goo blog サービス終了のお知らせ 

上海老婆のひとりごと

趣味の旅行・日常生活で感じたあれこれ
「老婆」は中国語で「女房」「かみさん」の意味。

ローカル美容室にて

2014-08-01 | 日記
久し振りにパーマをした。
場所は、近所のローカルヘアサロン。
夫が七三分けの髪型の時に、馴染みのヘアリストに勧められるまま3000元のプリペイドカードを買ってしまった。料金が62%オフになるが、元々の価格設定が割高で、割引されて適正価格になるというカラクリである。
前にも書いたけど、ヘアサロン、マッサージ、ネイル、レストラン、百貨店などは、プリペイドカードや会員カードを顧客に売り、店に繋ぎとめようと一生懸命だ。
でも、これは客のいろんなお店を利用したいという消費活動の妨げになったり、万一お店がつぶれてもなんら保障もしてくれず、トラブルの温床であり、現代中国の悪しき商習慣だと思う。
夫は今スキンヘッド。自分で手入れをしているので、そのヘアサロンには行かなくなった。
残金1200元余り・・今は舅と私が時々12元のカットをしに行く。
そのお店に、確かなカット技術を持つ理髪師がいた。この店におけるカリスマだったが、今年の春節以降見かけなくなった。
どうやら故郷で自分の店を構えたらしい。
その後、見慣れぬヤング男子にカットしてもらったら、イマイチでがっかりした。

初めて見るヤング男子が、ミニiPadに入っているヘアモデルの写真を見せてくれて、髪型が決まった。
ヤング男子「ロットはてっぺんから?中間から?下だけを巻くか?」
私「美容師なら自分で判断するんじゃないの?」内心、頼りないなぁ、大丈夫かなぁと心配になった。

パーマ液はロレアルを選んだ。
念のために、パーマ液のボトルを見せてもらったら、スペルがおかしい。PARISがFAPISになっている。
これはニセモノだから、本物のロレアルのパーマ液を持ってきて、と頼んだ。
その箱を見ると、これもなんとなく文字がおかしい。
結局この店にはニセモノしかないんだと悟り、698元のパーマ液に決まった。
割引後は304元になる。
2人のヤング男子が私の髪にロットを巻く。

第1液をかけて20分位してから、洗い流さずに第2液をかけたのにはビックリした。
私「それはおかしい」と途中でやめるように言ったのにも関わらず、「没関係的」を連発して全部かけ終えてしまった。
今や私はまな板の上の鯉状態。
頭の中が疑問でいっぱいになり、液体が入っていた箱を持って来させる。
使い方の説明文を読むと「第1液を水で完全に洗い流してから、第2液を掛けること」と明確に書いてある。
私は大声で拙い発音でその文章を読み始めた。「私は日本人だけど、この文章が読める。あんた、中国人なのに読めないの?」と加えた。
ヤング男子「洗い流さなくても大丈夫だけど、あんたの言うやり方でやるよ」と言う。
私「今まで客にパーマしたことあるの?」
ヤング男子「(小さい声で)今日が初めて」
私「・・・(絶句)」
ヤング男子「ちゃんとやりますから、安心して下さい」
私「理髪師としての知識に掛けているので、安心できない」
ヤング男子「だったら、日本でパーマすればいいのに」と皮肉る。
私「夫がここで3000元のプリペイドカードを買わされた。今はスキンヘッドで、自分で手入れしているから私が代わりに消費しにきているんだっ。」と皮肉で応戦した。
仕上がりは・・・単にモコモコしているだけで、老け顔にされてしまった…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライン LINE 連我

2014-07-30 | 日記
国際も含めて、タダで電話とショートメッセージのやり取りが出来るライン、中国名は「連我(lianwo)」と言う。
とても重宝していたのに、7月1日の日付以降、中国でブッチリと使えなくなってしまった。
頼り過ぎると、それが使えなくなった時の不便さは大きい。
様子を見ているうちに、1か月が過ぎようとしている。

私は今、本帰国した朋友に連絡を取りたくても取れなくて困っている。
お金を返さなくてはならないのだ。と言っても、借金の返済ではない。
朋友が航空券を購入する際、中国のクレジットカードを持っていないということで、私の銀聯カードで代理購入し、朋友から代金を現金で頂いて清算が済んでいたのだが、本帰国当日の午後に「その飛行機に乗り遅れて、別のフライトで帰国した。チケット代はクレジットカードに返金されます」とラインのショートメッセージが入った。
後日送られてきたクレジットカードの明細で航空券代の返金を確認し、朋友に返金する旨をラインのショートメッセージで伝えてもなんの反応もない。
なんかおかしいなぁと思いつつ、周囲の人との会話で、ラインが使えなくなったことが分かった。
原因に関して、日本人の中で憶測が飛び交っている。

ラインが中国で使えない状況を朋友が知らなければ、私が連絡を寄越さないように見える。・・・電話番号も聞いておくべきだった。

朋友がこのブログを見ていることを期待しつつ・・
8月に日本へ戻ったらラインのショートメッセージが送れるようになると思うので、待っててね~





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口福(koufu)

2014-07-12 | 日記

7月3日(水)くもり
まっちゃんご夫妻と豫園の南翔饅頭店へ。
1階のテイクアウト専門の長蛇の列を掻き分け、階段を上って2階のイス取りゲームのスペースをチラッと見て、奥のゆったりとした高級スペースへ進み、ちょっと早めの夕食をご馳走になりました。(謝謝)
久し振りの老舗の味・・肉汁たっぷりであぁ~美味しい。
(中国野菜の)馬蘭頭(malantou)の小籠包子もあります。
一口噛むと独特な良い香りが広がります。。
自宅で小籠包子を作るのは難しいから、ワンタンで馬蘭頭なんていいかも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までありがとうね!

2014-06-20 | 日記
6月19日(木)曇り
私の活字の飢えと知的好奇心を満たしてくれている日本語図書館。
場所は、楊浦区の復旦大学留学生寮のロビーと離れの1室。棚の本は移転準備のために荷造りされて少なくなっている。
   
留学生寮ロビーと離れを結ぶ道にある、レインボーカラーの柵。
 
蔵書は小説、実用書、中国関連本、経済、外国語、語学、手芸、旅行、DVDなど多彩である。
復旦大学や上海外国語大学や同済大学の留学生と中国人の学生ボランティアさんが運営している。
通っていくうちに段々打ち解けて、世代を超えたフリートーキングが楽しみで、月に2,3回は通っていた。
本のソムリエでもあるボランティアさんに、自分がこれまで読んだことがない作家の小説を勧められて読んでみたら、ツボにはまって、図書館にあるその作家の作品を片っ端から読んだことも。
ある時は、新しく買ったスマホの日本語入力が出来なくて困っていたら、あっという間にアプリを入れてくれたり・・
世間話で盛り上がったり・・・
日本語図書館でいっぱい喋った日は、ヤングエキスをいっぱい浴びて、気分がスッキリ!
お肌の調子も良いような・・気がします。

学業が忙しいにも関わらず、人のために、自分の時間と労力を惜しまずにボランティア活動する姿に、学ぶことがいっぱいありました。
すっかり仲良しになったボランティアさんたちが、学業を修め、社会に羽ばたくシーズンがまたやってきた。

ご卒業おめでとうございます。
お世話になり、本当に有難う御座いました。
自分らしい人生を思いっきり楽しみながら歩んで行って下さいね。
お元気で!

~日本語図書館は、9月から新しい場所でリニューアルオープンします~
詳細がハッキリしましたら、ブログでもお知らせします。

おまけ
日本語図書館から自宅まで歩いて帰った。
よく利用していた、図書館の近所にある果物屋さんで最後の買い物。杏とネクタリンで10元なり。
杏 4.5元/斤

ネクタリン3.5元/斤


「公安街」久々に個性的なネーミングの道にバッタリ!


「池溝路」のネーミングにも惹かれます。


万安路付近にある、建物が現存する慰安所だった某所を通る。
 

S~Mサイズのマンゴスチンが6.5元/斤。ヘタが緑で果皮が柔らかくてとても新鮮。21個で15.8元。食べなきゃソンソン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100頭のパンダちゃん

2014-06-09 | 日記

注:このパンダちゃんたちは世界を巡回予定で、今はもうどっかに行っちゃているかもしれません。
6月5日(木)曇り後晴れ
昨日、まっちゃんsさんに教えてもらった100頭のパンダちゃん(オブジェ)が気になってしょうがない。
その近くで働くHちゃんの顔も浮かんだ。ランチに誘って一緒に見に行くことにした。
まずは、静安寺駅ビルにある芮欧(Reel)百貨店の5階のきのこレストラン「極食」で腹ごしらえだ。
店頭には、きのこ栽培がディスプレイされている。
ランチの中華セットは7種のメインから1品選び、飲み物、茶碗蒸し、スープ、箸休め、ご飯、サラダが付いて68元。
きのこを使った料理がここの売り。
キノコはノンカロリー、高繊維質、免疫力アップと体に良さそうなので、家でも料理によく使う。今日食べた、トマト味のきのこ牛肉鍋とみじん切りしたきのこチャーハンは家でも是非作ってみたい。
 
お腹が満たされて、南京西路1515号の静安嘉里中心広場へ向かう。
表通りには、3頭のパンダしかいない。ビルの職員に尋ねると、このビルの奥の広場だと言う。

言われたとおりに行ってみると、いるいる。パンダも人民もいっぱいだぁ。
   
可愛~い。成都のパンダ基地で見た赤ちゃんパンダを思い出す。
人民は思い思いにパンダの立ち位置を変え、写真撮影に余念がない。
ここのパンダはそんなに大きくはなく、大人なら簡単に持ち運びが出来る重さだ。
魔が差して、そのうちにだんだんとパンダの数が減るんじゃないかと、勝手に要らぬ心配をする私。
パンダと戯れた後は、毛沢東が1920年から住んでいたという2階建ての木造家屋を見学した。
 
近代的なオフィスビルの谷間に、ポツンと旧式民家が。昔はこういう建物ばかりだったんでしょうね。見ようによっては、立ち退きを断固拒否している家に見えなくもないです。
(私は中国人じゃないと前置きして)「毛沢東は何年生まれなんですか?」と若い女性職員に尋ねた。
職員「1893年生まれです」
私「この建物はもともとこの場所にあったの?それとも、よそから移築したの?」
職員「この場所にずーっと建っていました」
1階には展示物が、2階には映像ルームと寝室があります。
 
木の階段は踏み面が狭く急なので、足が小さい私でもちょっと怖い。体重130kg、ウエスト125cmの老公は踏み外しちゃうかも。

午後の仕事を控えているHちゃんとバイバイして、私は上海西路を東に向かって歩く。
途中通過した「静安别墅」
 
老舗のレストラン「梅陇镇酒家」

ウォーキングの目的地は、人民広場にある上海博物館。
フリーペーパーに、特別展「申城尋踪 上海考古大展」が紹介されていた。
上海で出土した文物が展示される。
新石器時代に作られた陶器や玉器、南宋の陶磁器、明や清の祭具なども含めて500点。
やっと博物館にたどりついて気が付いた。明後日の6月7日(土)から始まるのね・・・

日を改めてまた来よう。

おまけ
2008年5月に行った成都パンダ基地。朝食後のパンダは寝てばかりなので、早めの観光がお勧めです。
                                  
1000元で1,2分間だっこさせて戴きました。ムートンの毛皮のような感触でした。

パンダ界のビッグマミィ「美美(meimei:1972~1992)」の家系図





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする