しばらく使ってみた感想などを(^^

まず問題の音ヤセは
内蔵のパライコで800Hzと70Hzあたりを少~し持ち上げて
補正しています
これでエフェクト一個セットしたことになるので
最大3個のエフェクターが接続可能なこのB3
管理人の場合は実質2個エフェクトが使えるマルチってことになりますww
ま欲しいのは
オートワウやエンベロープフィルターとコンプぐらいなので
充分足りますが(^^
悪いところは他の人にまかせて
イイなと思ったところ書きます
1:チューナー使用時ミュート出来ると発見wしたこと
初め出来ないと思ってたのでww
外部スイッチかエクスプレッションペダル買わなミュートできんのか?
と思ってましたが
2番のスイッチ長押しでチューナー起動のところを
さらに長押しし続けると
なんとミュート状態になるではないですか!
よく見たら取説に書いてました ちっちゃい字で・・・
あやうく無駄な出費するところでした(^^;
2:デュアルコンプがいい!
コンプは好みがわかれるエフェクトのひとつかと思われますが
管理人はしっかり掛かってる感があって
低域がヤセないのが理想ですので
コイツで低域と高域を分け
高域のみコンプレッションさせてます
アイデアはマルチコンプのパクリ?ですが
なかなかいいです
ちなみに高域もパラメーター的には5/50コンプレッションさせてるだけですが
充分コンプかかってまっせ感ありますww
3:同じカテゴリーのエフェクトを3個かませられる
これできるマルチって他にないかもですね・・・
歪みを3つズラっとならべたり
パライコ複数掛けたり
ワウ系重ねたり自由に配置できます
同時接続数がもっと多いと威力発揮できそうですねw
4:操作が簡単
うすっペラい取説ザっと目をとおせば だいたい使いこなせます
(1:はそのために起こったアクシデントですが・・・w)
あと「いらね~」と不評のオートセーブ機能ですが
管理人はセッティングいじってて
いちいちセーブしなくていいので
便利だと思います
以上 簡単にB3いいとこだけレビューでした(^^/

まず問題の音ヤセは
内蔵のパライコで800Hzと70Hzあたりを少~し持ち上げて
補正しています
これでエフェクト一個セットしたことになるので
最大3個のエフェクターが接続可能なこのB3
管理人の場合は実質2個エフェクトが使えるマルチってことになりますww
ま欲しいのは
オートワウやエンベロープフィルターとコンプぐらいなので
充分足りますが(^^
悪いところは他の人にまかせて
イイなと思ったところ書きます
1:チューナー使用時ミュート出来ると発見wしたこと
初め出来ないと思ってたのでww
外部スイッチかエクスプレッションペダル買わなミュートできんのか?
と思ってましたが
2番のスイッチ長押しでチューナー起動のところを
さらに長押しし続けると
なんとミュート状態になるではないですか!
よく見たら取説に書いてました ちっちゃい字で・・・
あやうく無駄な出費するところでした(^^;
2:デュアルコンプがいい!
コンプは好みがわかれるエフェクトのひとつかと思われますが
管理人はしっかり掛かってる感があって
低域がヤセないのが理想ですので
コイツで低域と高域を分け
高域のみコンプレッションさせてます
アイデアはマルチコンプのパクリ?ですが
なかなかいいです
ちなみに高域もパラメーター的には5/50コンプレッションさせてるだけですが
充分コンプかかってまっせ感ありますww
3:同じカテゴリーのエフェクトを3個かませられる
これできるマルチって他にないかもですね・・・
歪みを3つズラっとならべたり
パライコ複数掛けたり
ワウ系重ねたり自由に配置できます
同時接続数がもっと多いと威力発揮できそうですねw
4:操作が簡単
うすっペラい取説ザっと目をとおせば だいたい使いこなせます
(1:はそのために起こったアクシデントですが・・・w)
あと「いらね~」と不評のオートセーブ機能ですが
管理人はセッティングいじってて
いちいちセーブしなくていいので
便利だと思います
以上 簡単にB3いいとこだけレビューでした(^^/