注:個人的な考察ですのでいい加減な内容も含まれてます
お読みになる方はご注意を(^^
バズを減らすピッキングに慣れたら
残りの少々のバズは「あまり気にしないでよい」
と思っています
どっかのサイトに書いてましたが
バズはドラムの金物と周波数が近いためバンドアンサンブルでは
あまり聴こえないんだとか
録音物でもベースだけのパートになったら
バズが聴こえる事ってありますよね?
そうゆう訳で多少のバズは
あんまり神経質にならなくて良いとゆうのが
ローセッティング派には通例のようです
僕もほとんど気にしてません(^^
・・・とゆうか
海外のプロの演奏聴いてると
特にライブなどではバズなんか全く気にせず
バキバキ弾きたおしてる事が多いですよね
曲や弾く人のキャラによってはバキバキいわしてる方が
カッコよかったりしますし
「あぁそれでいいのか」と
妙に納得した経験があります
そうゆう訳で
ローセッティング派はバズと共存すべし!
と考えております(^^
つづく(^^
お読みになる方はご注意を(^^
バズを減らすピッキングに慣れたら
残りの少々のバズは「あまり気にしないでよい」
と思っています
どっかのサイトに書いてましたが
バズはドラムの金物と周波数が近いためバンドアンサンブルでは
あまり聴こえないんだとか
録音物でもベースだけのパートになったら
バズが聴こえる事ってありますよね?
そうゆう訳で多少のバズは
あんまり神経質にならなくて良いとゆうのが
ローセッティング派には通例のようです
僕もほとんど気にしてません(^^
・・・とゆうか
海外のプロの演奏聴いてると
特にライブなどではバズなんか全く気にせず
バキバキ弾きたおしてる事が多いですよね
曲や弾く人のキャラによってはバキバキいわしてる方が
カッコよかったりしますし
「あぁそれでいいのか」と
妙に納得した経験があります
そうゆう訳で
ローセッティング派はバズと共存すべし!
と考えております(^^
つづく(^^