goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鳥取県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年01月14日 18時46分58秒 | Weblog
①鳥取市立青谷小学校 青谷町青谷
②鳥取市立面影小学校  雲山(くもやま)        
③鳥取市立賀露小学校  賀露町          
④鳥取市立神戸小学校 中砂見          
⑤鳥取市立湖山小学校 湖山町南
⑥鳥取市立末恒小学校 伏野(ふしの)            
⑦鳥取市立富桑小学校 西品治(にしほんじ)           
⑧鳥取市立米里小学校 古郡家(ここおげ)
⑨鳥取市立用瀬小学校 用瀬町用瀬
⑩米子市立大篠津小学校 大篠津町

 読みなど

① あおや 明治22年10月,気多郡青屋・井手・長和瀬の3村が合併し青谷村成立(~大正3町制~平成16)。村名は『三代実録』の相屋神社の転訛ではないかともいう。
② おもかげ 明治22年10月,法美郡雲山・大杙(おおくい)など6村が合併し面影村成立(~昭和28)。村名は,鳥取平野の南部にある因幡三山(いなばさんざん)の一つ,面影山(100m)に因む。面影の町名あり。
③ かろ 藩政村。明治6年創立。22年10月,高草郡賀露村が単独村制施行(~昭和12)。村名は河口の丘陵に鎮座する賀露神社に因む。
④ かんど 大正7年1月,気高郡砂見村と岩坪村が合併し神戸村成立(~昭和28)。村名の由来は不明。地名は消滅したが,小学校のほか郵便局名にその名を留める。「神戸」を「かんど」と読む地名は静岡県榛原郡吉田町神戸と愛知県弥富市神戸があるに過ぎない。
⑤ こやま 明治22年10月,高草郡湖山村が単独村制施行(~昭和28)。村名は地内の湖山池(淡水湖の中に3つの山がある)に由来。「湖山長者」伝説の地。
⑥ すえつね 明治22年10月,高草郡伏野・三津など6村が合併し末恒村成立(~昭和28)。村名は江戸期の鳥取藩領の保名ともいわれる。保とは在地の有力者が中心となって開墾した土地を指す。瑞祥地名か。
⑦ ふそう 明治22年10月,邑美(おうみ)郡西品治・行徳・田島の3村が合併し富桑村成立。村名は,養蚕で村が繁栄するようにと願いを込めて命名されたのか。
⑧ よねさと 大正7年4月,岩美郡大路・三戸古の2村が合併し米里村成立。村名の由来は不明。
⑨ もちがせ 明治22年10月,智頭郡用瀬宿と別府村が合併し用瀬村成立(~大正7~平成16)。村名は千代川畔の河谷地(瀬)で,それを利用し産業が発展したことに因むという(『日本地名基礎辞典』)。「用瀬流しびな」で知られる。
⑩ おおしのづ 明治22年10月,会見(あいみ)郡大篠津村が単独村制施行(~昭和29)。村名は地内の沢に多くの篠が繁茂していたことによる。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2019年01月13日 21時14分15秒 | Weblog
①和歌山県西牟婁郡白浜町立日置小学校 日置        
②西牟婁郡白浜町立富田小学校 十九渕(つづらふち)
③西牟婁郡白浜町立安居小学校 安居        
④西牟婁郡白浜町立安宅小学校  安宅
⑤白浜町立市鹿野小学校  市鹿野
⑥西牟婁郡上富田町立朝来小学校  朝来
⑦西牟婁郡上富田町立生馬小学校 生馬    
⑧西牟婁郡すさみ町立周参見小学校 周参見    
⑨東牟婁郡太地町立太地小学校  太地
⑩東牟婁郡古座川町立三尾川小学校 三尾川    
 
