goo blog サービス終了のお知らせ 

渋谷表参道 嵐酔水墨画書道教室~一期一会の墨交流~ Ransui's Sumi Art class

書と中国水墨画を学ぶ 心の模様を墨に託してみませんか。初級から上級まで 一緒に筆を持って楽しみませんか?!

水墨 江南旅情

2011年08月24日 | Ransui's gallerly

みなさん こんにちは
さて、今日はこれ

墨の淡墨で描いた江南の朝

静かな朝は心癒やされます。

霞がかった水面にはゆったり浮かんでいる舟

昔 中国の江南を旅した時を思いだしながら描いた墨絵の世界です。


実際に見るということが一番いいお手本
水墨画もいろいろありますが私が身につけている中国水墨画は一気に気をためて筆を動かしその感動をにじみやかすれにいかす水墨画なんです。

ですからみたものをしっかり描くというよりはその場の雰囲気が感じられるようなそんな水墨画がいいですね。

水墨画では、中国の水墨画の題材に風景をよく描きますがなんといっても絵にならないようその雰囲気が醸し出されるような水墨画を目指したいものですね。


一番大事なことはにじみかすれをはじめとする水墨画の醍醐味をしっかり表現したいということかもしれません。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨で遊ぶ

2011年08月07日 | Ransui's gallerly

みなさん こんにちは 

今日は厳しい暑さですね。 夏ももう半ばでしょうか。 私は早く秋らしい季節を今か今かと待ち望む毎日です。

さて、今日はこちら。

水墨で遊ぶと題して描いたトラ。

じっとこちらを見つめています。 すりおろした墨でさらっと描くとなんだか気持ちも引き締まり、紙にしみ込んでいく

墨の美しさが何とも綺麗ですし新鮮です。

今回は奈良で昔かった懐かしい古墨を使用して手習い程度に描いたもの。

水墨画はさらっと好きなように描けるところが自由性があって私のような気分屋な物にはいちばんもってこいのアートだなと感じてしまいます。

 

さて、今日もこれから教室

今日もまた水墨画 書道で筆をみなさんで持ちながら恒例の団扇 扇子作りに盛り上がってきたいと思っています。

 

今日も一日 すばらしい平和でありますように。みなさんも素敵な日曜日をお過ごしください。

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を描く

2011年07月28日 | Ransui's gallerly

みなさん こんにちはお暑いですね 激しいゲリラ豪雨などもあるようで毎年日本の夏は予断を許しませんね。

さて、今日の一枚はこちら 。

今日は夏野菜を取り上げておりましてみなさん 教室でも夏の野菜を描いたりしています。

水墨画を心の学びということで趣味をひとつ増やし新たな気持ちで水墨画を初めて入門にこられる人もいます。

最近は、自分なりの水墨画を求めて研究熱心にすすんでやられる方も多く大変うれしい限りですね。
水墨画の良さはまず自由であるということ。

簡単な道具さえあれば描けること。

また、墨色という美に出会い東洋ならではの作品を描けること

などなどです。

すばらしい出会いとともにすばらしい絵画との出会い くる日もくる日もみなさんが笑顔で楽しんでくれる教室があり私にはあまりに満足な気がします。

ありがとう。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子犬

2011年07月19日 | Ransui's gallerly

みなさん 台風が近づいており大変です。
結構な雨量を記録し西日本も今は大変なときですね。

なんとか甚大な被害がないようただただお祈りするばかりです。

こちら東京でも断続的に雨にみまわれています。

さて、今日はこれ。愛らしい水墨画の子犬 なんか描きたくなり見様見真似で筆稽古。

私は、教室での傍ら静かに水墨画でいろいろなものを描くのが大好きなのでなんだかんだと筆の練習を楽しんでいます。

現在は海外の水墨画 書法交流展覧会にむけ多忙ですがますます活気にあふれて会員も増え大変うれしく思う毎日です。

今回は迷い犬 愛くるしい子犬にわたしのうちはどこかとたずねていますが、私は今は安定した住まいもあり迷いどころか迷ってもられません。
そんな思いで迷うことがあろうとも前向きに頑張りたいと思います。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しさを売る

2011年07月12日 | Ransui's gallerly

みなさん 真夏の厳しい暑さにウンザリしてますが気合いしかないですね。

でも節電もまた大変大事ですが決して無理のないように。

熱中症になったらもともこもないですから。

さて、今日は、美しい淡い藤とともに。
季節のはっきりしている日本はいろいろな美しい花々に出会えます。

こんな綺麗な色をみるとやっぱり描きたくもなりますし、いちばん大事なことは生きているすべての万物には美しい色がありもちつもたれでこころを癒やしてくれます。

水墨画をしていてよかったなあと思うのは水墨画でその感度を美しく残すことができるから。

私のみた感動みたいなものは永遠に枯れぬ花々として小さな記憶の絵画になっています。

水墨画で先日もオーストラリアからお客様があり、お客様は水墨画を体験し美しい水墨画に出会いました。

私は世界のみなさんにもこの水墨画の魅力をお伝えでき幸せだと思います。

美しさを売るお仕事 すばらしい花々に見せられまた今日も筆を持ちみなさんと出会いを楽しんでいます。

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国遼寧省鞍山にて国際展に出品作

2011年07月06日 | Ransui's gallerly

みなさん 今日も暑い中 本当におつかれさま 熱中症にならないように一人一人自分で体調管理を!!

 

さて、今日はこれ。

こちらは日本の伝統文化である能 「源義経の舞」を描いた作です。ほのかにたかれる薪の炎を前に静かに舞を舞う

源義経の物思いに耽った表情をとらえた作品に仕上げました。

 

今回は国際中国書法国画家協会の国際展覧会を中国にて実施 その国際展覧会には海外からも作品が続々届き始め

中国のほうでもみなさん一生懸命一眼となり準備に向け大慌てだそうです。

 

私も、海外の作品展には何度か出品し、展示やら入賞もさせていただきました。多くの方からも批評を頂戴し、ますます

世界に向けこの水墨画 書のすばらしさをつたえていければと思っています。

 

何よりも大切なこと。それは国籍や考え方 描き方は違ってもともに水墨画 書道を愛する仲間と心の交流をし、いろいろな芸術観を共有し、この伝統ある文化を紹介し文化の価値を高めることにあると思っています。

 

9月には訪中団の代表として中国に参り、中国の作家の先生や会員たちとの揮毫会などを実施する予定です。

これから集まってくる多くの中国作品や海外作品 現地ですばらしく展示され一堂に見られることを想像すると胸が高まる思いです。

 

私の義経もそろそろ中国に向けて出発です。

 

今回は和紙を用いて効果的なもやを活かした幻想的作品にいたしました。 中国にてご覧くださいね。

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の太陽のごとく

2011年07月04日 | Ransui's gallerly

みなさん こんにちは太平洋側は真夏日の猛暑

いやあ ギラギラ輝く太陽があまりに眩しすぎてそれでいて暑さのせいで気が遠くなってしまう。

さて、今日の一枚は 真夏の太陽の花 ひまわり。

ひまわりは私の水墨画人生においてもかけがえのない花に。
この度は、第38回全日本水墨画秀作展にて無鑑査会員として推挙。

その晴れの舞台をひまわりのように輝かせてくれました。

一つの大きな節目ともなったひまわり

私は今、水墨画や書を続けてこられた日々に心の底から深く感謝しています。

周りにはまた、新たに水墨画に挑戦され入門に来られる方 また水墨画の上級者を目指される方が増え、私も腕を落とさぬように自らが腕を磨かないといけないなあなんて心新たになっています。

太陽のような大輪のひまわり 天に向かって伸びている姿にはなんだかぐっと背中 を押されるくらい勇気付けられる思いですね。

さあまた季節季節の水墨画を楽しもう。
みなさんもぜひ楽しんで筆をもってくださいね。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 黄山を描く

2011年06月30日 | Ransui's gallerly

みなさん おはようございます。

昨日の猛暑は異常なほど。

私も移動中は大変苦しい思いでした。

さて、今朝は水墨画の名勝地 中国は黄山です。

今回は特殊な技法をつかったためより立体的に墨が残り幻想的な黄山になりました。

あの山は水墨画にもってこいな山でしてとても霧が美しいすばらしい景勝地であります。

そびえる松 また流れ行く霧 雲海 切り立つ岩肌 すべてがドラマチックな景勝地。

何度訪れてもあきさせない大自然のパノラマです。

水墨画でみなさんもぜひこのすばらしい切り立つ黄山を描いてみませんか

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨彩画紀行 上高地を描く

2011年06月28日 | Ransui's gallerly

みなさん こんにちは今日はめちゃくちゃ暑いです。

もう真夏ですね。

庭先の向日葵が天高く顔をあげていました。

うだるような暑さに私も少々夏バテ気味ですがなんとか乗り切ろうと気を張っています。

さて、こんな暑い日は絵の中でも涼を感じたいもの。

今日の一枚は墨彩で描く清々しい新緑の上高地を。

涼しげな風が山あいを吹き抜けサラサラと小川が流れている音が聞こえてきます。

私はとにかく今、水墨画 書教室が多忙に加え世界のみなさんから 私の水墨画に対して大きな賞賛をいただくことになり、また海外にも新たに仲間が増えています。

大変喜ばしいことであり皆さんが東洋のすばらしい水墨画や書にいかに興味をもってくださっているのか改めて感じる日々です。

今回は時間の合間をぬって今筆をもちまた上高地をみなさんにお届けさせていただきました。

都会で暮らしますと全くと言っていいほど機械的であまりにストレスになりがちですが、私には絵の中に旅を出来る時間があること 絵を通じて心を通い始める仲間が増えていること
私は一生このような心に元気をいただけるような生き方を貫いていきたい。

今私の胸は、世界の仲間たちとともに上高地の空のごとく美しく澄んでいます。

みなさんも上高地 ゆったりご覧くださいね。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室展から 芙蓉を描く

2011年06月23日 | Ransui's gallerly

みなさん おはようございます。

今朝もまた岩手県で大きな地震に見舞われたようでお見舞い申し上げます。

今の季節 梅雨の東北は踏んだり蹴ったりですね。とても胸が痛みます。

さて、今朝はこれ。
教室近くの庭にとても美しい芙蓉が咲いておりまして先に行われた教室展覧会で出品した墨彩の芙蓉です。

水墨画を描くに当たっては必ず観察をじっくりしたいもの

花の形や葉の色など 書き手はそれをしっかりみて感動を画面に残さないといけません。

私の教室では、水墨画で描く方々以外に墨彩に打ち込まれていく方もおり水墨画のみならず墨彩の面白さも感じている方々が結構いらっしゃいますね。

美しい絵を描くというよりは、生きている姿の美をよく感じ取りながら筆をもってほしいのです。

私はいつもそんな気持ちになっては筆を持ちます。

みなさんはどうでしょうか。

これから7月に入り教室では今年は必須アイテムとなる扇子や団扇を手作りで作る教室になっていきます。

みなさんの美しい水墨画 書のオリジナルな団扇や扇子楽しみだなあ。 芙蓉の花でもう一枚また団扇なんかで作ってみようかと心を高ぶらせています。

みなさん 教室でまた楽しみながら筆を運びましょう。

今日1日をお健やかに。

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする