地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

岐阜県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2018年08月28日 19時22分12秒 | Weblog
①岐阜市立茜部小学校  岐阜市茜部新所
②岐阜市立柳津小学校  岐阜市柳津町丸野1丁目
③岐阜市立三里小学校  岐阜市六条北2丁目
④岐阜市立早田小学校  岐阜市学園町2丁目
⑤岐阜市立芥見小学校  岐阜市芥見2丁目  
⑥岐阜市立鏡島小学校  岐阜市鏡島西2丁目
⑦岐阜市立七郷小学校  岐阜市西改田川向(にしかいでんかわむかい)       
⑧岐阜市立明郷小学校  岐阜市本郷町3丁目
⑨岐阜市立方県小学校  岐阜市安食3丁目
⑩岐阜市立小学校   岐阜市中鶉4丁目 
    
読みなど

① あかなべ  平安期からみえる荘園名。茜(あかね;多年草)の産地とも,茜部の居住地,あるいはその関係地であったともいう。茜の根からは赤色の染料(茜色)が作られる。明治22年7月,厚見郡茜部村が単独村制施行(~昭和25)。
② やないづ 木曽川支流境川の南に位置。川辺に柳が垂れ,船着き場があった地に由来するとも,簗(やな)場と関係があるのではないかともいわれる。明治22年7月,羽栗郡柳津村が単独村制施行(~昭和31町制~平成18)。
③ みさと 明治30年4月,稲葉郡六条・宇佐・清の3村が合併して三里村成立(~昭和10)。
④ そうでん 長良川の左右両岸に位置。明治22年7月,厚見郡早田村が単独村制施行(~明治30)。
⑤ あくたみ 平安期にみえる郷名。鎌倉期からみえる荘園名。明治22年7月,各務郡芥見村が単独村制施行(~昭和33)。アクタは「アクミズ(飽水)」の転訛で,水はけの悪い湿地であった所を指すという(『吉田・語源』)。
⑥ かがしま 長良川中流左岸。地名の由来は,地内の乙津寺の寺伝によれば,大同年中(806~10)に弘法大師が当地で鏡を立てて自ら像を彫り,同寺の堂中に安置したことによるという(『角川・岐阜』)。明治22年7月,厚見郡鏡島村が単独村制施行(~昭和30)。
⑦ ななさと 明治22年7月,方県郡西改田・東改田など7村が合併して七郷村成立(~昭和25)。
⑧ めいごう 由来等不明。
⑨ かたがた 長良川北流域の平野部に位置。片側だけが低湿地に面した良田であるとの意ともいう。明治30年4月稲葉郡安食・岩利などの5村が合併して方県村成立(~昭和25)。
⑩ うずら この付近は湿地帯で,ウズラが多く生息していたことによるという(『角川・岐阜』)。
明治22年7月,厚見郡鶉村が単独村制施行(~昭和25)。一字校名。画数19。

コメントを投稿