読みなど

① ひき 明治22年4月,日置浦と塩野・安宅など4村が合併し日置村成立(~大正13町制~昭和31)。村名は,日置部(神仏に捧げる火の管理など)の居住地であったことに因むともいわれている。校名も読みも2字。姓氏あり。
② とんだ 明治22年4月,西牟婁郡富田・十九渕・朝来帰(あさらぎ)の3村が合併し富田村成立(~昭和31)。
村名は佳字地名か。湿地・湿田を表わす「トダ」の訛ったものとかともいう(『日本地名基礎辞典』)。
③ あご 安居の由来は不明。居(コ)は呉音。一言居士(いちげんこじ)。校名も読みも2字。
④ あたぎ 安宅の由来は不明。なお,石川県史跡の「安宅の関跡」(小松市)や岐阜市安宅町は「あたか」,徳島市安宅は「あたけ」と読む。
⑤ いちかの 平成29年3月閉校。車で約25分の安居小学校に統合された。市鹿野の由来は不明。
⑥ あっそ 明治22年4月,西牟婁郡朝来村と岩崎村が合併し朝来村成立(~昭和31)。村名は但馬国朝来(あさこ)郡から移住した人々が開拓した地に由来するのではないかともいう。
⑦ いくま 明治22年4月,西牟婁郡生馬村が単独村制施行(~昭和31)。村名は放牧の馬と関係があるのかもしれない。島根県松江市に同字の東(西)生馬町がある。
⑧ すさみ 明治8年創立。22年4月,周参見浦・口和深村・和深川村が合併し周参見村成立(~大正13町制~昭和30)。村名は海岸に波風が激しく吹き荒(すさ)ぶことに因むという。
⑨ たいじ 明治22年4月,東牟婁郡太地村と森浦村が合併し太地村成立(~大正14町制)。村名は平坦地の意とも,また,南北朝初期に当地を支配した泰地(たいじ)氏に因むともいわれる。日本捕鯨発祥の地として知られる。和歌山県最小の自治体(600ha)。
⑩ みとがわ 明治10年開校。明治22年4月,三尾川・南平など7村が合併し三尾川村成立(~昭和31)。村名は,村中に小玉山・宮山・中山の3つの尾根筋が突き合っている所があることに由来するという。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2019年01月12日 20時28分52秒 | Weblog
①和歌山県有田郡有田川町立鳥屋城小学校 金屋(かなや)
②有田郡有田川町立安諦小学校  板尾   
③日高郡由良町立衣奈小学校 衣奈       
④日高郡印南町立印南小学校 印南
⑤日高郡印南町立切目小学校 西ノ地
⑥日高郡みなべ町立南部小学校 北道
⑦日高郡みなべ町立高城小学校  土井
⑧日高郡日高川町立三百瀬小学校 三百瀬  
⑨日高郡日高川町立川原河小学校 川原河
⑩日高郡日高川町立寒川第一小学校  寒川

読むなど

① とやじょう 明治22年4月,金屋・市場など6村と延坂村の一部が合併し鳥屋城村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
② あで 明治22年4月,板尾・押手など5村が合併し安諦村成立(~昭和30)。村名は,有田や有田川が古くから「安諦」「阿堤」「阿瀬川」などの字が当てられていたことに由来するともいう。
③ えな 明治22年4月,衣奈浦・三尾川浦・小引浦が合併し衣奈村成立(~昭和30)。村名は,旧衣奈荘の産土神である「衣奈八幡神社」に由来するという。衣(エ)は呉音。
④ いなみ 明治6年開校。22年4月,印南浦と津井村が合併し印南村成立(~33町制施行)。村名は旧印南荘名から。「印南」には,入浪・入波(いりなみ)の約化説や稲実(いなみ),稲部(いなべ),海部(うなべ)などの転訛説がある
⑤ きりめ 明治19年開校。22年4月,西野地・島田の2村が合併し切目村成立(~昭和31)。村名は,熊野古道沿いに在する神社(九十九王子)のうち一つ,切目王子に由来。
⑥ みなべ 明治22年4月,北道・南道など8村が合併し南部村成立(~30町制~平成16)。村名は日高郡の最南端に位置することに因むともいう。みなべ町は平成16年10月,梅の産地として知られる南部町と南部川村が合併して成立。
⑦ たかぎ 昭和55年開校。明治22年4月,日高郡土井・滝など8村が合併し高城村成立。村名は,高幡山の「高」と城山の「城」の合成地名。
⑧ みよせ 日高川の瀬に由来する地名か。
⑨ かわはらごう 日高川の河原に由来する地名か。
⑩ そうがわ 日高川の上流に位置し,川の水温が冷たいことと関連があるのかもしれない。「寒」を「そう」と読む地名は極めて珍しく,他に岡山県備前市日生町寒河(そうご)などがある。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2019年01月12日 18時53分00秒 | Weblog
①紀の川市立鞆渕小学校 中鞆渕    
②紀の川市立粉河小学校  粉河
③紀の川市立麻生津小学校 麻生津中    
④紀の川市立安楽川小学校 桃山町市場
⑤紀の川市立調月小学校 桃山町調月    
⑥岩出市立根来小学校 根来
⑦海草郡紀美野町立下神野小学校 神野市場  
⑧伊都郡かつらぎ町立笠田小学校 笠田東
⑨伊都郡九度山町立河根小学校 河根      
⑩伊都郡高野町立富貴小学校 東富貴       
 

読みなど

① ともぶち 明治22年4月,那賀郡中番・上番・下番の3村が合併し鞆淵村成立(~昭和31)。村名は鞆淵八幡神社に由来か。
② こかわ 明治22年4月,那賀郡粉河・猪垣など6村と下丹生谷村の一部が合併し粉河村成立。村名は宝亀元年(770)草創の粉河寺から。寺の名称は,川の水が白くて粉を流したようであったことに因むという。
③ おうづ 明治22年4月,那賀郡麻生津中・赤沼田など5村が合併し麻生津村成立(~昭和30)。村名は,麻の植生と関係があるのかもしれない。
④ あらかわ 明治22年4月,那賀郡市場・元など2村が合併し安楽川村成立。村名の由来は不明。
⑤ つかつき 藩政村。明治9年創立。明治22年4月,那賀郡調月村が単独町制施行(~昭和31)。村名の由来は不明。村名は消滅したが,小学校のほか,郵便局にその名を留める。
⑥ ねごろ 明治22年4月,那賀郡西坂本・森など8村が合併し根来村成立(~昭和31)。村名は,新義真言宗総本山の一乗山大伝法院根来寺に由来か。
⑦ しもこうの 明治22年4月,那賀郡神野市場(いちば)・箕六(みろく)など8村が合併し下神野村成立(~昭和30)。村名は,かつての神野庄に由来か。
⑧ かせだ 明治22年4月,笠田中・広浦など9村が合併し笠田村成立(~大9町制~昭和30)。諸説がある。(1)旧加勢田(かせだ)荘(桛<かせ>田とも書いた)の転訛。(2)麻の枝の部分で桛<かせ>木(木の枝をYの字形に切ったもの)を作り,稲の害虫のイナゴを追い払った田地に因む。(3)セダ(狭田)の転訛説などがある。桛は国字。会意文字「木+上+下」。軸となる木の上下に枠となる木を組み立てて,糸をかけて巻く器具の意味を表わす。
⑨ かね 明治22年4月,伊都郡河根・北又など5村が合併し河根村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。校名も読みも2字。
⑩ ふき 平成27年度末に休校。明治22年4月,伊都郡東富貴・西富貴など5村が合併し富貴村成立(~昭和33)。この地は,かつては高野山の寺領で,「蕗(ふき)」と書いたが,飢饉のない豊かな村になるようにとの願いを込めて富貴と転訛したともいう。校名も読みも2字。 

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2019年01月09日 18時40分14秒 | Weblog
①有田市立田鶴小学校  宮崎町       
②有田市立箕島小学校 箕島      
③田辺市立中辺路小学校 中辺路町栗栖川   
④田辺市立稲成小学校 稲成町
⑤田辺市立芳養小学校 芳養松原2丁目      
⑥田辺市立三栖小学校 中三栖   
⑦田辺市立中山路小学校 龍神村柳瀬
⑧田辺市立咲楽小学校  龍神村福井
⑨田辺市立伏菟野小学校 伏菟野     
⑩紀の川市立名手小学校 名手西野     
 
