goo blog サービス終了のお知らせ 

渋谷表参道 嵐酔水墨画書道教室~一期一会の墨交流~ Ransui's Sumi Art class

書と中国水墨画を学ぶ 心の模様を墨に託してみませんか。初級から上級まで 一緒に筆を持って楽しみませんか?!

あなたのために

2011年01月16日 | 日記

みなさん 週末はいかがでしたか。

私は教室の拡大やらまた指導の増大やらでやらないといけないことが山ほど週末すっかり仕事ばかりでした。

でも、ありがとうって思うし大変有り難いです。

教室を通して皆さん方の方針や希望にすべて添えられているとはいえないかもしれませんが水墨画や書道をやられながら着実にみなさんが腕をあげられています。また生徒さんの表情が入学前よりも大変生き生きされ絵や書が運んできてくれる幸せを受け取られているようです。

私は、みなさんに一人一人 時間をかけて共にしっかりした作品ができあがるように必至に頑張っています。

水墨画や書道が難しいことよりその世界の美やたのしさ また奥深さを伝えるほうがまだ難しいのです。
しかし、習われる方々が上手く技能を身につけられていく姿をみたり、中央公募展で入賞されたりすると私はこの上ない喜びにみたされます。
指導しておりますとみなさんのやりたいこと学んでみたいことたくさんありますがそれに答えてあげられる少人数でのグループ教室であったからこそ、みなが親睦をより簡単に築き上げ、そして私もまたあなたのためにそれぞれ筆を運べたように思います。

あなたの為だけにあるようなそんな教室を私はこれからも生涯続け真の作家を輩出できたらなあと感じた教室帰りでございました。

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画の美とは

2011年01月14日 | 日記
みなさん 一週間本当にお疲れ様

やっとまた週末 気がほっとしています。
さて、また出張教室からアトリエに向かい皆さんに会いにまいります。

皆さんが元気ですとほっとします。

さて、今日のお話は水墨画 墨彩画の美について語りたいと思います。 最近は密かに墨の芸術が注目なのか書や水墨画を学ばれる若いかたも増えてきました。大変喜ばしいことです。
さて、私も自らが水墨画をやっていますが水墨画は墨を知り水を知るにつきます。
時折、街の中で行われる水墨画展や書展に参りますが、最近の水墨画には大変構図的には面白いものやまた斬新な作もありますが一番大切な何かを忘れてきているようなことに気づくことがあります。
もちろん、人の顔や性格は十人十色。その通りです。

しかしながら、絵の中に何か覇気がないといいますか、単なるデッサンのような墨絵が大変多くなり残念な気持ちにもなります。

水墨画は、鉛筆から墨にかわったデッサンとかではありません。
水墨画といわれる東洋の絵画はやはり滲み かすれがないと水墨画にならないのですね。

和紙を使うという点では最大にしてかすれや墨のにじみがいきるようにその紙を使うのです。

もちろん、道具にこだわる必要はありません。 画用紙 また絹など いろいろな素材で新に完成させるのもまたいいですが残念なのは水墨画のにじみ かすれがないということかもしれません。

また、水墨画の美は精神絵画である以上 心で描く感動を伝えたいですね。

私も所属する全日本水墨画協会や中国蘇州画院の蒼々たる先生方はいつも私に会員にいっています。
師の真似に終わるな 画風を確立し、あなたが感じた感動のみを隅の濃淡 にじみ かすれにだしてこそ本来の水墨の美だと。
私も師の言葉の追求をしていますがやはり最低でも三年はかかる そんな水墨画の奥深い美がありのですね。

素晴らしい心に響きわたるようなそんな水墨画 書を生み出していく努力を続けたいと願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬さんより名言

2011年01月09日 | 日記

みなさん こんにちは まだまだ真冬並みの寒さでかじかむばかりですがお元気でしょうか。

昨日は早くから正月を迎えられたお礼と今年一年のご祈願をかね明治神宮へ参拝に参りました。

 

さて、今日はこちら。近代詩文書で綴る故人の名言より

「人間好きな道によって世界を切り拓いてゆく  坂本龍馬のことば」

 

人間やっぱり人生というのは生まれてきてから死までそのときそのときを一歩一歩ずつ歩いていきます。

私も今迄歩いてきました。いろいろ出会いもあり悲しいこともつらいことも でも、それを感じては人生とはこういう世界だということを身をもって知るようになる それがまた未知であるが故に楽しさも希望もあります。

そこで、衣食住をなす為に人は自分でその土台を築いていかないと行けない。

それが自分の生きる姿となります。

勿論、みながみな本当に好きな道で成功しているひとばかりとは申しませんが、何よりも好きな道を探す、好きな道とは

得意なこと またこれなら出来るというその人その人の身丈に応じた生き方だと思うんですね。

好きな道を探すというのはただ単に考えるだけでは行けませんが、何よりも駄目だろうかいや安定しないからやめようなどと

悲観的な考えを一切捨て、一度やってみる そうしたらそれは必ず自分の心の希望に応え、何らかの結果を生むのだと思うのです。

 

私は、書道 水墨画の道を極め続けています。これしかないと思っていますので一切の妥協もなしに自分の作風 また

生徒さんたちへの指導などには心から満足していただくように臨んでいる訳です。

龍馬さんが、いっている、

人間好きな道=やりたいと目標を持ってやっていく勇気 自信 その為には強い心構えが必要だということを問うています。

それによって事が好きになっていく自分のものになり、ひいては自分の存在を不動にさせる源になるということなのです。

 

私は、日々、教室で筆を持ちながら多くの生徒さんとともに墨を通じて生きることとはなにか、何かに打ち込むこととは何かを

客観的に考え共有しています。

 

「好きこそものの上手なれ」と似通った所もありますが、まずは、人生の限られた時間を有意義にそして、振り返ったときにも

「すばらしい満足できる時間と人生だった」といえるように、我々は自由に好きなものを見つけ好きなものをとことんやっていこうではありませんか。

 

また本ブログ内で心に残る名句 名言を私の書を通じてご紹介いたしますのでお楽しみに!!!

 

今日もすばらしく晴れ渡った日曜日

これから日曜教室へ参ります。

すてきな日曜の午後をお過ごしくださいね。

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長らくお待たせしました

2011年01月06日 | 日記

皆様 2011年 あけましておめでとうございます。

1月6日になりましてようやくブログを更新できました。

 

と言いますのも、バンコクにて休暇及びデモンストレーションをしておりましてようやく

今日帰国となりほっとしております。

長らくお待たせして申し訳ありません。ブログをお読みくださっておられる皆さんには大変お待たせしましたが

新年早々にまた新たな方のお越しがありまして今年もまた筆を通じた心の交流が生まれるような予感に大変心が浮かれています。

多くの人に多くの幸せを墨を通じて共感出来ることが本年のまた目標でございます。

一人でも多くの方々からまた良き出会いでつながる墨の輪に希望と夢を託しながら本年も変わらぬ温かいご愛顧を

くださいますように心よりお願いいたします。

 

本当に昨年はありがとうございました。 2011年 皆さんのご健康とご多幸心よりお祈りいたしております。

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も大変お世話になりました。 納めブログ

2010年12月30日 | 日記

洛陽中国書法水墨画教室より

 

 みなさん 今年の師走もあと残り一日になりました。いかがな2010年ででございましたでしょうか。

何人も今年が平和にそして気持ちよくすっきと幕を引けることが出来ましたら何よりだと思っています。

当教室は、本年度は多忙を極め、皆様お一人お一人の温かいご支援を受けまして、大きく前進させていただきました。

これもひとえに皆様からの温かいご厚情と深く深く感謝いたしております。

 

教室はほとんどが席の予約をいただくなど小人数でしか実施しない教室上大変な混雑を見た時もございましたが

振り返ってみますと、こんな殺伐したご時世だからこそ筆を持ち、心の保養を求めてお越し下さる方が多ございました。

私は、教室を開く主催者として、水墨画 書道で人の心に潤いを そして親睦を図りともに人間らしいやさしさ感性をと邁進してきました。

多くの方々にも筆の良さや また日本の墨の美をお届けできましたこと微力ながらご尽力できましたこと光栄に感じている次第です。

また、一方では、東京より世界各国に墨を通じた文化交流が浸透し、イギリスロンドンを含め、カナダ 中国 米国、オランダ ベルギー スペインなど多くの仲間たちの参道を頂戴し皆さんの力で共に成長していこうとする協会が発足 本当に初回より多くの方々のご支援をいただき支部が誕生したことにもこの場をお借りし深く感謝しております。

 

2010年 人様とのご縁で小さなことから始めさせていただきましたこの教室 そして仲間との出会い、出会いに奔走した一年でございました。

 

来年は、当教室の企画展覧会をはじめ、フランス協会での国際展覧会などを予定しこれからみなさん対等に公平に墨文化を発展向上すべき力をさらに合わせていきたいと思っておりますので今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

本日よりセミナーもかねましたタイ バンコクへと出発 6日帰国予定ですのでまたそれ以降勝手なひとり気分のブログをまた新年から綴らせていただきたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。

 

本当に2010年大変お世話になりました。 皆さんの多大なるおかげをいただいて成長させていただいたと感謝申し上げ引き続き来年もまた変わらぬご支援ご厚情を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

ではみなさん、2011年 卯年 よき年をお送りくださいますように。

 

国際中国書法国画家協会 会長

洛陽中国書法水墨画院 主幹

矢形 嵐酔

 

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は明日の風がふく

2010年12月28日 | 日記

みなさん おはようございます。

人生とはまさに出会いにつきますね。

出会いといっても健全であり健康的 また意義深いもの
そういう出会いから人生も華やかになっていきます。

現在も数多くの方々から協会にお力添えいただいたり、また海外での作品展覧会などなどお誘いがあったり。

明日は明日の風がふくとはよく言ったものだと改めて実感しています。

日々の天気のように風は変わる それはよい方向にもまた悪い方向にも

人生は一人ではなく多くの方々と協力しあう中で自分自身 また相手を高い次元での人生へと導いてくれますね。


私は、墨を通じた交流しかできていませんがささやかながらもみなさんから暖かいエールをいただくたびに心から熱意があふれます。

水墨画 書を通じて今は世界に向けて発信していますがその分しっかりしなきゃいけないと身を奮い立たせています。

明日の風がよいか悪いかそれは人生の中の風として私自身が作り上げていかないといけないのかもしれません。

みなさんブログをいつも読んでくださり有難うございます。

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに負けるな

2010年12月27日 | 日記

みなさん おはようございます。

毎日 やはり冬は寒いですね。
東北や北海道も大雪に見舞われ、福島では大雪のために300台が立ち往生

いやあ雪は仕方ないんでしょうが最近はハンパない量やスケールに驚くばかりですよね。

さてさて、毎朝、教室に行く前には手習いに墨をすりおろしからはじめていますがさすがにこれをやっていますと一年間の気候の移り変わりを大変よく感じてしまいます。

夏は朝からガンガン照りつける中水道の生ぬるい水を硯に引いて墨をする そうすると水が生ぬるいせいか気持ちばかりゆるたっるい墨ができます。

その一方で冬場は真逆 水が冷たく冷え切りきりりとしまった水に降りてゆくすみはどこか澄んでいるような新鮮さがあります。

それにしても朝晩寒い 教室の行き帰りも自転車で身をきる冷たさですが教室にはいればみなさんの熱意ある熱気で大変温かくもなれますね。
寒さなんかにゃ負けてはいけません。
やるときゃやる そんな心構えで過ごしたいものですよね。

もうあと少しで今年も終わり。

墨をすりおろしつつ静かに今年一年間を回想しています。

今日も素敵な一日でありますように。

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で活躍する仲間たちと共に

2010年12月22日 | 日記

みなさん こんにちは陽気な冬の日差し 昨夜までの雨から一転穏やかになりました。

さて、今日は世界で活躍する作家さんたちと題して綴ります。
この度協会の主旨に本当に多くの方々からメールでご賛同いただきまた海外からも支部を通じてワークショップや仲間たちの展覧会などなど墨を通じた仲間たち の交流が急激に増え 今は心から平和にみなが国境を越えて一つになれるこの機会を感謝の思いで見つめています。

水墨画や書道が日本人のみならず多くの方々に浸透し、またそこから広がり友情 親睦を広げられる ひいてはお互いの心を支え合い、いろいろなスタイルを認め平和の為にみなさん1人1人が貢献できることが何よりも素晴らしいことなんですね。

そうした中で、世界的にも活躍をされる水墨画家さんや中国は本場の書家 そんな方たちとの交流も来年はものすごくふえそうな勢いなんですよね。

私なんかはそうした場に参加できることでそうした素晴らしい作家さんから筆の運び また描き方などを学ばさせていただけますから自らも大変有意義な機会だなあと感じています。

何事にしろ一人ではできない しかし、心をともにお互いが支え合う また認めあうそういう精神が重なりいい結果になるんですね。

まだまだ日本の書道 水墨画界は閉鎖的であれではまったくもって書や水墨画の底上げは無理やと思います。 まずは同じ仲間が集わないといけませんがね。

拝金主義 情感主義 そして世襲主義 そんなものが現実にあります。 私はそういうしがらみを一切はらいのけ実力をもって世界に活躍する仲間たちを支え 書道 水墨画の文化的な価値を高められるように邁進したいと思っています。

よき一日をお送りくださいね

 

こちらからアメリカ協会がご覧いただけます。

  こちらの写真をクリックしていただけるとサリム氏のHPがご覧になれます。

 

仏水墨画家Gregoryさんと嵐酔の国際墨絵サイト

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画 協会に発表

2010年12月17日 | 日記
みなさん こんにちは師走 やっぱり過ぎ行く時は 光陰矢の如しですね
今年もまた暮れゆく頃寒さに耐えて心身引き締まりますよ

さて、現在 世界各国に広がりを見せている我が協会 本当にうれしいなあと周りの方々への感謝でいっぱいです。

何事も1人ではまったくできません。
それを身をもって痛切に感じながら今の現状をいただかせてもらっているなあと感謝ばかりです。

さて、いよいよ協会の会報に続きまして、海外に向け生徒さんの活動やまた水墨画などを伝え発信していこうとしています。

腕も心もある方々がしっかり海外にむけて主張していけばよいと思います。

海外では私も長年指導したりしていましたが芸術に関する見方は大変厳しい 厳しいといっても能力高い芸術においては大変高い評価をいただけます。

ですから、名ばかりだけの会として終わらないよう日々会員一同心身ともに訓練ばかりです。

現在 オランダでは代表理事さんのお陰でオランダ王国日本大使館の方々にも会の現状を説明し今後の協会発展の支援をいただけたようです。
世界の人たちの平和 友好を墨の力をかり日々目先のことにとらわれず前向きに前進していきたいと会員一同有志でいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろがる水墨画の輪

2010年12月16日 | 日記

みなさん こんにちは 今日も寒い一日でした。

いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は、「国際中国書法国画家協会」を通じて日本人のみならず本国の中国系の作家さんなどなど

欧州からのメンバーも含め多くの方々に水墨画 書の魅力を感じていただき大きくその輪が発展しています。

協会の趣旨は、「誰でも自由に墨を愛し、墨で墨絵や書を描いて楽しもう。」というスタンスにたっており、それでいて世界の方々とも友好を広げていこうとする会なのです。

水墨画や書道は大変気楽にできるアートです。

やってみるとその世界の広さや奥深さを感じてもらえます。だからこそわたしもなんとかかんとか筆をもってやって参りました。

一つことを大切にし、継続してきたからこそそのすばらしさを身をもって伝えていけるのだと自負しております。

今回は、フランス オランダを中心に多くの方々と平和的で、地位や肩書きにとらわれず、自由に墨色に向かって自分らしい自由な発想の墨絵や書を楽しもうと仲間が集まってくださいました。

 

これからますますいろんな方のいろんな枠にとらわれない自由な墨絵や書が見えることかと期待している日々です。

今日も作品掲載の件やら協会の運営についてこれから会合を持ちます。

みなさんが参加でき、皆さん一人一人の手で仲間との協調を忘れずよき協会にするために私も全力で前進していこうと思っている今日このごろです。

 

今日の墨絵 「水墨パンダ」いかがでしょうか。

こんなかわいらしい水墨画もまた海外の方々には大変人気なんです。人気者のパンダさんは絵の中でも一緒ですね。

 

こちらからアメリカ協会がご覧いただけます。

  こちらの写真をクリックしていただけるとサリム氏のHPがご覧になれます。

 

仏水墨画家Gregoryさんと嵐酔の国際墨絵サイト

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする