goo blog サービス終了のお知らせ 

辞書引く日々

辞書が好きなのだ。辞書を引くのだ。

ジンギスカンキャラメルを超えるもの

2005年09月19日 | Weblog


かねてより不味いといふことで話題になりたるジンギスカンキャラメルなるものを、おくればせながら食べてみた。

普通のキャラメルより薄い色で、ベージュ色なり。ろう紙に包んであるようすなど、他のキャラメルと変わることがない。

口に入れてみると、かなりやわらかい。気温が高いせいかもしれぬ。食べてみると、油が燃えた煙のにおいがする。それから、長ネギのにおいがする。味は甘いがそれほど甘さが強いわけではない。また、普通のキャラメルに比べると、しょっぱいと言える。何かのタレをキャラメルにしたというような感じである。

たしかにうまいといって人に勧めるほどのものではない。だが、せいぜいその程度である。みなその味をあしざまに罵っているようであるが、他の食べ物に対してのコメント具合と比較すると少し理解しかねる。この程度の味のものは、みながうまいうまいと言って食っているものの中にいくらでも見付けることができるからだ。

考えてみると、「お菓子なのにまずい」という点があるかもしれない。お菓子はおいしくて然るべきであるから、これはうなずける。

しかしそれだけでは、ちょっと説明がつかない。やはり、みんなが不味い不味いといって盛り上がった具合がちょっとお祭りのようなもので、とくに反対意見でなければワッショイワッショイといって参加するという感覚なのだろう。

友人たちの気分を害さずに、何かを公然と不味いと言える機会はそうそうないのだから、お祭りに参加する気持ちもわからぬではない。

では、私が食べたものの中で本当にまずかったものを紹介しよう。ジンギスカンキャラメルなど、めではない。それはソバの花からとった蜂蜜である。

ただ、私が食べたひとビンだけがたまたままずかったのか、これが一般にまずいものなのか、金を払ってまで確かめる気が起こらぬから、放ってある。勇気がある人の判断に任せることにしよう。

二十年間の夏休み

2005年09月07日 | Weblog
同級生のブログからトラックバックあり。大いになつかしく感ず。なにしろ、もう二十年以上会っていないのだ。

このブログのみならずウェブ上に何か書くときは、砂漠のまんなかの便所にいっしょうけんめい落書きをするような気持ちでやっているので、知人の訪問があるというのは、うれしくもあり、てれくさくもあり、なにより驚きである。

小中高のころ、夏休み明けにひさびさに級友の顔を見ると、なんだか妙にてれくさかったものである。時節がらもあって、そんな感触を思い出した。二十年間夏休みがあったら、どんなものだろう!

ともかくトラックバックを返すことにしよう。

今日の誤植

2005年09月01日 | Weblog
私は人が悪いほうではあるが、誤植というものを嗤う気には到底ならない。私自身誤植で恥をかいたり頭を下げたりしたこと、一度や二度ではない。他人の誤植を見付けると、吾のみにあらじと安心したりする。



むかし、あるテレビ局で働いていた人が、交通事故の加害者と被害者の写真を入れ換えて放送したことがあるという。当然はげしい抗議があったが、後日この担当者は「人が死ぬわけじゃあるまいし」と言ったとか。これを聞いて以来、何か失敗をしたときは、ぺこぺこ謝りながら、このコメントを思い出すことにしている。


万博断念す

2005年09月01日 | Weblog
近所でやってゐる万博といふものに一度くらいは行かむと考へた。9月1日は小学校の始業式にて、まずはすいてゐるだらうと踏んだのである。

子供が防災訓練にて早く下校すれば、これらを連れて藤ヶ丘駅に向かふ。

午前11時頃なれど、すでにリニモ乗車に大いなる行列あり。一時間待ちといふ。見れば、並んでいるのは大阪万博のときすでに立派に成人してゐたるやうなる人ばかりなり。万博入場者の平均年齢いかばかりなりやと考へる。


ともかく列に並ぶのは何より嫌ひなれば、万博は諦め、マクドナルドで昼食をとる。

東山動植物公園に目的地を変更。しかるに東山公園駅の出口で子供段差につまずき転倒。足首を捻挫すれば、湿布薬を買いて、そのまま家に帰る。

あまりに景気悪ければ、近所の書店にて、ケロロ軍曹、コロコロコミック増刊(別冊か?)、殷周伝説、などを買ふ。

goo ブログを「アドバンス」にすべきか

2005年08月31日 | Weblog
このブログは goo の無料サービスを使って作り始めたが、先頃「ブログアドバンス」というサービスにグレードアップしてみた。「ブログアドバンス」は月々290円の料金がかかる。果してそれだけの価値があるかどうか考えてみる。

goo が宣伝している点は、(1)画像が1テラまでアップロード (2)アクセス解析&カウンタ (3) アフェリエイト・リンクが使用できる (4) データのバックアップ (5) デザインが自由、というところである。

アクセス解析


無料サービスでもアクセス数、IP 数がわかるが、これが時間ごとにグラフ表示される。リンク元 URL、使用ブラウザ、検索単語が上位 20 位まで表示される。ただし、生データをもらえるわけではないから、クロス集計などはできない。一日一回の更新というのもかわらない。IP アドレスそのものはわからないが、画像が自由に埋め込めるから、別途どこかのアクセス解析サービスを使えば、IP だけはわかるだろう。

画像 1 テラ


アップロードしたときに、ユニークなファイル名が割り当てられるのは、無料サービスと同じ。goo ブログ以外のページからの利用も、このユニークなファイル名を使えば可能である。

データバックアップ


シフトJIS のテキストを zip でかためたものがダウンロードできる。データは一日一回更新される。アップロードはできない。画像データは含まれない。画像リンクだが、自動的に作成したものは、このデータの中にリンクが記入されない。HTML を手書きした場合は、リンクが記入される。だから、画像をアップロードしてから、手書きでリンクを張ったほうが、バックアップデータは完全になるだろう。

ちなみに、バックアップデータはシフトJISで作成されるが、表示されるページのヘッダ部分に「龠龠龠」という文字化け防止用おまじないが書いてあるところからすると、goo ブログは内部的には EUC を使っているらしい。もっとも、どうせブラウザ経由でデータをやりとりするのだから、コードを気にする必要はないか。

--------
AUTHOR: stickybear
TITLE: しんきくさい
DATE: 08/17/2005 22:03:48
CATEGORY: 言葉
STATUS: publish
ALLOW COMMENTS: 1
ALLOW PINGS: 1
CONVERT BREAKS: 1
-----
BODY:
-----
EXCERPT:
-----


というのが一つのデータ。CONVERT BREAKS というのは、改行を反映するかどうかであろう。BODY というのが本文。EXCERPT というのは、概要という意味で、トラックバックを送るときなどに相手の便宜のために利用することが予定されているのかと思うが、使われていないように見える。

アフェリエイト・リンク


一般のリンクを埋め込むことが可能なので、アフェリエイトとしてのリンクもその例外ではないという話。amazon については、とくに埋め込みリンク文字列を簡単に生成する仕掛けがついてくる。これを使うか使わないかにかかわらず、リンクは HTML 文字列として本文に埋め込まれるので、バックアップデータにもそのままリンクが書かれてくる。

JavaScrpit などは埋め込むことができないので注意と書いてある。

デザインが自由


これが、最大のポイントかもしれない。smarty などを使ったことがある人ならわかるだろうが、goo ブログは雛型(テンプレート)の中にデータベースから引っ張ってきたブログ本文などを埋め込んで、クライアントに送り返すようになっている。

この雛型をかなり自由にデザインできるということである。別のサーバにある自分のサイトとタイトルの部分を共通にすれば、自分のサイトの中にブログのページが埋め込まれているようなデザインを作ることも可能。

そこまで派手に変えなくても、ページの右側に出ている 「goo おすすめリンク」なんぞを消して、好き勝手なものを表示させれば、なかなか愉快。

雛型は、基本的には HTML ファイルであるが、{ } でかこまれた変数のところが、実際にページを表示させるときに置き換わる。

雛型の中でどのような変数が使えるかは、モジュール一覧を見るとわかる。

注意をひとつ。雛型の中では、{ や } は使えない。変数の区切りと判断されてしまうからだ。もし使うと、ページそのものが表示せきなくなってしまう。smarty 流の方法を使えば { や } そのものの表示は可能ではあるが、雛型を編集画面に呼び出したときにまたただの { や } にもどってしまうので注意が必要。

css ファイルの編集もできるが、これが無料サービスでできたかどうかはわからなくないや。どっちだっけ。

私の結論


んー、結構いんじゃない。遊べるよ。

人はなぜ鼻毛を抜くか

2005年08月28日 | Weblog
若い時分は鼻毛を抜くなどということは考えられなかった。第一、痛い。

ところが、あるときから、鼻毛を平気で抜くようになった。

べつに、漱石に鼻毛を抜く趣味があったとか、さらにそれを本に植えていたらしいとか、その本をもらった内田百間が本を開くたびに鼻毛がぴょこんと立ったとか、そんな世界にあこがれたわけではない。

鼻毛抜きをする人の共通点は、たぶん太くて長い鼻毛が抜けるとうれしいと感じることではなかろうか。なにか、立派なやつを抜くと充実感がある。

しかし、なぜ痛みに耐えてそんなことをするのであろうか。自分でやっていながら、答えるのが難しい。美容のため(だけ)でないことは確かである。

鼻毛は、「このやろう」という感情を高めていって、ブチッと抜くのだが、この感情を高めたり、その結果立派な鼻毛が抜けると得られる充実したリラックス感を味わったりする、その緩急が面白いのである。

鼻毛を抜く習慣を持つ人の割合は、案外地方によって異なるのではないかと思われる。憶測では、関東に多く、関西に少ないのであるが、いかがなものだろう。

ちなみに、芥川の落書きに「百間先生邂逅百間先生」というのがあり、これは内田百間の鼻毛が伸びて、その身長ほどの渦巻になり、それが別の内田百間を捕らえているというものである。「ボボボーボ・ボーボボ」の鼻毛真拳のオリジンはこんなところにあり、か?



今日から秋ということにする

2005年08月22日 | Weblog
秋はまず風からそれが来たということが知れる。風というより空気かもしれない。Tシャツ一枚ですごしていようと、冷房をガンガンいれていようと、空気が秋になる日というのがある。

毎年その判断に迷うことはなくて、なんとなく秋っぽさが増えていくのではなく、朝起きたら突然秋になっていることに気づくのである。

べつだん奇怪なことではない。自転車に乗れる人と乗れない人とは截然として分けることができるが、これは進歩が突然なのではなく、進歩の結果が目に見えるようになるのが突然なのである。これと同じである。

秋は少しずつやってきているのかもしれぬが、夏だと思い込んでいるうちは、秋は来ない。だんだん秋らしさが増えていって、ある日突然夏であることを諦める気になるのである。今年はそれが今日であったというわけだ。

小説が読めぬ

2005年08月20日 | Weblog
正直なことをいうと、小説を読むのが苦手である。

まず、登場人物を覚えることができない。名前がある人物が、一冊を通して十人以上あったらもうお手上げだ。ノートをとりながら、それこそ勉強をするつもりで読まなければ歯が立たぬ。

次に、ストーリーと直接の関係がない情景描写や説明に耐えられぬ。エンタメだからといって気が抜けない。ミステリーを読んでいても、原発の仕組みだとか、警察の組織だとか、そんなものを勉強させられてしまう。

なんていう不甲斐なさだと自分でもあきれるが、本当のことだから仕方がない。

考えてみると、ノンフィクションならば、いくら登場人物がでてきても必要な人物のことは覚えているし、いくら説明が多くても気にならない。なんのかんの言って、小説が読めぬのは想像力の欠如ということなのかもしれない。

もっともこれは私のごく偏った事情のせいであろうから、作者が悪いとか版元が悪いとか流通が悪いとか言う気はない。げんにたくさんの読者が小説を楽しんでいる。

ただ、自分にも読めるような小説がもっと多かったらいいのになあ、と、ものほしげに指をくわえてみるだけである。

クラシック音楽が苦手

2005年08月20日 | Weblog
なぜか知らぬが、クラシック音楽が苦手である。聞かず嫌いはいかんと思って、ときどき CD なんぞを買ってきてはみるが、どうも聞き通せない。

音痴のせいで良さがわからぬのかもしれぬ。ジャズばかり聴いているせいか、テンポが一定でないとどうも落ち着かないのかもしれぬ。

そもそも、ジャズなんぞではある部分を強調したくてもテンポをかえるわかにはいかぬ。ところが、クラシックというやつは、テンポがメロディーの犠牲になって変わってしまう。好きなだけ休めばよろしいなどという符号があったりもする。

大編成の場合、音が大きくなったり小さくなったりすることもおびただしい。これも親しみにくい原因の一つかもしれぬ。

どうもクラシック音楽というのを聞いていると、あの手この手を使って「私(たち)の演奏を聞きなさいよ」と無理強いされているような気になってくるのだ。

などと悪態をついてはみるものの、またしばらくするとクラシックの CD を買って、そして、自分の進歩のなさにがっかりするのである。

「んんん……」の「ん」はいくつ続くのか

2005年08月20日 | Weblog
ウェブページの上で、「んんん……」という具合に「ん」が連続して書かれることがある。果たして、これはどのくらい連続するのか。統計をとってみた。

8月20日の午前7時に検索サイト Google で「ん」の連続を検索して、ヒットしたページ数を得た。x軸、y軸とも対数目盛を使ってグラフにした。

たいへん特徴的なことは、「ん」の連続数が16個と17個の間で、ヒット数が不連続的に減少していることである。

理由は不明であるが、かな漢字変換のときに 16 文字以上を受け付けないものがあるせいなのかもしれない。

生データは以下の通り

「ん」の数 ヒット数
-----------------------
1 108000000
2 562000
3 177000
4 61800
5 34300
6 19900
7 13800
8 10400
9 8650
10 7230
11 6270
12 5360
13 4860
14 4370
15 4030
16 3680
17 988
18 918
19 845
20 812
21 772
22 726
23 644
24 584
25 543