goo blog サービス終了のお知らせ 

何かマニアックなものを待ち望むブログ(二代目)

いい歳して未だにゲーム大好きな主婦のブログです。ブログ人サービス終了に伴いこちらへお引越し。

トロと旅するTHE MOVIE感想。

2010年12月14日 01時17分51秒 | どこいつ・トロステ

Toro トロステにはまり、トロにはまって、
ビデオ作品トロと旅するTHE MOVIEを借りました。
ちなみにPSStore版。PS3があればDLでける。

めざましテレビの「トロと旅する」の後日談的なノリで、
(CGであるはずの)トロの(本物の)目撃談が芸能人の中で広まることを受け、
検証特別番組が組まれる、という設定。ドキュメンタリー番組の体をとっています。

 

この作品、「芸能人(女子アナ)出張りすぎ」「作りが稚拙」
「そんなことよりトロだけ映せよ」などなど、
とにかく酷評が多いのが特徴です。
(アマゾンレビューも16件中10件が星1つという有様
→http://amzn.to/hk3tSp)
確かに、なんとな~くミーハーで、媚びたところがあって、
ゲームやめざましのコーナーと関係ない感じの世界観なのですよね。

でも、本当に駄作なのか?
まんざら捨てたもんでもないんじゃなイカ?というのが
私の意見なのです。

それは、自分がトロを知ったのがつい最近で、
あまり確固たるイメージを、キャラやシリーズに持っていなかったことと
関係あるかもしれません。

 

この話は、謎の存在・トロのパーソナリティを、
様々な芸能人との交友エピソードを通じて垣間見ていく、
という形式になっています。

まず、今作のトロは「謎の存在」であることが特徴です。
登場人物、及び一般視聴者は、トロに関してほぼゼロの状態から
スタートしていきますし、最終的にも本質的なことは
ほとんどわからないまま終わります。

そして、「垣間見ていく」。これポイント。露出は少ないです。
トロの存在は、交流する芸能人たちの目を通じて、
(やや癒し系の側面を強調されながら)さりげなく描かれます。

この2つのポイントが、ファンに不評の原因ではないかと。
トロを良く知ってるファンは、今更「トロって何者?」とかやられても…
と思うだろうし、トロの露出が少なくて芸能人ばかり出張ってる状態は
「トロの作品」を観てる意味が無くて悲しい。

でも、これらの前提を楽しめれば、きっとこの作品は面白い。
そう思うのです。

トロの露出が芸能人に比べて少ないのは、
主役は芸能人=「人間さん」(≒プレイヤーである貴方)だから。
「人間さん」がトロを見ている。って言う構図が
僕にとってはタマリマセン。
特に戸田恵子さんとのエピ、広末涼子さんとのエピなどがお気に入り。
(逆にブラザートムさんや阿藤快さんのエピは…ゲフンゲフン)

映画やドラマなどの映像作品を観るとき、視聴者が
どの視点に立つのか、ということは結構大事な問題です。
そしてそれがバラエティだのになったときに、同じように
芸能人(タレント、芸人)に自己同一できるのか否か…
これはまた別の機会に語ります。たぶん長くなるので。

 

今作のトロには、ある種「妖精さん」のような得体のしれなさ、
ベールの向こう側にいるような感じがありますが、
それを容認出来れば、このトロはこのトロで素敵です。
「フキダシ必須」という原作準拠の不便さによって?なのか
やや言葉少ないんだけれど、その黙っているときの表情だとか、
真顔でじっと見つめてくるところがたまらん可愛い。
空気感といいますか…ドキドキ。

「特典映像が本編」という人も居るけど、そこは同意(笑)
あのデジャヴ感漂う交流、衝撃のラスト、悲しい音楽、
全てが渾然一体となって涙腺崩壊です。
あの「トロ」は、どこから来たのだろう、
他のポケピたちはどこに行っちゃったんだろう、
とかとかいろいろ深読みさせてくれちゃうミステリアスさが好き。
少し悲しいんだけど、そこがいい。んだと思う。

トロ旅THE MOVIE、是非もっと観たいね。
もう少しトロ自身に突っ込んでもいいと思うし、
他のポケピが出てきてもいいと思うんだ(トロ旅本編に出てきてたし)。
フジテレビさんどうにかなりませんか?


トロのおみせに行った話

2010年12月09日 06時16分23秒 | offのこと

Photo トロのおみせに行きましたニャ。
期間限定、本日12月9日迄。東京駅一番街にて。

つい最近ハマり始めたものだから、
もちろんコレ系のイベントもはじめて。

各テレビ局のストアやトミカ、ジャンプ、ウルトラマン等、
東京駅の地下にあんなキャラものワールドが広がっていたとは知りませんでした。
そして、駅改札からすぐのエスカレーターを下ると
真正面にコイツですから。まったくも~ってくらいに大興奮。

今までハマってきたものが、あまりグッズ展開をしないタイプのコンテンツばかりだったので、
お菓子もありぬいぐるみもありエコ商品もありキッチン用品もあり…
という「トロのおみせ」は素直に嬉しかったのです。

ただ、惜しむらくはあくまで「トロとクロのグッズのおみせ」であって
「どこいつ(ポケピ)のグッズのおみせ」では無かった事。
他のポケピにもファンの人が多そうなので余計に。
リッキーグッズとかあったら買ったのになぁ。。。

でもでも、トロさんクロさんのグッズの破壊力といったら
マ ジ カ ワ イ イ のです!
ミツバチのコスプレが似合うおっさんキャラなんて、おそらくマリオ氏とクロさんくらいでしょう。
ザッツ胸キュン。胸キュンは世界を救う。

一番の目当ては2011年カレンダー(テレビさん可愛いよテレビさん)だったけど
ぬいぐるみもお菓子もアレもコレもと買いまくってしまいますたw
まぁ、期間限定だしいいよねッ?(ドヤァ

最後に、スズキが超技術で開発した(ってトロステで言ってた)
「かまえるとトロさんとツーショットが撮れるカメラ」で写真を撮ってもらったw
しかもその場現像余裕でしたw おみせの人、ありがとうございましたm(__)m

 

◆はじめてのトロのおみせ、気になったこと箇条書き

・恥ずかしくて撮れなかったけど顔ハメがあったw
・同じく取れなかったけどUFOキャッチャーがあったw しかも中のぬいぐるみ、横淀で見たことあるw
・店頭モニターでトロステの宣伝など。ナレーターが水樹奈々さん(顔出し)という時点でもう色々とスゲェ。
・トロクロおきらくBOOKは買えないのー?レジ後ろのパネルとかがそこからの引用で出来てたので気になりますた。各ポケピ名言に胸キュン。
・女性客がやっぱり多いみたいですな。てっきりキモヲタ男性陣が陣取ってると思ったから… ←偏見
・写真取るときにいろいろしてくれた、エプロンしてない男の人達は月面基地のウサギさんだったんだろうか…?


生存報告 ~ネコが可愛かったのでつい~

2010年12月04日 03時25分38秒 | どこいつ・トロステ

いい加減更新しなくちゃ、ということで生存報告。翠玉です。

この空白の期間に、自分が何をしていたのかというと…

Toromori あろうことか「どこでもいっしょ」シリーズにハマっていたんだ、
すまない。

思えばロクドリを買い始めた10年前から、
ニンテンドー一筋でやってきたつもりだったけれど、
トルネ目当てでPS3を買って、なんかゲームやりたくて、
ソニック4とかは何かノリ切れなくて(所詮僕は新世代ファンでしたorz)、

ネットで酷いと評判だったトロステ(週刊トロ・ステーション)があって、
見始めたら本当に酷くて面白くて、本格的に毎週観るようになっていき…

今に至ります。

今ではトロもクロもテレビさんも他ポケピもみんな大好きになり、
ネットの海で情報を漁りまくり、
ゲームソフトも(写真参照)買い始めている状態です…。
(トロもりはクリアしたので次はレッツ学校あたりを買う予定)

トロの切ない生い立ちに涙し(ゲームで初めてガチ泣き)、
その一挙一動に癒され(取り乱すと上手く喋れないところが可愛すぎる)、
クロさんのどうしようもない駄猫な日常と、実はトロやテレビさんを大事に思っていて
ふっと見せる優しさや寂しさ、その両方に胸キュンしたりしています。
テレビさんは980円カワイイ(980円ってゆーな! って最近言わないなぁ)
「トロもり」で明かされる過去も、トルネ接続回も含めとにかく萌え(燃え?)。

そしてこれでもかというほどネットスラングや2ch、ニコ動ネタetc…を詰め込みまくり
毎週「公式とは思えない神クオリティ」で更新されるトロステ…
こいつはヤバイぜ。消されないか心配です。

ひとまずは、来週まで開催中のトロのおみせに凸して
レポートなど書きたいと思います。
トロ旅THE MOVIEやトロもりのレビューもまとめたいですみャ。
駄作じゃなくってファンディスクなのニャ!><


復活を待ち望む…むしろ新展開を!!

2010年10月30日 22時19分48秒 | みずいろブラッド

みずいろブラッド公式ブログ 公開終了

http://blog.mizuirochang.jp/

 

うわああああああああああああああああ!!!!
嫌だあああああああああああああああああ!!!!!!
信じたくないいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!

