goo blog サービス終了のお知らせ 

何かマニアックなものを待ち望むブログ(二代目)

いい歳して未だにゲーム大好きな主婦のブログです。ブログ人サービス終了に伴いこちらへお引越し。

新鉄人兵団感想その2 ~ゲストキャラクターを萌え語ってみる~

2011年05月28日 02時59分48秒 | アニメとか

止まってましたすみませんm(_ _)m
お久しぶりの翠玉です。仕事だるい。

もう、流石にドラえもんの映画もやってませんが、
だからこそのネタバレ感想。
今日はゲストキャラ2人に注目。気づいたことをガシガシ挙げてみます。

って、前回書ききれなかったことの補足になってないか…?(;・∀・)

※今年上映された映画に関するネタバレがあります! 閲覧時ご注意ください!!

 

 

 

 

 

 

まずピッポ。ことジュドさん。
「小動物系ゲストキャラはのび太にデレる」の無敵法則に漏れず、
超弩級の勢いでデレてくれたツンデレ野郎であり、
リルルと繋がっていたことであらゆる新展開をくれた彼(劇中、はっきり男性と自称してます)。
声優の小林由美子さん、調べてみたらロボショタ役に定評のある方でした。ナイスキャストすぎる。

序盤、原作通りの不遇っぷりで本当にご苦労様です(涙)
ドラの所為で姿が変わり、味方のはずの兵団にも認識されない二重苦。
更に恵まれない過去で三重苦。どこまで運がない子なんだ…。
↑だけどこれらが全てデレフラグになってるんだから萌えますなぁ。

突然美声で歌い出したときはビックリしたけど。
歌で世界が救えるわけ無いでしょ?→でも私、歌いたいんです!
ってことなの? マクロスなの??

しかしデレに転じる瞬間ののび太との交流が、破壊力大きすぎて困る
死ぬほど強がってるところに、のび太のあの一言。で、大崩壊
胸キュンどころの話じゃないよ…心が痛いよ…。

見た目ヒヨコなのに、機能はバッチリ「ジュド」なので、
体(ザンダクロス)に自然に組み込まれる描写が良いですね。
体に入って行く時、「ぬるり」するのが個人的にツボ。
自律して激しいバトルを繰り広げちゃうのも最高です。これ、板野サーカスって言うの?
クライマックスが一番燃えるのはそうなんだけど、実は
中盤辺りで、体を取り戻した直後にプチ暴走するシーンも好きなんだっ><

メカバレ好きとしては過去話でリルルに修理されてるシーンmうわなにするやめr

 

次にリルルさん
原作や、旧作の頃から、ジュドに話しかける様子などに、単なる主従の関係じゃなさそうな
雰囲気を醸し出していた
感じがするのですが、
今回ジュドにパーソナリティが表れたことによって、ストレートに
二人の関係性が描かれることとなりました。カップリング萌え(ぇ

今作でのリルルの動き方は、なんとなく、
「リルルがどんな子かはみんなもう知ってるよね?」という前提のもとに
作られてるような
気がしました。端的に言うと、なんか抑えめだったような。
その分心理的な描写が増えていたり、より繊細になっていたりして、
「リルルも普通の女の子」という新しい像を上手く形成している。
だから、インベーダーなんだけど感情移入しやすい。

勿論、ミステリアスなリルルさんも素敵だし、今回もその要素はないわけじゃないんです。
静香が初めてすれ違う時とか、のび太が腕を引かれていくところなんて、
展開は知ってるはずなのにやっぱりドキドキしたもんね。
前半の山場までのリルル絡みの展開に、ゾクゾクしっぱなしですた。

とりあえずはこんな感想かな?
きっとDVDは買ってしまうので、見返したらもっとなんか見えてくるかも来ないかも…


新鉄人兵団感想その1 ~リメイク、こんなところがスゴイ~

2011年04月05日 02時25分52秒 | アニメとか

今回は実際に観てきた
新・のび太と鉄人兵団の感想。

※上映中の映画に関するネタバレがあります! 閲覧時ご注意ください!!

 

 

 

 

 

 

…そろそろいいかな? 

 

全体的な、お話の流れは変わっていないんだけれど、
表現方法というか、演出が今らしくなっている。
今らしくっていうのは、旧作・原作が作られた80年代から
約30年間で世に出てきたロボット作品やその他アニメ、ゲームの
影響というか、それらをベースにした価値観を元にして
作られてる感じがするのです。

そして、その新しい価値観の軸になってるのが
新キャラ?「ピッポ」ことジュドさんなのではないか
と。

まず、「敵とはいえ洗脳しちゃうなんて可哀想(意訳)」という価値観。
↑が新しく発生しなければ、ピッポというキャラ自体が生まれなかった
という、旧作と異なる展開の為の最初の分岐点です。
#正確には「リルルは助けるくせにほぼ同じ立場のジュドを洗脳消滅させるのはおかしい」
→「そうは言っても見ため的にモチベーションが…ねぇ?」
→「だったらモチベーションが上がるようなキャラにすればイ イ ジ ャ ナ イ !!」
の、流れだったりするから困る。ここまで露骨じゃないけど本編での流れもこんなだし…
orz

が、そもそも、のび太ママにぶん投げられて竿竹の支柱の石にぶつかり損傷し、
その後物置にぶち込まれ、暗闇でバチバチと火花をあげている画
の時点で
「可哀想」と感情移入できる件。演出の妙技なのか。それとも、これが答え…?

ともあれ、ここからジュドはあくまでジュドとして
敵対するのび太たちと奇妙な交流を交わしていく事になるのですが、
ジュド側にメカトピアで虐げられていた過去を入れ込んでおいたり、
旧作よりリルルとの因果をきちんと描いておくことによって、
「のび太たちと行動を共にすることで、少しずつ変わっていくジュド」
より自然なものとしているところがニクイです。くうう。

また、ジュドをいきなり改心させるわけではなく、
完全に味方になる前に、迷いや戸惑いの混濁した時期を作って、
「どちらでもない、僕はリルルの味方だ(意訳)」なんて言わせちゃうところも
ニクイわけです。ふおおお。

そんなピッポの登場により、リルルの側にも旧作との違いが出ていまして。
心境変化の果てにのび太たちの側につくのは同じでも、
今作では、同じ立場のピッポ(ジュド)が存在することで、
それぞれ少し異なる立場での心情変化であることを見せてくれます。
リルルの場合、旧作より丁寧に、時間をかけてその変化が描かれるようになりました。
というか、むしろ今回のリルルはジュドの問いかけによって心動かされる部分が大きい為、
「しずかちゃん以外のメンバーとそんなに交流していない」
 →「だからのび太側へ寝返るのが若干唐突に見える」

状態がフォローされているようです。
それだけに、眠り薬を吐き出すときちょっと戸惑ったのがしっくり来た。
旧作の「プッと吐き出してニヤリ」だったら生きていけなかったよorz

最後の最後、クライマックスのザンダクロスの活躍には鳥肌。
こんなに鋭く動いて、激しく戦う奴だったとは…。
今作のザンダクロスの動きには、エヴァやマクロスetc...の影響が大きく存在しているに
違いないのよ。まさに今だから描ける戦闘描写。
敵母艦を撃墜するまでの流れなんか魂が震えた。
満身創痍になってものび太たちの盾になるとかうわあああああry
個人的には、あの時ののび太とピッポの位置関係が神がかってると思うね!

その他、のび太とピッポのテンプレ型ツンデレ台詞とか、
旧作を意識したメタ的な台詞、演出とか、
全体的に大きなお友達子供の頃に旧作を観たファンを意識した作りに
なっていたような気もします。だが そ れ が い い
あくまで小ネタレベルだから、今の子供達の観賞を邪魔しないので。

あっ、ちなみにミクロスファンの人はちょっと覚悟してね;

 
次回はキャラごとの感想など。


新鉄人兵団感想その0 ~僕が映画館に行った理由(ワケ)~

2011年03月30日 02時12分34秒 | アニメとか

うああああああん!!!!!!
ドラちゃんぅうあああああああん!!!!

というわけで?、お久しぶりです。
この間、
「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ 天使たち~」
を観てきました。タイトル長っ。

語りたくてしょうがないので、何回かに分けて
ネタバレ含めて話したいと思います。
ただし、初回である今回はバレなし(※サイトとかの予告ムービーでわかることは書いちゃうけどw)
今回どうして自分が「映画ドラえもん」を観るに至ったのかを語ります。
バレなし感想もちょこっと。

 

そもそも、鉄人兵団と云えば、
ドラえもん大長編で最高傑作と言われることもあり、
ロボットSFものの要素も持ち合わせている大作で、
ゲストヒロイン・リルルさんのエロ可愛さでも有名
作品なわけですが。
言い換えれば、皆さんの思い出補正
激しくついている作品でもあるわけです。
勿論、自分も含めて。
…あっ、上映当時は生まれてませんヨ! 多分初見は高校時代。
プラ膏薬(メカ救急箱の中の1アイテム)に憧れてたメカバレ大好き少女翠玉(危険

で、今回のリメイク
おそらく旧作を知る殆どの人が
仰々しすぎるサブタイトルと、愛らしすぎるヒヨコの新キャラ
嫌な予感を禁じ得なかったと思うのです。
言い過ぎか? いやだって…
ヒヨコだぜ? ザンダクロスの頭脳がヒヨコだぜ?
あの野太いオッサンの声で喚いてた謎の球体が以下略

なんかこう、可愛く楽しく→最後はお涙頂戴、みたいな
リメになるんじゃないかなぁと思って、全力スルーを決め込んでいました。

しかし。
だがしかし。

ついうっかり予告を観てしまったら、どうやらそういうお話ではないらしい。
あのヒヨコは確かにザンダクロスの頭脳らしいけど、
…どうやら洗脳されていないらしい
(※旧作の頭脳はドラちゃんに改造されて従順になって以降、出番が無くなります)
↑という事実も脳裏にぼんやりと蘇りつつ、
まさかまさか、素の「ジュド」のまんまでお話が展開するのか…!?
とにわかに気になり始めてしまったのです。ええ所詮自立型ロボ萌えです;
そしていろいろ考えているうちに、かなりネタバレなある事実に気づき…

善は急げと映画観てきました。

 

圧倒された。なにこれ旧作超えた?
時代に即した半端ない作り込み。これは2011年の今だから作れた「鉄人兵団」だよな
と、Fファンの友人と溜息をつきながら。

実際、もう一回映画館に行って観たいとさえ思ってます。
DVDかBDで出たら速攻ゲットします。断言。

 

次回はバレあり感想。


うちのすりーさんは「トロともりもり」を歌う

2011年02月11日 01時56分15秒 | どこいつ・トロステ

Kuro すりーさんが「き、980円ってゆーな!」って叫ぶ歌なんだよ。
ちなみにレッツ学校はぴーちゃんがry

えーお久しぶりです。
たまには更新しないとなので、僕のファーストPS3ソフト
「トロともりもり」の感想などを。

 

ゲームとしては「ストーリーがついたミニゲーム集」
もともと「まいいつ」のコスプレゲームだったものを
遊びやすさ重視で再構成してるそうなので、
ハマリ度は抜群。多人数プレイがアツイのです!
トロフィー獲得を目指すと、途端に難易度が上昇するのも…
またそれはアジということで。自分に合った難易度で楽しみましょ。

「トロもり」はどこいつ10周年ファンディスクである為、
過去作品の設定資料やジャケット、BGMなどがいっぱい入っています。
そして、ファンサービスはストーリーそのものにも至ります。

「どこいつ」ラストシーンからはじまる物語、
夜桜の下、「クロ」との出会い、
「三日月キズのネコ」の存在…

オープニングからクライマックスなのです。

ちょっと残念なのは、ポケピ以外のキャラクターが
ほっとんどニャバターinコスプレの使い回しってところ。
状況的に、人間だったほうがしっくり来るようなキャラさえも
問答無用でネコ
なのはちょっと違和感…
いやいや、想像力で補ってみるか?!

 

(ここからストーリーネタバレ感想)

 

◆なんと「どこいつ」から「まいいつ」に繋がる物語!
他ポケピとのエピはもちろんのこと、お部屋に住み始めた経緯、
更にテレビさん出会い編まで収録と来たもんだ。
ふたりでトロステをする現在おなじみの状況に、少しずつ展開がシフトしていくため、
終盤に近づくほどワクワクが加速していくしくみ。
というか、クロもヲタ知識ビンビンじゃないし、
全体的に初々しい、まさに「まいいつエピソード0」な作品です。

…ところであの大家さんは本当に亡くなってしまったの?(涙)

◆クロも「まいいつ」→「週トロ」のクロと同一人物!
「あの」クロですよ! 蝶ネクタイ無いからわかりにくいのですが。
ゲーム終盤でその蝶タイを手に入れていますが、経緯が不明すぎる…。
トロと出会う前は、どうやらひとりで旅していたようだけど、それ以外はほぼわからないし。
もうっ>< 焦らしやがってぇ!
トラックからトロを庇ったり、テレビさんをお買い上げしてあげたり、
トロの夢の為に姿を消したりああもうクロさん素敵結婚してください。てれびんとΣ(゜д゜)エッ

◆テレビさんのむかしばなし
トロステ980回でもすこーしだけ垣間見れたけど、
テレビさんの過去は結構悲しい。そしてかなり不穏。
テレビさんを狙ってる組織がこの先襲ってきたりしたらどうしよう…
とか、カーナビさんも同じ研究所から生まれたのかなーそして狙われてるのかなー
とか考えると脳汁が出まくりです。
博士直伝のツンデレっぷりも楽しい。でも理由が理由だけに、
トロにはじめて心を開いて、デレたとき本気で胸キュンった。
テレビさん萌え萌え。

◆トロ、考える
今作のトロは、ジュンなどの他ポケピともまだ出会う前の状態で、
ふとした事から二人で旅することになったクロと、着実に友情を育んでいきます。
…や、最初はクロがトロを放置(?)して、トロ単独で動いてる話が多いんですが。
でも、旅の途中でピンチに陥ってみたりして、
お互いにお互いのことを信頼してることがわかっていくんですよね。
最後に、人間になる夢「クロと一緒にいること」を天秤にかけて
1日悩み続けるトロ。そして、出した結論がまいいつに繋がっていくのです。

…と、だいたいこんな感じ。
週トロに到るまで、いろいろあったけれど、
トロもりはいいものですニャ。
「トロステ」ファンなら一度遊んでみるべき。


復活した!!

2010年12月28日 01時35分41秒 | みずいろブラッド

イヤッッホォォォオオォオウ!!!!!!!!!1(AAry)

http://blog.mizuirochang.jp/

これで、これからミソヅケを遊ぶ人も真のエンディングが見られる!!><

横尾センセイありがとう!菊池はなさんありがとう!バンナムの中の人ありがとう!!

 

 

 

 

…ところで、設定資料集の発売はまだですか?(ねーよ)