基本情報技術者2007秋午後問3は通信回線のバスタブ曲線と故障率の問題で、4問中1問間違えました。
今年から数えてという条件を忘れていて1年数え間違えです。
基本情報技術者2008春午後問4はリストを作成するプログラムで疑似言語の表記ですが、全くわかりません。
解答を見てもわかりませんでした。
基本情報技術者2008春午後問5はプログラム設計に関する問題で、8問中3問間違えました。
基本情報技術者2008春午後問3はハードディスクのバックアップに関する問題で、5問中2問間違えました。
方式Aのバックアップの意味がわかりませんでした。最後の問題は設問の磁気テープ交換時間の3分を見落としていました。
基本情報技術者2008春午後問2は文字列の出現回数を数えるアルゴリズムで、プログラムは疑似言語の表記でした。
3問中全問正答でした。
ここでは必須問題なのでそれほど難しくありません。
基本情報技術者2008春午後問1はハードディスクのアクセス時間に関する問題で、4問中全問正答でした。
4問目のディスクキャッシュの問題は最初回答群に答えがなかったので、よく考えてみるとディスクキャッシュにヒットしなかったときのキャッシュ検索時間を入れるのを忘れていました。
基本情報技術者2009春午後問8の2回目です。
問8は必須問題で、図形塗り替えアルゴリズムです。
難しくて1問しか正答しませんでした。
あと5日でどうしましょうか。
基本情報技術者2009春午後問6の2回目です。
問6はスケジュール管理の問題です。
全問正解でした。
前回は標準偏差の2倍を見落としていましたので、今回は気をつけました。
標準偏差については次のページが参考になりました。
平均と標準偏差(経済指標のかんどころ)