地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

宮城県の難読小学校名  幾つ読めますか ④

2018年05月19日 22時17分07秒 | Weblog
①蔵王町立遠刈田小学校    刈田郡蔵王町遠刈田温泉小妻坂山
②丸森町立筆甫小学校     伊具郡丸森町筆甫中島
③亘理町立逢隈小学校     亘理郡亘理町逢隈田沢鈴木堀
④七ヶ浜町立亦楽小学校     宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜細田  
⑤大衡村立大衡小学校      黒川郡大衡村大衡平林
⑥色麻町立色麻小学校     加美郡色麻町四竃狐塚
⑦涌谷町立箟岳白山小学校    遠田郡涌谷町吉住西山
⑧美里町立中埣小学校     遠田郡美里町荻埣朝日壇 
⑨美里町立青生小学校     遠田郡美里町青生中ノ橋 
⑩美里町立小牛田小学校     遠田郡美里町牛飼清水江  超難読

読みなど

① とおがった 遠刈田温泉に因む。よく瘡病などを治すので湯刈田といい,これが転訛したのではないかともいう。
② ひっぽ 旧筆甫村名(江戸期~昭和29)から。伊達政宗が検地の際、最初に検地帳に記入した土地であることから,「筆の甫(はじめ)」に由来するという。 
③ おおくま 旧亘理郡逢隈村名(明治22~昭和30)から。村名は阿武隈川に逢う所に因むという。 
④ えきらく 論語の一節「有朋自遠方来(ともあり えんぽうよりきたる),不亦楽乎(また たのしからずや)」に由来。  
⑤ おおひら 平原状の大平(おおひら)を,佳字の大衡とした。
⑥ しかま カマは鳴瀬川の滝,淵か。アイヌ語「shi-kama(自ら・上を越す)」とか「shikama(貯える,共に置く)」の意かともいう。
⑦ ののだけはくさん 大崎耕土の中央部にある霊山箟岳(236m)に因む。JR気仙沼線のの岳駅は漢字を用いず,ひらがな表示になっている。 
⑧ なかぞね 埣(そね)は石まじりのやせ地の意という。付近には萩埣,横埣,上埣などがあり,中埣はそれらの中央にあるからという。埣は国字。
⑨ あおう
⑩ こごた 奈良朝期に水田郡の一部であったということから,小小田(こごだ)と呼ばれていたものが,牛飼(うしかい)の地名と結びついたとする説などがある。 JR東北本線 小牛田駅。

宮城県の難読小学校名  幾つ読めますか ③

2018年05月19日 14時01分00秒 | Weblog
①登米市立登米小学校   登米市登米町寺池桜小路  
②登米市立西郷小学校   登米市南方町尼池
③登米市立米谷小学校   登米市東和町米谷越路   
④登米市立柳津小学校   登米市津山町柳津本町  
⑤登米市立錦織小学校   登米市東和町錦織山居沢
⑥栗原市立志波姫小学校  栗原市志波姫沼崎新田
⑦栗原市立金成小学校   栗原市金成小迫高見山
⑧栗原市立築館小学校   栗原市築館薬師1丁目
⑨栗原市立一迫小学校   栗原市一迫真坂新道満
⑩大崎市立川渡小学校   大崎市鳴子温泉築沢    
 
読みなど

① とよま 『和名抄』に止与米(とよま)とある。アイヌ語「トイ(食料粘土)・オマ(ある)・イ(所)」の転訛ともいう(金田一京助)。市名はトメ,町名はトヨマと区別している。 
② にしごう 「さいごう」と読み違えやすい。 
③ まいや 語頭の「米」をマイと読む地名は極めて少ない。滋賀県米原市,兵庫県宝塚市米谷(まいたに),奈良市米谷町(まいたにちょう)。なお,語尾「~米(マイ)」と読む地名は東北地方に多い。アイヌ語地名語尾かという。
④ やないづ 北上川にある柳が生えている船着場の意ではなかろうかともいう。同じ読みの岐阜市立柳津小学校がある(付近を長良川の支流が流れる)。 
⑤ にしきおり 北上川の下流に位置し,四季折々の景観が錦を織りなすようであったからか。あるいは,かつて錦を織る人々が住んでいたのか。 
⑥ しわひめ 稲田の守護神の志波姫神社に由来するのか。
⑦ かんなり 耕地が肥えていたことに因むのか。
⑧ つきだて
⑨ いちはさま 迫(はさま)は迫間で山と山,丘との間に挟まれた土地の意で,一迫・二迫・三迫は地形から出た地名で,南から順次呼んだ名称。
⑩ かわたび 江合(えあい)川の渡河地点の一つに位置してことに因むという。渡は「わたる」の前略か。アイヌ語説もある。JR陸羽東線 川渡温泉駅。