読みなど

① たづ 校名の由来は不明。校名も読みも2字。
② みのしま 明治22年4月,有田郡箕島・北湊など7村が合併し宮崎村成立。34年3月,宮崎村が単独町制施行し箕島町に名称変更(~昭和29)。箕島は有田川河口の島から「ミノシマ(水洲)」であろうという(『難読・吉田』)。あるいは,島が箕の形に似ていたからか。広島県福山市に同名校があるが,岡山市の箕島小は「みしま」と読む。
③ なかへち 昭和31年9月,西牟婁郡二川(ふたがわ)・近野・栗栖川の3村と富里村の一部が合併し中辺路町成立(~平成17)。町名の由来は,熊野街道は田辺城下から海岸沿いに新宮へ至る道筋を大辺路(おおへぢ)と呼んでいるのに対し,田辺から山地に入って本宮に至る道を中辺路と呼んでいることに因むという。「ヘジ」は「ヘチ」で,前者は陸の端すなわち海岸を,後者は山や川のへりを意味するという(『日本地名基礎辞典』)。
④ いなり 明治22年4月,西牟婁郡稲成村が単独村制施行(~昭和25)。村名は稲成川に因む。
⑤ はや 中世の芳養庄の地で,芳養川に因むか。ハヤはハエ・ハイと同じで岩礁や山間の小平地の意ともいわれるが,アイヌ語説もあるという。「芳」を「は」と読む地名には,群馬県芳賀(はが)郡,岡山市芳賀などがある。「養」を「や」と読む地名には,岐阜県養父(やぶ)市や徳島県鳴門市撫養(むや)がある。
⑥ みす 明治22年4月,西牟婁郡中三栖・上三栖・下三栖の3村が合併し三栖村成立(~昭和31)。村名はかつての三栖庄に因む。竹などで高貴な人が利用する簀(ス,ねだいの上に敷くむしろ)を作っていた地かもしれないという。高貴な人が使用するので御簀(みす)であったのか。
⑦ なかさんじ 明治22年4月,日高郡柳瀬村と安井村が合併し中山路村成立(~昭和30)。村名は,当地のの山地玉置氏に因んだ江戸期の山地組の中部だったことによるという。あるいは,かつての山地荘の中部に位置したことに因むのか。
⑧ さくら 校名の由来は不明。
⑨ ふどの 藩政村。『紀伊続風土記』によると,田畑高180石8斗2升7合5勺,家数48軒,人数215人。菟には,根無しかずらの意があり,これが繁茂する野と関係があるのかもしれない。校名も読みも3字。
⑩ なて 明治22年4月,那賀郡名手市場(いちば)村と穴伏村が合併し名手村成立。村名は『石清水文書』(1072年)にみえる名手庄に因むか。「ナデ(撫)」の意とみられ,川原を平地に整地した土地であろうという(『難読・吉田』)。校名も読みも2字。

和歌山県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年01月08日 17時26分17秒 | Weblog
①和歌山市立雑賀小学校 西浜
②和歌山市立加太小学校 加太       
③和歌山市立山東小学校  吉礼(きれ)
④和歌山市立直川小学校 直川
⑤和歌山市立有功小学校 園部     
⑥海南市立小学校  重根(しこね)
⑦橋本市立応其小学校 高野口(こうやぐち)町名古曽(なごそ)
⑧橋本市立信太小学校 高野口町九重
⑨橋本市立学文路小学校  学文路     
⑩橋本市立隅田小学校 隅田町垂井 
    
読みなど

① さいか 明治22年4月,海部郡西浜・関戸など4村と今福村など3村の1部が合併し雑賀村成立(~昭和2)。村名は,かつての雑賀荘に因む。島根県松江市に同名校がある。氏姓あり。
② かだ 明治22年4月,海部郡加太浦・深山村・大川浦が合併し加太村成立。村名は,海岸近くにあり,かつて「干潟」であったことに因むともいう。なお,大阪府富田林市加太は「かた」と清音。校名も読みも2字。三重県亀山市加太市場は「かぶといちば」と読む。
③ さんどう 由来は不明。東を「どう」と読むのは極めて珍しい。
④ のうがわ 藩政村。明治4年開設。明治22年4月,名草郡直川村が単独村制施行。村名の由来は不明。直を「のう」と読むのは極めて珍しい。なお,福岡県直方市は「のおがたし」。
⑤ いさお 明治22年4月,名草郡薗部(そのべ)・六十谷(むそた)の2村と加納村の一部が合併し有功村成立(~昭和33)。村名は伊達(いたて)神社の祭神・有功神(いさおしのかみ)に因むという。有功の名は消滅したが,小学校名のほかバス停留所名にその名を留める。
⑥ たつみ 明治22年4月,名草郡重根・別所など5村が合併し巽村成立(~昭和30)。村名は,名草郡の巽の方角(南東)の端に位置したことによる。一字校。
⑦ おうご 明治22年4月,伊都(いと)郡名古曽・伏原など4村が合併し応其村成立(~昭和27)。村名は,引ノ池を修造した真言宗の僧・木食応其(もくじきおうご1356~1608)に因む。
⑧ しのだ 明治22年4月,伊都郡九重・上中など6村が合併し信太村成立(~昭和30)。村名は『和名抄』にみえる郷名「信太」に因む。
⑨ かむろ 藩政村。明治22年4月,伊都郡学文路・向副(むかそい)村など7村が合併し学文路村成立(~昭和30)。村名は,禿の当て字「カブロ」,すなわち禿げていて樹木のない所や,剃髪した僧侶に由来するなど諸説がある。校名も読みも3字。
⑩ すだ 明治22年4月,垂井・中島など11村が合併し隅田村成立(~昭和30)。村名は伊都郡の東北隅にあることに因む。校名も読みも2字。

