拈華微笑 ネンゲ・ミショウ

我が琴線に触れる 森羅万象を
写・文で日記す。

 『人"間"工学』 〜 丹田

2021年02月20日 | 人"間"工学

  私が考える『人"間"工学』において『丹田』は芯軸そのもの。

  調身・調息・調心の芯軸が『丹田』であり、仏道を歩んで、通るべき第一の『門』が『丹田』であると、近年ことに思う…。

  

  日本文化もいろいろな方面から捉えられるが、仏道で伝えられた『丹田』が『道の文化』として、日本で華を咲かせた理由の一つに

  着物を着て、『帯をしめる習慣』・・・のあったことが、とても重要なポイントではなかったかと思うのだ。

  自分の体験としても、禅寺で一週間の集中修行『接心』を終えて、銭湯に行くと、自分の下腹部がふっくらと、膨らんでいた。

  下腹部(丹田)が充実していると、間違いなく精神が安定していて、ちょっとやそっとのことではビクつかない事を実感し、

  『肝が据わる』とか昔から言われている訳に納得したりした。

  『丹田が充実』するためには『肩の力が抜けている』事が重要で、それは道場で雲水から警策で肩を打たれた時、はっきり自覚したことを覚えている。

  それと、老師の弟子となって参禅する際に、必要条件として着物と袴の着衣を申し付けられたが、35歳になって初めて袴を身に着け、下帯にしても

  袴の紐にしても無意識であれ、くびれた胴回りでなく、自然と『丹田』に巻いていた。

       

             東大寺南大門に構える仁王様、1203年、運慶による像 (写真はPinterestより:赤帯着色は筆者)

             注目すべきは、帯の位置…『丹田』にあり、全ての仏像は工学的に『丹田』が中心になっている。

  浅学な私の意見であるが

  明治維新で日本人が失ったものの一つに、『帯をする習慣』の喪失があったと思う。

  東洋文化の基礎となる『丹田の充実』に重要な役割を果たしていた『帯』の使用の喪失は、大きかったであろう。

  ただ、雲水や様々な『道』にたずさわる文化では、未だに袴や着物の着衣を要するものがあり、そこでは『帯』が使用されている点は素晴らしい。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (syaraku-sai_5)
2021-02-21 23:25:13
@waviva コメントありがとうございます。 waviva さんのブログでいろいろ学ばせて頂こうと思います。宜しくお願いします。
返信する
Unknown (waviva)
2021-02-21 22:01:17
男性の袴は、素敵です❗️キリリと帯が決まってますから❓
返信する

コメントを投稿