goo blog サービス終了のお知らせ 

辞書引く日々

辞書が好きなのだ。辞書を引くのだ。

文字化けは忘れた頃にやってくる

2005年11月06日 | Weblog
ホームページ本体が文字化けするとの報告があり。(知らせてくれてありがとう)

このブログは本体とはサーバが別

これで直るかどうかわかりませんが、一応修正を試みました。

【予想される原因】
他のファイルがみな EUC だったのに、css ファイルだけ shit_jis になっていた。
(kcc -v で調べて判明)

【対処】
css ファイルも EUC に変えた。

【関連して変更した箇所】
念のため http ヘッダを curl -i で調べてみたところ、文字コードについての情報が入っていないことがわかった。
.htaccess で .html と .css の charset を EUC-JP とする。
もっとも、こんなことすると、あとでまた文字化けの原因を作ることになるかもしれぬ。


自動洗髪機

2005年11月03日 | Weblog
先日散髪屋に行きたるに、自動洗髪機あり。すすめられるままに使ってみる。

椅子に寝て、頭を半球形のプラスチック容器に突っ込む。額を固定される。すでに逃げるあたわざれば、恐怖あり。

半球形の容器の中に水流のいと強きシャワーのごときものが吹き出し、頭皮に噴射さる。

頭に傷あれば、痛きところあり。傷なきところは、くすぐったし。快からず。

デザイン変更

2005年11月02日 | Weblog
しばらく忙しくてブログの更新ができずにいた。本体ホームページの更新は言うに及ばずである。

暇になると何故かホームページのデザインを変えたくなる。変えても別に金がかからないわけだが、今度ばかりはいささか事情が異なる。悪のりをしてドメイン名を取得してみたのだ。ホームページ本体を置いておくサーバは、運用が面倒だから、安価なレンタルサーバに任せることにした。このページは、アドレス的には現状の場所のまま、デザイン的にホームページ本体の下位に属することになった。

ただ、デザインを変えるたびにコンテンツが少なくなっていってしまう。古いコンテンツの移行が面倒なので、なまけるからである。困ったことだ。

続・迷惑メール、その知られざる攻防

2005年10月20日 | Weblog
昨日 Mozilla Thunderbird のマルコフ連鎖を利用したスパムメール・フィルタと、これをかいくぐらんために意味のない英文をつけたしたスパムメールの攻防について書いた。

このサイトは、その後あらたに 5 通のスパムメールを送ってきた。(発信元 ip とか、リンク URL は変えてあるが、さまざまな要素を考慮すると、同じ業者であると思われる)。

今回 Thunderbird は 5 通ともスパムメールと判断した。この勝負 Thunderbird の逆転勝利であった。戦え Thunderbird。がんばれ Thunderbird。

迷惑メール、その知られざる攻防

2005年10月19日 | Weblog
Mozilla Thunderbird というメーラーを使っているが、これにはスパムメールを判別する機能がついている。かんたんにいうと、ある単語のあとにどんな単語がくるかということを調べて統計をとり、各ユーザにとってどういうものが迷惑なメールか学習していくのだそうだ。

ところが、このマルコフ連鎖を利用したフィルターをかいくぐるスパムが出てきた。マルコフ連鎖を逆利用して、意味のない、したがって「迷惑」と判断されない英文を、短い本文のうしろにくっつけてくるのである。たとえば、

mortification root go good night!" and throwing him a kiss, leucospheric
the little ghost metalogic vanished, leaving skylike easily', and in the
sillographer dark hour lip-rounding before dawn, on
logogrammes postcodes rough-stringed breathlessly.

これは、パチモンの時計を売っているサイトからきたメールについていた文である。何かの詩かとも思ったが、どうもマルコフ連鎖を使って生成した意味のない文章らしい。この文の効果があってか、このメールは迷惑メールフィルタに引っかからなかった。

迷惑メールなどはほとんど読まずに捨てるのであるが、知らないところでマルコフ連鎖対決が行われているというわけなのだ。

111 = 3 x 37

2005年10月17日 | Weblog
誰でも知っていることなのかもしれない。
何を今さらと言われそうでもある。
そもそも他人にとっては、さして面白いことではないのかもしれない。
しかし、ごくささいなことをみつけて、愉快な気持ちになることがある。

111 = 3 x 37

37 は素数である。つまり、111, 222, 333, 444, 555, 666, 777, 888, 999 は簡単に素因数分解ができる。

道具を使わずにしゃぼん玉をつくる方法

2005年10月02日 | Weblog
道具を使わずに、自分の手だけでしゃぼん玉をつくるれないものかと考えた。
シャボン玉を作成することは簡単であるが、これを空中に浮かせるのにどうしても成功しなかった。
風呂に入っているときにしばしばこれを試みていたが、先頃やっと成功した。
方法を紹介する。
しゃぼん玉を作成する工程と、離陸させる工程に分けることがコツである。

(1)手首より先を濡らしておく
(2)親指と人差指で輪っかをつくり、これに石鹸水(シャンプー可)の膜を張る。このとき他の三本の指はそろえたまま伸ばしておく。
(3)輪っかに息を吹き込み、てきとうな大きさになったら、輪をしぼって閉じる。このとき、しゃぼん玉が掌(てのひら)の上にはりつくようにする。
(4)手首のところから息を吹き、しゃぼん玉を離陸させる。不思議なくらい割れないものである。

以上なり。

石焼芋屋

2005年09月25日 | Weblog
名古屋ではそろそろワラビ餅屋が石焼芋屋にかわりつつある。

不思議なことは、石焼芋屋というのは、必ず移動式店舗だということだ。
これだけ焼芋ファンが多いのに、固定した店舗というのはほとんど見たことがない。
コンビニで扱っているのも見たことがない。

また、家庭で石焼芋をつくるための電気式調理器具があってもよさそうだが、これも見掛けない。7、80度の温度を長時間保つのには電気を使うのが最もよいと思うのだが。

なにか「事情」があるのかもしれない。ちょっとしたミステリーである。

そろそろ飽きる頃

2005年09月23日 | Weblog
ブログとはいかなるものぞと始めたれども、そろそろ答えが見えてくる頃なり。別の言い方をすれば飽きてきたといふ。わかったことは、

ホームページ:郊外の一戸建
ブログ:都心のマンション
自前サーバ:島

という感じだということである。

ブログというものの特徴といえば、記事更新を通知したり、RSS で概要を提供したり、その結果、毎日いろいろな検索エンジンなどからロボットが巡回してくるというところにあるのではないか。ときには一日 20 件くらい人間でないものの訪問がある。

つまり、私の印象としては、ブログの特徴は、直接にはブログそのものの内容にあるのではなく、ブログを取り巻く環境にあるらしいということだ。もちろん、ブログは頻繁に更新されるとか、各ブログの見掛けが同じような構成をしているとか、そういう内容の問題が検索エンジンをして毎日巡回せしめる環境を作らしめているのであるから、間接的には内容に特徴があると言っても間違いではないが。

ともかく、ブログという新居の様子もわかってくると、そろそろまた引越したくなるのである。今度は無人島でサバイバルしてみるかとか、そんなことを考え始めるのだ。