先月中旬、安倍首相は「信頼している」と評した柳瀬氏を米国訪問に同行させていた。機内で一緒に“口裏合わせの台本作り”をしたとみられても仕方がない。

 そんな柳瀬氏の答弁よりも、中村知事の証言の方がよっぽど信憑性が高い。「戦う姿勢」を見せているのは、今秋に3期目をかけた知事選を控えていることもあるだろうが、それだけではあるまい。強気の裏側には「録音テープ」といった決定的な証拠を握っているから、とも囁かれているのだ。

 中村知事の“隠し玉”に期待する野党は「国会招致要求」を大合唱。「中村知事の国会招致を求めているが、与党がウンと言わない。面会の場にいなかった中村知事から話を聞いても無意味と主張している」(野党国対関係者)という。安倍自民は、新たな証拠を突きつけられることを恐れているのだ。

 「財務省の文書改ざん問題と同じで、政府は新しい証拠が出てきたら前言を翻す状況になっています。もはや、政策決定のプロセスの問題ではなく、政治の信頼を根本から揺るがす事態です。与野党問わず、真相解明に真摯に取り組まなければなりません。録音テープかは分かりませんが、中村知事が新たな証拠を持っているとみる関係者もいます。国会に呼んで話をしてもらうべきです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 中村知事を招致してもしなくても、目下、14日の集中審議で安倍首相が突き上げられるのは間違いない。
*****

 中村愛媛県知事の持つ隠し玉に注目したい、それこそ柳瀬元秘書官が「首相案件」と言っている音声があるのかもしれない。
 


*****
加計・森友重なる構図 「記憶・記録ない」答弁変遷  【朝日新聞】

 加計学園の獣医学部新設をめぐり、「記憶がない」としていた面会を結果として認めた柳瀬唯夫・元首相秘書官。あったことをなかったかのように言い、国会での追及をうやむやにする姿勢は、「森友問題」での佐川宣寿o前財務省理財局長とも重なる。安倍晋三首相が国民に約束した「丁寧な説明」とは正反対で、こうした政府の対応は14日に衆参両院の予算委員会である集中審議でも厳しく問われそうだ。

 10日の国会での参考人招致。柳瀬氏は、2015年4月に加計学園側と面会していたことを認め、「随行者の中に愛媛県や今治市の方たちがいたのかもしれない」と語った。これには自民議員からも、「もっと早くお話しいただければよかった。どうして今まで話をされなかったのか」と苦言を呈された。面会の有無は、9カ月半前から問題になってきたからだ。

 昨年7月下旬の国会閉会中審査で、今治市職員と面会したかどうかを何度も問われた柳瀬氏は、「記憶はございません」。会った可能性を尋ねられても、「何とも言いようが(ない)」と述べるだけだった。

 しかし、朝日新聞が今年4月、愛媛県職員が作成した当時の面会内容を記した文書の存在を報道。文部科学省からも面会を裏付けるメールがみつかり、否定することが困難な状況で10日の参考人招致を迎えた。

 「あなたの記憶は自在になくしたり思い出したりするものですか」と問われた柳瀬氏は、「当時から今治市や愛媛県の方とお会いした記憶はないし、加計学園やその関係者の方とお会いした記憶がある。そこは一貫している」と反論した。「聞かれなかったので答えなかった」という趣旨だったが、結局は「国会審議に大変ご迷惑をおかけしたことは、深くおわび申し上げます」と頭を下げた。

 国会答弁を最小限におさえてごまかし、のちに証拠が出ると謝るという構図は、国有地取引をめぐる問題で「記録がない」と言い続けた財務省の佐川氏のケースと同じだ。

 佐川氏は17年2月以降、国会で森友学園との交渉内容を問われるたびに「交渉記録はない」と答え、追及をかわしてきた。だが、今年明らかになった改ざん前の決裁文書には、学園側との交渉経緯が詳しく記されていた。

 結局、今年3月の証人喚間で、佐川氏は「国会対応に丁寧さを欠いた」と謝罪。かつての答弁については「交渉記録の存否については保存期間の取扱規則について述べた」と苦しい弁明をした。

 このほか、多くの説明にあいまいさが残るなかで、首相の関わりは明確に否定した点も、柳瀬氏と佐川氏に共通している。

識者「首相に付きあわされているよう」

 国会審議を見つめる人たちは、柳瀬氏や佐川氏の答弁をどう分析するのか。

 ジャトナリストの青木理さんは、「2人の答弁の構図はよく似ている」と話す。2人とも、「加計学園が事業者に決まって初めて計画を知った」「関与していたら議員をやめる」と断言した安倍首相に付きあわされているように映る、と指摘する。「『お気の毒に』と皮肉りたくもなる」

 加計・森友問題を通じ、政権と官僚の関係も考えさせられるという。「国民の代表から選ばれる政権に忠実であることは、本来、宮僚としての責務。だがいまは、忠実であろうとするほどに、国民をごまかす結果を招いている。・政権が国民をごまかそうとしている証左だ」と話す。

 2人の答弁を「言葉の解釈ゲームだ」と表現するのは、コラムニストの小田嶋隆さんだ。「過去の言葉のやりとりをいかに都合良く解釈し、言い訳できるかを競っているかのようだ」と皮肉を込める。

 こうした答弁が国会で1年にわたって繰り返されることに危惧を抱く。「水掛け論が続くうちに、国民はゲームに疲れ、感覚がまひしているのではないか。ないと言っていた記憶や記録が出てきても、驚きや怒りを感じられなくなっている」
*****

 あとで証拠が出てきたら謝罪すればいい、冗談じゃない、立憲民主は「まっとうな政治」を言うのなら徹底的に政権を追い込まなければ嘘だ。
 


*****
韓国と北朝鮮は米攻撃を避けるため融和政策をさらに進める  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 朝鮮半島を巡る動きは刻々と変化している。

 7~8日にかけて、北朝鮮の金正恩委員長が3月に続いて2度目の中国訪問で、習近平国家主席と会談した。そして、9日にはポンペオ米国務長官が再訪朝した。6月上旬にも行われるとみられる米朝首脳会談に向けて、米韓中の間で激しい駆け引きが続いている。

 米国が北朝鮮に求めているのは「完全かつ検証可能、かつ不可逆的な核兵器開発の放棄」であり、「交渉の長期化もしない」という方針である。これに対し、北朝鮮がどう対応するか。これまでに具体策は何ら明らかにしていない。

 私は、北朝鮮が「完全かつ検証可能、かつ不可逆的な核兵器開発の放棄」を行うことはないと思っている。

 北朝鮮自身が説明していることだが、過去の歴史を見ると、イラクのサダム・フセイン大統領やリビアのカダフィ最高指導者が核兵器開発を放棄した後に、米国に武力攻撃された事例がある。米国が北朝鮮に武力攻撃を絶対行わないことを納得させられない限り、核兵器の放棄はあり得ない。

 問題はここからである。米朝会談では次の3つの展開の可能性がある。

   ①米国が再び、武力攻撃をちらつかせて、北朝鮮に圧力をかけ続ける

   ②何らかの合意の体裁を整える

   ③交渉を継続する

 ボルトン国家安全保障担当補佐官は「交渉しても意味がない」と主張しているが、現在、交渉の中心を担っているのはポンペオ新国務長官である。CIA長官時代、北朝鮮に乗り込み、金正恩委員長と直接対話した人物だ。ポンペオの北朝鮮入りは、通常の中国経由ではなく、在韓米軍基地から乗り込んだといわれている。この時点で、米国と北朝鮮の間には、我々の知らない意思疎通のルートが存在していることを示している。

 仮に「交渉しても意味がない」とトランプ大統領が席を立った時、南北朝鮮はどのように対応することが考えられるだろうか。南北とも米国の武力攻撃を避けたいという思いは同じである。これを避ける道は南北が和平の道を米国の態度と関係なくどんどん進めていくことしかない。世界にその状況を示し、米国以外の国々が理解を示せば、米国が無視して武力攻撃を仕掛けるのは難しいだろう。
*****

 北南どちらも必死だ、ニュースでは今日また金正恩が中国を訪問したと。中国を後ろ盾にしアメリカの軍事行動を阻止する、これだけ密に中国がいればトランプが気に入らなくても攻撃は出来ない。
 原則は北朝鮮の現状の組織を守る、攻撃を受けない、イラクやリビアの様に攻撃を受けないためには核は手放せないだろう。
 


*****
米ポンペオ国務長官 北が早期非核化なら経済的見返り示唆  【日刊ゲンダイ】

 「北朝鮮が非核化に向けて大胆な行動をとれば繁栄のために協力する用意がある」――。ポンペオ米国務長官は11日、ワシントンで行われた韓国の康京和外相との会談後の共同記者会見でこう語り、北朝鮮が短期間で非核化に応じれば、経済的な見返りを与える考えを示した。

 さらにポンペオは「非核化には、世界の関係国とともに実施する厳格な検証プログラムが欠かせない」として、北朝鮮が国際社会の査察を受け入れることが必要不可欠だと強調した。

 9日に訪朝し、拘束されていた米国人3人を連れ帰ったポンペオは、金正恩委員長との2回目の会談について「実質的な話し合いをした。米朝双方が、会談の目的に関して、理解を共有している自信がある」と明言。トランプ米大統領が核の完全な放棄を求めて会談に臨むことを金正恩も理解しているとの認識を示した。

 米朝首脳会談では、金正恩が「検証可能な完全な核放棄」を受け入れるかが焦点になりそうだ。
*****

 この提案を飲むには米国が北朝鮮を攻撃しないという確証を得たいがトランプアメリカは簡単には出さないだろう、そのために中国の強固な後ろ盾が必要になる。
 

*****
独裁主義の国に住みたいか  【日刊スポーツ】

 ★先月30日。連休のさなかに放送されたNHK討論番組「解説スタジアム」で、同解説委員・岩田明子は「フィリピンのドゥテルテ大統領はかなり強権的なイメージで誕生したが、やっていることは国内の深刻な麻薬対策ですね。この被害者の救出。それから中国とうまく交渉して資金を引っ張り、日本から資金を引っ張り、それでいて中国の船は追っ払い、かなり国益をもたらしているという。独裁者のレッテルを貼られているが、成功した例とも言えるのではないか」と発言した。

 ★最近のドゥテルテ政権といえば、メディアへの圧力を強め、政権に批判的なネットメディア「ラップラー」の企業認可が取り消されるなど、まさに独裁的だ。ドゥテルテは就任後の施政方針演説で「麻薬王や資金源、密売人の最後の1人が自首するか、あるいは投獄されるまでやめない。彼らが望むならあの世に葬り去ってもよい」と公言し、超法規的に麻薬犯罪に関わる容疑者を裁判にかけず、現場で射殺することを容認。大統領就任後わずか1カ月余りで、1800件余りの“私刑”が行われた。

 ★岩田はそれを成功例とし、独裁はレッテル貼りだとした。番組では別の解説委員が「その国に住みたいと思いますか。うちの指導者は強権的ですごく国民を守ってくれるから、その国民になりたいって、お考えになりますか」といさめたが、岩田の持論は展開された。

 ★10年、民主党政権時に内閣府特命相・玄葉光一郎は、キッコーマン会長・茂木友三郎(当時)と雑誌で対談し、茂木の「リーダーになる人は賢人でなければならない」という条件付きながら「ビナイン・ディクテーターシップ(やさしい専制主義)がいい」との発言に同調。「非常に賢くて権力を抑制的に使う人が、独裁体制でリーダーになったら一番いいですよ。最高に効率よく国が発展する。それは間違いないですね」(10年「味の手帖6月号」から一部抜粋)と発言している。

 ★政治家は選挙から次の選挙まで、国民から白紙委任を受けた気になりがちだ。それなら独裁主義も、公約に堂々と掲げればいい。そんな国には住みたくない。
*****

 NHKの岩田政治部記者は暗にアベ政権が独裁政治を行っている、でもその独裁政治はいい政治だ、とでも言いたいんじゃないか、とんでもないことだ、アベ首相のやっているのは独裁政治でも何でもなくただのお友達優遇政治、自分が良ければそれでいい政治だ。
 
 

*****
困った時のフジ頼み 安倍首相“緊急出演”内容ゼロの40分間  【日刊ゲンダイ】

 窮地に陥ると、いつもこのパターンだ。11日、安倍首相がフジテレビの「プライムニュースイブニング」に“緊急生出演”。午後5時20分ごろから40分以上にわたって電波を占拠した。

 加計学園の獣医学部新設については、「プロセスに一点の曇りもない」「私から指示された人はひとりもいない」と従来通りの主張を繰り返すだけ。前日に国会招致された柳瀬元首相秘書官が、加計学園関係者と会ったことを安倍首相に報告していないと答弁したことも、ニタニタしながら「まったく問題ない」と言い放った。

 「フジは安倍首相べったりの日枝元会長が今も隠然たる影響力を発揮している。プライムニュースで質問役を務めた反町キャスターも完全に安倍応援体制に組み込まれています。安倍首相は、政権浮揚策に位置付けていた日米首脳会談が財務省のセクハラ次官に話題をかっさらわれて話題にならず、支持率回復に結びつかなかったことに立腹でした。支持率回復を狙って、フジの番組に生出演したのでしょう。応援団メディアなら厳しい質問を浴びせられることもないので、記者会見より安心ですからね」(一般紙の政治部デスク)

 困った時のフジ頼み――。安保法を衆院で強行採決した直後の2015年7月20日にも、安倍首相はフジの夕方のニュースに生出演。模型などを使って安保法の必要性や正当性を一方的に訴えた。当時も支持率が30%を下回り、政権運営が危ぶまれていた時期だ。

 元衆院議員で政治学者の横山北斗氏が言う。

 「今回も安倍首相は自分が言いたいことだけ言って、さっさと帰ってしまった印象です。キャスターの質問に対する答えもピントはずれで、かみあっていなかった。あらかじめ用意した原稿を読んでいるだけのように見えました。加計問題にしても、自己正当化に終始するばかりで、一般の視聴者は『ますます怪しい』と感じたのではないでしょうか。安倍首相のための放送でしかなく、国民にとっては何のメリットもない。あれだけの時間を割く必要があったのか疑問です」

 都合よくメディアを利用する安倍首相と、権力者の言い分を垂れ流すメディアのもたれ合いは、醜悪きわまりない。
*****

 読売と言いフジサンケイと言いお友達政治のメディアに出てそれで支持率が回復するとでも思っているのだろうか、先週末の調査では確かに微増している、フジテレビさまさまだ。


*****
関西の言論空間、現状は? 掛け合い文化に陰り  【朝日新聞】

神戸生まれのタレント 松尾貴史さん

 兵庫ゆかりの著名人らが社会問題や「何」のトピックなどについて独自の視点で語るインタビュー「聴く!」を始めます。第1回は神戸市出身のタレント、松尾貴史さん。テレビやラジオ、雑誌などで幅広く活躍し、政治や社会の現状を厳しく「斬る」コメントを次々に繰り出している松尾さんに「関西の言論空間のいま」について聞きました。

――神戸生まれで西富育ち。今は東京が中心ですか。

 「仕事ではヽ東京と大阪を行ったり来たりです。テレビは関西が多いかな」

――関西のテレビは、東京に比べて自由だと言われることがありますが、どんな感じですか。

 「そんなに変わりませんよ。昔はね、『東京では言えないけど……』みたいなこともあったかもしれませんけど、今はもう無理です。インターネットですぐに伝わりますから。でも、『自由な関西でしか言えません』と言えば、お得感が出るでしょ。実際は特に緩いわけではありません」

――関西は反・権威の気風があると言われますね。

 「町人文化の大阪は武家が治めた江戸と違い、権威を揶揄したぃヽ嗤ったりする気風は確かにあったんでしょう。明治期に活躍したジャーナリスト・富武外骨(1867~1955)が大阪で刊行した『滑稽新聞』で権力や不正、腐敗を粘着的に攻撃、風刺し続けるのを面白がる文化がありましたから」

――中央や権威に物申す橋下徹さん(前大阪市長)が関西で人気を得る理由もそのあたりに?

 「関西が『じり貧』と言われ、閉塞感も覆う中で、日本第2の都市圏、経済圏というプライドはある。『東京に勝ってるで』と言いたい人も多い。橋下さんが東京に物申す姿に、胸のすく思いをした人がいるのも事実でしょう」

 「例えば橋下さんが大阪市長時代、文楽協会への補助金削減が問題となりました。そのさなかも、補助金支出のあり方をめぐるまっとうな議論より、文楽の歴史的・文化的価値をおとしめるような言説が幅をきかせていた。関係者は無念だったでしょうね。本当に権力を握る人たちではなく、伝統芸能という分かりやすい『権威』にパワーが向かうわけですから。『反・権威』がはらむ危うさともいえます」

――関西は掛け合いの妙で見せる漫オの文化。橋下さん流の「論破するコミュニケーション」とは異質なものがあるのでは?

 「関西は本来、包容力のある社会だと思います。神戸の港も京の都も大阪の街も、地方出身者、外国人、社会的弱者を個性として受け入れてきた土地柄です。ところが今は、他者や異文化との『掛け合う』コミュニケーションより、『論破』が共感を集めるようになりました」

――なぜだと思います?

 「みんな、つらいんでしょう。敵を見つけてたたくカタルシスなのか、論破してスカッとするというのがあるのかもしれません。ただ、僕自身は『文句があるならかかって来いや』みたいな政治スタイル、大きな声で論破した者が勝ち、みたいな議論は好きじゃない」


人も街も言葉も品はある

――関西のテレビと言えば故・やしきたかじんさんです。何度もたかじんさんの番組に出演してますね。

 「仲良しでしたよ。たかじんさんはリベラルな人でした。飲んでしゃべってても、ものすごく話が合いましたから」

――それは意外な気も。

 「優しい人でもありましたしね。安倍晋三首相と親しかったのも、必ずしもイデオロギーに共感したのではないと僕は思っていますよ。第1次政権で挫折し、失意の中にあった安倍さんに番組への出演機会などを提供し、手を差し伸べた。優しさだったでしょうね」

 「それにあの話術です。他の追随を許さない、完成度の高い芸でした。激しいことを言っても、最後はオチをつけて笑いに変える。オチがつかない時は自虐ネタで落とす。思う月でやっているように見えて、計算されていました」

――関西は笑いの本場、ローカル番組にも笑いが求められます。

 「(大阪の)新世界や天神橋筋のおっちゃん、おばちゃんにインタビューして、庶民の本音を引き出す、みたいなの好きですよね。で、『関西、おもろいやろ』と「でも、庶民性と下品をはき違えてるんじゃないか、と思うこともあります。僕は大阪が上品だとは言わんけども、人も街も言葉も品はあると思ってるんで」

 「さらに一言。関西人はおもろいで、というのは自尊心をくすぐる言葉だからい言われた方は気持ちいいのでしょう。僕もバラエティー番組では、そこに乗っかりますしね。でも、その危険性も意識しています。『関西人は〇〇』という言説は、『〇〇じゃないヤツは関西人ではない」、あるいは『東京モンはアレやで』という差別につながっていく可能性もある、気にしすぎですかね……」
*****

 やしきたかじんの事はあまり知らないけどそういう一面もあるのか、と。
 まあ関西の芸能界は下品になってきて居るのかもしれない、特に東京でテレビに出ている連中のひどさ。


*****
大谷11K快投も4勝目逃す エンゼルス継投失敗  【日刊スポーツ】

<エンゼルス2-1ツインズ>◇13日(日本時間14日)◇エンゼルスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が4勝目を逃した。「母の日」ということでピンクの帽子を被って登板した。6回まで毎回の11三振を奪い無失点の快投。しかし7回1死一塁で降板すると、リリーフが同点とされ大谷の白星が消えた。

 6回1/3、103球を投げ3安打1失点、2四球、11三振で防御率は3・58。

 投球内容は以下の通り。

 1回は先頭打者のドジャーに三塁内野安打されたが後続を三振と内野ゴロに抑え無失点。

 2回も内野安打を許したがアウト3つを三振で奪い無失点。

 3回は3者三振。2回から5者連続三振とした。

 4回は先頭打者を右飛。連続三振は5で途切れたが、後続を連続三振。奪三振は早くも9個。

 5回は先頭打者に安打を許したが後続を断った。1三振を奪い10個目。

 6回は先頭打者に初めて四球を与えたが後続を断った。1三振を奪い毎回の11個目。

 7回は先頭打者を一邪飛。続くモリソンに四球を与えたところで降板した。投球数はメジャー移籍後最多の103球。救援のベドロジャンが安打を許し一、三塁。さらに代打マウアーに右前適時打され1-1同点。大谷の4勝目が消えた。

 エンゼルスは1-1の9回裏、コザートの適時打でサヨナラ勝ちした。

*****

 いい投球内容だったらしいのに惜しいな。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

    
 

 

 

 

 

 

 


 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  16.7度(09:01) 前日差+2.0度)
 最高気温  19.8度(06:03) 前日差-3.1度)

  今朝の神戸最低気温  16.6度 (05:24)  5月下旬並み 平年より1.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時58分 (昨日 4時58分)
   日の入り   18時54分 (昨日18時53分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間56分。