 

orz

そんなショックを乗り越えて今日もはたラク2000翠玉です。

むしろこれは、新作が出るフラグなのではないか、
とポジティブシンキングしてみようか。

くろはらくんサイドで外伝を作るならば、
雪山で昇りきってしまいそうなみずいろラブネリを引き戻すミニゲームとか。

あるいはもうSTGにしてしまうとか。
それとも今流行りのRTSとか(にゅーすぺーすおーdいや何でもない)

別ゲーにゲスト出演でもいいです。ぬいぐるみじゃなく本人で。
ナムカプ2出ればいいのに。アイツもコイツも出て欲しいのです。
あああ夢が広がりんぐ。

 

はぁ~。本当に何か新展開来ないかなぁ…。


ギガミックス3巻・感想そのに

2010年10月20日 01時20分40秒 | ロックマン

ギガミ3巻のネタバレ感想第2回。

※ロックマンギガミックス3巻のネタバレに触れています。未読者閲覧注意!!

今回はキャラごとに感想。

◆「主人公」ロックマンとはなんだったのか
作中のカットマンのくだりは、そのままロックの
「世界とか人類とか他人とかの為じゃなく、自分の為に生きる(戦う)」
という結論にリンクしていくのですが、
それとは裏腹に、世界共通の希望でありヒーローであり偶像である
「ロックマン」という存在は、常にあるように思えるのです。

ちょっと専門的な言い方をすると、
「ロックマン」が大文字の他者として存在してて、
各方面(ロック本人も含めて)に影響を及ぼしていると。

ロックの「僕はロックマンなんだ」というアイデンティティー。
今回、はっきり断言してくれて良かったです。
今までは、ロック自身の意思がどこに向かってるのか、
(≒戦いたいのか戦いたくないのか)
イマイチわからないところがあったので…;

「ロックマン」とは不屈の闘志を持ち、
常に人々の平和のために命を賭して戦うもの。
ロックにとって、それは「自分」ではあるんだけれど、
ある意味
「自分がなりたいもの」「自分がならなくちゃいけないもの(未然)」
でもあり、同時に世間一般から
「こうだと期待されているもの」でもある感じがするのです。

つまり、「ロックマン」は元々ロックそのものでありながら、
ロック自身の「理想の自分」でもあり、
社会にとっての「理想のヒーロー」でもあるというような、
広がりすぎてしまった感じが。これがリアルヒーローなのか。

今回、デューオ(真)にガンガン問い詰められまくったせいで、
ロック自身の考える「ロックマン」というものが顕になって良かった。
そして、ロックが「ロックマン」であることに疲れたり、
疑問や違和感を感じたりしていないようで一安心。。。

ちなみに、
「ロックマン」であることがアイデンティティーというのは、
コピーロックマンと全く同じなんだよね。
本物とコピーの間に、本質的な違いは何もなかったってこと?
…ウム。

 

◆カットマンという男はどうしてあんなにカッコいいのか
今回、というか今回も、というか、
とにかくカットマンがカッコよくてカッコよい。
そしてフェードアウトする直前まで極めて主体的であり、
それなのにやろうとしていることは自己消失という非主体さ、
とどのつまりは「俺は主人公じゃないから」というのを
体を張って語っている
ということ。
つまり、彼はあくまでも「裏主人公」なのであります。
悲壮だけど勇壮。なんて奴だ結婚してください←

「自分の体を犠牲にして兄弟を助ける」というのは
鉄腕アトムでもあった構図で、所謂古典でもありますしね。
電子頭脳にデータ入れ替え→本人は消滅って流れも
ちょっと意外だったけれど、流れとしては王道なのかも…
ここで、人工頭脳とかAIじゃなく「電子頭脳」って言葉を使う
ところもニクイ。

 

◆シャドーマンとは一体何だったのか
なんでこんなにこの人普通の人なんだ!!
一言でいうとこんなん。

ギガミのシャドーマンは、物凄い大事件に巻き込まれ、
物凄い重要な立ち回りを要求されているけど
そういった場面に慣れていない、まさに「普通の人」でした。
そりゃもう、驚くほどに。
で、次々と起こる非日常的シチュエーションに、
普通の人なりに、必死にしがみついている。
だから、リアクションその他が読者の側に近くなっているようです。
シャドーマンなのにっ!w

そして、ギガミ1巻であれだけ見せつけた強さも、
クイックには全然及ばない→修行が足りないんだ!
で、しまいには修行の旅に出てしまう始末。あれ?
…やっぱり普通の人だ。

謎めいた部分についても、何ら語られることなく、
単に「とあるワイリーナンバーズロボ」として描かれている
有賀シャドーマン。
うーん、何か一波乱あるのかと思ってたから
正直、肩透かしだったなぁ…。

修行に出たのちの彼の物語が読みたい。
 

 

※もうちょっとだけ続くんじゃ(予定)。