goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびりHiro’sブログ

ネコ好きベーシストHiroが のんびりと書いてます

右手考/バズ?

2008年06月06日 | 音楽
注:個人的な考察ですのでいい加減な内容も含まれてます
  お読みになる方はご注意を(^^


バズを減らすピッキングに慣れたら
残りの少々のバズは「あまり気にしないでよい」
と思っています


どっかのサイトに書いてましたが
バズはドラムの金物と周波数が近いためバンドアンサンブルでは
あまり聴こえないんだとか

録音物でもベースだけのパートになったら
バズが聴こえる事ってありますよね?

そうゆう訳で多少のバズは
あんまり神経質にならなくて良いとゆうのが
ローセッティング派には通例のようです
僕もほとんど気にしてません(^^


・・・とゆうか
海外のプロの演奏聴いてると
特にライブなどではバズなんか全く気にせず
バキバキ弾きたおしてる事が多いですよね

曲や弾く人のキャラによってはバキバキいわしてる方が
カッコよかったりしますし
「あぁそれでいいのか」と
妙に納得した経験があります



そうゆう訳で
ローセッティング派はバズと共存すべし!
と考えております(^^






つづく(^^

右手考/ピッキング

2008年06月03日 | 音楽
注:個人的な考察ですのでいい加減な内容も含まれてます
  お読みになる方はご注意を(^^


ベースをローセッティングにすると
左手の負担が大きく減り
サンピングも思いっきりぴっぱたく必要が無く
色々お得なのですが
指弾きだけは ど~にも困った事になってしまいます

バズが出やすくなり
それまでの弾き方ではキレイな音が出せなくなるためです


コレを解決するためローセッティング派のベーシストは
あれこれと工夫するハメになるのですが
現時点での僕の工夫は

弦に指先を浅くヒットさせる
ピッキングのストロークを出来るだけ速くする
この2点だけです(^^


指を弦に浅くヒットさせるのは
必要最低限しか指先を引っ掛けない
必要最低限しか弦をしならせない
とゆう意味です

つまるところバズとは
ピッキング開始以降の弦のしなり具合によるモノで
バズが出ない程度に弦をしならせれば
それで良いのではないかと思ってます

ところが浅くヒットさせるだけではシッカリした音は出ません
ピッキング・ストロークを速くする事でこれに対応します

速いピッキング・ストロークはどんなセッティングで弾くにも
基本的な事だと思いますが
ローセッティングで弾く場合は特に留意した方が良いのではないかと思います

ドラムのパワフルさは「腕力ではなくスピードだ」とドラマーから聞いた事があります
これと同じ理由でベースでシッカリしたトーンを出すには
力よりスピードが大事と言えるかもしれません



とゆうことで
この2点に注意して弾けば

ハイ!
バズはかなり減ってる!!
・・・はずです(^^
そして低い弦高のベースでも
強いアタックで弾けるようになります


もちろんある程度の練習が必要で
ひとまづ納得がいくピッキングが出来るようになるまで
僕の場合は2年ほどかかりました(^^;
その間 多少下手になる事にも耐えないといけません
やはりアンプを通して練習する方が良いと思います



つづく(^^