       

 九州から関東まで覆っていた低気圧・前線が北東へ進み低気圧は北海道沖の太平洋へ、前線はそれに伴い陸を離れた、東シナ海の高気圧が九州に接近薄く本州を覆う、沖縄は曇りから晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れから曇り。
     
          
 明日の朝、九州の西にあった高気圧が四国沖の太平洋に移動、その南の高気圧で日本をほぼ覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は上の方に雲が薄くかかる、気温は低め、その後気温は上がる、夏、梅雨が近づいてくる。
 今日の神戸の最高気温は  24.5度、昨日より 4.7度高く 平年より 1.7度高かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 13.9度、昼の最高気温は  26.9度、夜の最低気温は  18.3度の予報。







I am not Abe.   尖閣も緊張緩和へ 安倍首相が煽った「脅威論」露と消える

2018-05-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/13(日)

*****
たとえ正論ではあっても…いま場違いな「立憲的改憲論」  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 もう20年以上も前であるが、改憲提案などは夢物語であった頃に、私は、白紙の上に新しい憲法を書く感覚で改憲論を提案していた。その中で、9条については、あの「どうにでも読める」または「難解な」現行9条の文言が、結局、規範力を生まず、政府による恣意的な解釈・運用を許していると気づいた。そこで、もっと明確に、できること(専守防衛)とできないこと(海外派兵)が読み取れるように、9条の文言を明確に「改正」することを提案した。私は、それを「護憲的改憲」と呼んで最近まで一貫して主張してきた。

 数年前に枝野幸男代議士(立憲民主党代表)が同様の立場を表明し、今井一氏(「国民投票」に詳しいジャーナリスト)などもその論陣に加わった。最近は、それと同じ観点を「立憲的改憲」と称して、伊勢崎賢治氏(東京外国語大教授)らが強く唱道している。

 もちろん、それはひとつの正論である。だが、今の政治情勢の中で、その主張を続けることを、私は、「場違い」「時知らず」だと思うに至り、今は自らに禁じている。

 今は、改憲が自らの「使命」だと信じる安倍首相が、衆参各院の3分の2以上の支持を背景に9条の具体的な改憲案を示して政治日程が進行している状況にある。

 だから今は、改憲派も護憲派も、向かい合って自説の正当性を論じ合っている場合ではない。安倍首相の改憲案の1点に焦点を合わせて、それが是であるか非であるか?について各自の立場を決め、国民投票に備えるべき時である。

 にもかかわらず、安倍首相と違い、自らの改憲提案を国民投票にかける権限も持たない論者が、代替案を掲げて、自説の正当性を主張し、他の護憲派と学説の違いをとらえて論争している時間とエネルギーの「無駄」が私は惜しいと思う。

 今、喫緊の論点は、これまでは「必要・最小限」の自衛隊による「専守防衛」だから許される……と説明してきた政府が、これからは「必要」ならば「海外派兵」も許される……という改正案を掲げて主権者国民の判断を求めており、これに賛成か反対か? の1点である。それに答える責任が私たち全ての国民にあるはずだ。
*****

 変な対案なぞ今出す必要はない、いくら立憲的な改憲案だとしても、自民公明の土俵に乗らず自公の案を批判すればいい。
 
 

*****
自民にこそセクハラパワハラ講習必要  【日刊スポーツ】

 ★10日、自民党清和会(首相・安倍晋三の出身派閥・細田派)の会合で、長崎2区、当選3回の衆院議員・加藤寛治があいさつし「私は結婚式では3人以上の子どもを産んでほしいという話をすることにしている。世の中には努力しても子どもに恵まれない方もおられる。そういう方に無理を言うのは酷だが、そういう方々のために3人以上が必要なんですよ、と。これがいうなれば世のため人のためになる」(会場から「そうだ」の声)。

 ★続けて「結婚しなければ子どもは生まれないわけですから、ひと様の子どもの税金で老人ホームに行くことになりますよ」と諭していると話した。パワハラやセクハラでピリピリしているのは決して言葉狩りをしているのではない。正しいと信じて疑わず、政治家の立場として今まで同様のあいさつをしてみんなに喜ばれていると思っていることが、まったく違う聞こえ方になっているということを理解しない人に価値観の変化を求めているのだ。

 ★発言を問われると加藤は「少子化対策は一番の、我が国にとっては大事な問題。ただ、それだけです」と答えた。正直な気持ちだろう。その後、党が火消しに動く。同日夕、「誤解を与えたことに対しおわびします。決して女性を蔑視している訳ではありませんが、そのようにとられてしまうような発言でありましたので撤回します」とした。そこで問われるのは加藤が事の本質を理解したか、セクハラ・パワハラが政局の焦点の1つになっていながら、こんな話をして、清和会では「そうだ」の合いの手も入ったことを考えれば、党内は相変わらず、同派の元文科相・下村博文が財務省前事務次官の福田淳一からセクハラ被害を受けたテレビ朝日記者の行為を「端(はな)から週刊誌に提供する意図で隠し録音をしていたのではないかという疑念が生じた」との発言と同根だ。無論、自民党全体がこの下村発言や一連の副総理兼財務相・麻生太郎の「セクハラという罪はない」発言を批判していないので、女性議員を含めすべて同根と言っていい。セクハラ・パワハラ講習が自民党にも必要だ。
*****

 「誤解を与えた事に対しおわび」と言う事自体が自分の言っている事の間違いがわかっていない、選挙民は何をしているのか、すぐさま電話して辞任させなければ。
 


*****
尖閣も緊張緩和へ 安倍首相が煽った「脅威論」露と消える  【日刊ゲンダイ】

 脅威の「大前提」が音を立てて崩れている。安倍首相は9日、公賓として初来日した中国の李克強首相と東京・元赤坂の迎賓館で会談。東シナ海での自衛隊と中国軍の偶発的な衝突を回避するための「海空連絡メカニズム」の運用開始を正式に合意した。

 海空連絡メカニズムは、日中の防衛当局間のホットライン設置、艦艇・航空機が接近した際の直接通信の仕組み構築などが柱となる。2007年に第1次安倍政権時の日中首脳会談で、双方が交渉開始に合意したが、12年の尖閣諸島国有化に中国が反発。交渉が難航していた。

 今回の交渉では尖閣を巡る日中対立を考慮し、具体的な対象地域を明示しないことで双方が合意。対象範囲に尖閣周辺の領海・領空が含まれない“玉虫色”の決着とはいえ、日中間の最大の懸念だった尖閣を巡る緊張関係が緩和に向けて大きく動き出すことになる。

 「玉虫決着と言えば聞こえが悪いですけど、今回の合意内容は、日中双方が事実上、尖閣の領有権を『棚上げ』したに等しい。1978年の日中平和友好条約締結時の状況に戻りつつあり、緊張緩和で日中衝突の危険性が弱まるのであれば、大いに歓迎すべきです」(高千穂大教授の五野井郁夫氏=国際政治学)

■目先の支持のために政治利用

 日中関係の改善は結構なことだが、改めて問われるべきは、これまでの安倍首相の言動である。12年末に政権に返り咲いて以来、支持基盤の“ネトウヨ”たちにこびるように中国脅威論を散々、煽ってきた。

 外交面では「中国包囲網」の構築を目指し、内政面では中国の脅威をタテマエに防衛費を拡大。尖閣上陸を念頭に自衛隊内に離島奪還専門部隊の「水陸機動団」を発足させた。脅威への抑止力と称して解釈改憲の禁じ手で、集団的自衛権の行使を容認し、安保法制を制定。目先の支持を得るためだけにナショナリズムに火をつけ、中国との緊張関係を高めてきた。

 李首相との共同記者発表で安倍首相は「全面的な関係改善を進め、日中関係を新たな段階に押し上げていきたい」と得意顔だったが、つくづく「どの口が言うか」である。

 「中国との緊張が緩和し、朝鮮半島も非核化に向けて動いています。つまり、安倍首相が集団的自衛権の行使容認の前提に掲げた『わが国を取り巻く脅威』は消えつつある。ならば、違憲状態の安保法制は空文化するか、違憲部分を改正した方がいい。違憲状態が延々続くのは不健全です。安倍政権の応援団メディアは、シーレーンの要諦である南シナ海への中国の進出という『潜在的脅威』は残っているとか言いそうですが、日中の友好関係が守られている限り、衝突はあり得ません。脅威の排除には安保法制の死守よりも、日中間の信頼を深める方が大事です」(五野井郁夫氏)

 年内にも安倍首相は訪中するそうだが、まず中国脅威論を政治利用してきたことを詫びるべきだ。
*****

 最大限の圧力がブーメランのように帰ってくる、慰安婦、南京事件、その他の国からも。
 


*****
安倍首相はお手々つないで夫婦旅行に出かけている場合か  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 大型連休を利用して、安倍首相がまた外遊に出かけた。5日間の日程で中東各国を訪問したのだが、よくもまあ、この激動期に海外を飛び回れるものである。

 国内で抱える問題を数え上げれば、キリがない。モリカケ疑惑をはじめ、財務省の公文書改ざんと次官のセクハラ騒動。厚労省のデータ偽造に自衛隊の日報隠蔽など、行政はもうガタガタだ。

 石原伸晃前経済再生相は7日の自身の派閥パーティーで、「安倍外交は日本の国益になっている」とがなり立て、ゲストの安倍首相をヨイショしていたが、この期に及んで何を言っているのか。

 安倍首相が行く先々は中東だろうが、南米だろうが、キッチリお膳立てしてくれそうな国ばかりだ。今月末にはロシアに出向くそうだが、プーチン大統領は北方領土返還をエサに日本から3000億円の経済協力を引き出した。今度もネギを背負ってきたカモを盛大にもてなすことだろう。

 石原氏に限らず、安倍首相の評価について「得意の外交」というフレーズをよく聞く。ガタガタの内政を顧みないほど外交に力を入れているのなら、向かう先は中東でもロシアでもない。真っ先に足を運ぶべきは、北朝鮮だ。

 あらゆる外交ルートを模索して金正恩委員長との会談を取りつけ、平壌に渡って拉致問題の解決を直談判。拉致被害者の奪還に向け、事態を大きく動かすために全力を尽くすべきではないか。

 2002年の拉致被害者5人の帰国以来、15年以上にわたって「拉致の安倍」を標榜し、「拉致問題は安倍内閣の最重要課題」と大見えを切るなら、なおさらだ。

 それなのに、拉致問題の進展に1ミリたりとも動こうとせず、行けば歓迎してくれそうな国を選び、昭恵夫人とお手々つないで夫婦旅行に出かけるとは、とんでもない。安倍首相の神経を疑う。

 山積する内政問題をめぐり、安倍首相は国会で「膿を出し切る」と口先答弁を繰り返すが、行政を大きくゆがめる「膿の親」は誰なのか。内閣人事局の創設で幹部官僚の「生殺与奪権」を一手に握り、人事権の乱用で忖度まみれのヒラメ官僚を量産したのは、安倍首相その人である。つくづく、昭恵夫人とお手々つないで外遊に出かけている場合ではない。

 もちろん、いくら無神経な安倍首相でも、世論の風当たりの厳しさや党内に渦巻く不満に感づいているはずだ。中東歴訪やロシア訪問は、秋の自民党総裁選での3選をあきらめた“卒業旅行”なのかもしれない。

 それでも自民党は党総裁としての安倍首相の行動をキチッと評価し直す必要がある。少なくとも内政ほったらかしの外遊をやめさせなくてはいけない。
*****

 外交のアベ、等と言っていたがだんだんぼろが出てきた、100%米国と一致、など言っていたのにトランプにTPPは外され、鉄鋼制裁では主要国は外れたのに日本はターゲットに、米朝会談も蚊帳の外。
 外遊してもカネだけじゃなく人殺しの種まで蒔いて(ISに後藤さんらが殺された)碌なことをしていないことに国民は気が付きだした。そろそろ年貢を納めさせよう。
 


*****
入学者定員割れ 加計学園系「千葉科学大」に漂う経営不安  【日刊ゲンダイ】

 国会は柳瀬唯夫元首相秘書官と加計学園関係者の面会の件で大揉めしている。そんな中、気になるのが加計学園の系列校として2004年に開学した「千葉科学大学」(銚子市)だ。

 安倍首相に近い萩生田光一幹事長代行は09年の衆院選の落選後、千葉科学大で名誉客員教授を務めていた。また、現在学長を務める木曽功氏は元内閣参与。文科省事務次官だった前川喜平氏に「獣医学部の新設よろしく」と働きかけたと報じられた人物だ。

 その千葉科学大の入学者が激減、定員割れしているのだ。たとえば薬学部の生命薬科学科。17年度は入学定員40人に対して入学者は7人(17%)で、18年度は定員35人に対して入学者5人(14%)だった。18年度は薬学部全体では定員155人に対して81人(52%)である。

 危機管理学部の動物危機管理学科は定員40人に対して17年度は入学者21人(53%)だったが、18年度は17人(43%)に後退。18年度の危機管理学部全体では定員300人に対して146人(49%)だった。全学部のトータルの入学者数は17年度の379人から18年度は286人と大幅に減っている。学生数が少なければ当然、授業料収入も減るだろう。

 私学補助金も減額された。補助金の金額は収容定員に対する在学者数の割合を示す「収容定員充足率」で決まる。17年度の薬学部の充足率は82%で危機管理学部は71%。補助金は82%だと8%、71%だと16%減らされる規定で、今年3月に交付された補助金は3億2988万3000円と、前年度より3470万円も減額された。18年度の充足率は前年度より低いため、来年3月に交付される補助金はさらに減額される恐れもある。

 千葉科学大は銚子市が加計学園に市有地9・8ヘクタールを無償貸与した上に、92億1500万円の補助金を提供して誘致した。同市の年間予算は約240億円。92億1500万円の一部は借入金だ。銚子市は「返済は25年まで続く見通しです。入学者が減ったのは成田市に国際医療福祉大学ができたことのほか、一連の加計学園の報道の影響もあるかなと思います」(企画財政課担当者)と説明する。

 ちなみに千葉科学大を誘致したのは元銚子市長の野平匡邦氏。岡山県の副知事を経て、加計学園の岡山理科大で客員教授を務めたのち、02年8月に銚子市長に就任した。野平、萩生田、木曽と3氏による華麗なる加計人脈だ。

 「土地の件といい補助金の件といい、今治の獣医学部と構造は変わりません。当初は獣医学部の話もあったように記憶していますが……」(地元関係者)

 千葉科学大に質問状を送ったところ、岡山市の加計学園から次のような回答が届いた。

 「経営が危ないとする貴誌の質問も全く根拠のないものであり、ぶしつけで極めて失礼な質問だと感じました。(略)これ以上の取材対応をしても、公平で公正な報道をしていただけるという期待はできません。(略)残念ですが貴誌からのご質問には対応できませんのでご了承ください」

 学生数が減るばかりの千葉科学大。経営は大丈夫か。
*****

 薬学や獣医などは国家試験がある、そして就学年は6年、国家試験に通らなければ資格が無いただの人、きっと他学部より学費は高いんじゃないか、それじゃもっとよく勉強のできる大学に行くだろう。
 この傾向は何も千葉科学大学にとどまらず加計理科大学(岡山)にも波及していくだろうし、今治に作った獣医学部も6年後の国家試験合格率が明らかになれば(成績で事前に国家試験を受けさせない事もあり?)受験者は減っていくのではないだろうか。
 

*****
『憲法手帳』のメッセージ再び 沖縄から見える日本  【週刊 金曜日】

 4月7日、沖縄戦の史実歪曲を許さず沖縄の真実を広める首都圏の会主催で、琉球大学法科大学院の高良鉄美氏の講演「憲法と沖縄と私たち」が開かれた。

 参加者は約100人。冒頭で高良氏は小さな青い手帳を掲げた。46年前の1972年5月15日、本土復帰の日に沖縄で発行された『憲法手帳』だ。この小さな冊子は、平和憲法下の日本から取り残されていた沖縄が本土に向けた、きわめて重要なメッセージだった。

 「25年のブランクの間、沖縄がずっと理念として持っていた日本国憲法。しかし『復帰』した日本では、すでにその憲法は形骸化していました。この『憲法手帳』の発行者は沖縄県憲法普及協議会。しかし普及させるのは沖縄ではない。本土にもう一度憲法を普及させることが本来の目的だった」

 そして今も、「沖縄から見れば日本がよく見える」と高良氏。基地の押しつけ、切り捨て、分断、名護市長選で特に顕らかだった地方自治への国権介入……。沖縄の問題は日本の問題の縮図であり、日本の虚構や不公正はいつも、沖縄の発信によって示されてきた。だが今やオスプレイは首都圏にも配備され、憲法9条には自衛隊が明記されようとしている。

 「以前は、沖縄を日本から外して基地を置き、日本を非軍事化していました。しかし今は、沖縄にあわせて日本を軍事化しようとしています。沖縄が9条から外されていたように、今、日本全体が9条から外されつつある」

 憲法に従った政治ではなく、自分たちの政治に憲法を従わせようとする現政権の下で、憲法改悪の準備が着々と進められている。

 「立憲主義意識のない政府の横暴に抵抗することは憲法が主権者に求めていることです。請願やロビイング、違憲訴訟や情報公開請求など、司法、立法、行政三権から訴えかける。主権者は強いのです」

 最後に『憲法手帳』を再び掲げ、高良氏はそう強く訴えた。

 (岩崎眞美子・ライター、2018年4月20日号)
*****

 憲法を国民の手に取り戻そう!と言う事だ、知らない間に沖縄に押し付けていた米軍がじわじわと日本本土にも浸透してきた。
 よく見ると北は三沢から南は嘉手納、普天間・・・、横田。厚木、岩国、日本の中にバランスよく(米軍にとって)基地が配置されている事に気が付く。


*****
米無人機 日本で試験飛行 長崎壱岐 海洋・船調査など  【朝日新聞】

 米国の軍用大型無人航空機メーカーが壱岐空港(長崎県壱岐市)を拠点に国内初の実証試験飛行を行っている。米軍がイラク戦争などで偵察や対地攻撃に使った「プレデター(捕食者)」の派生型だが、攻撃用の装備はせず、民生目的の運用に限定。壱岐市や国土交通省、防衛省などが協力し、海洋調査や船舶の識別などを実施している。

 実証試験はジェネラル・アトミクス(GA)社が実施。10日から3週間、大型無人機「ガーディアン(守護者)」の試験飛行を十数回予定する。

 ガーデイアンは両翼約20メートル、全長約11メートルで、衛星を通じて地上で遠隔操作する。搭載した船舶自動識別装置(AIS)やレーダーの精度を確認するほか、気象・災害・海洋調査の支援や島内の道難者探索の試験を行っている。

 同機はパーツを組み替えるだけでミサイルも搭載でき、民生にも戦闘にも活用できる。GA社は洋上監視などで海上保安庁や自衛隊が活用することも視野に日本へ売り込みたい考えだ。


軍事転用は「日本次第」

 試験は民生目的に限定しているとはいえ、将来的な軍事利用につながる可能性もある。国内での運用は不透明だ。

 ガーデイアンは12日、日本海有数の漁場である大和堆南部の海域の上空を約3時間半飛行。北朝鮮のものとみられる漁船による違法操業が増えている海域だ¨

 操縦するのは、地上に設置した管制センターにいる「パイロット」ら6人。遠隔で機体や海洋レーダー、カメラボトルを自在に操作すると、船舶を次々と探知し、高精度の映像が送られてくる。その映像や情報を海上保安庁や防衛装備庁の職員らが見つめていた。

 実証試験に協力した壱岐市の自川博一市長は「災害支援や海洋観測など平和利用を目的としており、離島が抱える様々な課題に対応できる」と評価する。

 ただ、ガーディアンは米軍がイラク戦争などで使用した「プレデター(捕食者)」を改良した無人攻撃機「リトパー(死に神)」を原形とする。今回はミサイルなどの武器は搭載していないが、パーツを組み替えれば戦闘にも活用できる。弾道ミサイルを発射直後の上昇過程(ブースト段階)で破壊する能力も構想中だ。

 ジェネラル・アトミクス(GA)社のテリー・クラフト副社長は「日本で試験する機体は商業目的に設計されたものだ」と強調。その一方、「軍事使用もでき、それは日本政府ヽ防衛省の将来の決断だ」とし、日本の周辺海域監視や領海侵犯船舶の特定など将来の軍事利用にも期待する。

 防衛省は、より高い高度で長時間飛行する大型無人機グローバルホークの3機導入を決定。現時点の見積もりで約630億円の巨費をかけて、2021年度に航空自衛隊三沢基地(青森県)に配備する予定で、防衛省幹部は「無人機の導入で部隊の負担を軽くできあば」と期待感を示す。

 だが、ガーディアンの導入には課題も多い。グローバルホークは海上自衛隊が保有するPl、P3C哨戒機との役割分担が明確ではない。ガーディアンも加われば、運用方法がさらに複雑になるほか、攻撃用装備の是非も含めて議論になるのは必至だ。

