①豊橋市立東田小学校 愛知県豊橋市仁連木(にれんぎ)町
②豊橋市立幸小学校 豊橋市西幸(にしみゆき)町笠松
③豊橋市立豊南小学校 豊橋市東赤沢町西横根
④岡崎市立六名小学校 岡崎市六名3丁目
⑤岡崎市立男川小学校 岡崎市大平(おおひら)町中道
⑥岡崎市立小豆坂小学校 岡崎市戸崎町藤狭(ふじばさみ)
⑦岡崎市立竜美丘小学校 岡崎市竜美台1丁目
⑧岡崎市立竜谷小学校 岡崎市竜泉寺町松本
⑨岡崎市立豊富小学校 岡崎市樫山町西之沢
⑩一宮市立小信中島小学校 一宮市小信中島南平口
読みなど
① あずまだ 明治39年,前身校を現校名に改称。同11~22年,東田村。同22~大正15,大字名。地名は東田神明宮に因むか。
② みゆき 昭和52年開校。幸の町名はない。1字校名。
③ となみ 昭和54年開校。明治22年10月,渥美郡豊南・伊古部・赤沢の3村が合併して豊南村成立(~39)。
④ むつな 昭和11年開校。室町期からみえる地名。地名は真名神社の6個の霊石に由来するとも,かつて尾張氏六人部が居住していたことに因むともいう。
⑤ おとがわ 明治9年,前身校を現校名に改称。男川は,矢作川水系乙(おと)川の支流河川。男川は,額田郡の東端・本宮山(789m)を水源に,西流して乙川に左岸から合流する。乙川も男川も瀬音の転訛かという。
⑥ あずきざか 昭和59年開校。戦国期からみえる地名。天文11年(1542)と17年(1548)の2回にわたり,織田信秀(1508~51,信長の父)の軍勢と松平氏を支援する今川義元(1519~60)の軍勢が激突した戦場。地名は戦場が兵士の血で小豆のように赤くなっていたことに因むともいう。
⑦ たつみがおか 昭和51年開校。地名は,岡崎城の別名「竜城」の辰巳(南東)の方向にある丘陵地帯であることに由来するという。
⑧ りゅうがい 明治36年開校。明治22年10月,額田郡竜泉寺村と桑谷(かわがい)村が合併して竜谷村成立。村名は両村から一文字ずつとった合成地名(~昭和30)。谷を「がい」と読む地名は極めて少ないようだ(山口県萩市熊谷町)。
⑨ とよとみ 明治39年5月,額田郡豊岡・高富の2村と栄枝(さかえ)村の一部が合併して豊富村成立。村名は2村から一文字ずつとった合成地名(~昭和31)。豊富の地名は消滅した。同名校多数あり。
⑩ このぶなかじま 江戸期~明治22年の村名(小信村と中島村の合併)。同22年10月,中島郡小信中島村が単独村制施行(~39)。
②豊橋市立幸小学校 豊橋市西幸(にしみゆき)町笠松
③豊橋市立豊南小学校 豊橋市東赤沢町西横根
④岡崎市立六名小学校 岡崎市六名3丁目
⑤岡崎市立男川小学校 岡崎市大平(おおひら)町中道
⑥岡崎市立小豆坂小学校 岡崎市戸崎町藤狭(ふじばさみ)
⑦岡崎市立竜美丘小学校 岡崎市竜美台1丁目
⑧岡崎市立竜谷小学校 岡崎市竜泉寺町松本
⑨岡崎市立豊富小学校 岡崎市樫山町西之沢
⑩一宮市立小信中島小学校 一宮市小信中島南平口
読みなど
① あずまだ 明治39年,前身校を現校名に改称。同11~22年,東田村。同22~大正15,大字名。地名は東田神明宮に因むか。
② みゆき 昭和52年開校。幸の町名はない。1字校名。
③ となみ 昭和54年開校。明治22年10月,渥美郡豊南・伊古部・赤沢の3村が合併して豊南村成立(~39)。
④ むつな 昭和11年開校。室町期からみえる地名。地名は真名神社の6個の霊石に由来するとも,かつて尾張氏六人部が居住していたことに因むともいう。
⑤ おとがわ 明治9年,前身校を現校名に改称。男川は,矢作川水系乙(おと)川の支流河川。男川は,額田郡の東端・本宮山(789m)を水源に,西流して乙川に左岸から合流する。乙川も男川も瀬音の転訛かという。
⑥ あずきざか 昭和59年開校。戦国期からみえる地名。天文11年(1542)と17年(1548)の2回にわたり,織田信秀(1508~51,信長の父)の軍勢と松平氏を支援する今川義元(1519~60)の軍勢が激突した戦場。地名は戦場が兵士の血で小豆のように赤くなっていたことに因むともいう。
⑦ たつみがおか 昭和51年開校。地名は,岡崎城の別名「竜城」の辰巳(南東)の方向にある丘陵地帯であることに由来するという。
⑧ りゅうがい 明治36年開校。明治22年10月,額田郡竜泉寺村と桑谷(かわがい)村が合併して竜谷村成立。村名は両村から一文字ずつとった合成地名(~昭和30)。谷を「がい」と読む地名は極めて少ないようだ(山口県萩市熊谷町)。
⑨ とよとみ 明治39年5月,額田郡豊岡・高富の2村と栄枝(さかえ)村の一部が合併して豊富村成立。村名は2村から一文字ずつとった合成地名(~昭和31)。豊富の地名は消滅した。同名校多数あり。
⑩ このぶなかじま 江戸期~明治22年の村名(小信村と中島村の合併)。同22年10月,中島郡小信中島村が単独村制施行(~39)。