写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

上野東照宮~唐門 総金箔の社殿

2017年01月11日 08時41分04秒 | 重要文化財 建造物・民浴など

上野東照宮は1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により、
東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建された。
1646年(正保3年)には正式に宮号を授けられ「東照宮」となった。
社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、戊辰戦争や関東大震災でも焼失せず、
第二次世界大戦にも不発弾を被っただけで、社殿の倒壊は免れ、江戸の面影を現在に残す貴重な文化財。

正面は唐門・・・唐破風造り四脚門

唐門・・・唐破風造り四脚門
左右の彫刻は左甚五郎作の昇り龍・降り龍の彫刻です・・・偉大な人ほど頭を垂れるという事から、
頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれている。
 

上部には、錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく、室町桃山時代の技術を集大成したもの
 

銅灯篭で、唐門両側の6基は、紀伊・水戸・尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたもの

透塀・・・ 1651年(慶安4年)造営 (国指定重要文化財)
菱格子の向こう側が透けて見える

社殿の入口で入場料 500円払って中に入ると・・・
石灯篭と透塀 大楠・樹齢600年以上など

透塀・・・ 1651年(慶安4年)造営 (国指定重要文化財) 菱格子の向こう側が透けて見える
上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上、 色鮮やかに生き生きと表現されています。
 

上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻
 

社殿・・・金色殿とも呼ばれ、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿と三つの部屋から構成され権現造りです。

上部には素晴らしく豪華な彫刻が施されています。

総金箔の社殿です。

社殿の正面です・・・修復される前は中に入れたかな?
文化財保護の為に非公開になっています。

上野東照宮社殿の真正面

唐門(唐破風造り四脚門)の裏側・・・
裏側にも、左右の彫刻は左甚五郎作の昇り龍・降り龍の彫刻です・・・
そして鮮やかな彫刻が彫られています。

唐門 内側の透彫は諫鼓鳥という

唐門 金箔の扉と彫刻


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。