応用情報技術者試験合格証書が届きました。
7月1日(木)不在票が入っていたので翌2日(金)の夜に配達してもらいました。
さて秋に受験する予定であるネットワークスペシャリスト試験については午前1試験がこの応用情報技術者試験合格で免除になるので平成21年度秋期午前2問題を解いてみました。
結果、25問中21問正解でしたので、一応合格点でした。
やっぱり課題は午後問題でしょうね。
応用情報技術者試験合格証書が届きました。
7月1日(木)不在票が入っていたので翌2日(金)の夜に配達してもらいました。
さて秋に受験する予定であるネットワークスペシャリスト試験については午前1試験がこの応用情報技術者試験合格で免除になるので平成21年度秋期午前2問題を解いてみました。
結果、25問中21問正解でしたので、一応合格点でした。
やっぱり課題は午後問題でしょうね。
平成22年度春期応用情報技術者試験の結果は合格でした。
昨日25日が発表日でしたが、職場の歓送迎会があったので確認したのは夜の10時ごろでした。確認後お風呂に入ってワールドカップのブラジル対ポルトガル戦を半分寝ながら見ていました。もちろん早朝の日本対デンマーク戦を見ていたから、完全に寝不足です。
次の目標は今のところネットワークスペシャリストです。
試験会場の大阪経済大学には8時半過ぎに到着。そとのベンチに座って、2010 応用情報技術者 午後問題の重点対策の見直しをしていました。陽が当たり暑いくらいでした。
試験の教室は外とはぜんぜん違って底冷えするくらいでした。
これでもシャツはヒートテック、ズボンの下にはタイツをはいていたのですが、午前の試験中お腹が痛くなってトイレに行きました。
今回の午前問題はそのようなトラブルもあってか出来のほうはイマイチという感触でした。
選択したのは次の通り(取消線は選択しなかった設問で選択したのは問1,3,5,9,11,12)
手応えは???
1問だけ白紙(未解答)でした。
67/80
自信の無かったところも結構正解でした。
問題は午後ですね。合格してて欲しい…
平成21年度秋期応用情報技術者試験午後問題をIPA(情報処理推進機構)のWebサイトからダウンロードしてやってみました。
問題は2010 応用情報技術者 午後問題の重点対策で学習したものと同じでしたので、記述文を辛めに採点したとしても問題数だけでの正答率は8割を超えています。
試験までの残りの時間を使って、2010 応用情報技術者 午後問題の重点対策の4巡目に取りかかろうと思います。
午前に引き続き、平成21年度秋期応用情報技術者試験午後問題をIPA(情報処理推進機構)のWebサイトからダウンロードしてやってみました。
選択問題は以下のとおりです。(問1、問2は2問中1問選択。問3~問12は10問中5問選択。選択していない問題には取消線を引いています。)
試験時間としてはシステム監査技術者試験の午後1と比較してそれほど時間が足りなくてあわてるようなことはありませんでした。
問4のシステムアーキテクチャに取り組んだものの計算問題で引っ掛かったため断念したロスタイムを考慮しても時間不足の懸念は大丈夫じゃないかと思います。
自己採点してみた結果、小問の配点がわからないため単純に問題数だけでは7割ほどの正答率でしたが、記述問題の配点がおそらく高いことと甘めの採点となっていることを併せて考慮するとボーダーライン上という感じですね。
平成21年度秋期応用情報技術者試験午前問題をIPA(情報処理推進機構)のWebサイトからダウンロードしてやってみました。
80問中68問正答(12問誤答)という結果でしたが、100点満点では85点なので、まあ良しとしましょう。
平成21年度秋期にでた新問題に対するフォローは出来ていませんが、午前問題は何とかなるのではと思っています。
2010 応用情報技術者 午後問題の重点対策の3巡目を終えました。
今後通勤電車内では午前対策を実施し、午後対策は家で実際に時間を計って本番と同じようにやってみようと思っています。
試験までいよいよ4週間です。
2010 応用情報技術者 午後問題の重点対策の2巡目を終えました。
終えたとは言っても前回のエントリにもあるように、下記リストのとおり取消線の章は外してという条件です。
苦手分野を外すとやはり進捗が増しますね。
ただし、2巡目とはいえ1巡目でマスターしていない部分が多く、結構間違えてしまいます…
明日から3巡目に入りますが、正解率を向上させていかなければなりませんね。
春の情報処理技術者試験は応用情報技術者を申し込みました。
正月に「2010 応用情報技術者 午後問題の重点対策」アイテックを購入してまして、やっと一通り目を通しました。
午後問題は12問出題中、問1、問2から1問選択。問3~問12から5問選択します。
この2点がポイントですね。
本書では以下の構成になっています。
明日からは2巡目に入りますが、3.データベース、5.情報システム開発、6.プログラミング(アルゴリズム)、7.組込みシステム開発を外すことにします。