 また、現在の国内法では、高度が低くて民間空港を使うガーディアンは飛行できない。今回の実証試験は友人の軽飛行機を随行させることで許可が下りた。実際の導入には様々な法改正が必要になる。
*****

 民生使用だと言っても運行に要する費用から考えたらたぶん単なる民生利用ではカネが出ないだろう、国は完全に軍事目的を考えている。


*****
米軍揚陸艇 国との協定あるが 夜間訓練地元に不信感  【朝日新聞】

 米海軍が昨秋以降、長崎県西海市に駐機場のあるエアクッション型揚陸艇(LCAC)の夜間航行訓練を、佐世保湾の内外で繰り返している。市は国と「夜間の航行は行わないように米軍と調整する」との協定を結んでいるがヽ米軍は今後も続ける構え。国には止める権限がなく、地元では不信感が募っている。

 10日の日没後。西海市と同県佐世保市の岬が向き合う湾口部を、LCACが地鳴りのような音を立てて夜間航行訓練に出た。4月初旬は2機が出動。400メートルほど離れた岸で騒音値を測っていた九州防衛局職員の集音器には「72デシベル」と表示された。西海市によると、走行中の電車内に匹敵する80デシベルになることも頻繁だ。

 LCAC駐機場は佐世保市にあったが、住宅地が近く、騒音が問題になり、国は湾南岸の旧西海町への移転を計画。町は受け入れ、2000年1月に「夜間や早朝の訓練をしないよう福岡防衛施設局(当時)が米軍と調整する」との協定を国と結んだ。05年に誕生した西海市も協定を受け継ぎ、13年3月に「横瀬駐機場」への移転が完了した。だが米海軍は昨年11月、湾内で夜問航行訓練を実施した。杉沢泰彦市長は防衛局に抗議文を提出。市議会も禁止を求める国あての意見書を全会一致で可決した。

 それでも米軍は、今年1~2月に市への事前通告なしで実施。3月下旬には4月2~6日と5月9~15日のうち各2~3日間、日没後に約1時間行うと通告し、実際に訓練している。米海軍第7海岸部隊のボブ・ジョーンズ司令官は10日、記者団に「暗闇で安全に航行できるよう経験が必要だ」と訓練の意義を強調。だが、市は正月の消防出初め式への米軍関係者の招待を取りやめるなど、あつれきが広がっている。

 地元が反発するのは、湾内で共同漁業権を持つ瀬川漁協(162人)にとって、協定は「最低限の要求」だったからだ。騒音と漁や釣り人らへの危険性を懸念する。船木康徳参事は「24時間操業している。(訓練は)一切やめてほしいのが本音」と憤る。

 米海軍佐世保基地の広報担当者は朝日新聞の取材に「米軍は協定の制約を受けない」と回答。夜間航行訓練について「今後も続ける」と明言している。


地位協定政府は関与できず

 米軍基地の管理権については、日米地位協定で米軍が持つと規定され、米軍の運用に日本政府が関与することができない。運用の規制は、日米合同委員会で基地ごとに取り決めている。

 ただ、西海市と国が結んだ協定は、日米合同委での合意ではなく、九州防衛局が「米軍と調整する」としているのみ。防衛省関係者は「夜間訓練が行われること自体は『協定破り』ではない」と話す。

 日米地位協定や沖縄の基地事情に詳しい沖縄国際大の山本章子兼任講師(日米関係史)は「国は当初から、米軍の訓練を止められないことはわかっていたはずと指摘。「協定は『空手形』と言われても仕方がない。国民の目を『協定』などでごまかし、米軍依存を優先してきた日本政府の姿勢を象徴している事例と言える」と話している。


ロ LCAC とは

 空気を下面に吹き付けて浮上し、60トンもの物資を積んで時速70キロ以上で航行できる。水上でも陸上でも移動できるため、大型の揚陸艦から戦車などを上陸させる目的で使われる。強力なプロペラを回して浮上力や推進力を得るため、激しい騒音が生じる。米海軍などによると、米軍による日本国内での配備は1992年からで、現在は西海市のみに7機ある。
*****

 沖縄の現状がじわじわと日本全国に広がってきている証左、近くに基地があれば、いやいや民間空港でもわからないぞ。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

    
 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

 



    
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  14.7度(05:00) 前日差+2.7度)
 最高気温  22.9度(13:28) 前日差-0.6度)

  今朝の神戸最低気温  19.1度 (00:48)  5月上旬並み 平年より3.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時58分 (昨日 4時59分)
   日の入り   18時53分 (昨日18時53分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間55分。

       

 朝鮮半島西岸の低気圧は日本海を北上、北海道の西の日本海に達する、中国から伸びた前線は少しづつ東進、 関東に伸びる、東シナ海の高気圧がゆっくり南東へ、沖縄は晴れ、九州から北陸まで雨、東北は曇り所により雨、北海道は雨。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧が南東に移動、押されて前線は南岸から離れる、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は雨のち晴れ、北陸、東北は雨のち曇り、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は起きた時から雨が降っていた、山は雨雲が薄くかかる、気温は低め、気温は上がらない、午後になると雨雲で山が見えなくなった。
 今日の神戸の最高気温は  22.9度、昨日より 0.6度低く 平年より 0.8度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 16.7度、昼の最高気温は  21.3度、夜の最低気温は  19.1度の予報。







I am not Abe.   安倍・加計「ゴルフ代」は誰が払ったのか 贈収賄に発展も

2018-05-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/12(土)

*****
森友交渉記録500ページ超…次々暴かれる財務省の隠蔽工作  【日刊ゲンダイ】

 また「ない」と強弁した文書が見つかった。森友学園問題を巡り、日本テレビが9日、財務省側と森友学園の「面会・交渉記録」が500ページ以上存在すると報じた。

 これまでに明らかになった14の改ざん文書とは別に、2014~16年の交渉記録が残っていたのだ。財務省側と学園の籠池泰典前理事長とのやりとりに加え、昭恵夫人や複数の政治家の名前も記されているという。国会で「交渉記録はない」と強弁していた佐川宣寿前国税庁長官はもちろん、「紙もデータも削除したと承知している」と言った麻生財務相に、「記録の保存期間は1年未満。破棄している」との太田充理財局長の答弁も大ウソだったわけだ。

 「今回、存在が明らかになった面会・交渉記録は、既に財務省を捜査中の大阪地検特捜部が押収しているもようです」(永田町関係者)

 つまり、交渉記録はずっと財務省の手元にあったということだ。交渉記録を再三にわたり情報開示請求してきた上脇博之神戸学院大教授は、「以前から財務省が記録を隠し持っていると思っていました」と、財務省の隠蔽をこう看破する。

 「昨年3月上旬に近畿財務局に交渉記録を開示請求し、5月初旬に開示決定通知書が届きました。通知書には、もろもろの交渉記録を『開示する』と記載があったのに、同月中旬に実際に開示された資料には交渉記録が一切含まれていなかった。一度、開示すると決めたものを、なぜ後になって開示しなかったのか。もともと、近畿財務局は開示する意思を持っていたが、本省などから何らかの指示を受け、差し止めたのではないか。そう疑われても仕方がありません」

 「関与していたら総理も国会議員も辞める」――。財務省のムチャな隠蔽工作は、やはり安倍首相の答弁が原因だったに違いない。
*****

 おそまつ「しんちゃん」の暴言「関与していたら総理も国会議員も辞める」に慌てふためいた官僚が改ざん、隠蔽に走ったのは明らか、前言通り即やめて頂こうか。
 


*****
値上げ必至か、水道民営化を促すPFI法改正案  【週刊 金曜日】

 森友学園、加計学園の問題の陰に隠れてしまっているが、国会では「公の領域」をめぐる重要な法案が審議入りしている。PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)の改正案である。

 安倍政権は「コンセッション」の推進を成長戦略の柱に位置づけている。コンセッションはPFIの一種で、国や自治体が公共インフラの所有権を保持したまま、運営を民間企業に任せてしまう民営化の手法だ。

 PFI法が成立したのは1999年だが、民間企業が公共インフラの運営に携われるようになったのは2011年の法改正以降だ。今回の改正案が成立すれば、地方議会の議決なしで自治体は運営権を売却でき、自治体の承認が必要だった利用料金の設定も届け出で済むようになる。上下水道事業のコンセッションを促進する狙いがある。

 流れを先取りするようにこの4月から、日本初の下水道事業のコンセッションが浜松市でスタートした。20年間の契約で運営権を買い取ったのは6社企業連合。「水メジャー」とも呼ばれるフランスのグローバル企業「ヴェオリア」の日本法人2社のほか、JFEエンジニアリング、オリックスなどで、市の下水の約5割を処理する西遠浄化センターなどの運営を始めている。

 水道民営化を世界に先駆けて推進したのは、英国のサッチャー政権(1979―90年)だった。「新自由主義政策の切り札」として導入されたわけである。一方で、水道の民営化は1990年代以降、発展途上国で盛んになった。なぜかというと、世界銀行が融資の条件として民営化を迫ったからだ。

 結果はどうだったのか。玉真俊彦著『水ビジネスの教科書』(技術評論社)によると、発展途上国の上下水道民営化プロジェクトの約3分の1は失敗に終わり、失敗例の多くは「再公営化」されたという。失敗例としてしばしば取りあげられるのがブエノスアイレス(アルゼンチン)、ジャカルタ(インドネシア)、マニラ(フィリピン)などだ。

 先進国に目を向ければ、水ビジネスの本場フランスの首都パリの例がある。シラク元大統領が市長だった1985年にヴェオリアなどと委託契約を結んだものの、契約は2009年末に打ち切られ、パリ市は2010年から水道事業を「再公営化」した。容易に想像がつくことだが、契約打ち切りの主な理由は水道料金の上昇だった。

 安倍政権で水道民営化を含む「公的サービス・資産の民間開放」の火つけ役となり、議論をリードしてきたのは産業競争力会議(現在「未来投資会議」)である。主査として指揮をとった竹中平蔵氏は次のように発破をかけた。

 〈我々は、アベノミクスの「新三本の矢」によるGDP600兆円の達成に向けて、PPP/PFIの活用拡大に向けた取り組みを大きく前に進めることを求められている〉(2016年4月14日の会議に提出された“竹中ペーパー”の冒頭文)

 だが、誰もが知る国際都市を含む世界の失敗事例が物語っているのは、「社会的共通資本としての水」という視座を忘れた水道民営化など決して長くは続かないということである。

 (佐々木実 ささき みのる・ジャーナリスト。2018年4月20日号)
*****

 開発途上国は言うに及ばず先進国でも失敗しているのにごり押しで民営化を迫る竹中平蔵、裏で金が動いているんだろう、でなけりゃ他国の失敗にも学ばない単なるバカ。
 


*****
区長日程表を「毎日廃棄」公文書を捨てまくる杉並区  【週刊 金曜日】

 財務省決裁文書改竄や防衛省日報問題など、国政で、公文書・行政文書の信頼性・管理体制が問題になっているなか、東京都杉並区・田中良区長の日程表が、公文書としての管理がなされないまま「毎日廃棄」されている事実が発覚した。杉並区文書等管理規程に違反している疑いがあるが、あらためられる気配はない。

 問題が発覚したのは3月6日の予算特別委員会。山田耕平委員(共産)が、区長の公用車の私的利用を指摘した際、林田信人秘書課長が、区長の日程表を毎日廃棄している旨答弁した。

 文書等管理規程は、公文書の分類・管理を義務づけた上で、1年~長期(永年)の保存期間を設定している。林田秘書課長の答弁に疑問を感じた筆者は、3月14日付で「区長日程表」の開示を求めて情報公開請求した。結果、前日の3月13日までのものはすでに「廃棄ずみ」扱いにされていた。

 秘書課に廃棄の根拠を尋ねると、「文書分類表に記載がなく、保存する必要のない文書なので、廃棄できる」と説明した。また、文書等管理規程には例外的に「保存を要しない文書等」を「随時」廃棄できるとの規定があり、区長日程表はこれに該当するという。

 だが、規程をみると、公文書はすべて分類して管理せよと定めている。日程表を分類・管理していないこと自体が問題ではないのか。そう尋ねると、「保存が不要だから分類しなくてよい」と苦しい釈明が返ってきた。

 廃棄を中止するよう秘書課や議会に申し入れたが「毎日廃棄」の方針はやめないという。やむなく筆者は現在、情報公開請求を毎日行なって廃棄を食い止めている。

 一方、区議会議長の予定表についても、同様に毎日廃棄されていることが判明した。文書管理がなされずに「随時」廃棄されている公文書はほかにもありそうだ。

 杉並田中区政の腐敗は深刻だ。

 (三宅勝久・ジャーナリスト、2018年4月20日号)
*****

 文書規定にないから、と誰が決めているのか、誰かが言わなきゃ公務員は一般的な文書規定に則って残すだろう、それが一般公務員、区長か議長か背景は誰か。
 


*****
連休“水入り”が政権に味方  【日刊スポーツ】

 ★元首相秘書官で経産省経済産業審議官・柳瀬唯夫の参考人招致。昨年7月の国会答弁よりは前進したが、あとは首相・安倍晋三の壁に阻まれる。与党・自民党も官邸も連休明けから少し余裕が出てきた。「そりゃ野党6党が崩れ、国民民主党は審議拒否しないという。一枚岩でなくなった時点で野党の勝機なき審議拒否批判で勝負あった。野党は議長裁定まで演出したが結局正常化するしかなかった」(自民党国対筋)。

 ★野党は柳瀬証人喚問の戦術を転換、副総理兼財務相・麻生太郎の財務大臣責任を追及すれば連休前にも辞任に持ち込めるという絵を立憲民主党国対委員長・辻元清美は描いたものの、逆に麻生は「セクハラという罪はない」「セクハラは親告罪」と火に油を注ぐような発言で焦点が散漫になり、野党は崩れた。加えて国民が「また森友の資料が財務省で見つかる」「加計学園デモ資料が農水省に次いで文科省でも見つかる」など野党だけが飛びつくも決定打のない散発的情報にうんざりし、飽きてしまった。

 ★連休の水入りは政権に軍配を上げたといえる。加えて米中韓北の目まぐるしい動きにメディアが「日本置いてきぼり論」を展開するも、外交は安倍に任せるべきという声が国民から出てきていることが大きい。麻生の世間ずれは国民の常識だが閣内も党内からも、与党の女性議員からも麻生批判が出ない。政府も与党も全体がセクハラやパワハラの認識がずれているのだろう。与党が許し、無反応を貫けば収まると踏んでいるのだろう。全体的には政府与党が野党をなめているから起こることだが、同時に国民もいいように世論誘導されたということでもある。すべての問題が解決しないまま、安倍3選が現実味を帯びる。
*****

 とんでもない連休が明けても国民の関心は霞が関の不正の原因は?アベ首相は何を指示したのか、誰が忖度しろと言ったのか、知りたいと思っているよ。
 

*****
「高プロ」制度 論点鮮明 働き方改革法案 野党追及  【朝日新聞】

「対象拡大なし崩し」「働き過ぎ防げない」 

 働き方改革関連法案の国会審議で、野党が削除を求めて対立する高度プロフェショナル制度(高プロ)の論点が鮮明になってきた。政府は労働者が柔軟に働けるとメリットを解くが、野党は対象の拡大や働き過ぎに歯止めをかけられないと追及を強める。導入の是非に関する労働者調査の対象が十数人だけだったことも明らかになった。

 高プロは、年収1075万円以上の一部の専門職の労働時間規制を外す制度だ。金融商品開発といった5業務などを対象に想定しており、加藤勝信厚生労働相は11日の衆院厚労委員会で「これらを念頭に法案成立後あらためて検討し、省令で規定する」と説明した。政府は、対象業務の基本的な考え方の変更や年収要件の引き下げには法改正が必要とも説明する。ただ、省令は国会審議を経なくても変えられるため、野党は対象業務がなし崩しで広がる恐れがあると追及する。

 働き過ぎを防ぐためとして、高プロが適用される労働者には年104日以上の休日を与えるなどの健康確保措置を企業に義務づける規定もある。ただ、これだと4週間で4日体ませれば残りの24日は24時間働かせても適法だ。野党は「働き過ぎを防げず、過労死を助長する」と追及するが、加藤氏は、高プロは労働者が自ら働く時間帯を決める制度だとし、「例えば24時間働きなさいと業務命令を出せば、要件を満たさず高プロは適用できない」とした。

 また健康確保措置の実施状況はヽ企業が制度の利用を労働基準監督署に届け出てから6カ月後に報告することが想定されている。加藤氏は9日の審議で、この報告時期は「幅広く議論をしていく必要がある」と見直しの可能性を示唆した。

 11日には本人同意をめぐる議論もあった。高プロの適用には労働者本人の同意が条件だが、会社側が強要するとの指摘もある。加藤氏は法案に盛り込んだ労使が決議すべき内容に触れ、「同意しなければ解雇するなど不利益な取り扱いをしてはならないと明記されている」と理解を求めた。

 だが、いったん高プロを適用された人が同意を撤回する手続きについては定めがない。この点を野党から追及されると、政府側は今後検討すると表明した。

 また、高プロは経済界が長年要望してきたものだが、働き手にどれだけニーズがあるかは不透明だ。これについて9日の審議で野党からただされると、加藤氏は制度の創設にあたり、労働者に調査した結果、労働時間規制を外すことに賛成の意見があったとした。

 ところが、何人の労働者に聞いたかを問われると「十数人からヒアリングをした」と答弁。立憲民主党の岡本章子氏は「労働者は七千万人いるのにばかにしている」と批判した。
*****

 経営側が求めていた、と言う事は「働く側」ではなく「働かせる側」にメリットがあると言う事、それに1075万円以上の縛りがあるとは言っても経営側は以前から400万円と言っており、変更に国会審議の必要ない政令で変更できるようになっている。
 それにしても何人にヒアリングしたのか、労働者をばかにし切った厚労省だ、それにしても上西教授が書いていたが加藤大臣のはぐらかしやまともに答えないで次官を伸ばすなどあの大臣はあほじゃないわ。
 
 

*****
稼働250日で廃炉方針 もんじゅ経費1兆1313億円  【朝日新聞】

 ほぼ稼働しないまま廃炉となる高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について会計検査院が調べたところ、研究や開発のために少なくとも1兆1313億円の経費がかかっていたことがわかった。このうち約4割を占める保守管理費のなかには、必要性に疑いのある契約が複数含まれていた。

 検査院が11日に国に報告した内容によると、決算書などの保存が確認できた1971年度~2016年度の研究・開発経費は1兆1313億円。このうち4382億円は、燃料の加工が始まつた1989年度以降の保守管理費が占めていた。検査院として、費用の総額や内訳を初めて算定した。

 「もんじゅ」の保守管理をめぐっては、1万個以上の機器の点検を怠っていたなど、数々の不備が指摘されてきた。検査院の検査では、これ以外にも、交換が予定されている機器に点検を実施したり、性能試験の再開が見込まれないのに試験の準備作業を続けたりするなど、不要とみられる契約がみつかった。

 国は2047年度までに廃炉を完了させる計画で、最低でも3750億円がかかると見込む。検査院は、廃炉費用に人件費や固定資産税が含まれていないことを挙げ、さらに費用が増加する可能性を指摘した。

 本格的な稼働には至らず、性能試験での稼働日数は250日。検査院は、性能試験開始以降の技術成果の達成度も独自に試算したが、結果は当初の目標の16%にとどまっていたという。

後継炉計画再考を

 1兆円を超す国費を投じながら、技術成果の達成度はわずか16%。会計検査院の「もんじゅ」に関する報告書が明らかにしたのは、半世紀以上も国の原子力政策の中核だった高速増殖炉開発の讃嘆たる結末だ。

 達成度の内訳は「機器・システム試験関連」16%、「炉心試験・照射関連」31%、そして「運転・保守関連」が0%。実用化に欠かせない基本性能を確認する原型炉の役割は、ほとんど達成できなかった。

 問題は、政府がこの現実を直視しないことだ。

 廃炉決定時、政府は「もんじゅ」によって「高速炉開発に資する様々な技術的成果が獲得された」などと意義を強調。原型炉での失敗を省みず、より実用段階に近い実証炉開発に乗り出す方針まで打ち出した。経済産業省はいま、後継炉開発の工程表づくりを進める。

 基礎を飛ばして、より難しい課題に挑むのは、技術開発の常識にかなわない暴挙だろう。政府は現実を直視し、高速炉開発計画を再考すべきだ。
*****

 開発過程を詳しく知らないから何とも言えないんだが実用段階になるまでには開発段階で規模の小さいものを作り実験を重ね修正しながら進める、その実験段階が「もんじゅ」なら大き過ぎたんじゃないかと思う。
 それにしても「もんじゅ」に懲りずに「より実用段階に近い実証炉開発に乗り出す方針まで打ち出した」って単なるバカだろう、こんな経産省には任せられない。


*****
今井秘書官は把握 柳瀬氏「面談隠し」やっぱり官邸ぐるみ  【日刊ゲンダイ】

 やっと行われた柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致。相変わらず、記憶の曖昧さが際立つも、安倍首相の関与だけはキッパリと全否定。周到に練ったシナリオに従い、うまくしのいだかに見える柳瀬氏だが「オヤッ」という場面があった。

 官邸の実力者、今井尚哉首相首席秘書官の名前を出したシーンだ。柳瀬氏の「加計面談隠し」は、官邸ぐるみで行われた疑いがある。

 柳瀬氏は2015年3~6月の短期間に3回も加計関係者と面談していたことを認めた。安倍首相への報告を問われた柳瀬氏は「全く総理にお話ししたことはございません」と答弁したが、今井秘書官についてはこう答えた。

「昨年7月、閉会中審査があった。今井秘書官から、事実関係の問い合わせがあり、加計学園の事務局の方や元東大教授と官邸で会ったという事実を伝えた」

 昨年7月の閉会中審査も、柳瀬氏が出席し、加計問題について何を語るか注目されていた。恐らく、気が気でない今井秘書官が「おい柳瀬、大丈夫か」と問い合わせたのだろう。

「加計面談」を隠し続けた柳瀬氏に批判が集中しているが、昨年7月の時点で、安倍首相と一心同体である今井秘書官も「加計面談」を把握していたということだ。どうにも怪しいのは、翌8月、朝日新聞の取材に対し、柳瀬氏が加計幹部の同席を「記憶にない」と、かたくなに否定していることだ。

■認可直前の最悪のタイミング

 いったい、柳瀬氏は今井秘書官とどんなやりとりをしたのか。実は、安倍官邸はその頃、加計面談が表に出ることを極度に嫌がっていたという。

「7月の閉会中審査で柳瀬氏が何を語るのかは、安倍首相も大きな関心を持っていたはずです。というのも、加計学園の獣医学部設置を認めるかどうか、文科省・大学設置審の認可の判断が8月末に迫っていたからです。もし、認可判断直前に柳瀬秘書官が3回も官邸で加計関係者と面談していたことがバレると“大炎上”は避けられない。認可どころでなかったはずです。安倍官邸は、加計面談を隠したかったはずです」(官邸関係者)

 結局、獣医学部設置は11月に認可答申され、今春、開学にこぎつけている。今井秘書官への報告を明かした柳瀬氏の本意は不明だが、加計面談は柳瀬氏ひとりで抱えていたわけではない。野党は今井秘書官を追及すべきだ。
*****

 柳瀬元秘書官は知っていて言わなかった、そして直接首相には話さなかったとしても今井首席秘書官には報告していた、と言う事は首相は十分知っていたというか首相からの指示が今井首席秘書官から柳瀬氏に下りていたんだろう、だから去年の8月には記憶にないを繰り返したんだろう。


*****
贈収賄に発展も 安倍・加計「ゴルフ代」は誰が払ったのか  【日刊ゲンダイ】

 10日に行われた柳瀬唯夫元首相秘書官の参考人招致。野党サイドが密かに注目したのが、“ゴルフ代”をめぐるやりとりだ。

 柳瀬氏が、2013年5月6日、安倍首相や加計学園の加計孝太郎理事長らと一緒にゴルフをしたことを認めると、質問に立った長妻昭議員は「ゴルフ代は誰が払ったのか」と執拗に追及している。

 柳瀬氏が「自分は払っていない」と答えると、すかさず「誰が払ったのか、加計学園のおごりなのかそうでないのか、それはちょっと重要だ」と畳みかけている。

 実際、加計学園がゴルフ代を負担したかどうかは重大だ。安倍首相が“贈収賄”に問われる可能性が出てくるからだ。

 国家戦略特区は、10日に柳瀬氏が認めたように、首相の直轄案件である。安倍首相に“職務権限”が発生すると考えるのが自然だ。もし、安倍首相が加計学園から食事やゴルフなどの供応を受けていたら“贈収賄”に問われる可能性がある。加計学園は、国家戦略特区を利用して獣医学部を新設したいと申し入れていた“利害関係者”だったからだ。

 長妻議員が「これは委員長、ぜひ調査していただきたい」と念を押したのも、刑事事件に発展する可能性があると分かっているからだろう。

■ポイントは「いつ知ったか」

 はたして、ゴルフ代は誰が払ったのか。安倍首相は国会で「先方が払うこともある」と答弁している。もちろん、贈収賄に問われる可能性があるのは、2013年5月6日のゴルフ代に限らない。今治市が獣医学部新設を提案して以降、少なくても安倍首相は加計理事長と6回会食を重ね、4回ゴルフを一緒にしている。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。

 「やはりポイントは、いつ安倍首相が、加計学園の獣医学部新設計画を知ったかでしょう。利害関係者だと分かっていながら、供応を受けていたとしたら刑事罰に問われる可能性が出てきます。安倍首相が、『知ったのは加計学園が事業者に認定された2017年1月20日だ』と言い張っているのも、贈収賄に問われる危険性を分かっているからでしょう。しかし、事業者に認定されるまで知らなかったという説明は、いかにも不自然です。まずは、すべての会食費とゴルフ代について、どちらが払ったのか、明らかにすべきです」

 やはり、加計理事長の証人喚問が必要なのではないか。
*****

 柳瀬やるな~、柳瀬が払っていないって事は誰が払ったんだって事、首相が払ったのならその金はどこから出ているのか、一事業者、あるいはお友達とのゴルフにまさか官房機密費が使われたんじゃないだろうな。


*****
首相会食受け柳瀬氏助言 加計側に学部新設対応策  【東京新聞】

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り二〇一五年四月、学園や愛媛県幹部らが柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会した際、学園側出席者が「安倍晋三首相と加計孝太郎学園理事長が会食した際、『下村博文文部科学相(当時)が、加計学園は課題への回答もなくけしからんといっている』との発言があった」という趣旨の説明をしたことが、政府関係者の証言で分かった。この発言を受け、柳瀬氏は「課題への取り組み状況を文科省に説明するのがよい」と、学園側に助言したという。 

 このやりとりは面会に同席した県幹部が作成した文書に記載されている。下村氏はこれまで発言を否定。柳瀬氏も十日の衆参両院の参考人質疑で、「そのような話が出た記憶は全くない」と答弁したが、安倍首相が一五年四月二日の面会前から、学園の獣医学部開設計画を聞かされていた可能性が出てきた。

 政府関係者によると、学園関係者が「(下村氏の指摘への)対応策について意見を求めた」ところ、柳瀬氏が「今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、文科省に説明するのがよい」とアドバイスしたとされる。こうしたやりとりは、県文書に記載されているが、発言者が明示されていなかった。

 柳瀬氏は参考人質疑で、一五年二月から六月の間に加計学園関係者らと首相官邸で三回面会したと認め、国家戦略特区での獣医学部開設を協議したと明らかにした。しかし、四月の面会の際、安倍首相と加計理事長の会食が話題になったことを「記憶がない」とし、自身の助言についても「私がそういう発言をしたという覚えもない」と述べた。

 安倍首相は昨年七月の国会で、学園の学部開設を知ったのは「(学園が事業者に正式決定した)一七年一月二十日」と答弁している。下村氏はこれまで「加計学園は課題への回答もなくけしからん」という趣旨の発言について「全く言っていない」と否定している。本紙は十一日、下村事務所にあらためて質問状を送ったが、期限までに回答はなかった。


*****

 これがあるから柳瀬元秘書官は愛媛県職員の事を覚えていないとしらを切ったのか、愛媛県が出てくると愛媛間の文書の内容を明らかにしなければならないしすれば首相の関与がはっきりするからな。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

    
 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

 



 

    
 

    
 

 

 

 

 

 

    
 

    


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  11.0度(05:21) 前日差-0.6度)
 最高気温  23.5度(14:45) 前日差+6.4度)

  今朝の神戸最低気温  14.7度 (05:00)  5月上旬並み 平年より1.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     4時59分 (昨日 5時00分)
   日の入り   18時53分 (昨日18時52分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間54分。

       

 関東沖の高気圧が東へ進みはるか太平洋に、千島列島の低気圧は北東へ進みアリューシャン方面へ、中国の前線が東へ進み東シナ海に、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は曇り、北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海に延びてきた前線は近畿付近まで延び朝鮮半島西岸の低気圧は日本海に入り東日本に影響を、沖縄は晴れ、九州、四国、中国は雨、近畿、東海、北陸、関東まで曇りのち雨、東北は曇りや雨、北海道は曇りのち雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は低め、気温は上がるがそれほど暑くない、風が強い、予報は曇りだが午前中も晴れだった、バンダナとチョッキで出かけた。
 今日の神戸の最高気温は  22.9度、昨日より 0.6度低く 平年より 0.8度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 16.7度、昼の最高気温は  21.3度、夜の最低気温は  19.1度の予報。



 来週の天気は






I am not Abe.   加計関係者と官邸で3回面会 柳瀬氏  ますます首相案件たかまる

2018-05-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/11(金)

*****
米朝会談 6月12日 シンガポールで 大統領明かす  【朝日新聞】

 トランプ米大統領は10日午前(日本時間同日夜)、自身のツイッターで、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談をシンガポールで6月12日に開催することを明らかにした。外交関係のない米朝の首脳が会談するのは歴史上初めて。金正恩氏は非核化の意思を示しているが、どう実現していくかが最大の焦点となる。

 トランプ氏は「大いに期待が高まっている金正恩氏と私の会談はシンガポールで6月12日に開催される。我々は世界平和にとって非常に特別なときになるよう努力する」とつづった。

 米政府関係者によると、シンガポールは開催地としての優先順位がもともと高かった。米朝両国とも大使館を置き、政治的な中立性も高い。北朝鮮の外務次官と米政府の元北朝鮮担当者が2015年に非公式接触するなど、協議がたびたび行われてきた実績もある。世界各地から集まるメディアを収容できる施設面の充実も強みだ。

 トランプ氏は、朝鮮半島の非武装地帯(DMZ)にある板門店での開催にも意欲を示していた。「歴史的会談」としての演出を重視したとみられる。しかし、米政府内の検討で、北朝鮮に「歩み寄った」との印象を国際社会に与えかねないとの懸念から断念した。

 米朝首脳会談の最大の焦点は北朝鮮の非核化だ。米側は北朝鮮に「完全」かつ「検証可能」で「不可逆的」な非核化を求めている。

 「過去の過ちは繰り返さない」(米高官)ため、北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動を取るまでは、最大限の圧力を続ける考えだ。

 一方、北朝鮮は段階的に非核化しながら、経済制裁の緩和や体制保証を約束させる戦略とみられる。
*****

 シンガポールは小さい国だし治安もいい、板門店の方が見せ場的にいいが治安を心配したんだろう、それにスイスのジュネーブだと(金正恩はスイスに留学している)金正恩の飛行機の航続距離からは何度も途中で給油しなければならないがシンガポールなら一発で行けるのだろう。
 この決定もトランプが勝手に決めたのではなくポンペオが事前に北朝鮮と十分打ち合わせをした結果だろう。北は日本は何も言ってこない、等と言っているが韓国、アメリカはしっかり事務官僚による折衝を行っている、何もしないで他国に丸投げしているアベ自公政権。
 


*****
加計関係者と官邸で3回面会 柳瀬氏、特別扱い否定 首相へ報告「一切ない」  【朝日新聞】

 加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫・元首相秘書官(現経済産業審議官)は10日、衆参両院の予算委員会に参考人として出席し、2015年の2月ごろから6月ごろにかけて3回、同学園の関係者らと首相官邸で面会したことを明らかにした。柳瀬氏は安倍晋三首相から指示を受けたり、首相に報告したりしたことは「一切ない」としたが、首相側近が頻繁に同学園とやり取りを重ねていた状況が浮かんだ。

 柳瀬氏によると、最初の面会は同年2~3月ごろ。学園側からの要請で会い、獣医学部の新設を計画しながら、実現できていないなどと話を聞いたという。4月ごろには国家戦略特区での獣医学部新設を検討していると説明を受け、愛媛県今治市が6月に特区を申請した前後にも会って報告があったという。

 柳瀬氏は県や市の担当者との面会は「記憶にない」と述べてきた。しかし、この日は4月の面会で「随行者の中に県や市の方がいらっしゃったかはわからなかった」と答えた。これまで面会について説明しなかったのは、県や市の職員と会ったかを問われていたため、と釈明した。

 愛媛県の文書では、面会で柳瀬氏が「本件は、首相案件」と述べたと記されている一この点について柳瀬氏は「国家戦略特区制度は、安倍政権の看板政策と説明した」として、「伝えたかった趣旨とは違う形で伝わっている」と述べた。

 柳瀬氏は、安倍首相と学園理事長の加計孝太郎氏が友人であることも認識しており、13年に首相の別荘でバーベキューをした際も「いらっしゃったという記憶がある」と述べた。ただ、面会は「総理に報告したことも、指示を受けたことも一切ない」と強調した。加計学園については「何回お会いしたからといって特別扱いするとか、配慮するとかということは全くない」と述べた。

 政府・与党は幕引きを図りたい考えだが、野党は3回にわたる面会を認めたことで「加計ありき」の疑念が深まったと主張。政権への追及を強める構えだ。


官邸関与疑念強まる

 柳瀬元首相秘書官が加計学園の関係者と3回面会したことを認めたことで、同学園の獣医学部新設について首相官邸側の関与があった可能性がさらに強まった。

 文部科学省が内閣府から「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」と言われたと記された文科省の文書が見つかり、前川喜平・前文科事務次官は首相補佐官から「総理は自分の日からは言えないから自分が代わって言う」と言われたとも証言。4月には、柳瀬氏が「本件は、首相案件」と述べたとされる愛媛県の文書も明らかになった。

 そして今回、首相側近の柳瀬氏が、直接の利害当事者である加計学園関係者と面会していたことが判明。数々の文書や証言と合わせ首相周辺による関与を疑わせる客観的な「証拠」がさらに積み上がった格好だ。

 問題は一獣医学部の新設の是非にとどまらない。安倍政権下での行政の手続きが「国政の私物化」だったとも取られかねない問題で、政治の信頼を揺るがすものだ。柳瀬氏のほか、文書や証言で関与を指摘された関係者は、いずれも国会などで「記憶がない」「記録が無い」と繰り返している。

 ならば記録を残していた文科省や愛媛県の当事者を国会に呼ぶほか、国や愛媛県、同県今治市など関係する行政機関がすべての記録をいま一度探し、公開することが欠かせない。行政を監視すべき国会が本来の役割を果たすべき時だ。
*****

 官邸で打ち合わせを(一時間半も)行って総理に報告しない?ますます疑惑が深まったとしかいえない。
 もし報告していないのなら無能な秘書官、あるいは自分の趣味で官邸で個人的な事をしている秘書官、それを見抜けない間抜けな首相という構図か。
 


*****
{記憶ある}強弁覆す 柳瀬氏「聞かれたことだけ答えた」  【朝日新聞】

 複数の記録が発覚してもなお「記憶がない」と繰り返してきた強弁を一転、撤回した。柳瀬唯夫・元首相秘書官(56)は10日の国会で、加計学園関係者らと官邸で面会したことを認めて謝罪した。ただ、「聞かれたことにだけ答えてきた」とする釈明に終始。市民からは疑間の声が相次いだ。

 10日午後の参院予算委員会。柳瀬氏は午前の衆院予算委と同じ内容の弁解を続けた。「私は一貫して今治市や愛媛県の方とお会いした記憶はなく、加計学園やその関係者の方とお会いした記憶があると。そこは一貫している」

 柳瀬氏は1年近くにわたり首相官邸での面会について、「記憶にない」と繰り返し述べてきた。

 県や市との面会については記憶がなく、加計学園関係者とは会った記憶がある――。この日はこう主張する一方で、面会自体を認めてこなかった理由については、こんな弁明をした。「今治市との関係について多数の質問があり、市の方との面談について答え、愛媛県の文書の報道があったので、県の方との面談についてコメントした」

 立憲民主党の蓮肪氏は指摘した。「一貫してあなたは加計学園の関係者と会った、とは言っていない」「聞かれていないから言っていないというだけで、不誠実だ」

 加計学園関係者との面会について、柳瀬氏は昨年8月の朝日新聞の取材に「記憶にない」と答えていたが、この時は「(質問が)よく聞き取れなかった」などと説明。初めて加計学園関係者との面会を認めた柳瀬氏は「定かな記憶がないのに『必ず会った』とか『絶対に会っていない』というのはうそになる可能性があった」と釈明したうえで、これまでの答弁を「聞かれたことを一つひとつ答えて、全体像が見えなくなってしまった」と振り返った。

 一方、面会を安倍晋三首相に報告したかを尋ねられると「総理秘書官が総理に(報告を)あげるかどうかは、総理にご判断いただく必要があるかどうかで、当時は総理にあげる必要を全く感じていなかった」と即答。野党議員からは「うそだ」と声が上がった。


愛媛知事「どうして正直に言わぬ」

 愛媛県の中村時広知事は10日夕、報道陣の取材に応じ、「どうして全て正直に言われないのかわからない」と憤った。

 中村知事は柳瀬氏の発言について、「県の信頼を損ねるような発言があったのは非常に残念」と反発。その上で柳瀬氏が「首相案件」と語ったとする愛媛県の文書の記述について、「伝えたかった趣旨とは違う」などと反論したことを問題視し、「担当(職員)は一言一句漏らさずに報告したいという気持ちがあり、ありのままに書いたと言っている」と述べた。

 また柳瀬氏は加計学園の関係者との面会は認める一方、愛媛県と今治市の職員については「今でもわからない」「いたのかもしれない」と述べるにとどまった。中村知事はこれにも言及。「(職員は)案件を突破、実現するために、それなりの思いを持って、発言しにいった」と主張した。さらに柳瀬氏の答弁の事実関係や感想について職員に報告を求めたことを明らかにした。11日に発表するという。


柳瀬氏との面会今治市も認める

 一方、これまで職員と柳瀬氏との面会について明らかにしなかった今治市の菅良二市長。報道陣に、獣医学部設置を国や県に感謝するコメントを読み上げた上で、「柳瀬秘書官、加計学園のみなさん、大勢の中に今治市も同席していた」と語り、初めて面会を認めた。さらに、職員に改めて面談内容を確認する意向も示した。加計学園は「国会での案件についてはコメントする立場にありません」との談話を出した。


官邸での面会「異例中の異例」 秘書官経験者

 「異例中の異例」――。10日の衆院予算委員会で、首相秘書官の経験がある江田憲司議員(無所属の会)は、柳瀬唯夫・元首相秘書官が加計学園の関係者と首相官邸で面会したことについて、そう表現した。秘書官が、事業者など外部の人と官邸で面会するのはどんなケースなのか。

 江田氏は「総理(首相)秘書官は総理大臣と一心同体。許認可や補助金の対象事業者と会うと、それは総理に累が及び、疑念を招く」と指摘。通常、陳情や一要望に来る事業者や自治体関係者は「内閣府や役所の担当部署に来て、必要があれば首相秘書官に担当部署から報告がある」と説明した。

 一方、細川護熙首相の秘書官を務めた成田憲彦・駿河台大学名誉教授は朝日新聞の取材に、「首相と個人的なつながりがある人や、首相が関心を持っている人と会うことは、特殊なケースとしてある」と話した。

 安倍政権下の官邸はどうなのか。現役の複数の官邸関係者によると、首相秘書官の担当によって加計学園のような事業者と面会するケースがあったり、会わない場合があったりするようだが、官邸幹部は事業者との面会について「慎重にやるのが普通だ」と指摘する。
*****

 詭弁で切り抜けようとするが言っている事が破綻しているように見える、愛媛県知事の言う事が正しいし愛媛県職員は柳瀬元秘書官の名刺を持っている。
 


*****
お手盛り裁定ばかりの役人天国  【日刊スポーツ】

 ★前財務次官・福田淳一のセクハラ問題で、副総理兼財務相・麻生太郎は被害者をおもんぱかるどころか、「福田の人権はどうなる」と発言した。最近は「セクハラという罪はない」と豪語。人権意識は皆無のようだ。再度真意を問われれば「親告罪だから」と、論点をずらして答えた。それを首相・安倍晋三以下が黙認。その程度の内閣がこの国をリードしている。

 ★前理財局長・佐川宣寿の公文書改ざん問題について、検察庁は不起訴処分の方針であるという。これで日本中の公務員は「あの程度の改ざんは違法ではない。つまり手口として使える」と学習したことだろう。すると世にも立派な副総理は「どの組織だって改ざんはあり得る話。大蔵省(財務省)に限らなくて、会社だってどこだって、ああいうことやる。組織全体ではなく個人の資質によるところが大きかったのではないか」とした。公正と信じた検察も、しょせんは公務員。これで正義を語る国家とは民主主義ではなく、ご都合主義だ。

 ★もう1つ重要な問題に、結果が出た。いまだに名前も公表されず、守られている防衛省統合幕僚監部の3等空佐が、参院議員・小西洋之に「バカ」「気持ち悪い」「国益を損なう」などと発言した問題。当初の小西の「お前は国民の敵だ」との発言は確認できないとして、8段階ある防衛省の処分のうち、3番目に軽い訓戒処分となった。これで全国の公務員は、自分と考えの違う国会議員に「バカ」「気持ち悪い」「国益を損なう」までは、言っても大した処分は受けないことが分かった。副総理の理屈で言えば「小西の人権はどうなる」だ。

 ★だが自衛官が国会議員に「小西だな」と駆け寄り、街中でからむことは政治的行為にほかならず、懲戒免職がふさわしい。公務員全体が身内にやさしく、お手盛り裁定ばかり。世にも立派な副総理が助けてくれれば、役人天国。自民党の政治家も役人やそのOBも何も語らず、防衛省担当記者の原稿もあっさりしている。本当に「この道しかない」のだろうか。
*****

 いやいや国民の手でこの腐敗しきったアベ自公維政権に退場を宣告しなければならない。
 

*****
末期にさしかかった安倍政権  【週刊 金曜日】

 「政界の狙撃手」との異名をとった故・野中広務氏の「お別れの会」が4月14日、京都市内のホテルで営まれた。京都国際会議場に次ぐ「京都では2番目」(野中事務所関係者)の広さを誇る会場だが、別れを惜しむ関係者が次々と訪れ、入りきれぬ出席者が続出した。

 本誌4月13日号『新・政経外科』で佐高信氏は、麻生太郎財務大臣こと“阿呆太郎”が、野中氏を派閥の会合で「出身者」と指摘し、その後の自民党総務会で野中氏から激しく詰め寄られ赤面したエピソードを紹介している。

 その麻生氏こそ出席しなかった(できるわけがない)が、麻生氏を頼みとする自民党総裁の安倍晋三首相が弔辞を述べた。「平和の番人たる先生の発する言葉の一つ一つは心の奥まで響くすごみがあった」と語ったが、果たしてその言葉を泉下の野中氏はどのように聞いただろうか。自らの責任を顧みようとせず、官僚に責任を押しつけ、それら官僚を「ウミ」とまで言い切る厚顔無恥な姿勢を厳しく糾弾するに違いない。

 党主催の「お別れの会」だけに、二階俊博自民党幹事長は「正義を貫き、不正を憎み、弱き者に寄り添った」と讃えたが、野中氏ならばやはり、「空虚」な弔辞を並べる安倍首相に「あなたにあいさつはしてほしくはない」と言い放ったであろう。

 前述の佐高氏は「方程式」をキーワードに論を展開しているが、その言葉をお借りすれば、従前の永田町の方程式からすれば、政権はすでに末期に差し掛かっていると言っていい。

 森友学園問題に関する財務省の文書改竄、防衛省による自衛隊の日報隠蔽、さらには福田淳一財務事務次官による「セクハラ発言」の“容認”、東京労働局長の恫喝発言など、政府の腐敗ぶり、傲慢ぶりは止まるところを知らない。加えてこれをすべて官僚のせいにする安倍首相、麻生財務大臣の無責任さは、もはや国民の代表である政治家の資格すらないといって過言ではないだろう。

 すでに政権崩壊の兆しは表れている。世論の動向を測るものは、一つは国政選挙をはじめとする内外の選挙であり、もう一つは世論調査の内閣、政党支持率である。一つ目の国政選挙は来夏の参議院選挙まで予定されているものはないが、毎月定期的に行なわれる報道機関の世論調査がどのような支持率を出してくるかどうかが、重要な要素である。その数字を基に、政権を支え続けるのか、新たな総裁を担ぐのが党のため、言いかえれば一人一人の議員の利にかなうのかを判断するのである。

 もう一つ、政党の重要な役割は法案の成立を期することにある。現下の安倍政権ではこの国会の重要法案である「働き方改革」関連法案の衆院上程すら目処が立っていない。(注)

 最低2カ月の審議時間が必要とされているだけに、5月連休明けには審議が始まらなければ、廃案となりかねない。タイムリミットは迫っているのである。国民に支持される総理総裁を創ることと法案を成立させること、与党にとってこの二つの使命が成されなければ、自民党そのものが国民の信を失い、政権を手放すことになる。

 安倍退陣を迫るのは野党の役割ではない。国民の意思と政権与党である自民・公明の責任が問われているのである。

(注)
〈衆院厚生労働委員会は(5月)2日、安倍晋三首相が今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案の質疑を始めた。立憲民主党など野党6党は、森友学園や前財務事務次官のセクハラの問題などを理由に麻生太郎財務相の辞任を求めて国会審議の拒否を続けており、この日も終日欠席した。〉(毎日新聞公式サイト)

(佐藤甲一 さとう こういち・ジャーナリスト。2018年4月20日号)
*****

 さっさと辞めさせよう。
 
 

*****
他国冷ややか 好戦首相が和平の機運を妨害する危険な図式  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 安倍晋三首相が大型連休前半に中東各国を歴訪した際、「中東の安定と和平に貢献したい。イスラエル、パレスチナの双方に建設的な関与を働きかけたい」と語ったことに驚いた人は多かったのではないか。旧知のアラブ研究者がメールでこう怒っている。

 「いま安倍が仲介して、ここまでこじれたイスラエル・パレスチナの交渉を再開させることは不可能だし、それ以前の目前の緊急課題として、イラン核合意を壊そうとするネタニヤフ・イスラエル首相の情報謀略に対して欧州が必死で闘っている最中に、何をノンキなことを言っているのか」と。

 ネタニヤフは4月30日、イランが核開発を続けていることを示す5万5000ページの書類と183枚のCDを入手したとして、「イランは嘘をついた」と大々的に発表した。

 これは、トランプがイラン核合意を破棄するかどうかを決める期限としている5月12日を前に、米国を反イランの方向に引き込むことを狙った挑発で、当のイランは「すでにIAEAも把握している古い資料で、子供じみている」(ザリフ外相)としているし、欧州も「目新しいものではない」(英BBC)と冷ややかに受け止めている。前出の研究者が言う。

 「この切羽詰まったイラン核合意をめぐる外交には日本の出番はないし、誰もそれを期待していない。そんな中で中東に出掛けて行って空疎な言葉を吐くよりも、まずは朝鮮半島の『安定、和平に貢献』するために『建設的な関与』をすることが日本の役目ではないですかね」

 しかし残念なことに、安倍政権は朝鮮和平のプロセスでも何の建設的な役割を果たすことができずに置いてきぼりになっていて、その腹いせかどうか、ネタニヤフも顔負けの情報謀略を用いて妨害しようとさえしてきた。

 河野太郎外相が3月31日の講演で「北朝鮮がトンネルから土を運び出し、次の核実験の用意をしている」と発言したのが一例で、この河野発言に対し、世界的に有名な北情報分析サイトである米ジョンズ・ホプキンス大学の「38ノース」は衛星写真付きで「そのような動きはなく、活動は減っている」と反論し、中国外務省も「朝鮮半島の緊張緩和に各国が努力している時に、足を引っ張ることのないように」と不快感を示した。

 今やネタニヤフと安倍が好戦派の筆頭で、その2人が何とかしてトランプを和平を破壊する方向に導こうとしているという危険な図式である。
*****

 敵を作って煽る、これが能のない政府がやる事、国民は騙されないでアベ首相を辞めさせるしかない。


*****
物騒な改憲案は不要 安倍政権の北朝鮮中国脅威論の勘違い  【日刊ゲンダイ】

 5月3日に都内で開催された「今こそ、憲法改正の国会発議を!」と題された集会で配布された資料は、次のことを強調していた。

――北朝鮮による核開発とミサイル発射や中国による海洋覇権を目指す露骨な軍事行動により極東情勢は緊迫化しており、「自衛隊」の憲法明記により、日本国民の「国を守る意思」を内外に表明することは喫緊の課題である。また、首都直下型大地震等が予測される中、「緊急事態条項」の新設は、国家の危機に際して憲法秩序を維持し、国民の生命財産を守るために不可欠である――。

 しかし、これも嘘に満ちている。

 まず、北朝鮮の核ミサイルはわが国を攻撃するためにあるのではない。それは、イラクのフセイン体制やリビアのカダフィ体制の場合のように、米国が直接・間接に力を行使して「金王朝」体制を倒すことができないようにする「保険」であることは明らかだ。もし今、北朝鮮が日本を攻撃したら、日米の反撃で金体制はひと月ほどで滅びてしまう。そんな愚かなことを金委員長がするはずはない。

 同じく、中国が覇権国家であることは明らかだが、かつて中国が台湾とベトナムに軍事侵攻を試みて、専守防衛の両国に追い返された事実を忘れてはならない。それに、日米中3国は経済大国として複雑に依存し合っており、歴史的にも国際法上も全く根拠のない尖閣諸島に侵攻して、中国が第3次世界大戦を始めるメリットは何もない。

 だから、北朝鮮と中国の脅威を口実に自衛隊を米軍の二軍のようにするための改憲提案には正当性がない。それに、米国の言い値で米国製兵器を購入させられて戦費破産に向かっている政策は愚策である。今は、物騒な改憲案などは必要なく、日本の能力を傾注した専守防衛に徹しながら、100近くも米軍に基地と費用を提供している安保条約を堅持すれば十分なはずである。

 また、震災対策も、首相に立法権と財産権と地方自治体に対する命令権まで与えて独裁者にする改憲など全く必要がない。日弁連が実証したように、大震災の際には被災地の自治体の首長に権限を集中することこそが有効である。冷静な議論をすべきである。
*****

 思いやり予算を削って医療費や生活保護家庭の援助にした方がいいし、震災災害時は地元の事を一番知っているのは内閣ではなく被災地の自治体だ、アベ自公政権は熊本地震の時にプッシュ型援助といって勝手の援助物資を送ったが地元では置くところもなく中継点に滞ってしまった、こんな事は現行の法律の強化で済むことだ。


*****
安倍首相の指示否定…出来レースだった柳瀬氏の参考人招致  【日刊ゲンダイ】

 国家戦略特区を活用し、安倍首相の“腹心の友”が実現した加計学園の獣医学部新設をめぐる注目の参考人招致は、まさにデキレースだった。

 衆参両院の予算委員会は10日、渦中にある元首相秘書官の柳瀬唯夫経産審議官を呼び、午前9時からの衆院予算委は与野党が2時間15分の質疑を行った。

 柳瀬氏は2015年4月に官邸で愛媛県や今治市、学園職員と面会した事実について「記憶にございません」と一貫して全面否定してきたが、軌道修正。学園関係者と官邸で3回面会したことを認めた。

 県市職員が同席したかについては、「相手は10人近くと大勢いた」「随行者の中にいたのかもしれない」とトボけ、「保存している名刺の中に愛媛県や今治市のものはない」とかわした。

 愛媛県職員が作成した文書に記載されていた「本件は首相案件」との発言については、「国家戦略特区は安倍政権の看板政策と言った」と釈明。安倍首相や側近からの指示は「まったくございませんでした」と全面否定、「総理に事前にも事後にも報告したことはない」「総理のお耳に入れるほどの話ではないと思った」などと強弁した。

 柳瀬氏が最初に学園関係者と官邸で面会したのは15年2~3月で、「事務局の方だけだと思う。事務局長はいた」とし、この際に学部新設の意向を把握したという。4月の面会は学園側からのアポで実現し、中心的に発言したのは獣医学部長に就任した吉川泰弘氏で、文科、農水両省からの出向者も同席。その後も官邸で学園関係者と一度会ったという。

 加計孝太郎理事長との面識については、13年5月に山梨県鳴沢村にある安倍首相の別荘で顔を合わせ、BBQやゴルフに興じ、「(安倍首相と)友人関係だろうとは認識していた」「それ以外に会った記憶はない」とした。この別荘会合には学園事務局長もいたという。

 柳瀬氏のほか、特区ワーキンググループ座長の八田達夫大阪大名誉教授も出席。午後の参院には柳瀬氏と加戸守行前愛媛県知事が参考人招致された。
*****

 「国家戦略特区は安倍政権の看板政策」を官邸で事業者と打ち合わせをしながら首相には報告しなかった、首相に報告しないその程度の話なら何も官邸ですることは無いだろうし忙しい首相秘書官が会う事もないだろう。
 愛媛県の職員は27年4月2日にもらった名刺を持っているが柳瀬元秘書官は整理が下手かいらないと捨てたんだろうか。
 
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 




 



昨日の神戸
 最低気温  11.6度(02:11) 前日差-1.1度)
 最高気温  17.1度(17:30) 前日差-3.2度)

  今朝の神戸最低気温  11.0度 (05:21)  4月中旬並み 平年より4.6度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時00分 (昨日 5時01分)
   日の入り   18時52分 (昨日18時51分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間52分。

       

 朝鮮半島の南にあった高気圧が西日本を横断し太平洋側に、本州を覆う、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、関東沖の太平洋にあった高気圧が東へ移動するが日本を覆う。沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は晴れ時々曇り、東北は晴れや曇り、北海道は晴れで朝晩は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は低め、気温は上がるがそれほど暑くない、湿度も低くいい、ブルゾン、バンダナとチョッキで出かけた。
 今日の神戸の最高気温は  23.5度、昨日より 6.4度高く 平年より 0.8度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は曇り晴れ、朝の最低気温は 13.8度、昼の最高気温は  23.7度、夜の最低気温は  17.4度の予報。







I am not Abe.   情報公開で発覚 辺野古埋め立ての海底は 超軟弱地盤 それでも強行するのか

2018-05-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/10(木)

*****
絶妙タイミングで再訪中 金正恩の狙いと習近平会談の中身  【日刊ゲンダイ】

 神出鬼没の金正恩委員長に、国際社会が驚愕している。突然、中国の大連を訪問し、習近平主席と会談していたことが分かった。しかも、7日、8日の2日間、じっくりと話し込んでいる。正恩は3月に訪中したばかり。短期間に首脳会談を重ねるのは異例だ。いったい、なにをしに行ったのか。トランプ大統領がピリピリしていることは間違いない。

 3月の電撃訪中に続き、習近平と会談した金正恩。狙いはハッキリしている。6月上旬に予定されている「米朝会談」の前に「後ろ盾」である中国の存在をトランプに見せつけようとしたのは明らかだ。

 訪中は絶妙のタイミングだった。

 「いまアメリカと北朝鮮は、米朝会談にむけて最後のせめぎ合いをしています。アメリカのポンペオ国務長官は『非核化だけでなくミサイルも放棄しろ』とハードルを上げ、北朝鮮も『相手を意図的に刺激する行為は危険な試みだ』とアメリカを非難している。正恩委員長の訪中は、駆け引きの真っ最中に行われた。トランプ大統領が苦々しく思っているのは確かでしょう。中・朝が一体化したら、たとえ米朝会談が決裂しても、さすがにアメリカも北朝鮮を攻撃できない。北朝鮮のために軍事大国の中国と戦争するわけにはいきませんからね」(国際問題ジャーナリスト・太刀川正樹氏)

■もう「米朝決裂」はできない

 2人は、なにを話し合ったのか――。トランプも不安と疑心を強めているのだろう。さっそく、習近平と電話会談している。

 正恩は「関係国が敵視政策をやめれば、北朝鮮が核を持つ必要はなくなる」「関係国が段階的で同時に措置を取ることを望んでいる」と語ったという。

 まだ34歳の正恩は、まんまと中国を弾よけに使っている形だ。さらに、いずれアメリカを使って中国を牽制するつもりだとみられている。元外交官の天木直人氏はこう言う。

「北朝鮮が目指す最終ゴールは、アメリカと不可侵条約を結び、体制の保証をしてもらうことです。アメリカと国交を結んだら、核を放棄してもいいと本気で考えているのではないか。アメリカと平和条約を締結するまでは、中国を“後ろ盾”として徹底的に利用するつもりでしょう。でも、アメリカと国交を正常化させたら、今度はアメリカに中国を牽制させる戦略だと思う。北朝鮮のホンネは、中国の影響力が強くなりすぎるのも困るということでしょう。どうにも気になるのは、在韓米軍の撤退を強く要求していないことです。アメリカと友好国になったら、中国を牽制するために、在韓米軍は現状のままの方がいいと考えているのではないか」

 米、中、世界の2大国と渡り合っている金正恩。日本の安倍首相だけが、蚊帳の外に置かれている。
*****

 したたかなと感じる金正恩、しっかりと北朝鮮が戦場になる事を回避する手立てをしている。
 


*****
早くも先が見えた国民民主党  【日刊スポーツ】

 ★国民民主党が国会会期中に発足したが、国民やメディア、他の野党の評判がすこぶる悪い。当初から国会会期中の結党は「連合がメーデーに間に合わせたいから」などと言われていたが、会期中に国会のルールを無視して党を作る。まして野党は6党でまとまって政権攻撃をしている最中とくれば、与党の補完勢力と思われても仕方がないだろう。

 ★連合は、昨年10月の衆院選で希望の党が失敗したことに懲りず、再度野党右派を作ろうとしたが、連合が考えるほど民進党出身議員は右派思考ではない。中道路線に左右の幅がある程度だ。政治的に過激保守になりつつあり、自民党的体質を持っている連合右派の旧民社党への憧憬(しょうけい)がなせる業だが、求心力は全くない。希望の党以来、政治介入し続けた連合執行部に、責任を取って退陣する考えはないものか。

 ★一方、結党直前にネット番組で、民進党代表・大塚耕平は共産党との関係について話した。「選挙の時にはやはり多少気を使っていただかないと、政権交代は起きない。(政権交代した)09年の時は、300小選挙区のうち150で共産党は(候補者を)立てなかった。政権交代を起こすという共通の目標に向かって、共産党の皆さんにも協力していただきたい。公明党の場合は、実は社会保障や経済政策や憲法の問題でも、一番考え方が近いと言えば近い。与党の一角ではあるが、よく話し合いはしていきたい。例えば安倍さんが憲法改正などを相当無理をして強行すると、(自公に)亀裂が入る可能性が出てくることはあると思います」。相変わらずの政治音痴ぶりを発揮した。

 ★共産党より支持率が低い国民民主党が言う立場でもないし、どの口が協力というのだろう。明らかに危機感の表れだ。公明党に言及するのも、自民党に国民民主党は公明党とさして変わらず、連立のパートナーにふさわしいとの売り込み。先が見えた感がある。
*****

 これじゃ国民に相手にしなくていいですよ、と言っているようなもんだ、誰も期待はしていないが。
 


*****
情報公開で発覚 辺野古埋め立ての海底は 超軟弱地盤だった  【週刊 金曜日】

 沖縄防衛局が沖縄県名護市で進める辺野古新基地建設の埋め立て工事をめぐり、マヨネーズのように超軟弱な海底地盤が広範囲にあることが判明。工事を阻む大きな要因になると波紋を広げている。

 元土木技術者で抗議船船長の北上田毅氏(沖縄平和市民連絡会)が情報公開請求し、3月に地質データを入手。4月6日、京都市内で「辺野古新基地建設はいずれ頓挫する」と題し講演した。

 新基地建設の埋め立ては、総面積205ヘクタールのうち約160ヘクタール。今回公表されたのは2014年から2年間、埋め立て予定海域の24カ所で実施した海底ボーリング調査と音波探査による地質データ。問題の軟弱地盤は大浦湾側(東側)の深い海域の護岸建設予定地だ。

 たとえば「B-28」という地点では、水深30メートルの海底が厚さ40メートルにわたり、「マヨネーズ並みの柔らかさ」の地層で、地盤強度を示す「N値」がゼロだった。これは、強度を測る「標準貫入試験」の用具(重りと試験杭)をセットしただけでズブズブ沈む値。「B-26」「B-36」「B-41」の地点でもN値ゼロ層が確認された。大型構造物の基礎地盤にはN値50以上が必要という。

 この海域の護岸は、基礎に捨て石を厚く敷き詰め、その上に数千トンに及ぶ巨大なコンクリートの函・ケーソンを設置する工法だ。ここで超軟弱地盤は想定されておらず、北上田氏は「幅300メートル、延長1800メートルをごっそり地盤改良する、不可能に近いような工事が必要。莫大な費用を要し環境破壊が深刻」と指摘した。

 ケーソン護岸の構造変更と地盤改良には、知事への設計概要変更申請が必要。知事が承認しないと、その時点で工事は頓挫すると北上田氏は見通す。一方、国側は護岸延長が進む西側で7月にも土砂投入を開始する構えで、新基地建設阻止は最大の危機を迎えている。

 (土岐直彦・ジャーナリスト、2018年4月20日号)
*****

 こんな柔らかい所に基地はつくれないだろう、米軍も日本政府がどうするか見ている所か、近くには活断層もあるそうだからキャンプシュワブはかなり危ない基地、弾薬庫もあり地震があれば危険な状態に、周辺には飛行高度制限をオーバーする建物もありどうするつもりなのか、ダメにするしかない。
 


*****
三菱重工、誤算の原発輸出 トルコ、安すぎた電力料金水準  【朝日新聞】

 三菱重工業と伊藤忠商事が国際コンソーシアム(企業連合)をつくって進めてきたトルコのシノップ原発計画が難航している。三菱重工が事業の実現可能性を調査したところ、当初の想定では採算が合わないとわかったからだ。日本の成長戦略の柱として、安倍晋三首相のトップセールスで始まった原発輸出計画は、経済性を見いだしにくくなっている。

 「あの電力料金ではできない……」。三菱重工関係者がこぼすのは、完成後にシノップ原発でつくった電気を売るときの料金水準だ。計画は、参加企業が建設費を負担し、あらかじめ決めた料金で電気を売って得た利益で建設費を回収する仕組みを想定している。

 安倍首相がトルコを訪れ、エルドアン首相(現大統領)に原発を売り込んだ2013年、両国は原発協力の協定を結び、付属書の中で想定売電価格を20年間1計ワット時10・80~10.83米セントにすると盛り込んだ。

 当時、原発1基の建設費は5千億円と見込まれたが、東京電力福島第一原発事故後、各国で強化された安全規制によって、いま建設費は1基1兆円強に増加。シノップ原発は4基建設する計画なので、2兆円の建設費が4兆円強に跳ね上がった。

 三菱重工が事業性を調査したところ、想定した電力料金を大幅に引き上げたうえで、トルコ政府が原発に資金支援しなければ採算が取れないことがわかった。

 「損してまで受けられない」と三菱重工幹部。トルコ側に内々に試算を伝えると、先方は「失望した」。トルコは3月に予定された調査結果の受け取りを拒み、7月に延期された。

 なぜ原発をつくる前に無理な電力料金を約束したのか。背景に浮かび上がるのは、トルコの懐事情と日本の経済産業省のメンツだ。

 エネルギー源の7割を輸入に頼るトルコは1960年代から何度も原発導入を模索したが、そのつど資金不足で頓挫してきた「そこで外国メーカーが原発を建設・所有し、電気を売って資金回収する「B00(建設・所有o運営)」という方式を考えた。建設も資金調達も外国任せだから自国の懐は痛まない。トルコは黒海沿岸のシノップと南部アックユに原発計画を持ち、うちアックュはロシアがBOO方式で受注した。

 一方、経産省は民主党政権下、成長戦略に原発輸出を掲げたものの、アラブ首長国連邦の原発計画で韓国に敗北を喫した。雪辱を果たそうと、経産省はトルコで東芝と東京電力の日本連合を後押しする。日本連合は当初、韓国を相手に優位に立った。

 だが、そこに福島原発事故が襲い、東電は撤退。あてが外れた経産省が自羽の矢を立てたのが三菱重工だった。同社の元役員は「お役所に乗せられたんだよ。あれは、お付き合いなんだ」と振り返る。

 トルコのクーデター騒ぎも手伝い、三菱重工の事業性調査は遅延。トルコは建国100年の23年に1号機の運転開始を望むが、現実は「難しい」(同幹部)。

 そんな日本を尻目にロシアは昨年暮れ、アックユ1号機を部分着工した。ロシアは原発技術者になるトルコ人を毎年数十人単位で招いて教育している。日本原子力産業協会の中杉秀夫調査役は「留学費はロシア持ち。若いときに留学させ、指導層に親口人脈を作ることまで視野に入れている」と指摘する。彼我の力量の隔たりは大きい。

 外務省の担当課長は「付属書にある売電価格はあくまで仮定のもの」と、交渉次第で変わりうると強調。経産省高官も同じ意見だが、こうくぎを刺す「「造る三菱重工が事業化調査の結果を踏まえて交渉し、トルコの理解を得るべきだ」

 パートナーの伊藤忠は4月、撤退を決めた。経産省高官は「嫌ならやめればいい」と三菱重工を突き放す。富永俊一社長の決断が迫られている。
*****

 政府に言われたからって、プロジェクトに入る前にしっかりと調査するもんだろう。
 しかしアベ首相がトルコに売り込んだのが2013年と言う事はすでに福島原発事故後、その時点ではカネの膨らむのは見えたはず。
 しっかりと民間企業として判断するべき、今なら間に合う。
 

*****
原発頼り 重なる思惑  【朝日新聞】

関電 競争力求め建て替えも 経産省 比率上昇狙い 後押し策

 関西電力大飯原発4号機が9日、再稼働した。関電は美浜原発3号機など残る3基の再稼働にも一定のメドをつけており、将来の建て替えにも意欲を示す。世論の反発は強いままだが、国も原発の割合を増やす仕組みの検討を進めている。

大飯4号機再稼働

 「電源の競争力がより増す。自社の小売りのみならず、全国的に売っていく」。関電の岩根茂樹社長は4月下旬の会見で話した。

 4号機は、今年3月に再稼働させた3号機とともに、関電で最大の出カ118万計ワット。2基で年間1200億円分の火力発電の燃料を減らせる。これを原資に昨年8月に続いて料金を下げ、東日本大震災後の2回の値上げや電力自由化による競争で失った顧客の取り戻しを狙う。

 政府は今夏に改定するエネルギー基本計画の骨子案で、原発を従来と同じく「重要なベースロード電源」と位置づけた。2030年度までに電源に占める原発比率を20~22%にする目標も維持する方向だ。達成にはヽ30基程度の再稼働が必要となる。原発事故後、再稼働に反対する世論とエネルギー政策との隔たりは依然として大きい。

 それでも、経済産業省は後押しの仕組みを検討。石油や石炭などの燃料を使わずに発電したことを示す証書を売買する「非化石価値取引市場」を近く立ち上げ、原発の電気も19年度以降に対象とする方針だ。

 大手電力をはじめ電力の小売業者に対し、発電時に二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーと原子力の非化石電源の割合を、30年度に計44%に高めるように罰則付きで義務づけている。原発が再稼働しない大手電力会社は目標達成に向け、この証書を買うよう迫られる可能性がある。

 関電は残る3基の再稼動を今後進めるだけでなく、大震災後に中断した美浜原発の建て替え計画も温めている。15年に廃炉を決めた1、2号機に代わり、敷地周辺で4号機をつくるものだ。

 世論の反発も踏まえ、政府は今夏のエネ基で新増設や建て替えの必要性に触れる文言は明記しない考え。しかし、「エネ基ですべて決まるものではない」(関電幹部)と建て替えをあきらめていない。
*****

 何を考えているのか、今更原発が安い電力なんて誰も信じない、一般家庭も自然エネルギーを求めている。
 
 

*****
財務悪化懸念に反論 武田薬品社長「買収効果、1年で」  【朝日新聞】

 国内製薬最大手、武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長がアイルランドの製薬大手シャイアーの買収合意から一夜明けた9日、東京都内で記者会見し、「グローバルのスケールで競争力を獲得できる」と買収の意義を強調した。会見後に朝日新聞のインタビューに応じ、買収手続きを終えた1年後から買収の効果が出始めると自信をみせた。

 武田によるシャイアーの買収総額は約460億ポンド(約6・8兆円)で、日本企業による過去最大の買収案件となる。ウェバー氏は会見で、巨額買収は「戦略の変更ではなく、これまでの戦略の加速になる」と説明。買収のメリットとして、新薬を生み出す研究開発体制の強化、世界最大の米国市場における販売拡大、シャイアーが強みを持つ希少疾患の治療薬や血液製剤を新たな収益の柱とすることなどを挙げた。「武田は日本に本社を置く会社。これを変えるつもりはない」とも述べた。

 買収資金を調達するための巨額の借り入れで、約1兆1千億円(2017年末時点)の有利子負債は4倍に膨らむ。財務悪化を懸念する見方に対しては、「買収のコストを払っても、利益は大きく伸びて財務指標は改善する。利益の創出と組み合わせて考える必要がある」と反論。財務的なリスクを負ってでも、それに見合うだけの収益を上げられると強調した。

 インタビューでは、予定通り19年6月までに買収手続きが完了すれば、「(その後)1年で統合が進み、様々な効果が見えてくる」と説明。統合効果で稼ぐ力が向上し、3~5年後まで「債務と収益に負債を大きく減らせるとした。

 会見には取締役会議長を務める坂根正弘・コマツ相談役も出席。買収計画の妥当性について、社外取締役だけで議論もした上で最終的に合意したことを明らかにし、「非常に大きな企業価値を実現してくれると信じている」と述べた。


「債務と収益の比率見て」

 朝日新聞のインタビューでの主なやりとりは次の通り。

――買収による財務悪化が懸念されています。

 「メディァは債務の大きさだけに注目している。大きな買収は債務も大きい。債務と収益の比率をとくに見てほしい」

――買収の成否はいつ判断できるのですか。

 「手続きの完了後、1年目でうまくいったかどうか見ていただけると思う」

――東芝や日本郵政など、日本企業による海外企業の買収では失敗例も多いです。

 「(シャイアーの)マネジメントヘの自信はある。私たちは非常に多様な国籍のチームで、多くのM&A(企業合併・買収)を経験してきている」

――日本企業は人口減による国内市場の縮小に直面しています。生き残りにわ海外企業の買収が必要ですか。

 「グローバル化が著しい業界ならそうだ。日本の医薬品市場のシェアは、米国や中国の市場が大幅に成長したために相対的に低下した。変化に対応しなければ、競争力のない小さな会社になってしまう」

――日本に本社を置き続けるのはなぜですか。

 「会社にはルーツが必要だ。国籍のない会社はうまくいかないヽ。武田は日本の会社だ」
*****

 昨日書いたのを呼んだのかと思うような話、まったく楽観主義、としか見えない。
 株価は噂されて以来下がっている、そのうち乗っ取られるな。武田シャイアーになりその後シャイアー武田になり最後はただのシャイアーに。
  


*****
嘘と矛盾に満ちた 自民党9条改憲提案に書かれていること  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 5月1日の「新しい憲法を制定する推進大会」で配られた、自民党憲法改正推進本部作成の文書には次の趣旨が明記されていた。

――憲法9条2項は、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を規定しているが、この条項の下で、冷戦による国連の機能不全に直面したわが国は、現実的対応として①「専守防衛」の枠内で自衛隊を創設し、②国際貢献においても、憲法の枠内で武力行使を伴わない支援活動に自衛隊を活用してきた。この自衛隊の活動は多くの国民の支持を得ている。

 他方、自衛隊を違憲という学者等は多く、改憲により自衛隊を憲法に位置付け、違憲論は解消すべきである。現行の9条1項2項およびその解釈(専守防衛)を維持した上で、自衛隊を憲法に明記し、自衛権にも言及すべきである。条文の素案としては、「国の平和と独立を守り国及び国民の安全を保つために『必要な自衛の措置をとり』そのための実力組織として『自衛隊を保持する』とする――。

 しかし、これは嘘と矛盾に満ちている。

 第1に、これまで「専守防衛の枠内で武力行使を伴わない国際貢献に自衛隊を活用してきた」と言うが、まず、イラク戦争時の米軍の空輸とアフガニスタン戦争時の米軍への給油は、自らは引き金を引かなくても、米軍の武力行使との一体化そのものである。さらに、2015年の新法で、「存立危機事態」か「重要影響事態」だと政府が認定したら海外派兵ができるようになった。これらは専守防衛の枠内と言えるのか? いずれも無理であろう。

 第2に、「専守防衛を維持した上で自衛隊と自衛権を憲法に明記する」と言うが、これまでは「必要『最小限』の実力」だから合憲だとしていた自衛隊を単に「必要な自衛の措置」と再定義(拡大)することの、どこが現行解釈の維持なのか? 明白な嘘である。

 このように、最近の政府自民党には、主権者国民を「愚民」扱いするような、見え透いた嘘で世論を誘導しようとする立論が多過ぎる。

 むしろ、2012年に公刊された自民党改憲草案のように、独立主権国家らしく「国防軍」と「自衛権」の明記を主張する方が分かりやすく、反対論者とも議論が噛み合うはずだ。
*****

 それに冷戦時の国連の機能不全時にと言っているが朝鮮戦争に日本を巻き込もうとしたアメリカが警察予備隊と言う名前で軍備をさせたんじゃないか。嘘つきめ。


*****
柳瀬元秘書官の墓穴 国会招致は「加計ありき」証明の場に  【日刊ゲンダイ】

 柳瀬唯夫元首相秘書官(現・経済産業審議官)の参考人招致が10日、行われる。官邸で加計学園関係者と面会した事実を認める方針――と報じられているが、もし、その通りであれば、政府のこれまでの説明はひっくり返ることになる。

 「誠実にしっかりと国会でお話しさせていただきたい」。参考人招致を前に報道陣の囲み取材に対して、こう語った柳瀬氏。だが、昨年7月の衆参予算委で答弁していた姿は、「誠実」にはホド遠かった。野党議員が繰り返し、「2015年4月2日に官邸で愛媛県や今治市の職員らと面会したのか」と質問したのに「記憶」という単語を20回近くも使って否定し続けていたからだ。

 柳瀬氏が加計学園関係者との面会を認めざるを得なくなったのは、愛媛県などで面会の事実を示す「物証」が相次いで見つかったためだ。過去の答弁との整合性を図るために「愛媛県や今治市の職員との面会は記憶にないが、加計学園関係者とは会った」というインチキ説明をムリヤリひねり出したのだろう。だが、そうなると新たな問題が浮上する。「プロセスにおいて問題はない」と安倍首相が強調してきた説明の根幹が崩れるからだ。

 「獣医学部新設は、加計学園だけじゃなく、京産大(京都府)や新潟市も国家戦略特区での申請を検討していました。なのに柳瀬さんは、加計学園の関係者とだけ面会していた。どう考えても不公平、不公正でしょう。そもそも、首相秘書官が、官邸で特定の民間事業者と面会するなどあり得ないことです。しかも、加計学園は利害関係者ですからね。まさに特別扱いであり、『加計学園は首相案件』を示す証左と言っていい。プロセスそのものに問題があったということです」(野党国会議員)

 今治市在住で「モリカケ共同追及プロジェクト」の黒川敦彦共同代表が言う。 

 「おそらく(政府や柳瀬氏は)法的にはクロじゃない、と考えて加計学園との面会を認めるのでしょう。しかし、今治市が作成した議員協議会資料に『<総理・内閣主導>の枠組み』と太文字で書かれていたように特別扱いだったことは紛れもない事実。安倍首相の政治的責任は免れないでしょう」

 もはや、どう考えても「加計ありき」。安倍首相はクビを洗っておいた方がいい。
*****

 きょうの参考人招致でどうなったかだが、加計にあったことを認めたらまさに「加計ありき」以外になくなるじゃないか。


*****
OB法人が改憲運動に全面協力 自衛隊の暴走が止まらない  【日刊ゲンダイ】

 防衛省は8日、「ばか」「気持ち悪い」などと小西洋之参院議員に暴言を吐いた防衛省統合幕僚監部の3等空佐を軽微な訓戒処分にすると発表した。軽い処分にした理由は「私的な立場での言動だから」「文民統制を否定するという評価にはならない」と説明している。しかし、大甘処分もいいところだ。

 先月末に防衛省が公表した中間報告で、3佐は暴言を吐いた理由について「(小西氏は)政府・自衛隊が進めようとしている方向とは、違う方向での対応が多い」と供述している。ジャーナリストの布施祐仁氏はこう言う。

 「防衛省は3佐の発言を、自衛隊法の『品位を保つ義務』に違反すると判断し、訓戒としましたが、そんなレベルの話ではありません。小西氏は、国会に属する議員。3佐の供述は、『政府・内閣には従うが国会には従わない』と言っているようなものです。政治家が自衛隊を統制する『文民統制』の否定に近い。処分は軽すぎます」

■隊友会と地方協力本部が一体化

 それでなくても最近の自衛隊は暴走し始めている。

 2015年5月に自衛官OBらでつくる公益社団法人「隊友会」の東京支部「東京都隊友会」が、改憲を求める署名を呼びかけ、用紙の送り先を陸自の指揮監督下にある「自衛隊東京地方協力本部」のファクスにしていたことが5月8日、判明したからだ。

 隊友会は他にも、昨年10月25日に行われた「憲法改正原案の国会提出を求める国民集会」の開催にも関与し、打ち合わせに「自衛隊東京地方協力本部」の会議室を利用していたことまで発覚している。

 隊友会には、約17万人もの現役自衛官も「賛助会員」として所属している。自衛隊の「政治的行為の制限」を規定した自衛隊法に反すると、ネット上でも批判が噴出しているのだ。都隊友会に問い合わせると、「活動に現役自衛官は関与していないので問題ない」と説明したが、疑惑を持たれても仕方あるまい。

 「東京以外でも、隊友会と地方協力本部はほぼ一体化しています。明確に切り分けなければ、自衛隊の政治的中立は保てない。憲法の順守義務を逸脱した行為とみられても仕方がありません。政府は責任を持って指導すべきです」(布施祐仁氏)

 安倍政権の下、自衛隊が危険な方向に走りつつある。
*****

 文民統制が効いていない感じの自衛隊、暴走する寸前じゃないか、第二次大戦前にも軍人による暴走があったらしいから国民は注視する必要がある。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

    

 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温  12.7度(23:57) 前日差-2.9度)
 最高気温  19.9度(12:24) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  11.6度 (02:11)  4月中旬並み 平年より3.9度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時01分 (昨日 5時02分)
   日の入り   18時51分 (昨日18時50分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間50分。

       

 関東沖の太平洋にあった低気圧が北上、北海道根室沖の太平洋上に移動、黄海の高気圧が朝鮮半島の南に移動西日本を覆う、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は曇り所により雨、東北は曇り/晴れ所により雨、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、北海道根室沖の低気圧が北上し千島列島に、朝鮮半島の南にあった高気圧が四国沖に移動し日本を覆う。沖縄は晴れ、九州から東北までほぼ晴れ、北海道は曇り時々晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、気温は低めで寒い、気温は上がるも低め、これくらいがいい、湿度は低め、ブルゾン、バンダナとチョッキで装備。
 今日の神戸の最高気温は  17.1度、昨日より 3.2度低く 平年より 5.5度低かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 8.9度、昼の最高気温は  22.5度、夜の最低気温は  14.3度の予報。







I am not Abe.   「安倍政権には基本的な良心が欠けている」 村上誠一郎氏

2018-05-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/09(水)

*****
武田6・8兆円で欧州大手買収 日本企業最高額 製薬。世界十傑へ  【朝日新聞】

 国内製薬最大手の武田薬品工業は8日、アイルランドの製薬大手シヤイアーを総額約460億り(約6・8兆円)で買収することで合意したと発表した。日本企業による過去最大の買収案件となる。武田は世界の製薬企業の売上高トップ10に入る見込みだ。

 発表によると、武田はシャイアーの全株式を、1株あたり約49ポンド(約7200円)で買い取ることをめざす。買収資金は1株あたり約30ドル(約3300円)の現金と、武田が発行する新株を組み合わせる。買収後は、武田の株式の約半数をシャイアーの株主が握る形になる。シャイアーは最大で3人の取締役を武田に派遣する。買収の成立には両社の株主の同意が必要。両社とも年内にも臨時株主総会を開き、株主の同意を取り付けることをめざす。2019年6月までの買収手続き完了を見込んでいる。

 シャイアーは血友病など希少疾患の治療薬や血液製剤に強みがある。開発が最終段階にある新薬候補を複数持ち、遺伝子治療の分野も得意としている「武田は新たな収益源の確保を狙つて巨額買収を決断した「買収完了から3年後に、年14億ドル(約1500億円)のコスト削減効果も見込む。

 シャイアーは世界最大市場の米国での売上高が多く、100カ国以上に販売網を持つ。武田は買収で海外の販路拡大も狙う。武田の米国売上高比率は3割から5割に上がる見込みだ。

 医薬品業界の調査会社、研ファーマ・ブレトンがまとめた世界の製薬企業の売上高ランキング(2017年)によると、シャイアーは17位、武田は19位。時価総額はシャイアーが武田を上回る。両社の売上高を単純合算すると3兆円超で、7位に浮上する。武田は8日、買収資金を調達するため、米JPモルガン・チェース、三井住友、三菱UFJの3行と総借り入れ限度額308億ドル](約3・3兆円)のつなぎ融資契約を結んだ。
*****

 転落の始まりとしか見えない、気がついたら飲み込まれて武田の名前が消えていた、って。外人を社長にした時点で問題、自ら開発せず安易に買収で一時しのぎをする、アメリカ流の短期利益優先、株主優先。
 


*****
「安倍政権には基本的な良心が欠けている」村上誠一郎・元行革相が徹底批判  【AERA】

 安倍晋三首相の政権運営に一貫して物申してきた村上誠一郎・元行革相。 自民党の大ベテランは本誌に、「即刻退陣すべきだ」と言い切った。

*  *  *

 安倍晋三政権の姿勢は民主主義の崩壊と国会、国民軽視に尽きる。森友学園や私の選挙区の加計学園(獣医学部が今年4月開学)の問題で度重なる公文書の改竄や情報の隠蔽を行った。国民の知る権利をほごにする異常事態だ。日本の民主主義は崩壊の危機に瀕している。国民の政治・行政不信という重大事態を招き、国会(国民)を軽んじる安倍氏の政治責任は極めて重い。安倍、麻生(太郎財務相)両氏は即刻退陣すべきだ。

 森友学園のごみ撤去費に関して、財務省から学園側に口裏合わせの要請が一度ならず繰り返されていた。会計検査院も値引きの根拠に疑義を呈している。次々と露呈する官僚(行政)の「不都合な事実隠し」。政権にはびこる「無責任体質」が行政全体にまで広がっている。ひどい状況だ。疑われているのは、「安倍夫妻」の関与による特別扱い。安倍氏自らが真相解明に全力を注ぐべきだ。

 自衛隊のイラク派遣部隊の活動報告(日報)も「なかった」と言っていたが、連日のように次々と見つかっている。日報は自衛隊の活動を検証し、将来の教訓にするための貴重な資料。ずさんに扱い、また平然と隠そうとして、責任感はどこにあるのか。

 なぜ隠すのか? 政府は自衛隊の海外派遣について、違憲の疑いが指摘され、そのうえ現地の状況が悪化しても、「問題ない」としていた。整合性をとるために情報をゆがめる必要があったとしか考えられない。

 一連の隠蔽の裏には、「政策検証のために情報を国民に明らかにしなければならない」という基本的良心の欠如がある! このままでは民主主義は危ない。

 最近、安倍、麻生両氏は自分の責任を放棄して、やれ「財務省が悪い」「防衛省が悪い」「文部科学省が悪い」「厚生労働省が悪い」と、公務員の責任にして逃げている。最高責任者としてあるまじき行為だ。

 経済政策も転換しなくてはならない。アベノミクスは、(1)消費税率の引き上げを2回も延期し、財政は限界に来ている(2)日銀の金融緩和も副作用が出つつある(3)肝である成長戦略はいまだにこれといったものが出てきていない。実質的に、賞味期限が切れて頓挫している。

 得意なはずの外交も、(1)日米関係は鉄鋼・アルミの関税問題でトランプ大統領が「いつまでも米国を利用できると思うな!」と言っているように、緊密な関係でなくなっている(2)北朝鮮問題は「米・中・韓」のカヤの外に置かれている(3)日ロ関係は経済援助のみ取られ、領土問題は一歩も前進しない。結局、外交政策も破綻している。

 沖縄についても、先日お別れの会が開かれた野中(広務・元自民党幹事長)先生は、「温かい心で接していただきたい」と言っておられた。しかし安倍政権の対応を見ていると、野中先生の気持ちを理解しているようには思えない。本当に安倍氏の心の奥まで響いたのか。

 政治家は次の世代に対し、責任を持たなければならない。そのために経済政策として、(1)財政の立て直し(2)金融緩和の出口戦略(3)税と社会保障の一体改革──この3点を喫緊の課題として取り組まなければならない。社会保障も受益と負担のギャップを埋め、現在の「高福祉・低負担」から「中福祉・中負担」を目指すべきだ。

 外交も、安全保障とは敵を減らして味方を増やすことであり、中国、韓国など近隣諸国との関係改善に一日も早く取りかからなければならない。

 目先の人気取りに傾き、長期的な視点を忘れたままではいけない。安倍政権は、よりよい社会を次の世代へバトンタッチすることを最終目標にすべきである。自分の選挙やポストのことばかり考えているとすれば、政治家にとっては「死」にほかならない。

 いずれにせよ、後任の総裁に誰がなっても、皆で全力で支えていくしかない。
*****

 この人は自民党なんだけど選挙に強いから言いたいことが言えるし、やはり筋を通すべきだと言う政治家としての矜持があるのかも。
 嘘がはびこり、お友達優遇政治なんて本来の政治ではなく単なる腐敗政治だ。
 


*****
東電元副社長が津波対策先送り 社員が原発事故公判で証言  【週刊 金曜日】

 東京電力・福島第一原発事故の刑事責任を問う強制起訴裁判の第5回公判と第6回公判が、4月10日、同11日と2日続けて東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれた。

 この2回の公判に出廷した証人は、東京電力社員の高尾誠氏。同事故発生前に、福島第一・第二原発の津波対策を担当していた人物である。

 北海道の奥尻島が津波に襲われ、甚大な被害を出した1993年の北海道南西沖地震や、東電柏崎刈羽原発が被災した2007年の新潟県中越沖地震等を経て、原発を持つ電力各社は国(旧原子力安全・保安院)から、原発の地震・津波対策の見直しを求められていた。

 東電「土木調査グループ」の課長だった高尾氏は07年11月より、福島での津波対策を検討し始める。そして同グループは、国の専門機関「地震調査研究推進本部」(推本)が02年に出した地震予測「長期評価」を無視して津波対策は立てられないとの結論に達する。

 この「長期評価」では、

 「福島沖を含む日本海溝沿いで巨大津波が発生しうる」

 として、過去に津波被害の記録がない福島沖でも巨大津波が起きる可能性を指摘していた。そこで高尾氏らは東電子会社「東電設計」に、「長期評価」に基づく津波高シミュレーションを発注する。

 こうした東電の意向は、同じ太平洋側に原発を持つ日本原子力発電にも伝えられていた。のちに東北電力、日本原子力研究開発機構(JAEA)も加わって「4社情報連絡会」となり、4社合同の津波対策会議が開催されるようになる。この場でも高尾氏は「(東電は)長期評価を取り入れる」と明言。また東電は、青森県下北半島の太平洋側に計画している同社の東通原発(青森県東通村)の地震動評価でも「長期評価」を取り入れていた。第5回公判では、同原発の設置許可申請書に書かれた「長期評価」の文言が、証拠として法廷の大型モニターに映し出された。

【最後まで津波対策を諦めなかったが間に合わず】

 そうした「長期評価」を受け入れず、津波対策の“壁”となったのが、当時の原子力・立地本部副本部長だった武藤栄被告である。

 08年6月10日、高尾氏ら「土木調査グループ」は武藤氏に、「最大15・7メートル」との津波高シミュレーション結果を報告。しかし翌7月31日の会議で武藤氏は、

 「研究を実施する」

 と高尾氏らに指示。つまり、早急な津波対策ではなく、さらなる「津波研究」をせよ、と命じた。この時を振り返り高尾氏は、

 「力が抜けてしまって、その後のことは記憶に残っていない」

 と証言。この際、武藤氏からは、津波対策先送りの理由も示されなかったという。

 だが、高尾氏は津波対策を諦めなかった。それまでは社内の各グループが個別に津波対策を検討しており、設備全体を見渡した津波対策を取れる状況にはなかった。そこで翌09年6月、高尾氏は直属の上司に対し、津波対策をとりまとめるリーダーの必要性を進言。しかし上司は「不要である」と取り合わなかった。

 それでも高尾氏は諦めず、10年7月に自身が「土木調査グループ」のグループマネージャー(GM)に昇進した後、「福島地点津波対策ワーキンググループ」(WG)を発足させる。東電の津波対策がやっと始動した。WG会議は11年3月までに4回開催され、同年3月30日には幹部も出席する「原子力企画会議」の場で、津波対策が議論される予定になっていた。が、その20日前の3月11日、福島第一・第二原発は巨大津波に襲われた――。

* * *

 こうした「津波対策の失敗の連続」を明らかにしないまま、原発事故の教訓を今後に生かすことなど、できるはずがない。それは、東電旧経営陣の3被告に刑事罰を科すかどうか以前の話である。刑事告訴とそれに続く強制起訴がなければ、同様の失敗は何度でも日本で繰り返されたことだろう。

(明石昇二郎・ルポライター、2018年4月20日号)
*****

 データーを無視し金を出さなかった東電、その結果大変な事故を起こしてしまった、津波のせいにされているがその前の地震で配管が破断冷却不能になっていたのかもしれない。
 


*****
柳瀬氏、どこまで思い出す? 「加計面会」巡り あす参考人招致  【朝日新聞】

 学校法人「加計学園」の獣医学部新、設をめぐり、柳瀬唯夫上万首相秘書官(現経済産業審議官)が10日、国会に参考人招致される。焦点は、2015年4月に愛媛県などの担当者や加計学園の幹部と首相官邸で面会し、「本件は、首相案件」と述べたと記した、同県の文書の内容をどこまで認めるかだ。答弁次第では、安倍晋三首相のこれまでの説明の妥当性も問われることになる。

 柳瀬氏は1年近くにわたって、「面会は記憶にない」と述べてきた。

 面会が注目を集め始めたきっかけは、愛媛県今治市職員が官邸を訪れたとする出張の記録が昨年6月に明らかになったことだ。「獣医師養成系大学の設置に関する協議」と目的が明記され、野党は柳瀬氏が対応した可能性を国会で追及。柳瀬氏は「お会いした記憶はございません」と繰り返した。

 朝日新聞は同年8月、関係者の証言を元に、加計学園の幹部も同席してい柳瀬氏が面会したと報道した。報道にあたって柳瀬氏にも取材したが、学園幹部の同席も「記憶にない」と答えていた。

 今年4月には、柳瀬氏が面会で「本件は、首相案件」などと発言していたと記録した文書を、愛媛県の職員が作成していたことが判明した。柳瀬氏は朝日新聞が報じた4月10日に「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」などと、従来通りの見解を文書で発表。安倍首相も国会で「柳瀬(元)秘書官の発言を信頼している」と答弁した。

 だが、直後の4月20日には発言に変化が生じた。面会当日に「(学園関係者らが)本日15時から柳瀬総理秘書官とも面会するようです」と、内閣府から送られたメールの写しが、文部科学省に残っていたことが明らかになり、柳瀬氏は報道陣に「国会に呼ばれたらしっかりと誠実にお答えしたい」と述べた。この日、「面会を思い出したか」という質問には答えなかった。

 このころから、国会は空転が続いていた。与党は5月に入ってから、柳瀬氏が学園関係者らとの面会を認めることで国会の正常化を図る方向で「調整」。国会招致が決まり、野党も審議に復帰した。


面会認めれば首相に疑義も

「中立なはずがなく、公平なはずがない」。野党が8日に開いた、加計学園問題の合同ヒアリングではさっそく、首相官邸での面会について批判が上がった。

 野党が問題視するのは、柳瀬氏の当時の立場だ。獣医学部新設の事業者は、安倍首相が議長を務める国家戦略特区諮問会議によって決められている。面会は、審査される側への異例の対応だった可能性がある。

 さらに、愛媛県の文書によれば柳瀬氏は「本件は、首相案件」と述べ、国家戦略特区での申請を助言するような内容を語ったとされる。この2カ月後に愛媛県と今治市がこの制度を使って申請し、獣医学部は実現に向けて動き出した。

 これまで柳瀬氏は主に、愛媛県や今治市との面会について「記憶にない」と語ってきた¨このため、国会では加計学園の関係者との面会について認めることで、整合性を保つという見方も出ている。しかし、その場合は獣医学部の設置を計画していた当事者と直接会っていたことになり、野党が「加計ありき」と批判を強めるのは必至だ。

 学園理事長の加計孝太郎氏からの相談や依頼は「一切ない」と繰り返してきた、安倍首相が獣医学部新設計画を知った時期も改めて問われる。首相はこれまで、学園が学部新設の事業者に正式決定した「17年1月20日」だと答弁しており、15年4月に「首相案件」となっていたとすれば、疑義が生じるためだ。
*****

 この前にも書いたが、この面会は誰が、何のために、何時内閣府で誰と会う事を決めた、柳瀬氏は加計とはあったが愛媛県や今治市との面会は記憶にない、(愛媛の文章に「首相案件」とあるから)と言うつもりじゃないかと思うが、加計と会う事自体変じゃないか。
 一私学の担当者が首相官邸に面会を求めて行っても誰も相手にはしてくれない、誰かがセットして呼び寄せた、となると「加計ありき」が先ずあったと言う事だろう、野党の追及が望まれるが参考人招致じゃ嘘をついても罰せられない、これじゃ嘘のオンパレードに終わりかねない。
 

*****
「公募」の研究者事前調整 内閣府のプロジェクト  【朝日新聞】

 産学官連携で研究成果を実用化するために内閣府が実施する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」で、責任者を公募した12の研究分野のうち10分野は、国が事前に候補者として選んでいた研究者に決まっていたことがわかった。事前調整なしに応募してきた研究者は3人しかいなかった。

 SIPは、2018年度から5年間で約1500億円を投じるプロジェクト.「防災・減災」や「自動運転」など12の研究分野の責任者「プログラムディレクター(PD)」を選ぶだめ、内閣府はホームページで3月9日に公募を開始。2週間で締め切り、有識者らの議論で4月に決めた。

 内閣府によると、応募した15人のうち12人は、内閣府の依頼で、関係省庁が候補に挙げた研究者だった。実際にPDに選ばれたのは10人。このうち9人は競合相手がいなかった。独自に応募したのは3人で、選ばれたのは1人だけだった。1課題は再公募となった。

 SIPは今回が2期目。1期目では、半年かけてPDを公募した。2期目は当初、19年度開始を予定していたが、1年の前倒しが昨年12月に決まり、短期間で選ばざるを得なかったという。古田裕志企′画官は「もっと時間をかけて周知すべきだった「反省している」と話している。
*****

 ここにもお友達優遇アベ政治、5年で1500億円と言う事は300億円/年、それだけの研究のPD選考にたった2週間の公募、って知っている人しか引っ掛からないって事。
 
 

*****
北の脅威後退も…防衛費より社会保障費を削る政権の筋違い  【日刊ゲンダイ】

 削るところが違うだろう――。

 安倍政権が国と地方を合わせた基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)黒字化の目標時期を5年先送りし、2025年度にする方向だという。6月に新たな財政健全化計画を策定するが、北朝鮮の「核・ミサイル開発中止」を受けての財政健全化議論。防衛費を削減すればいいのに、切り込むのは社会保障費というからムチャクチャだ。

「16年度から今年度までだった社会保障費の自然増抑制を、19年度からさらに3年間継続することになりそうです。年間6300億~6700億円の自然増を5000億円以下に抑えたことで、高齢者の医療費の負担が増え、サラリーマンの介護保険料がアップされました」(厚労省関係者)

 安倍政権の下、防衛費は4年連続で過去最高を更新。18年度予算は5兆1911億円で、後年度負担というツケもさらに5兆768億円もある。安倍首相が北の脅威を煽りまくった結果である。

 安倍首相は6回の施政方針演説すべてで北への圧力を強調。今年1月も「北朝鮮の核・ミサイル開発は、これまでにない重大かつ差し迫った脅威であり、我が国を取り巻く安全保障環境は、戦後、最も厳しいと言っても過言ではありません」と訴えていた。

■それでも小野寺防衛相は防衛力整備を強調

 ところが、今や、朝鮮半島の南北融和で差し迫った脅威は影を潜めた。防衛費にちょっとメスを入れれば、年1700億円程度の社会保障費の自然増削減は避けられる。例えば、北のミサイル迎撃のために配備を決めたイージス・アショア2基は計2000億円。キャンセルすれば、自然増を賄えてお釣りがくる計算だ。

 社会保障に詳しい立正大客員教授の浦野広明氏が言う。

「高齢化が進んでいるのですから、その分、社会保障費が増えるのは当然です。それを削ることは国民生活の破壊です。他にも安倍政権は、財政健全化の名目で年金支給の68歳への引き上げ、75歳以上の医療費負担増などをもくろんでいます。健全化というなら、防衛予算など不要不急なものから削減するのがスジ。言いにくくても、不要な武器のキャンセルを米側と交渉すべきです。防衛費を減額する補正予算を組むことも検討すべきです」

 小野寺五典防衛相は、7日の参院決算委で、朝鮮半島の融和ムードは認めた上で「北朝鮮が何か約束をしたわけではない」と防衛力整備を進めることを強調。当たり前の見直しも、安倍政権ではムリか。
*****

 狂っているとしか言いようがない、国民不在でアメリカの武器を買う、先日の朝日の記事でもプライマリーバランスの黒字化のベースの対GDP比が3%なんてとんでもない数字を使っている、アベ政権ではとてもじゃないが国民はやっていけない、さっさと辞めさせよう。


*****
「蚊帳の外」否定に躍起 日朝会談年内実現に4兆円ブラ下げ  【日刊ゲンダイ】

 よっぽど、「蚊帳の外」批判が腹に据えかねているのだろう。南北首脳会談以降、安倍首相がしきりに日朝対話の準備をアピール。2002年の日朝平壌宣言を引き合いに「国交正常化」を目指す考えまで公言し始めたが、どこまで本気なのか。巨額の戦後補償というニンジンをぶら下げ、あわよくば金正恩朝鮮労働党委員長を拉致交渉のテーブルに着かせる――。いかにも出たとこ勝負のさもしい発想は、痛い目に遭うのがオチだ。

 〈日本政府は、日朝首脳会談の年内の開催を目指し、調整を開始する方針を固めた〉

 驚きの一報を伝えたのは、7日午前のフジテレビ系のニュースだ。フジの取材に、政府高官は「彼らが欲しいのは日本の経済支援」「年内の日朝首脳会談の開催は、十分あり得る」と語ったという。

 日本が経済支援をする根拠は、安倍首相が最近よく口にする「日朝平壌宣言」だ。

 「2002年9月に当時の小泉首相が初めて訪朝した際、金正日総書記と署名した共同文書です。日本側は国交正常化後に、過去の植民地支配への補償として、無償資金協力など大規模な経済支援の実施を約束しました」(外交関係者)

 しかし、北が示した「拉致被害者8人死亡」の伝達に、世論の批判は沸騰。日本政府は平壌宣言の履行には「拉致問題の解決が不可欠」との姿勢を崩さず、交渉は暗礁に乗り上げた。

 それから16年近く。安倍首相が再び日朝平壌宣言を持ち出す理由は明白だ。北との交渉ルートが見当たらない中、大規模な経済支援をチラつかせれば、貧窮する北側も対話に応じるに違いない。そうすれば融和ムードに乗り遅れず、「蚊帳の外」批判もかわせる――。そんな相手の足元を見た「甘い期待」が透けて見えるのだ。

■札ビラで頬を叩く手法は「外交」とは言えない

 金正恩を振り向かせ、蚊帳の外から抜け出すために、安倍首相はどれだけの規模の経済支援を準備するつもりなのか。

 朝日新聞によると、北朝鮮は日朝国交正常化が実現すれば、100億~200億ドル(約1兆90億~2兆180億円)の経済支援が望めると計算しているという。1965年の日韓国交正常化に伴う経済支援では無償・有償あわせて5億ドルが支払われた。この額は当時の韓国の国家予算のほぼ2倍。今の北朝鮮の国家予算は約2兆円とされるから、経済支援が4兆円程度に膨らんだって、おかしくないのである。

 「外交の基本は相手国の信頼を得ること。札ビラで頬を叩き、北朝鮮をさげすむような手法は外交というより、大人の対応とは言えません。仮に対話が実現しても、拉致被害者5人の帰国から15年が過ぎた今、北が『実は他の被害者も生きていました』と認める勝算はどれだけあるのか。安倍政権の対北外交は何ら戦略もなく、常に行き当たりばったり。蚊帳の外批判にムキになって反発し、日朝対話を模索しているだけなら、必ず深みにはまります」(外交評論家・小山貴氏)

 6日付の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、圧力維持を掲げながら、米・韓を通じた日朝対話を模索する安倍政権について、〈悪い癖を捨てない限り、1億年経っても我々の神聖な地を踏むことはできない〉とコケにしていた。

 行き詰まった日朝外交の打開には、サッサと安倍首相にお引き取り願って、いったんリセットするしか道はない。
*****

 アベ首相お得意の「札ビラで頬を叩く手法は」は「『外交』とは言えない」が本当だと思う、それに平壌では言われているほど市民は困窮していないと言う話も聞こえる、
 そして残念なことに拉致被害者に関してはストックホルム会談で出された「8人は死亡」説はひるがえらないだろう、事実の調査をしないで一方的に受け取らず北が悪いはただの拉致被害者の政治利用に過ぎない。


*****
自らには性善説 主客を転倒させた権力者にこそ監視の目を  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相 ジャーナリスト 斎藤貴男氏

 提案がある。首相以下の国務大臣と与党政治家、いわゆる高級官僚一人一人の会話および通信内容と位置情報、移動や商品・サービスの購買履歴等々、すなわち言動のすべてを監視し、即時公開させるシステムを実現できないか。その際は各人にID番号を割り振って一元管理するとよい。

 と言うと大層のようだが、何のことはない。どれも他ならぬ私たち自身が彼らに日々やられているか、これからやられる予定になっていることばかり。主客をひっくり返そうよというだけの話だ。

 なぜなら、彼らのほとんど全員は、放置しておくと何を始めるかわからない。権力をかさに差別し、暴力を振るう。民主主義そのものが破壊された。戦争の準備はもはや総仕上げの段階だ。彼らがどこまでも居座るのなら、せめて市民総出で見張り、がんじがらめにしておかなければ、危険すぎるではないか。

 彼らはこれまで、市民には性悪説、己らには性善説を勝手に適用して、監視社会の網を張り巡らせてきた。いや、権力と巨大資本こそ全能の神であり、下々は虫けらだという思い込みがなければ、“マイナンバー”だの顔認証機能付きの監視カメラなどという醜悪な発想が湧いて出てくるはずもない道理だが、それをまた支配される側の人々が喜々として受け入れてきたのも事実である。

