goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

見事に、すべて苔に覆われた倒木。 (Photo No.13492)

2016年06月19日 23時02分34秒 | 風景
見事なまでに苔に覆われていますよね。長さは4mくらいでしたが、山を
散策していても、こんな倒木は、なかなか見かけませんね。地球の生命の
起源はこういった菌類から始まっているのかもしれませんが、それにして
も見事に苔に覆われて、緑色の倒木になっています。これは一種の苔が作る
芸術作品だと思いますよ。

【撮影日】2016/06/10 14:20:41.04
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/10 1/125秒

先を急ごうとしたら、珍客が待ってくれていました。 (Photo No.13490)

2016年06月19日 23時01分22秒 | 風景
写真の中央に、ガマガエルがいるのがわかりますか?。本当はもっと
アップでブログに載せようと思いましたが、苦手な方もいらっしゃる
と思いますので、あえて大きくはしませんでした(笑)。ところで、この
カエルさん、私と鉢合わせしたので、驚いて体が固まってしまって
いるのです。カメラの三脚を担ぎながら歩いていたので、その三脚の
先で、カエルさんを突いてみたら、全身硬直状態だったんですよ。
おもわず私も可笑しくてふきだしてしまいました。それから、そっと
その固まった体を、道の脇の水たまりまで、移動させてあげましたが
カエルは極限状態になると、全身が固まるって知ってました?。

【撮影日】2016/06/10 14:06:36.35
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/5.6 1/125秒

ヤマセミがいた場所です。 (Photo No.13489)

2016年06月19日 23時00分17秒 | 風景
いい雰囲気の場所でしょう。ヤマセミが写真の手前の倒木にいたのですが
突然現われた私の姿に驚いて、上流の方にすぐに飛んでいってしまいました。
猪八重渓谷には、ヤマセミ、カワセミ、アカショウビンといった日本の
カワセミの仲間の御三家が、ちゃんと住み着く場所になっています。
いつまでもこの自然を残しておきたいものです。

【撮影日】2016/06/10 14:17:09.87
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:48mm f/10 1/50秒

終点の五重の滝に到着です。 (Photo No.13488)

2016年06月19日 22時59分38秒 | 風景
シャッタースピードを遅くして滝の水の流れを、綺麗に撮ってみました。
五重の滝は、その名前のとおり、奥の方にも何段かの滝があるのですが
下からはハッキリと見えないのです。もっと綺麗にみえるといいのです
が、これも自然が造った景色ですから、贅沢は言えませんね。

【撮影日】2016/06/10 14:13:49.04
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:62mm f/22 1秒

森の中は、本当に生きているって感じがします。 (Photo No.13487)

2016年06月19日 22時59分07秒 | 風景
この太い木は、たしか樫の木だったと思いますが、幹の周りには
たくさんの苔やシダ類の植物が、共存して生きています。森はこう
して生きているんですね。癒されますね。

【撮影日】2016/06/10 14:31:20.73
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:82mm f/10 1/100秒

シダ類に覆われた倒木もやがては無くなってしまうのでしょう。 (Photo No.13486)

2016年06月19日 22時58分18秒 | 風景
木としての寿命が終わっても、こうして菌類やシダ類に最後の栄養分を
供給してくれる倒木です。自然の摂理、循環には、やはり無駄が無い
ですよね。人も動物も、最後はこうして自然に帰るのでしょうね。


【撮影日】2016/06/10 14:32:14.24
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:75mm f/5 1/60秒

スタート地点に戻ってきました。 (Photo No.13485)

2016年06月19日 22時57分45秒 | 風景
前回来た時も、あのタイヤはぶらさげてありましたね。これからの
シーズンは、川遊びをする子ども達で、ここは賑やかになる事でし
ょう。川の水に手で触れてみましたが、やはり今の時期は、まだ
冷たい感じです。7月になって猛暑が続いたら、ここで泳いで見た
いと思います。楽しみです。

【撮影日】2016/06/10 15:31:08.31
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/100秒

Vol.1944 苔が広がる神秘の森「猪八重渓谷」  (Photo No.13484)

2016年06月14日 22時57分35秒 | 風景
先日、北郷の猪八重渓谷を散策してきました。渓谷の奥の「五重の滝」
まで片道2.7kmのハイキングコースをカメラ機材を抱えてのんびりと
歩いてみます。3年8ヶ月ぶりの猪八重渓谷、前回ここに来たのは秋でし
たが、初夏の猪八重渓谷も見応えがありましたよ。梅雨入りして、湿度
がたっぷりの森の中は、写真のように苔も活発に活動しているのか、森
全体が緑色の苔で覆われていて、神秘的な風景を醸しだしていました。
猪八重渓谷の事をネットで調べてみると、ここには世界の約1800種類ある
苔の内、約300種類が確認されているとか。日本でも非常に珍しい苔の森
だったんですね。

【撮影日】2016/06/10 14:33:13.50
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:65mm f/10 1/60秒

今日は朝から晴れ間が広がった日南です。4日ぶりに太陽が顔を見せてく
れました。最近は、すっかり梅雨モードになってしまいましたが、今日
はまさに梅雨の合間の晴れ間となりましたよ。洗濯物がすべて乾きまし
た。早速、サイクリングと撮影を兼ねて遠出してきました。酒谷経由で
種子田→野地→塚田→細田→大窪→大堂津→隈谷→吾田→飫肥という
コースです。30分の昼食タイムを入れて、約4時間のサイクリングコース
でした。日焼けしないように帽子、手袋、長袖のシャツ、そして日焼け止
めクリームをしっかり顔と首回りに塗って、万全の対策で出掛けてきまし
た。途中、夏の花々がたくさん咲いていました。日南はすっかり夏モード
です。また明日の晩から天気は梅雨モードに戻りますが、日中はまずまず
の天気になるようですから、明日もまた出掛けてきましょう。


今日のお薦めの焼酎は白金酒造の「鶴日和」です。鹿児島の芋焼酎です。
飲んでみると、白麹の甘みがしっかりと出ています。

今日のお薦めの曲は大塚博堂の「季節の中に埋もれて」です。

猪八重渓谷には、昔、水力発電所があったんですね。 (Photo No.13483)

2016年06月14日 22時57分06秒 | 風景
北郷に降る雨の水量を生かして、昔はここに水力発電の設備があったよう
です。発電量はきっとわずかだったと思いますが、それでも近隣に電気を
送る事ができていたのでしょうね。

【撮影日】2016/06/10 12:57:56.05
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/6.3 1/25秒

上流から大きな岩が流れてきたようです。(Photo No.13482)

2016年06月14日 22時56分30秒 | 風景
猪八重渓谷って、いい雰囲気の渓谷でしょう。何かいそうな気配があり
ありですよね。実際に、カジカガエルやサワガニ、いろんな種類のトン
ボもいました。野鳥もたくさんいます。ヤマセミは目にしましたが
アカショウビンやカワセミは見つけられませんでした。でもその他の
野鳥はたくさんいましたよ。清流の流れと野鳥達の鳴き声しか聞こえ
てきませんでした。

【撮影日】2016/06/10 13:11:03.78
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:44mm f/5 1/60秒

猪八重渓谷には、大きな岩がゴロゴロしています。  (Photo No.13481)

2016年06月14日 22時55分08秒 | 風景
五重の滝までは、急な上り下りをする所が4ヶ所くらいありますが
それでも比較的楽なハイキングコースです。子どもから年配の方
まで軽装で行けますよ。ただ出来るだけ春とか秋の方がいいと思
います。今の季節は、やはり虫が多いですね。虫除けスプレーが
あれば、少しは防げますが、やはり立ち止まると虫がやって来ます。

【撮影日】2016/06/10 13:16:22.09
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:31mm f/4 1/30秒

猪八重渓谷には、こんな橋が7つもあります。(Photo No.13480)

2016年06月14日 22時54分37秒 | 風景
本当は木でできた吊り橋が渓谷に似合うと思いますが、メンテナンスが
大変ですから、鉄製の橋でも仕方ありません。それでも、まずまず渓谷に
溶け込んでいる感じはしますね。


【撮影日】2016/06/10 13:23:12.80
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/200秒

倒木にはこうして苔やシダ類の植物がすぐに芽生えてきます。 (Photo No.13479)

2016年06月14日 22時53分08秒 | 風景
森の中の倒木は、そのほとんどが苔に覆われていて緑色です。でも
とても綺麗でしょう。芸術作品みたいですよね。普通の市街地の家
だと、なかなかこんな風にはなりません。


【撮影日】2016/06/10 13:25:34.32
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:62mm f/4 1/100秒

倒木だけでなく生きている木々にも苔やツルが絡まっています。 (Photo No.13478)

2016年06月14日 22時52分34秒 | 風景
南国の密林というか、熱帯雨林的な風景ですよね。気温上昇がこのまま
続いたら、宮崎も熱帯地方になるかも知れませんよ。まさにジャングル
みたいになって、サイチョウやクモザル、マーモセットなどが生活して
いる、なんて事になるかも知れませんね。そうなる前に北海道にでも
移住しないといけないかも。


【撮影日】2016/06/10 13:40:48.51
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:85mm f/5 1/30秒