π氏の雑記(PCのジャンキー)

■ジャンクを拾ってきては試したり、パソコンを分解したり、壊したり■

■呪文 awdflash.exe…enter x63p132a.bin...enter

2005年03月23日 | ■PCの雑記
本日、DVDがカクカク動くとのことで預かりましたPCなんですが、
スペックは 

CPU Cel 566Mhz メモリ320MB HDD20GBのミドルタワー型デスクトップPC
グラフィックTNT16MB

と、まあ、WEBやMAILするには不満の無いスペックなんですが、動画になると微妙に厳しいものがあり、DVDがまともに動くようにとの依頼で、最低限のパワーを与えようと思ってるんですが、CPU-Zでシステムを見るとBIOSがチト古いじゃないですか。
そんな古いBIOSを見てしまうと BIOS更新君な私はついつい更新したくなるんですね。
あの、フロッピーの読み取ってる『ジージー』とか言う音がなぜか好きなんです。CD-ROMの『ウーン』と唸る音よりも いかにもデータを読み取ってますという、あのフロッピーの音が好きです。


で、早速 Aopenのサイトから最新のBIOSとAWDFLASH(bios更新tool)を落としてきて
フロッピーを1枚用意して、
フロッピーにDRDOSを入れるんです。そしてBIOSとAWDFLASHをフロッピーに入れて
再起動すればDOSが立ち上がるというわけです。
DRDOSはWinの起動ディスクよりも簡単に作れて、DOSの立ち上がりも早く、しかも、フロッピーの空き容量も多い。もう、DRDOSを使って長いんですが、これはほんとにいいですよ。
『DRDOSはABITのBIOS更新のページでダウンロードできます。』
http://www.abit.com.tw/page/jp/download/guide.php

で、DOSが立ち上がったら 表題のように
awdflash.exe…enterと打つとAWDFLASHが立ち上がってきます。

次に
x63p132a.bin...enterと打つと
新しいBIOSを読みにフロッピーにアクセスしますので、しばらくしたら

英語で『古いBIOSは保存するか?』ときいてくるので、Noと答えて

次に『更新するか?』ときいてくるので Yesと答えます。

すると更新が始まりますが、この瞬間が一番どきどきする瞬間ですね。
フリーズしたり、電源が落ちようものなら 一瞬にしてあの世に旅立ってしまいますからね。

で、無事に更新が完了したら『F1』で再起動がかかりますので、『Deleteキー』でBIOSに入って、新しいBIOSをロードして保存したら完了します。


ま、最近の新しいマザーボードはほとんどWin上で更新できるのであまりスリルは無いんですが、やはり、FDを使った更新のほうが安全なような気がしますがどうでしょう?
過去にFDを使った更新は失敗したことが無いんですが、Win上は3回ほど失敗したことがあります。すべて、ギガバイト製のマザーでしたが・・・。

BIOSの更新をすれば、ハード的な不具合も解消され、時には新機能などが搭載されたりと、いいことが多いんですが、そのぶん、リスクがかかりますので注意してくださいね。決して、失敗したからって、メーカーや販売店に文句は言わないようにね。




■テンプレートデザイン部門に投票

2005年03月23日 | ■Blog雑記
グッドブログセレクションにも選んだんですが
これでしょう。


正しい『三十路』の作り方
http://blog.goo.ne.jp/nt615


別にえこひいきしてるわけではないんですが・・・と注釈入れておきます。はい。
どうも、外注らしいが・・・。

のほほんとして、このブログの管理人『眼鏡牛』さんをテーマに牛のデザインがいいです。



■OpenOffice.org 2.0 Beta

2005年03月23日 | ■ソフトの雑記
OpenOffice.org 2.0のベータ版が出たみたいなので早速ダウンロードしてインストールしてみました。
落としてみたのは、Windows版です。
圧縮ファイルですので解凍し、その中のsetupを実行してインストールが始まるわけですが、第一印象は、『新しい』と感じさせました。
それから、実際ちょこっと使ってみたんですが、かなり、いい感じでうれしくなりました。もう、ここまでくれば、MSOfficeは不要ではないかと思ってしまいます。
インターフェース自体も新しくなり、直感的に使えるっていうか、MSOfficeに似てきたというか、いいですよ。
ま、しろーと見解なんですが正式バージョンが出れば、仕事マシンにも導入しそうな予感がします。
『どれどれ?』って いう方は 一度お試しあれ。

冒頭の画像はCalcです。MSではエクセルと同等のソフトです。

ダウンロード先は
http://ja.openoffice.org/download/2.0beta/