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ⑤

2019年01月07日 17時31分02秒 | Weblog
①宇陀市立菟田野小学校 菟田野古市場    
②生駒郡平群町立平群小学校 吉新2丁目
③生駒郡三郷町立三郷小学校  勢野西1丁目 
④斑鳩町立斑鳩小学校 法隆寺南1丁目
⑤安堵町立安堵小学校  東安堵         
⑥宇陀郡曽爾村立曽爾小学校  長野         
⑦宇陀郡御杖村立御杖小学校 菅野
⑧北葛城郡上牧町立上牧小学校  上牧
⑨吉野郡野迫川村立野迫川小学校  北股

読みなど

① うたの 昭和31年8月,宇陀郡宇太町・宇賀志村が合併し菟田野町成立。菟田は,『日本書紀』に「菟田の高倉山」「菟田の墨坂」とみえる。町名はウタ(=ウダ,河川流域の湿地のことか)+野に由来するのかもしれない。
② へぐり 明治29年9月,生駒郡平群村が名称変更(~町制)。村名は,豪族・平群氏の勢力圏内にあったことに因む。ヘグリは辺国(ヘグニ)の転音で,国の端の意ともいう。かつて千葉県にも平群村(明治22~昭和30)があった。
③ さんごう 明治22年4月,平群郡勢野・立野・南畑の3村が合併し三郷村成立。村名は三郷合併に由来。
④ いかるが 明治22年2月,生駒郡竜田町・法隆寺村・富郷村が合併し斑鳩町成立。町名は法隆寺周辺に多くいる「イカル,鵤」という雀科の小鳥に因む。「鵤」は角のように丈夫な「くちばし」を持つことに由来する。兵庫県太子町にも同名校がある。
⑤ あんど 明治22年4月,平群郡西安堵・東安堵など5村が合併し安堵村成立(~昭和61町制)。村名は,網所,湿地(アト)あるいは中世封建制社会における「安堵」に由来するのかという(『日本地名基礎辞典』)。
⑥ そに 明治22年4月,宇陀郡長野・今井など8村が合併し曽爾村成立。村名の由来は不明。『和名抄』宇陀郡漆部(ぬりべ)郷の地,『古事記』に蘇邇(そに),『日本書紀』仁徳紀に素珥(そに)山とある。
⑦ みつえ 明治22年4月,宇陀郡菅野(すがの)・神末(こうずえ)・土屋原・桃俣(もものまた)の4村が合併し御杖村成立。村名は御杖神社に因む。同神社は天照大神を祀る場所を探して旅をしていた倭姫(やまとひめ)が,候補地のしるしとして杖(御杖)を残したという伝承がある。
⑧ かんまき 明治22年4月,葛下郡上牧・下牧・中筋村出作が合併し上牧村成立(~昭和47町制)。村名は牧山上庄の略称。古代,朝廷の放牧地の上方を意味するという。
⑨ のせがわ 明治22年4月,北股・池津川など14村が合併し野迫川村成立。村名は,吉野郡十二村郷のうち,野河(川)組と迫(せ)村と河(川)波組の合成地名とも,狭小な河合の地の意の「野迫」に因むともいう。

 

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ④

2019年01月06日 21時22分59秒 | Weblog
①御所市立葛城小学校 林
②御所市立小学校 樋野(ひの)
③生駒市立生駒小学校  山崎町    
④香芝(かしば)市立三和小学校 良福寺
⑤香芝市立志都美小学校  今泉
⑥香芝市立二上小学校 畑4丁目
⑦葛城市立忍海小学校 忍海
⑧葛城市立磐城小学校 南今市
⑨葛城市立當麻小学校 染野
⑩宇陀市立榛原小学校 榛原萩原

読みなど

① かつらぎ 明治22年4月,葛上郡林・鳥井戸など22村が合併し葛城村成立。村名は、葛で網を作って,葛の城としたこと(『神武即位前紀』)に因むという。
② くず 明治22年4月,葛上郡樋野・古瀬など10村が合併し葛村成立(~昭和33)。村名は葛の産地に因む。
③ いこま 大正10年2月,生駒郡北生駒村が単独町制施行。生駒については,「イ(接頭語)+コマ(駒)」,放牧地説,方位説(クマー隈)などがある(『日本地名基礎辞典』)。「イクコマ(育駒)」の転訛で,馬の放牧地をいう地名であろう(『吉田・難読』)。
④ みつわ 由来は不明。
⑤ しずみ 明治22年4月,今泉・畠田など5村が合併し志都美村成立(~昭和31)。村名は志都美神社に因む。志都美は清水の転訛という。同校の合言葉は「(志)しっかり(都)ずっと(美)みんなで」
⑥ にじょう 校名は,眼前にそびえる二上山(にじょうさん)の雄岳(517m)や雌岳(474m)に因む。二上山は,かつては,二つの山に神が宿っているという伝承から二神山(ふたかみやま)と呼ばれた。
⑦ おしみ 明治22年4月,忍海郡忍海・新町など15村が合併し忍海村成立。村名は,かつて渡来人が多く居住し,海を忍んだことに由来するという。また,「おしつぶされたような地形」すなわち「崩崖」のことであるともいう。
⑧ いわき 明治22年4月,葛下郡南今市・竹ノ内など8村が合併し磐城村成立。村名の由来は不明。
⑨ たいま 明治22年4月,當麻・染野など6村が合併し當麻村成立(~昭和41町制~平成16)。村名は,当岐麻を二字化したもので,「タギマ」か「タイマ」に転訛したとみられるという。「タギ」はタキ(滝),タギル(滾る)などと同義語で,道が曲がりくねり,でこぼこで歩きにくい状態を表し,また,けわしい土地のことをさすという。
⑩ はいばら 明治22年4月,萩原・下井足など12村が合併し榛原村成立(~明治26町制~平成18)。村名の由来には,諸説がある。①萩の生育していた地域。②葉イバラと称する蔓イチゴが生育していた地域。③榿(ハリノキ,別名ハンノキ)の生育していた地域。④榛(ハリ,ハンノキ)の木を伐採して開墾された地。榛は国訓。
  

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ③

2019年01月04日 21時00分18秒 | Weblog
①橿原市立白橿北小学校 白橿町3丁目
②橿原市立真菅小学校 曽我町    
③橿原市立真菅北小学校 大垣町
④橿原市立耳成小学校  葛本(くずもと)町
⑤桜井市立纒向小学校  東田      
⑥五條市立大塔小学校 大塔町宇井
⑦五條市立阿太小学校 原町     
⑧五條市立阪合部小学校 五條市中町
⑨御所市立御所小学校 旭町
⑩御所市立掖上小学校 東寺田

読みなど

① しらかしきた 明治22年4月,高市郡久米・南妙法寺(みなみみょうほうじ)など19村が合併し白橿村成立(~昭和3畝傍町に町名変更~同31)。
② ますげ 明治22年4月,高市郡曽我・土橋(つちはし)など10村が合併し真菅村成立(~昭和31)。村名は,柿本人麻呂が詠んだ「真菅よし 宗我の河原に鳴く千鳥 間無しわが背子 わが戀ふらくは」に由来するという。
③ ますがきた 「真菅」の読みには「ますげ」と「ますが」があり,真菅小学校は「ますげ」,真菅北小学校や近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の真菅駅は「ますが」と読む。
④ みみなし 明治22年4月,葛本・内膳(ないぜん)など12村が合併し耳成村成立(~昭和31)。村名は耳成山(139m)に因む。ミミ(耳)は突出部を意味し,ナシ(成)は生(ナ)しで,大和平野に隆起する独立の小丘の意ともいう(『地名伝承論』)。
⑤ まきむく 明治22年4月,式上郡東田・大豆越(まめごし)など10村が合併し纒向村成立(~昭和30)。村名は「纏向(マキムク)」の意で,三輪山を抱くように向いている山をさすともいう。 纏の画数は22。
⑥ おおとう 明治22年4月,吉野郡宇井・簾(すだれ)など18村が合併し大塔村成立(~平成17)。村名の由来は,大塔宮(だいとうのみや)護良親王(もりながしんのう,1308~35)の潜居地と伝えられるとする説や「おおたわ」(大峠)による説などがある。
⑦ あだ 明治22年4月,宇智郡原・阿田など11村と大野新田が合併して阿太村成立(~同24)。村名の由来は不明だが,「阿太」には薩摩の「アタ」と同じように,別の土地の住民の意が考えられるという(『吉田・語源』)。
⑧ さかあいべ 明治22年4月,宇智郡中・黒駒など13村と阪合部新田が合併して阪合部村成立(~昭和32)。村名はかつて当地を治めていた領主・阪合部氏に由来するという。
⑨ ごせ 明治22年4月,葛上郡御所町が単独町制施行(~昭和33市制)。町名の由来には,天皇の仮御所があったとする説や「五瀬」の転訛説,「河瀬」の語源説などがある。
⑩ わきがみ 明治22年4月,葛上郡東寺田・南十三など7村が合併して掖上村成立(~昭和30)。掖は宮殿などの脇の意で,上は神の意とみられるという。この地にある「鴨都波(かもつば)神社」は三輪山の「大神神社」の「掖(脇)の神社」ではなかろうかともいわれている。

奈良県の難読小学校名  いくつ読めますか ②

2019年01月03日 19時00分52秒 | Weblog
①奈良市立椿井小学校 椿井町
②奈良市立二名小学校 二名1丁目
③大和高田市立土庫小学校 土庫3丁目
④大和高田市立浮孔小学校 中三倉堂2丁目
⑤大和高田市立陵西小学校 池田
⑥大和郡山市立治道小学校 横田町
⑦天理市立前栽小学校  前栽町
⑧天理市立櫟本小学校  櫟本町
⑨橿原市立畝傍北小学校 大久保町
⑩橿原市立鴨公小学校 縄手町

読みなど

① つばい 明治5年,奈良地方最初の小学校として設立。同9年,椿井町他42ケ町村連合して,椿井町に校舎新築し,現校名に改称するが,同43年「奈良第一尋常小学校」と改称。昭和16年,国民学校令施行により「奈良市立椿井国民学校」と改称(同校HP)。
② にみょう 二名の由来は不明。愛媛県上浮穴郡久万高原町二名も「にみょう」と読む。 この他には,二名の地名はないようである。
③ どんご 明治22年4月,葛下(かつげ)郡土庫村が単独村制施行。村名の由来は不明。
④ うきあな 明治22年4月,葛下郡三倉堂・東中など6村が合併し浮孔村成立(~昭和16)。村名は安寧天皇の皇居「片塩浮孔宮」に由来するという。
⑤ おかにし 明治22年4月,葛下郡池田・市場など5村が合併し陵西村成立(~昭和31)。村名は,奈良盆地の西部にある洪積台地の馬見(うまみ)丘陵と関係があるのかもしれない。
⑥ はるみち 明治22年4月,添上郡横田・櫟枝(いちえだ)など9村が合併し治道村成立(~昭和28)。村名の由来は不明。
⑦ せんざい 中世期,東大寺領の千代(せんだい)庄であった。千代を千載と書くようになり,三転して前栽となったので,「せんだい」から「せんざい」に変った(『天理市HP』)。「前」を「せん」と読む地名は他にないようである。
⑧ いちのもと 明治22年4月,添上郡櫟本・和爾など6村が合併し櫟本村成立(同27年町制施行~昭和29)。村名の由来は,天狗の住む巨大な櫟(イチイ)の木の根元があったとの伝承によるという。また,この地で市が開かれていたと推定されることから,その市に因むともいう。櫟は国訓。
⑨ うねびきた 昭和3年2月,高一郡白橿村が単独町制施行し畝傍町に名称変更(~昭和31)。町名は畝傍山に因む。ウネ(峰)・ビ(尾)の意で,山のすそが長く展開する地形地名ではないかといわれている。
⑩ かもきみ 明治22年4月,高市郡縄手・高殿など7村が合併し鴨公村成立(~昭和31)。村名は,高殿村にあった鴨公の森(高市御県坐鴨事代主<たけちのみあがたにいますかものことしろぬし>神社)に因み,京都の下鴨神社ともつながりがあるともいう。