goo blog サービス終了のお知らせ 

あのね

腹膜偽粘液腫になっちゃいました(^_^.)なんか、めずらしい病気みたい。私の治療記録って役にたつのかなぁ・・・?

CT(多分5回目(笑))

2011-12-26 | 検診:術後2年~
こんにちは。


昨日突然、愛犬ぱっぷの具合が悪くなって、この寒いのにハーハー言うので「風邪で熱でもあるのかな?」とお医者へ連れて行くと、なんと!

「重篤な状態です」


と言われてしまった!!!
おとといの昼まで元気で特にどうということなかったのに・・・
なんでも、心臓肥大と肺炎、肺水腫が重なって、そうとう具合が悪いはず・・・と先生はおっしゃいます。
が、その獣医へ来る間も普通で、診察室のベンチに飛び乗り、窓から外の景色を眺めていたのに・・・
ホント、獣はものしゃべりませんからわからない!
1週間持たないかも・・・・
と言われて、「どひぇ~~~!!」です。


先生は体を触りながら、「こんなに毛がフカフカしていますので、おそらくこの寒さとかで急激に発症してしまったんでしょう」とのこと。
人間でも、心筋梗塞とかあるのでそんなこともあるのでしょう。
拡張性心筋症?とか言われました。
しんどいのか、横にならずにじっと座ってることが多いです。
年が明けると12歳。
やっぱり年だと思う。


食欲はなぜかあるので、助かります。
そのせいか、体力も落ちていなくて、排泄をしに庭にも自分で下りていきます。
あとは命ある限り生きて欲しいと思います。今晩も獣医さんへ呼ばれています。


さて、人間の方は5回目のCT。
特にどうということはなかったのですが、造影剤が漏れて(1回目うまく入っていかなかった)腕が今すごいことなってます。





ちなみに象の足ではありません。
私の腕です(笑)

注射してくれたのは若い男の子。
途中

「タンマタンマ!」言うから何事か思ったら、めっちゃ腕が痛くなって。
それから反対側にもう一度注射針をセットして続行。


最後に、爆笑問題の田中さんに似たベテランそうな男の人が男の子に代わって現われて、

「握れますか~?しびれたりしませんか?」
と診てくださって、

「この薬は腫れますのでシップしときますね。もし腫れがどんどんひどくなるとかトラブルがありましたら、すぐご連絡ください」

と、黄色い液をひたしたガーゼでシップしてくれました。
が、今、会社へ来てるんですが、どんどん包帯がキツくて、圧迫感がすごいので、包帯をはずしてみると、見事に「象の足」
もうホンマ!研修医さん(かどうか定かではないですが)しっかりしてください


モーブグレー。

2011-12-21 | 検診:術後2年~
こんにちは。


やっと台所の工事が終わりました
昨日おとついと和室に閉じ込めで・・・
あこがれの「だらだら、何もしない(笑)」生活だったのに、実際は工事の人に気をつかい、ご多分にもれず、何かひとつ重大問題が発生し・・・
と忙しく、昨日も4時間くらいしか寝てない
お腹も相変わらず重くて気持ち悪いけど・・・
きっと私、丈夫なんだと思う。
多少無理しても、結構普通に暮らしていける。
同じ病気の方も、「こんな人もおる」と安心してください


キッチンの色は、いろいろ葛藤もあり。
当初は、色を揃えて、ダークブラウンの木目にしようと思ったのですが、どうしても台所が暗くなりそうな気がして気が進まず・・・
下の子の後押しもあって、「モーブグレー」という、今現在すぎぼーんちには全く無縁の色に決めました。

勇気が要った!

の一言に尽きますが、結局のところ、とてもいい色でした。



うまく写真にとれないけど、ピンクがかったグレー。もしくは、グレーがかったピンク。とも言える。
写真ではピンクが強いですが、実際にはとても落ち着いた色です。



途中、前の台所の水栓からお湯が、ほんの少しずつ漏れていたことが発覚し、木は腐りかけ、水道管はサビサビという状態でした

あぶなーー、もう少し「ガマンしよ!」とか思ってたら、大変なことになってた。
あげくの果てには「白アリが2~3匹いた」とか大工さんがおっしゃるので、去年防蟻工事をしていただいた業者さんに電話したりして、結構焦りました。
が、シロアリ業者さんはいい人で(生協を通じて申し込んでいるからもある?)、すぐに営業マンが見に来てくれ、昨日も施工者の人が見に来てくれ、結局工事の進捗から、後日改めて、追加薬剤を散布してくださるそうです。
ここで思いました。
やっぱりシンク下が異様にカビ臭い・・・というのは、皆さん怪しんでください。うちのように、外見上はまったく異常がなくても、裏で針の穴ほどのところから少しずつ水漏れしている可能性もあります。
一体、どのくらい前からそうなっていたのかは不明ですが、おそらくは購入する以前から漏れてたものと思われます。


キッチン自体はパナソニックの廉価版なので、どことなくちゃっちいような感じがします。
ソフトクロージングがついているとはいえ、なんとなく、扉の開閉もちゃっちい
やっぱ隣に展示してあったTOTOの方がよかったかな?(でもTOTOのは(廉価版のため)吊り戸棚が70cm設定だった)
まあ、中古住宅ですのでそれほど値段をかける必要もないかと思いますので、これでよしとしましょう。


しかし、やっぱ「まっさら」なキッチンになったのはチョー嬉しい
シンク高さも以前は80cmで少し低く、今度のは85cmなのでちょうど程よいです。
混合水栓はシャワーもついているし、何よりシロッコファンになって換気扇の音が静かです。
壁面も以前は黄色いタイルだったけど、「セラール」というキッチンパネルに変えました。色はキッチンに合わせて、落ち着いた薄いピンク(モーブに近い)。
ほとんどピンクを意識することもない淡い色合いなので、良かったです。


台所の手元灯だけは、「注文」をつけ「絶対LEDで」。
ホームセンターの店頭に置いてあった、蛍光灯型の電灯を2連つなぎにしてもらいました。



LEDですので、粒粒が見えますが
2本合わせた消費電力も、蛍光灯の半分です。
しかも1本ずつ点灯できます。
少しまぶしいですが、ぱっとすぐ点くし、大満足です


あとは、放り出している台所用品を戻すだけ・・・・
台所用品って結構な量があって。
それを放り出すだけでも相当疲れたので、それを元に戻す思ったら、今から憂鬱です。
今週末の連休にし~ようっと










検査結果を聞きに。

2011-10-19 | 検診:術後2年~
今日は検査結果だけ聞きに病院へ。
検査もないので、その後会社へ来ています。


細胞診もクラスⅡの陰性。
腫瘍マーカーも基準値内ですので、総合的に見て異常なし、です。


先生はほとんど、癒着だろうと。
私もいろいろ説明を聞くうちに、98%くらい癒着なんだろうと思うようになりました。
癒着は個人差が強く、何とも感じない人もいれば、すごく重い症状が出てくる人もいるという熱弁を聞いているうちに、「やっぱり癒着だろう」という気になりました。



何度も・・それこそ何人もの先生に、癒着は画像では(外からは)わからない。開腹して引き剥がしても、さらにその手術で再癒着が起こる・・・と聞かされているので、どうやらガマンしかないようです。
ペインクリニックについても聞いたんですが、やはり、鋭い突発的な痛みに対しては効果があるようですが、私のようにずっと鈍痛が1日中続く場合は効果がないそうです。


症状としては最近は歩くのに気力を振り絞らないといけない。車の運転でバックをするとき(体を後ろに捩る)上腹部に痛みが起こる。座っているとお腹が苦しい。です。
多分、私の場合は特別に癒着の症状がキツイんでしょう。


先生は、内科とか行って、他の病気の可能性もないか調べるのも1手、とおっしゃいましたが、特段、熱が出るとか、胃がキモチ悪いとかもないですし、何よりも通常の血液検査や、腫瘍マーカーでも、炎症性とか何かの機能が落ちているとかいうのが全くないので、「まぁ、しばらく様子を見ましょう」ということになりました。
もし他科へ行くとしたら、やっぱり胃カメラ飲むくらいかなぁ・・・・
が、現在、食は細いですが、気分が悪いとかは全然ないです。



肉体的にはツライですが、ある意味「これでは死なん」と思うとかえってサバサバして、いい意味で、「もう、なんでもいいわ」という気分。
先生が、治しようがないとおっしゃるんですから、なるようにしかならないんでしょう。


次回検診は11月の末・・・と言われたんですが、会社が休めなくて12月頭にしてもらいました。
また細胞診があるそうです。(もう、そこまでしていただく必要もないと思うのですが)
ホント、先生によってやり方が様々で。

先生が変わった!!

2011-10-05 | 検診:術後2年~
こんにちは。


今ちょっと会社が忙しいので今日中にupしてしまいます。


今日は検診の日。
前回は血液検査が混んで遅くなった・・・という経験から、8時半前には病院へ着いて血液検査をし、9時10分位には外来受付へ行くことができました。
順番を呼んでくれるTVディスプレイを見て・・・

???

先生が違う!

よく見ると、いつもの先生は別の診察室に名前があって、私の枠にはまったく知らない先生の名前が!!



やったーー



と密かにほくそえむも、(いや、ちょっと待て。別の診察室の先生が休診となっているので、今日はこんな先生の配分になっているのかも?私はやっぱF先生の部屋に呼ばれるかも・・・)と慎重になりましたが。

受付のところで別の患者さんとのやりとりがよく聞かれるのですが、その情報を集めると、どうやら、私がN病院で一番最初に診ていただいたY先生が退職されたようです。(あとで受付に紙が貼ってあるのに気が付いたが)
うわ~、Y先生お辞めになったんだ。一番最初の先生だっただけに思いで深く、しかも婦人科で責任者みたいなことをなさってたので、いい先生だったのに。まだ60にもなってないようにお見受けしましたが。(自己都合でお辞めになったのかもしれませんが


とすると、やっぱり今日から(10月から)違う先生に割り振られたのかもしれない。
名前を見るとA先生。
下のお名前がとても変わってて、女のひとみたいな名前だったので、実際診察室の前に来るまではひょっとして女医さん?と思ったほどです。
しかし、そんなこんなで初見とかの絡みか知りませんが、混んで混んで。
結局診察が始まったのが11時半。めっちゃ待ち疲れました


しかしA先生。
めっちゃいい。すごくお若くて、20代のように見えますが、若くてエネルギッシュで、人の言うことよう聞いてくれはって、言葉の端々にも細かい配慮がある
エネルギッシュなんで声がデカイのが玉に瑕か?
診察室のやり取りが丸聞こえだよだから診察室の前で、男の先生だと気が付いたんだけどね。


で、久々、内心と触診(お腹をあちこち押してみてくれた)と細胞診がありました。
そう、触診!これして欲しかったんです!
とうとう前のF先生は(結局3、4回?くらいの診察)一度も内診も触診もありませんでした。エコーも初回の1回のみ。ほぼ腫瘍マーカーの値を見るのみで。
こんなん考えたらアカンのですが、いつも(どこかの先生が休診で先生が変わらへんかな・・・)と考えていたので、不遜ながら神様は私の願いを聞き入れてくれたものと思われます。


先生とのやり取り上、やっぱり癒着しているせいじゃないかと。
しかし、触診で上腹部がやはり通常より「何か」ちょっとある・・・ようだとおっしゃっていました。
癒着は基本現状をがまんするしかなく、お腹を開けて手術するのは、イレウスとかを繰り返したり、ご飯が食べれなくなったりする人に限るそうです。
我慢ねぇ・・・


先生はすごく人の言うことを聞いてくれはる人で、「ほかに質問はないでしょうか?」と再三聞いてくださったので、ここぞとばかり現状のお腹が苦しいことを言いました。
上腹部が重くて苦しいこと。左を下にして寝ると痛くて、右を下にして寝ると上がめっちゃ重くて、歩くのも最近つらいこと・・・
あとで考えたら、座っててもお腹が気持ち悪くて苦しいことも言えばよかった


先生は「う~ん、なんでしょうねぇ。こんなに症状が出るとは・・・」と頭をひねっておられました。
「そうなんです、私の例はすごく珍しいと・・症状がキツイ割に画像でも腫瘍マーカーでも異常が出ないって」
「そうですね、普通はここまで症状が出ることはないんですが。ほんとに何なんでしょうねぇ」


で、12月のCTの予約と今回全部血液検査の結果が出なかったので、2週間後に細胞診の結果と併せて診察の予約をいれてくださいました。
私が痛いときは鎮痛剤を飲んでしのいでいる、と言ったのを受けて、
「どうですか、何かこちらでお薬をだしましょうか?」とおっしゃったのですが
「いいえ、一度ボルタレンを処方していただいたんですが、私には合わなかったので、市販の薬を飲んでいます」
「はぁはぁ、合わなかったんですね。市販の薬の方がいいんだ」すぐに納得していただけました。


「またずっと上腹部の違和感が続くようでしたら、CTを早めにするとか考えましょう。そして、痛みとかが続くようでしたら、何らかの緩和措置を考えさせていただきますので」と、先生。


緩和措置!


この言葉が聞けたのは初めてです!!
もし万が一医療関係の方がこのブログを見てくださっているとしたら・・・
患者は、たとえ結果が「ダメ」であっても、何かしていただけるって言葉を頂けるだけで希望が持てます。私もすごく嬉しかったです。
どうかこのことを覚えておいてください
頭ごなしに「これは○○だな」とか「仕方ない」とかいう言葉は使わないでください。
同じ意味になるにせよ、言い方を変えていただきたいというか・・・


なんにしろ、先生が変わったことは私にとって転機です。しかも、この先生だったら信頼してお任せできそうです。
神様、ありがとうございました



とうとう“心療内科を受診してみます?”って言われました。

2011-08-25 | 検診:術後2年~
こんにちは。



昨日は2か月弱ぶりの検診でした。
久しぶりの血液検査でしたので、最初に血液検査して、1時間ほどして結果がでてから診察・・・ということでしたが・・・
朝一って血液検査がめっちゃ混むんですね!?
失念してました
順番並んでやっと検査してもらえて、それから小1時間待ったので、検診開始が予約より1時間後になってしまった。もちろん、予約時間より1時間早く来たんですけどね
次回は、もっと早くに行こうっと。


さて、結果が出たので呼ばれて診察室へ入っていくと、やっぱり先生は

「やっぱり変わりなく?」

この先生の?は聞いているのではなく、断定するのですな。
返事する前に電子カルテに「特にかわりない」と入力を始めるので、

「いえ、ますます苦しいです」と念のために言ったのですが、カルテには上記言葉が入力されたまま。
これって、「変わりなくしんどい」と捉えるのか「特段異常なし」と捉えるのか、見た人によりますよね?
でも、たぶん先生の中では異常なしなんですよ。
ですから、腫瘍マーカーももちろん基準内でしたので、それだけ一瞥すると、次回の予約を入れようとなさるので、


(えっ?マジでこれで終わり?)


と、ちょっと焦ったので、


「あの~、ちょっと伺いたいんですが、だんだん苦しくなってきているんですけど。これも我慢しなくてはいけないということなんですよね?それと、市販の鎮痛剤なんですが、5~6月は体調が悪かったので、80錠入りのものを1カ月半くらいで空にしてしまったんですが、これってどうなんでしょ?」

とだけ聞きました。
これだけでも言ってしまわないと、本当に「じゃ、次回は○月○日ね」って言われそうだったので。

だいたい、お腹が苦しいって言ってるのに、腫瘍マーカーだけ信じてエコー(たとえ何も映らなくても一応は見てくれてもいいのに)はおろか、症状も、食欲とか、困っていることとかぐらい聞いてくれても(いくら忙しくても)バチは当たらないと思います。
私としては、どんな風に苦しいのか痛いのか、とか、食欲はあるのに、お腹が詰まった感じがして食べれないこととか話したかったんです


すると先生、

「う~ん、やっぱりここら辺で別の側面から見てみた方がいいのかも?」と言って、

「心療内科を受診するとか」


キタ、キタ、キタ~~~~


前に私がブログで書いたことあったんですが、不明な不定愁訴はだいたいウツです。ということになりがちです。

でもな~、自分でも思うけど、やっぱウツとかありえへん。
別に落ち込むこともないし、ストレスといっても現在の最大のストレスは、お腹が重くて苦しいこと!夜もお腹が痛い痛いといいながらも、しっかり寝てますし・・・・
尤も、「ウツじゃない、ウツじゃない」言う人ほど、ウツやったりするって聞いたことあるので、なんとも分かりませんが


でも、ここでやっぱ私は否定。

すると先生は、

「呼吸系の内科へ行ってみるとか?」


「呼吸系!?」と私が大きく聞き返して上腹部を指して、

「私が苦しいのは上腹部で・・・」と言い返すのと重なるようにして、
「上腹部が苦しいんだね」とちょっと上記の提案を反省なさった模様。


「う~ん、不定愁訴を持つ人がどの科を受診すればいいのかは、難しいんだよねう~ん・・・・」


そんなもん、真剣に考えてくれんでも、総合診療科へ行けばいいんちゃうん?

「もちろん、どうするかはあなた次第ですが・・・」とおっしゃって、今回の検診は終了。
他科へかかることについては、もちろん無理強いはなさらない模様。
どうするかは、自分で決めろということですな


と、ここまで書くと、やっぱ腹膜偽粘液腫の専門病院に行った方がよいと思われる方も多いですよね。
うん。分かってるんです。
でも、さまざまなすぎぼー家の事情により、現在の病院を変えることは現在考えておりません(←ガンコものです、許してください)
少なくとも大学病院なので、検査器具も揃っているし、何より自宅から近い。(←これはこの病院めがけて引っ越しをしたので当たり前ですが)
いずれ、担当医師もまた異動になる時も来るでしょう。


少なくとも、腫瘍マーカーは変動していないので(ほぼ一定ライン)、再発はしていないと思います。
更年期、膠原病・・・と、他の原因もあるかもしれませんが、重くて痛くて苦しいだけのことですので、もうしばらく様子をみる(経過観察)ことにします