goo blog サービス終了のお知らせ 

SwannIT

Internet,Mobile,パソコン,情報処理などのメモ

基本情報技術者2009秋午後問題振り返り

2010-01-18 23:33:46 | 情報処理試験

問1 ハードウェア/半加算器と全加算器

設問2の「c」を間違えてしまいました。表3をぱっと見ただけでよく考えずに「エ」を選択していました。図2を見てやり直してみると「ウ」が正答であることが理解できました。

問3 ネットワーク/データ送信とその符号化

全問正答でした。ただし設問2の「b」についてはよくわからなかったため具体的な数字を入れてみて正答を導き出しました。

問4 情報セキュリティ/利用者認証

全問正答でした。ただし設問2の「e」については自信がありませんでした。

問6 ITサービスマネジメント/インシデント及び問題の管理

全問正答でした。この問題はシステム監査なんかにも出てきそうな内容です。

問7 システム戦略/情報システムの効果見積り

全問正答でした。特に会計の知識がなくても解答できる問題でした。

問8 データ構造及びアルゴリズム/数値計算と計算誤差

「c」と「d」を間違えましたが、なんと設問に誤りがあり全員正解という措置がとられたため、なんとか得点上は全問正答扱いとなりました。

問13 ソフトウェア開発(表計算)/勤怠管理と出勤割当て

8問中最初だけが正解で残りの7問とも間違えてしまいました。春の表計算と比較すると難しかったのではないでしょうか。

時間配分

問1~問7を少なくとも100分以内に済ませておくことが当初の計画でしたが、慎重に時間をかけて取り組んだため120分もかかってしまいました。
問8のアルゴリズムは難しそうだったので、後回しにして問13の表計算に取り組みました。
時間が少ないのでじっくり考えることができなかったことが表計算での失敗だと思います。
問8に取りかかったときには残り10分ほどでした。


基本情報技術者2009秋午後問題の選択

2009-11-22 09:49:03 | 情報処理試験

午後問題についてのおさらいです。
問1~問7は7問中5問選択。問8は必須問題。問9~問13は5問中1問選択となっています。
自分は問1、問3、問4、問6、問7と問13を選択しました。
問題の出題分野とテーマは以下のとおりとなっています。(太字の問題を解答)

  1. ハードウェア/半加算器と全加算器
  2. データベース/倉庫内の保管棚を用いた書類管理
  3. ネットワーク/データ送信とその符号化
  4. 情報セキュリティ/利用者認証
  5. ソフトウェア設計/航空券発券システム
  6. ITサービスマネジメント/インシデント及び問題の管理
  7. システム戦略/情報システムの効果見積り
  8. データ構造及びアルゴリズム/数値計算と計算誤差
  9. ソフトウェア開発(C)/多倍長整数の加算
  10. ソフトウェア開発(COBOL)/売上データのマスタへの反映と対前年同月比表示
  11. ソフトウェア開発(Java)/携帯電話の料金計算
  12. ソフトウェア開発(アセンブラ)/ビット列の置換え
  13. ソフトウェア開発(表計算)/勤怠管理と出勤割当て

基本情報技術者2009秋午前問題間違い直し

2009-11-18 23:28:59 | 情報処理試験

2010春に何を受けるかは決まってませんが、基本情報技術者2009秋の間違えた箇所を見直してゆきましょう。まずは午前問題から…

88.75点でしたので80問中9問の誤答です。

問6 クイックソートの説明
今ちょうどsmart.fmの「基本情報処理技術者試験の用語集」をiPod Touchでやっており、クイックソートも何度か出てきましたので、やり直しでは正答でした。
問17 1トランザクションの平均処理時間
0.02秒を2ミリ秒と計算間違えしてました。
問29 画像符号化方式
MPEG-1を選択していました。
問32 関係データベースの主キーの性質
アとエに×をして残る2つの内イを選択していました。
問33 SQLの構文
やり直しでも間違えてしまいました。苦手ですね。
問48 システム適格性確認テスト
やり直しでも間違えてしまいました。ウを選択していましたがこれはホワイトテストのことやったかな。
問58 システム監査人の責任
これはアが目に入らなかったのか。ウを選択していましたが「命じる」はありえません。
問61 エンタープライズアーキテクチャ
イとエに×をして残る2つの内アを選択していました。
問80 契約方法と適法行為
問題文の適法を違法と読み違えてました。

合格してました基本情報技術者2009秋

2009-11-17 21:38:19 | 情報処理試験

そろそろ合格発表かなと思っていましたが、今朝たまたま購読しているブログに情報処理試験合格していたとの記事がありました。

早速確認してみると「合格者番号一覧」に受験番号が載ってました。

「成績照会」してみると、「午前得点」は88.75点、「午後得点」は79.00点、「ストラテジ系」が22.50/25.00、「マネジメント系」が11.25/12.50、「テクノロジ系」が55.00/62.50でした。

試験当日は回りの若い人たちとのジェネレーションギャップのようなものを味わいながらのトライで、午後を終えたときには達成感というよりは、ただ疲労感だけが残っていました。

午前の手応えはあったのですが、午後の表計算が春よりも難しくて「ボーダーラインかもしれないなぁ」と思っていました。

iPod Touchの購入は試験勉強をした自分へのご褒美でもあったんですが、合格できてよかったです。

次は応用情報にしようか、またはシステム監査にしようか。まあ早めに準備しておいたほうがいいですね。


基本情報技術者2008秋午後問1~問5

2009-10-17 21:21:16 | 情報処理試験

基本情報技術者2008秋午後問1~問5の2回目を実施。

問1は通信ネットワークのトラフィック問題で、1回目同様全問正答です。

問2は文字列を出力するプログラム問題です、疑似言語表記です。
1回目同様、4問中3問間違えてしまいました。

問3は関係データベースの問題です。
1回目は全問正答でしたが、今回は7問中1問間違えてしまいました。

問4はアルゴリズムの問題で、今回は全問正答でした。

問5はプログラム設計の問題で、今回も6問中2問間違えてしまいました。

かかった時間は70分ほどでした。


基本情報技術者2009春午後問8、問13

2009-10-17 19:50:47 | 情報処理試験

基本情報技術者2009春午後問8の3回目で、疑似言語表記のアルゴリズムです。
流石に3回目なので6問中1問間違えでした。

基本情報技術者2009春午後問13の2回目で、表計算です。
確か1回目は全問正答だったと思いますが、今回は7問中2問間違えてしまいました。
間違えたところはわかっていた問題なので、本番では良く見直さなければなりませんね。


基本情報技術者2009春午後問1~問5

2009-10-17 18:10:35 | 情報処理試験

基本情報技術者2009春午後問1~問5を時間を測定して3回目を行いました。

まあ、3回目ですのでかかった時間は45分弱でした。
本番では90分以内に5問やり終えて、必須1問とプログラム選択1問を残りの60分かける予定です。

問1は全問正答。
問2は5問中1問間違え。
問3は全問正答
問4は全問正答。
問5は6問中1問間違えでした。