暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日が夏バテ日和、翠玉です。
今日は、この間横浜のダイエーで買った、
中古の「スターブレードα」と「ギャラクシアン^3」を
遊んでみたプレイ感想。
パッケージにも時代を、いやいやロマンを感じる。
「でも、なんで今このタイミングで?」
→僕がみずいろ動画を作りたくて資料が欲しかったから。
スタブレ→ギャラ3の順で遊んだのだけど、
この順番は正しかったなぁ。
なにしろ、ギャラ3の演出がすごい。昔のゲームでありながら結構すごい。
CGや画面の綺麗さはやっぱり時代を感じるものだけど、
それを補う演出に燃え。場面の見せ方とか、オペレータのボイスとか。
もともとアトラクションだったから当然としてもね。
そして、遊びやすさとしてもギャラ3のが上かな、と思いました。
コンティニュー出来ないのがちょっと悲しいのと、
ゲームオーバーになると問答無用で地球が爆発するのがすごく悲しいですが。
こちらが上手くなればいいのです。上手くなれば… orz
あと気づいたことちらほら(主にギャラ3)
・ををっ、オペレータが日本語喋る! ますますアトラクの気分。
・照準狙いにくい。タッチペンとかガンコンとか贅沢は言わないので
せめてアナログスティック対応してくれ。
・フェイカーだぁ!みずいろさんハァハァ(誤
・ガーブの中?に都市が! UIMSδは文明を築いていたのかな?ドキドキ。