goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

夏の円照寺 No2

2017年07月28日 | 写真
  前回に続き「夏の円照寺」のNo2です。
  今日は睡蓮のUPを集めました。       撮影は7月21日

 (1) 


 (2)   


 (3)   


 (4) 


 (5)  


 (6)   


 (7) 


 (8)   


 (9)  


 (10)  


 (11) 


(12) 


 (13)


(14) 


 (15)


 (16)  



夏の円照寺 No1

2017年07月26日 | 写真
毎年この時期に「睡蓮」「コウホネ」を撮り行く
埼玉県入間市の『円照寺』です。
21日に買い物から帰って座る暇なくカメラを
持って飛び出して行ってきました。
睡蓮はまずますでしたが、コウホネは咲いている位置が(1)の様に遠くてうまく撮れませんでした。

睡蓮のUPは次回No2にすることとして、
今日は睡蓮池の遠景や池への映り込み、
池端にある「サルスベリ」「ノウゼンカズラ」を
紹介します。

 (1) 


 (2)   


 (3)   


 (4) 


 (5)  


 (6)   


 (7) 


 (8)   


 (9)  


 (10)  


 (11) 


(12) 


 (13)


 (14)  


(15) 


 (16)


 (17)  



竹林公園の湧水 【東久留米市】

2017年05月17日 | 写真
前回の竹林公園の脇に小川が流れています。
公園の一角に湧水があり、この湧水も東京の名湧水57選に選ばれています。
この時は竹林が影となって湧水の流れる小川には日射しが入らず綺麗な水の
流れを撮る事が出来ませんでした。
小川のほとりに花が咲いていました、花には日射しが当たっていたのでシャガが
綺麗に撮れました。


 (1)


 (2)  


 (3)   


 (4) 


 (5) 


 (6)   


 (7) 


 (8)  


 (9)  


 (10) 


 (11)  


 (12) 


 (13)


 (14)  


 (15) 


 (16) 



竹林公園 【東久留米市】

2017年05月15日 | 写真

東留米市南沢にある「竹林公園」です、
撮ったのは4月19日でした。

妻がサークルの勉強会に行きたいと言うので車で送迎することになり待ち時間を利用
して訪れました。

30年以上前に訪れた事が有りますが
昭和57年に「新東京百景」にも選ばれた
そうで記憶に残っているより整備されて
いました。
広さは4100平方m約2000本の孟宗竹が有るそうです。



 (1)


 (2)  公園入口


 (3)  公園内の休憩所 


 (4) 


 (5)   


 (6) 


 (7) 


 (8)  


            (9) 


 (10) 


 (11)  


 (12) 


 (13)


 (14)  


 (15) 



上野東照宮「ぼたん苑」のダリア No6

2016年11月04日 | 写真
上野東照宮「ぼたん苑」のダリアNo6はNo1~5で載せられなかったものです。
中々整理ができず3週間に渡ってしまいましたがこれが上野東照宮「ぼたん苑」
のダリアの最後です。                     撮影は10月12日

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8) 


 (9)  


 (10)


 (11) 


 (12)  


 (13)  


 (14) 


 (15)


 (16)  


 (17) 


 (18)  


 (19) 


 (20)  


 (21) 


 (22)  



上野東照宮「ぼたん苑」のダリア No5

2016年10月31日 | 写真
上野東照宮「ぼたん苑」のダリアを撮ってから3週間近くも経ってしまいました。
色別に集めて記事を作成したのですがピンク系統が以外にも多く今日の『No5』も
ピンク系が中心になりました。              撮影は10月12日
        

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8) 


 (9)  


 (10)


 (11) 


 (12)  


 (13)  


 (14) 


 (15)


 (16)  


 (17) 


 (18)  


 (19) 


 (20)  


    今日も午後から病院へ面会に行って来ます、今日退院の話も合ったのですが他の診療科の
    予約が入っていて、退院して直ぐ通院するのは厳しいので一週間延ばすことにしました。

上野東照宮「ぼたん苑」のダリア No4

2016年10月26日 | 写真

   上野東照宮「ぼたん苑」のダリアNo4はピンク系です。
                        撮影は10月12日


 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8) 


 (9)  


 (10)


 (11) 


 (12)  


 (13)  


 (14)  


 (15) 


 (16)


 (17) 


 (18)  


 

上野東照宮「ぼたん苑」のダリア No3

2016年10月24日 | 写真
上野東照宮「ぼたん苑」のダリアNo3は黄色を中心に白系などを集めました。
撮影したのは12日で10日以上も過ぎてしまいました、Blog用写真のピックアップはほぼ済んだのですがリサイズ作業がまだで済んだものから紹介しています。

 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10)  


 (11)  


 (12)  


 (13)  


 (14) 


 (15)


 (16) 


 (17)  


 (18)  


 (19)  


 (20)  


 (21)  



    ※ コメントを頂いても中々返信できず、また訪問もできずに失礼しています。
      妻の外泊による家庭内での動作確認も済みあとは退院の時期が何時になるかとなってきました、
      早ければ今月末にでもと思うのですが・・・。

上野東照宮「ぼたん苑」のダリア No2

2016年10月21日 | 写真
『上野東照宮「ぼたん苑」のダリア』No2からはダリアの一輪やUPを集めました、
No2では赤系が中心です。
撮影時間が短い割には150枚を超えて撮っていて一輪のUPなどでは同じようなものもあって整理が滞ています。

       今日は午後から外泊許可の出た妻を迎えに病院へ行って来ます、
       自宅での生活や家事などの動作に不都合な事が無いかのチェックと言ううわけです。
       階段の昇降やトイレ・風呂などが出来るかどうか、付きっ切りと言う事はできませんが
       見守りは必要になると思います。
 (1) 


(2)  


 (3)  


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10)  


 (11)  


 (12)  


 (13)  


 (14) 


 (15)


 (16) 


 (17)  


 (18)  


 (19)  



上野東照宮「ぼたん苑」のダリア No1

2016年10月17日 | 写真
上野東照宮『ぼたん苑』は
冬ぼたん・春ぼたんの時期には多くの人々が訪れる有名な『ぼたん苑』です。
この『ぼたん苑』で今年【特別祭典~ダリア綾なす秋の園】としてダリア展が開催されると知り、10月12日に時間を作って行ってきました。
130種300株のダリアが展示されているそうです、ダリアは和名で「天竺牡」と呼ばれている事からの開催かもしれません。
                     (開催期間:9月17日~10月30日 入苑料500円)
この「ぼたん苑」では近頃蛇の目傘をあしらった展示が成されているのですが、
ダリアとなるとどうなのかと思っていたのですがやはり傘をあしらった展示が成されていました。

  往復約3時間かけ撮影時間約1時間の予定でいつもながらの駆け足でした。
  今日のNo1では雰囲気のわかる引きの写真を中心に紹介します。




 (1) 


(2) 


 (3) 


 (4) 


 (5)  


 (6)  


 (7) 


 (8)


 (9) 


 (10)  


 (11)  


 (12)  


 (13)