問1 ハードウェア/半加算器と全加算器
設問2の「c」を間違えてしまいました。表3をぱっと見ただけでよく考えずに「エ」を選択していました。図2を見てやり直してみると「ウ」が正答であることが理解できました。
問3 ネットワーク/データ送信とその符号化
全問正答でした。ただし設問2の「b」についてはよくわからなかったため具体的な数字を入れてみて正答を導き出しました。
問4 情報セキュリティ/利用者認証
全問正答でした。ただし設問2の「e」については自信がありませんでした。
問6 ITサービスマネジメント/インシデント及び問題の管理
全問正答でした。この問題はシステム監査なんかにも出てきそうな内容です。
問7 システム戦略/情報システムの効果見積り
全問正答でした。特に会計の知識がなくても解答できる問題でした。
問8 データ構造及びアルゴリズム/数値計算と計算誤差
「c」と「d」を間違えましたが、なんと設問に誤りがあり全員正解という措置がとられたため、なんとか得点上は全問正答扱いとなりました。
問13 ソフトウェア開発(表計算)/勤怠管理と出勤割当て
8問中最初だけが正解で残りの7問とも間違えてしまいました。春の表計算と比較すると難しかったのではないでしょうか。
時間配分
問1~問7を少なくとも100分以内に済ませておくことが当初の計画でしたが、慎重に時間をかけて取り組んだため120分もかかってしまいました。
問8のアルゴリズムは難しそうだったので、後回しにして問13の表計算に取り組みました。
時間が少ないのでじっくり考えることができなかったことが表計算での失敗だと思います。
問8に取りかかったときには残り10分ほどでした。