 だが、ばかげた大前提など狂気でしかなかった。テロは確かにあり得ても、その可能性や想定される被害と、すでに彼らによって私たちがかぶらされ、今後も増大していくに違いない災厄を比較してみれば、監視されるべきはどちらなのかは明々白々だ。テロへの備えを言うなら、米軍の戦争への加担や、独善的な国威発揚五輪をやめるだけでも相当な効果が期待できよう。

 私は本来、あらゆるタイプの人間監視に反対する立場である。対象が権力者であろうと、だ。デジタル監視社会の恐怖を描いたハリウッド映画「ザ・サークル」にも、それで悪事が露見して集団リンチに遭う政治家が登場していたと記憶する。

 ただ、現在のこの国では人間社会の約束事が通じない。愚劣な悪鬼どもが神の高みから人間様を監視している本末転倒。“マイナンバー”のモデルは電子立国エストニアの番号制度だとうそぶきながら、権力側の人々の情報公開を怠らない同国の美点には触れない。許せぬ。

 日本の監視社会は完成の域に近づいている。すぐに解体させるのが困難ならば、とりあえず監視の順序を改めることだ。
*****

 こう言った監視社会の構築に嬉々として率先して走っているのがNECほか電子産業だ。
 この説の様に主客逆転させる必要があるのかも。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 

    

 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  15.6度(23:58) 前日差-0.7度)
 最高気温  19.9度(12:24) 前日差-0.3度)

  今朝の神戸最低気温  15.1度 (00:58)  5月上旬並み 平年より0.3度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時02分 (昨日 5時03分)
   日の入り   18時50分 (昨日18時49分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間48分。

       

 三陸沖と九州沖にあった低気圧が東へ移動、九州沖の低気圧は関東沖の太平洋に、ロシア沿岸の高気圧は千島付近に、東シナ海と朝鮮半島の高気圧が日本方面へ動く、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、北陸は曇り所により雨、関東は雨のち曇り、東北は曇り所により雨、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、関東沖の太平洋にあった低気圧は北東へ進み三陸沖の太平洋に、中国沿岸にあった高気圧が東シナ海を東へ進み朝鮮半島付近に移動し東海地方まで覆う。沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は曇り所により雨、北陸雨のち曇り、東北は午前中雨や曇り午後は晴れる所も、北海道は曇り一時雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はすっきりだが雲の影でまだらに、気温は低めで寒い、天気は回復し気温も上がるが少し低め、これくらいがいい、湿度は低め、バンダナとチョッキが外せない。
 今日の神戸の最高気温は  20.3度、昨日より 0.4度高く 平年より 2.3度低かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 11.4度、昼の最高気温は  19.8度、夜の最低気温は  11.4度の予報。







I am not Abe.   社会保障費の抑制策 焦点 財政再建目標

2018-05-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 05/08(火)

*****
社会保障費の抑制策 焦点 財政再建目標 政府、甘い成長予測  【朝日新聞】

 政府は、新たな財政再建目標の2025年度の達成に向け、再建計画の詳細を詰める作業に入る。政権内でも反発が強い社会保障費の抑制策をどこまで具体化できるかが最大の焦点となる。

 政府が調整中の新目標は、国と地方の「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)」をこれまでより5年遅い25年度に黒字にする内容だ。内閣府が1月に公表した試算によると、25年度のPBは日本経済が高い成長をした場合でも3・8兆円の赤字。歳出削減などをしない場合、黒字化は27年度の見通しで、25年度に黒字化するには歳出の3分の1を占める社会保障費をどう抑えるかがカギを握る。22年には「団塊の世代」が75歳以上になり始め、医療や介護の費用の急増が見込まれ、達成は容易ではない。

 そこで財務省は社会保障費の伸びに厳しい「目安」を設け、後期高齢者の窓口負担の引き上げなど、具体的な抑制策も計画に盛り込みたい考えだ。だが来夏に参院選を控え、与党議員の反発は強い。相次ぐ不祥事で財務省の発言力の低下も否めず、見通しは厳しい。

 PBを試算するうえで政府が置いた甘い成長率見通しにも問題がある。政府は20年度以降、税収を左右する名目成長率を3%超と想定する。だが、3%超が続いたのはバブル期が最後だ。最近も成長率が想定を下回った結果、内閣府は18年度のPBが税収の下ぶれで約4・3兆円悪化するとの見通しを示したばかりだ。

 これまでも、PB黒字化の達成時期は、06年には「11年度」、09年には「今後10年以内」、10年には「20年度」と延期が繰り返されており、今回も「絵に描いた餅」になりかねない。
*****

 弱者にしわ寄せして自ら身を切る改革をしない自民党、これから消費税を上げようとするのにこんな事が通るのか、防衛費を少し控えてはいかが。
 


*****
署内盗難8572万円 捜査難航  広島 発覚から1年 公費弁済の可能性も  【朝日新聞】

 広島県警広島中央署(広島市中区)で詐欺事件の証拠品として保管していた現金8572万円が盗まれた事件は、8日で発覚から1年がたつ。県警は内部の犯行の可能性が高いとみており、これまでに一部の警察官宅の家宅捜索をしたことが捜査関係者への取材でわかった。だが、容疑者は特定できていない。このまま現金が見つからなければ、詐欺被害の弁済に公費が支出される可能性もある。

 事件は昨年5月8日夜、署1階の会計課金庫を会計課長が調べて発覚した。最後に現金を確認したのは3月15日だった。

 県警は7日、報道各社に捜査状況を説明した。署員や退職者ら約600人から事情を聴き、照会した銀行日座などは約5万件。当時の現金の保管状況などについては「捜査中」を理由に詳細を語らなかった。

 捜査関係者によると、ポリグラフ検査の結果や借金の状況などから複数の警察官らを重視して捜査" 一部の人物の関係先を窃盗容疑で家宅捜索し、自宅近くの防犯カメラの解析なども進めた。しかし、有力な証拠は見つかっていない。 .

 盗まれた現金は、多額詐欺事件で昨年2月に容疑者宅などから押収された約9千万円の一部。既に始まっている刑事裁判で被害金と認定されれば、「被害回復給付金支給制度」に基づいて被害者に返還される可能性がある。甲南大法科大学院の園田寿教授(刑法)は「現金が見つからない場合、被害者が損害賠償を求め、県警の過失が認められたら弁済せざるを得ないだろう。訴訟の負担を被害者にかける前に、県警は速やかに弁済について判断するべきだ」と指摘する。

 県警は「捜査が続いており、(弁済について)判断すべき時期ではない」との立場だ。石田勝彦・県警本部長は7日(「一日も早い.被疑者の検挙に向けて捜査に全力を尽くす」とコメントを出した。
*****

 ありえない話、内部の犯行しか考えられない、これが公費で弁済されるのなら国民は警察を訴えないとこんな事件が続出するだろう。
 


*****
日本の高校生もノーベル平和賞候補  【日刊スポーツ】

 ★今年はノーベル文学賞選考が中止となった。平和賞には南北和平の立役者として米トランプ大統領の名前も挙がる。しかし日本で活動する「高校生平和大使」が今年のノーベル平和賞の候補になっていることをご存じだろうか。98年のインドとパキスタンの核実験がきっかけに始まった。長崎などから核兵器廃絶を求める署名を毎年全国の高校生大使らが国連を訪問して届けている。

 ★昨年平和賞を受賞したのは核兵器の非合法化と廃絶を目指す国際NGOで、昨年の核兵器禁止条約成立に貢献した核兵器廃絶キャンペーン(ICAN)だ。そこで広島での被爆体験の証言を続けるカナダ在住の節子・サーロウは、受賞スピーチで「核武装国の政府の皆さんに、そして、『核の傘』なるものの下で共犯者となっている国々の政府の皆さんに申し上げたい。私たちは皆、悪の凡庸さに気づかなければならない」とハンナ・アーレントの言葉を引用した。同NGO関係者が首相・安倍晋三に面会を求めたが、多忙を理由に会わずに逃げたことを思い出す。

 ★一方、自称平和賞候補・トランプは国防総省に対し在韓米軍の規模縮小検討を指示したと報じられた。朝鮮半島は非核化に加え、朝鮮戦争終結に向け確実に動きだしている。連休中には元首相・福田康夫がテレビのインタビューに答え「イラク派遣について検証することになれば、知っていることはすべて話す。個人的な立場じゃないんだから。安保法制は拡大解釈すればなんでもできる」。自民党改憲案を見て「日本が何を目指し、どの道を歩むのか、もう少し真剣に議論して欲しい」とした。

 ★連休中に少しまともな日本の政治的発言や努力が垣間見られた。日常に戻った政界の低レベルにあきれ果てる。
*****

 トランプを押しのけて日本の高校生が受賞したら楽しい、でもここでトランプに賞を与えて大統領を1ッ期で辞めさせるののいいかも。
 


*****
IR誘致 行政に焦り 万博資金計画に影「早く決めて」  【朝日新聞】

 大型連休前に政府が閣議決定したカジノを含む統合型リゾート(IR)の実施法案をめぐり、IR誘致をめざす大阪府や大阪市、関西財界が焦りを募らせている。法案審議の行方次第では、同じく大阪への誘致をめざす万博の資金計画が頓挫しかねないからだ。

 「法案ができたのだから、早期に成立させるのが国会の役割だ」。IR実施法案が閣議決定された4月27日、大阪府の松井一郎知事は記者団に強調した。

 大阪府と大阪市は、大阪湾の人工島の夢洲を候補地に誘致を強力に進めており、独自のギャンブル依存症対策も検討している。

 今回の法案は、昨秋の臨時国会で成立が見込まれていたが、衆院解散で先送りになった。カジノヘの懸念は与党内でも強く、今国会での成立も不透明だ。

 府と市が今後の見通しを分析したところ、IRの設置区域が認定されるのは早くて2022年度以降。23~24年度と見込んでいた開業は、27年度以降の可能性もあることがわかった。与党は誘致自治体の準備度合いに応じて設置を決める考えも示しているが、府幹部は「とにかくできるだけ早く決めてほしい。今はただそれだけだ」と不安を隠さない。

 IRの開業時期を気にするのは、同じ夢洲で25年の誘致をめざす万博のインフラ整備にかかわるからだ。

 万博の会場整備費は1250億円と見込まれ、国、府と市、経済界が3分の1ずつ分担する。府と市はさらに、夢洲まで地下鉄を延ばす工事や橋の拡幅、追加の埋め立てで730億円の関連事業費を想定する。

 そこで、府と市はIRの整備をセットで進め、IR事業者に地下鉄延伸費用の一部、約200億円を受益者として負担してもらうことを、検討しているが、IRの設置が決まらないと負担を求めることは難しい。

 万博の開催地が決まるのは今年11月。仮に万博誘致に成功し、22年度にIR誘致が決まったとしても、万博まで残り約3年。地下鉄の延伸工事は約4年かかるとも言われる。夢洲の開発計画は綱渡りだ。


分担金400億円財界も懸念

 関西財界も工R実施法案の行方に気をもむ。関西経済同友会の鈴木博之代表幹事(丸一鋼管会長)は「24年度までのIR開業を考えると、本当に時間がない」と焦りを見せる。

 スケジュールを気にするのは、やはり万博があるからだ。万博誘致が決まれば、松本正義・関西経済連合会長(住友電気工業会長)らが中心となり、経済界の分担金を集めなければならないが、「民間で400億円をかき集めるのは相当ハードルが高い」(経済団体幹部)。万博の集客効果に疑間を持つ企業も少なくない。IR誘致で地下鉄の延伸が確実になれば、こうした企業にもアピールでき、分担金集めにも弾みがつくとみている。

 カジノを中心とした開発計画を進め、法整備の遅れから計画自体が停滞した事例は過去にもある。1999年に当時の石原慎太郎知事が「お台場カジノ構想」を打ち上げた東京都。次の猪瀬直樹・元知事も構想を推進したが、法整備の遅れも重なり、徐々に議論は尻すぼみになった。小池百合子知事も衆院議員時代は肯定的な立場だったが、いまは「国の議論を注視する」と述べるにとどまる。


ロ IR実施法案とは ロ

 カジノ規制のあり方などを定める。カジノ管理委員会の免許を受けた事業者のカジノについては賭博(とばく)罪などの刑法の適用除外とする。設置区域の上限は全国3カ所。誘致自治体と工R事業者が共同の区域整備計画を作成し、国土交通相が認定する。
*****

 賭博を公に認めるなんて法治国家か、どこぞの2流国ならともかく、えっ、日本はもう2流国だよ、だって。
 

*****
安倍首相はなぜ在韓米軍の削減や撤退に反対するのか?  【日刊ゲンダイ】

 東アジアの平和や安定を最も望んでいないのは安倍首相だった!? トランプ米大統領が安倍と4月に会談した際、韓国、北朝鮮の将来の統一を見据え、在韓米軍の削減や撤退の可能性を示唆していた――と、5日の読売新聞が報じた。米紙ニューヨーク・タイムズも、トランプが在韓米軍の規模削減を検討するよう国防総省に指示していたと報道。初の米朝首脳会談に向けた“地ならし”が着々と進んでいる様子がうかがえるが、そんな在韓米軍の縮小について「東アジアの軍事バランスを崩す」として待ったをかけているのが安倍だ。

 〈「制裁」だの「圧迫」だのという陳腐な言葉を並び立てて行動していると、仲間外れの立場から抜け出せなくなる〉

 〈米国のボスに請託し、周辺大国に懇願しながら、あらゆる権謀術策を使っているが、その悪い癖を捨てない限り、1億年経っても我々の神聖な地を踏むことは出来ない〉

 6日付の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、南北会談や米朝会談などの枠組みから完全に蚊帳の外に置かれた日本をケチョンケチョン。

 パーティーに呼ばれてもいないクセに、主役気取りで「上から目線」発言を繰り返す安倍政権のトンチンカンぶりをこう皮肉っていたが、安倍首相が在韓米軍の規模縮小に反対する理由も意味不明である。

 仮に南北統一が実現すれば、もはや「北の脅威」も、在沖米軍の存在意義も薄れる。そもそも、安倍首相の主張は、米国を中心とした連合軍から「押しつけられた憲法」による統治体制を見直す「戦後レジームからの脱却」だったハズだ。南北統一で「戦後レジームからの脱却」が実現する可能性が高まるのであれば、安倍首相が横ヤリを入れる必要はないだろう。

 在沖米軍の現状を見ても、米軍はいまだに治外法権状態だ。2016年4月に発生した米軍属兵士による女性暴行殺人事件でも、那覇地裁は殺人罪などで無期懲役刑を受けた元海兵隊員ケネス・フランクリン・シンザト被告に賠償金の支払いを命じる決定を出したが、米側は米軍の直接雇用ではないとして支払いを拒否している。

 南北統一で、アジア諸国に駐留する米軍の規模が縮小し、今の最悪の状況が少しでも改善されるかもしれないのに、なぜ、安倍首相は反対なのか。元外交官の天木直人氏はこうみる。

「在韓米軍が縮小された場合、将来は東アジアなどで中国軍が台頭する機会が増えるかもしれない。そう考えて安倍首相は日米軍事同盟の必要性を訴え、在韓米軍の縮小に難色を示しているのでしょう。他方、それは日本の主権を放棄していることにもつながります。結局、すべてを米軍任せだからです。今こそ、平和憲法を軸に自立した外交を目指すべき時ではないでしょうか」

 単にカネをバラまくことが最善の外交だと勘違いしている安倍政権。無為無策のツケが今後、どう表れるか分からない。
*****

 あくまでも北の脅威が無いと自分の言う事の正当性を保てない、北の脅威でアメリカから軍備を買う事によってアメリカにいい顔をしたい、思いやり予算でアメリカ軍にいい顔をしたい、それが出来なくなったら困るから米朝会議はしてほしくない、最大限の圧力を加える、これがアベ流。
 アメリカにしたら沖縄は中国に近すぎる、北の脅威が亡くなったら嘉手納はいらないのだろう、グアムから発進したほうが安全だから。
 
 

*****
悪印象を払拭へ 消費税還元セール解禁の裏に財務省の焦り  【日刊ゲンダイ】

「消費税還元セールを解禁」――。このニュースに「あれっ?」とクビをひねった人もいるだろう。一部報道によると、財務省は来年10月に予定されている税率10%への消費増税を前に、「消費税還元セール」を解禁する方向で調整に入ったという。

 消費税と還元セールの関係は1997年に始まる。この年、税率が3%から5%に引き上げられ、小売業者の一部は仕入れ業者に納入金額を値引きさせて還元セールを行った。増税によって仕入れ業者がしわ寄せを受けたわけだ。

 そのため8%に引き上げた前回(14年4月)の増税の際は、政府は消費税還元をうたったセールを禁じる「消費税転嫁対策法」を設置。その監視のためにわざわざ「転嫁Gメン」を臨時採用した。Gメンの人数は474人で日当1万円。半年で7・5億円以上の費用がかかったとされる。

 ところが、この措置によって消費者は増税前の買いだめに走った。その結果、1~3月の個人消費は8%伸びたが、4~6月は17%も減少した。来年の消費増税の際にこうした消費の山と谷ができないようにすることが財務省の狙いというが、なぜ今、この話が出たのか。

「解禁は財務省のリップサービスです」と指摘するのは経済ジャーナリストの荻原博子氏だ。

「一連の森友問題で財務省のイメージはボロボロ、安倍政権はガタガタ。労働者の給与とお年寄りの年金支給額は減少傾向。デフレ脱却は掛け声ばかりで、どう考えても不可能です。こんな状況下では消費増税に国民の了解を得られないのは明らか。財務省はそのことを分かっているから、今の段階で消費者が喜びそうな還元セールの解禁を打ち出したのでしょう。一連の不祥事のマイナスイメージを払拭したいという財務省の焦りがリップサービスに化けたといえます」

 財務省が本気で還元セール解禁を検討しているにしても、真の目的はイメージ回復。消費税引き上げのためなら、どんな甘言でも弄すということか。
*****

 財務省のデーターの整合の為に還元セールを解禁?その結果納入業者にしわ寄せ、現状でもスーパーはいろいろ値下セールげを行っているが全部納入業者の負担、これ以上押し込まれたら音(値)を上げるだろう。


*****
自民・国場議員が一転…傷害容疑で書類送検に至ったワケ  【日刊ゲンダイ】

「事件性はないということで両成敗ということで互いに納得して終わりました」――。トラブル発覚時に発表した謝罪文は一体、何だったのか。4月29日未明に那覇市内の繁華街で男性観光客と小競り合いになり、顔面打撲のほか右足首を骨折する重傷を負った自民党沖縄県連会長の国場幸之助衆院議員(45)。沖縄県警那覇署は国場氏と男性の2人を、傷害容疑で書類送検する方針――と地元の琉球新報が報じた。

 国場氏の地元後援会は、本紙の取材にも「警察は事件性がないと判断した」と強調していたが、ところがどっこい。那覇署は事件化する必要あり、と判断したらしい。一体、何が理由だったのか。

「事件の舞台になったのは、『スタッフは全員女性』『現役大学生が中心』というのがウリの那覇中学校に近いガールズバー。国場議員はその女性経営者を店外に連れ出してトラブルになり、仲裁に入った男性とモメたようです。事件性ナシ? とんでもない。口ゲンカならともかく、骨折するほどの取っ組み合いですよ。県警は、事件化しなければ、国会議員に手心を加えたのではないかと県民に受け取られてしまう、と判断したのでしょう」(沖縄県政担当記者)

 国場氏は4月28日に県連会長に就任したばかり。酔っぱらって気が大きくなり、コトが起きたのだろう。まっ、いずれにしても、早々に会長交代に追い込まれるのは間違いない。
*****

 早々に県連会長は降ろされるでしょう、こんな衆議院議員(比例当選)が会長じゃオール沖縄に知事選で勝てないから。
 しかし当選3回生ってひどい奴ばかりだな。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

 

    
 

    
 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  16.3度(05:01) 前日差+0.8度)
 最高気温  20.2度(16:09) 前日差-3.2度)

  今朝の神戸最低気温  17.3度 (05:48)  5月下旬並み 平年より1.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時03分 (昨日 5時04分)
   日の入り   18時49分 (昨日18時49分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間46分。

       

 東海地方にあった低気圧が東へ移動太平洋上に出る、東シナ海の低気圧も東へ移動九州の南に、ロシアの高気圧は東へ移動オホーツク海に、沖縄は雨から晴れ、九州は雨、四国、中国、近畿、東海、北陸、関東まで曇りのち雨、東北は曇り所により雨、北海道は曇りのち晴れ。
     
          
 明日の朝、九州沖の低気圧が関東沖に移動、前線も少し南下し本州から離れる、ロシアの高気圧が千島列島付近に移り北海道東北を覆う。沖縄は晴れ、九州、四国、中国は晴れ、近畿、東海は雨のち晴れ、関東は雨のち曇り、北陸はおおむね曇りで朝に雨、東北は午前中雨のち曇り、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすっきり、昼前になって急に曇りだし夕方には小雨が降りだした、気温は上がらずチョッキとバンダナを着る。
 今日の神戸の最高気温は  19.9度、昨日より 0.3度低く 平年より 2.6度低かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 13.8度、昼の最高気温は  19.2度、夜の最低気温は  12.1度の予報。



>