負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

かきのもと・もってのほか・阿房宮の誘惑

2006年10月21日 | Weblog
このブログにコメントを寄せていただいたYUJI様とのやりとりで、ふしぎなことがあったのでご報告までに。発端はYUJI様のブログに引用された、菊は「古く唐(今の中共)より渡米したものであるが、今は国華とされている」でした。出典は『学生版牧野植物圖鑑』昭和二十四年三月、新訂、口語訳、昭和 四十二年、北隆館とのことです。

お気付きのように、「渡米」に使われた「米」が「渡来」の「来」の誤植です。わたしも同書の最新版(平成16年版)を参照してみましたが、小さな文字をルーペでのぞき込んでも「米」としか見えません。牧野博士の旧版植物図鑑を現代表記に直した出版社サイドの誤植でしょう。あれだけ有名な図鑑が長い間、誤記のままであったこと自体が驚きです。

YUJI様のブログには、「食用菊は新潟の『かきのもと』、山形『もってのほか』、青森~岩手の『阿房宮』など、独自の品種があり、生産が盛んと聞いております」とも書かれていました。生まれて初めて聞くなまえで、なまえのふしぎさ、その由来に興味を掻き立てられました。なまえを聞くだけで、食べたくなってきます。

ついでですが、図鑑にある「国華」は、鎌倉時代(承久年間)、菊を愛した後鳥羽上皇が決めたとされています。いまの天皇家の紋章です。これをきっかけに、菊の花が生きた薬草から別の存在へ変わって生き始めました。・・・もう菊の花にも花疲れ。これでおしまいに。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代背景 (U-2)
2006-10-21 21:44:58
こんばんは。

辞書や図鑑に誤植というのは、あまり聞いたことがありませんね。まして、日本で最も権威のある植物図鑑ですから、どうでしょうか。誤植と決めてしまうのは、いささか性急かと思います。

 当時の時代背景を考えますますと、当時の日本も、アメリカ状態そのものだったのではないでしょうか。



返信する
コメントありがとうございます (菅原)
2006-10-22 14:00:03
本来ならご返事のコメントをここに付けるべきですが、文章が長くなりそうですので、ブログ本体の方に投稿するようにいたします。ご諒解ください。
返信する
誤植 ? (U-2)
2006-10-25 22:53:46
こんばんは。

四段落目の記述ですが、間違いありませんでしょうか。



>ついでですが、図鑑にある「国花」
返信する
ご指摘ください (菅原)
2006-10-26 17:27:28
なにか間違いがありましたら、具体的にその事項と理由をご指摘いただけますか? 修正はやぶさかではありませんので。
返信する
華 or 花 ?! (U-2)
2006-10-26 23:44:11
最後の一字が、牧野植物圖鑑の原文と異なるようですが,いかがでしょうか ??
返信する
失礼 (菅原)
2006-10-27 17:36:53
図鑑の文字は「国華」です。修正しておきます。
返信する