ACT-24:D案タンクテスト
さて再び、開発室からの報告です
前回お伝えした通り、D案のモールド・モデルが出来たと言うコトで早速タンクテストを行いました!
早速また、何時ものバスタブへ
今回も以前ご紹介した便利なタンクテストツールを使用
その動きは...
うーん、予想通り♪
ボディのライトウェイト化によりレスポンスが向上
C案はやや一定振動の安定タイプ . . . Read more
ACT-23:D案モールドテスト
さて再び、開発室からの報告です
取りあえずと言うか、更なるダウンサイジングであるD案の原型を紆余曲折の末に(笑)?完成したのは前回までにお伝えした通り...
※D案:テイク6
そして、D案のモールド完成
早速モールドテスト!
今回も成功で一安心...
これが新しい、モノブロック・シャッドフォルム
D案モールド・モノブロ . . . Read more
ACT-22:ルアー・ワイヤーユニットの均一量産法
さて再び、開発室からの報告です
取りあえず現在D案モールド作成中なので、その合間にテストモデル用のワイヤーユニットも作成中です
テスト用にもある程度数が必要ですからね...
ワイヤーユニットの作成には、以前ご紹介したアイレット製作用ツールを作っておくと、ラクにキレイに作れます
ルアー・アイレット製作用ツール>>
そし . . . Read more
ACT-21:無限ループからの脱却
さて再び、開発室からの報告です
前回はD案のテイク6の原型製作に着手した事をお伝えしました
全くどこまで続くのか(汗)...
取りあえず、今回のフォルムは非常に気に入ったので、固めながら慎重にディテール調整
そして...
原型完成
D案:テイク6原型
ミノー×シャッドのフォルムをより具現化出来たと思います!
ようやく長 . . . Read more
ACT-20:ようやく掴めてきたコンセプト
さて再び、開発室からの報告です
前回はD案テイク5と格闘中なのをお伝えしました
しかし、テイク5は下塗りの段階で見切り
ここから最終的に好みのフォルムバランスに調整は無理と判断(汗)
もうちょっとコンセプトの詰めが必要ですね...
そこで、再びラフデッサンを繰り返した後、テイク6に移行
うーん、どこまで続くのか(汗)(笑)? . . . Read more
ACT-19:ビルダースランプ?テイク5
さて再び、開発室からの報告です
前回は、理想のフォルムを追求する為に、難関の中間フォルムを出来るまでやる方針をお伝えしました
そしてこの、D案のテイク3を削りながら調整
しかし、納得のいくフォルムは得られませんでした...
そして、続けてテイク4
こちらも途中でバランスが崩れてしまい、仕上げ前にボツ...(泣)
うー . . . Read more
ACT-18:無限ループとテイク3
さて、再び開発室からの報告です
前回はD案のテイク2に着手した事をお伝えしました
そして、コーティング間の微調整を経て...
原型完成
D案テイク2原型
ミノー×シャッドのフォルムのフォルムを具現化出来たと思います
しかし、予想とちょっと違うかな...
微妙なラインが納得いかないフォルム
全く、このサイズになると全行程 . . . Read more
ACT-17:気になったのが消えなかったのでD案テイク2
さて再び、開発室からの報告です
前回は、新たなダウンサイジングである、D案原型完成をお伝えしました
しかし、ちょっと納得いかないところが幾つか...
数日間、夜も眠れず昼寝して考えた挙げ句(笑)?、テイク2を作る事に...
なにやら無限ループの様相を呈してきましたが(汗)、妥協したくないならやらねばかな...
そし . . . Read more
ACT-16:もう一つのリアル系... D案原型完成
さて再び、開発室からの報告です
前回、C案に更なるダイエットを施す為に、既にD案に着手している事をお伝えしました
そして、削り上げた原型を※ディッピングして硬化を待ちます
ボディが固まったところで、細部を更に微調整しながらコーティングを繰り返しました
※ディッピング=塗料等に漬け込む過程
そして、D案原型完成...
. . . Read more
ACT-15:ハプロタイプ?... D案発生
さて再び、開発室からの報告です
前回は、C案のモールドテストの成功をお伝えしました
しかし、その後問題発生...
計ってみると少し重かった
結果的には4グラムのダイエットには成功していましたが、目標値より少し重い
でも、レスポンスはかなり向上し、遠投性とレスポンスを両立する感じで中々いい
しかし、メインモデルはもう少し軽い方が . . . Read more
さて、前回はコンプレッサーのメンテ法をお伝えしました
その後最後に作業台上の整理等も行い、再設置準備も整いました!
そしていよいよ、新たな気持ちで作業台下の足元スペースへ...
うーん、汎用タイプでホビーやルアー塗装用には若干デカくて心配でしたが(汗)... ピッタリ!
「足元スペースの有効活用」成立で...
一安心...
■ここでちょっと、ソードのコンプレッサーこぼれ話 . . . Read more
さて...
取りあえず前回で、カラーリング用のエアーコンプレッサーの新設置場所の整理と掃除が終わりました
いや~(汗)、久々に骨折った甲斐がありキレイに片付いたのは前回お伝えした通り...
そして今日は、前回先述の通り早速移動前にコンプレッサーの清掃及びメンテを...
■エアーコンプレッサーのメンテ法
まずは勿論、外装のホコリ等をキレイに清掃
コレは固く絞ったタオルの濡れ拭 . . . Read more
そろそろ、開発中の新作のカラーリングテストの準備もと思い、工房の模様替え及び整理整頓を計画していました
より作業環境を整えて効率化を図る為です
今まではコンプレッサーが工房の隅に置かれていて、延長ホース使用やスイッチの入り切り等、使い勝手が悪かった(汗)
と言うワケで、片付けついでに作業台の下にコンプレッサーを移動する事に...
足元スペースの有効活用!
...なんてカッコ良く言っ . . . Read more
ACT-14:C案 Ver.2.0 モールドテスト
さて再び、開発室からの報告です
取~りあえず...C案のダウンサイジング版の開発に昼夜問わずのめり込み過ぎて(汗)...
寝不足及び体調不良に陥っていたので、途中例のブログの新シリーズを立ち上げながらクールダウンしていました...
この【ルアー研究室】は、今後も合間の箸休めと言うか、脳トレ的ないい息抜きのコーナーになりそうですね
. . . Read more
ACT-13:更なる小さな刺客... 発生
さて再び、開発室からの報告です
前回、ダウンサイジング版の原型を削りあげた事をご報告しました
取りあえず寝不足でふらふらだったので、例の?蘇生液に漬け込んで暫し休養
そして一回目の下地が完全硬化したところで、更に微妙なモディファイとブラッシュアップを加えてフォルムを完成させました
そこまでいけばこっちのもので、下塗りとコーティン . . . Read more