goo blog サービス終了のお知らせ 

sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

まほうの白い粉(キッチン編)

2006年10月25日 | ECO

「重曹」を粉末のまま、水に溶かして、ペースト状にして家の中の様々なところで
活躍させてみましょう

<粉末のままで>
・粉末のままの「重曹」を直接シンクや三角コーナーにふりかけてスポンジでこすると、
 油汚れやぬめりなどを取る事ができます
 最後に酢水をふりかけてると雑菌などの増殖を抑制してくれる効果があるようです

・お鍋の焦げ付きや汚れや茶しぶなども粉末のままふりかけて酢をかけてしばらく放置
 したあとスポンジでこするとピカピカになります
 (ただし、アルミ鍋は黒ずんでしまうため駄目それ以外ならOK

・冷蔵庫の汚れなども汚れたところに直接重曹をふりかけてこするとキレイになります

・キッチンのゴミ箱の中に直接重曹をふりかけておくと雑菌の増殖も抑制してくれて
 消臭もしてくれます

<水に溶かして>
・キッチンのスポンジやたわしを重曹を水にとかした水溶液に浸けて一晩置いておくと
 キレイになります

・ガンコな汚れの鍋などは直接その鍋に水と重曹を入れ沸騰させてから一晩置いて
 スポンジでこするとキレイになります

・ガスコンロなどのしつこい油汚れも粉末のままふりかけてスポンジでこすると汚れを
 キレイに落としてくれます

<番外編:料理のときに>
重曹は私たちの体にも優しい物質なので料理や料理の下ごしらえの時にも活躍します

・野菜に付いたワックスや汚れも水溶液の中で洗うときれいになります

・お豆を戻す時にも小さじ2ほどいれて一晩おき、そのまま煮るとやわらかくなります

・魚に少量の重曹をふりかけて軽くもむと臭みやぬめりを取り除いてくれます

・ケーキやパン作りにベーキングパウダーは欠かせませんが、オムレツや卵焼きを
 作るときにも少量をいれて焼くとふっくら仕上がります


重曹や重曹を使ったお掃除に興味のある方、一度試してみてくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほうの白い粉(使い方編)

2006年10月25日 | ECO

前回お話した「重曹(じゅうそう)」ですが、用途によっていくつかの使い方が
あるようです

①粉末のまま使う。(左上)
水分のある所や水分に弱い所に直接ふりかけて使います。

②ペースト状にして使う。(右上
少し水を含んで壁など粉末のままでは困難な場所などに使います。

③水に溶かして使う。(下) 
拭き掃除や洗濯、つけおきなどの時に直接水に混ぜて使います。

「重曹」自体が天然素材なので生活排水として直接流してもOKなのです
これらを場所や状況によってうまく使えば、これ1つであらゆる所に使えるんです

地球に優しくて本当に魔法の粉ですね~

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする