小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

ピアノの鍵盤のカバーの役割、ストップピン!&面白い川柳

2023年01月27日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫


普通は、ピアノの鍵盤の上にキーカバーを置いていますよね。

あの赤いキーカバーって、なんとなく憧れ⁉
意味はわからないけど置いている?(笑)

あの赤いキーカバー、ピアノを購入するとほとんど付いて来ます。





これは、私のキーカバーです。(これは、購入しました😆)

生徒さんに、「このキーカバー、どうやって置けばいい?」と聞いて、ト音記号のお勉強をしたりしています。😊(笑)


でもピアノカバーの役割ってなんだろう?って、考えたことありますか?ない?(≧▽≦)

ピアノカバーの役割と思うと、最初にパッと思いつく⁉「ほこりよけ」?

ピアノってたくさんの隙間があります。
その隙間からほこりが入らないようにですね!👍
ほこりが入ってそのままにしておくと、湿度が高かったりするとカビルンルンが!Σ( ̄□ ̄|||)

もう1つは、アップライトピアノの場合ですが、譜面台からの傷を守るためです。

譜面台は、折りたためるようになっています。

この譜面台の所にストップピンが「メタボ」とも言いますが…いや、言わないって(^_^;)

「メタボ」じゃなくて、「メ」を抜いて「タボ」とも言いますが(笑)畳んだ時に譜面台側にあいている穴に、このストップピンがハマって譜面台を固定しています。





しかし、年数が経ったり、何回も開けたり閉めたりしていると、ゆるくなったり、ストップピンの角度が変わったりして、鍵盤のフタを閉める時に、きちんと固定されずに、譜面台が、パタンと降りて来て、け~~~!となる時があります。

そうすると、鍵盤に、「ガン!」と当たってしまって傷がついて「ガ~ン」と、きちゃう事があります💦(誰か~突っ込んで~)

そんな時に、キーカバーをしていると、守ってくれるんです(≧▽≦)

「ガ~ン」とくる前に、ストップピンが緩くなって来たら、調律する時に調整してもらいましょう!


それと、キーカバーは、ほとんど素材がウールの物が多いです。
虫食いに注意!

そのためにもフタを閉めたまま放置は、よくないですね💦

って、事は、やっぱりフタを開けて毎日練習⁉(笑)

今回は、ダジャレが止まらなかった〜!(*≧∀≦*)

そうそう、お風呂は、いろんな温泉地のバスクリン11種類が1つの箱に入っている物を、その時、その時の気分で選んで入れているんです♨️

昨日娘が、バスクリンを入れて「このバスクリン、お爺ちゃんの匂いがする」と🤣

お爺ちゃんの匂いのバスクリンって、どんな匂い⁉︎🤣
どこの温泉を選んだのでしょうね♨️🤣


《面白い川柳》
♪紙とペン 探してる間に 句を忘れ

♪女子会と 言って出かける デイケアー



コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする