NEW 水交会

水交会の皆様、そしてホス研の先輩後輩の方々、情報交換のツールとしてぜひご利用ください。

はら戸籍?

2014年06月17日 20時48分02秒 | Weblog

霊園の借受人の変更届を出すために改製原戸籍を取るように言われ役所を二ヶ所廻りました。
そうしたら「はら戸籍」ですね、といわれちょっと戸惑いました。ネット検索しましたら下記のように書いてくれている人がいました。

「改製原(かいせいげん)戸籍と原(はら)戸籍は同じものです。「ハラコセキ」って役所の業界用語です。」

なんとなくそんな感じを受けていたのですが、一般人に業界用語を使うのはあまり関心しませんね。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戸籍 (k.d in ogikubo)
2014-06-18 22:39:01
そう、これ私も行政書士になって知った名前です。
産まれた腹を示す「腹戸籍」かと思っていましたよ。
一般の人には「翻訳」した言葉で話すべきですよね。
ピンと来ないですよね。

昔の戸籍は筆で書いてあり読むのに大苦労。所番地ななんてまちがっているのもあるしね。でも80年前しか見れません。祖先を知りたければ、一年経つ度に81年目のが見れなくなる。現在のコンピューター戸籍は100年です。
返信する
Unknown (管理人)
2014-06-19 07:48:34
私の従妹が一族の家系図を作るためにしらべましたが記録が途絶えた後はお寺の過去帳を見せてもらったそうです。
江戸時代の後期までは分かるのかな。
返信する
過去帳 (k.d in ogikubo)
2014-06-19 21:11:03
私も菩提寺に見せて、と言ったことがありますが
明らかに嫌な顔。(つけていないのか、めんどくさいのか、お布施がたりないのか)(多分3番目)
というのも、各家別でなく、同一命日の故人が同じページに作ってあるので、守秘義務違反になるので見せられないのだと推測されました。実際の処は分りませんが。
ですから過去帳から追うのは大変なエネルギーだったと拝察します。
返信する
初仕事は戸籍係でした (y.y)
2014-06-19 22:45:10
40年前、戸籍係をしておりました。戸籍を一斉に書き換える(改製)前の戸籍です。昭和30年代まで使われていました。自治体によっては、コンピューター化される前の戸籍も改製原戸籍と言いますよ。私が勤めていたA市では、明治一桁時代まで戸籍が残っておりました。
返信する
Unknown (管理人)
2014-06-20 06:27:40
なあーんだ、本職がいたとは。
どうも戸籍や住民票の制度がよくわからんのですよ。世界に冠たる日本の制度のようですが、なかなか難しいです。
返信する

コメントを投稿