goo blog サービス終了のお知らせ 

◆常陸えび◆hitachiebi  ブログ!

土建屋でありシュリンプブリーダー! 名は「◆常陸えび◆」! えびの話から脱線話まで・・・色々書くよ~!

第23話 飼育水「森の水だより」

2007年02月14日 | 飼育設備等
前回の記事でのコメントにaipyさんより「森の水だより」に纏わる情報があった!

「「森の水だより」って2種類あるみたいですね!!アルプスver.と大山ver.。そして、もう一つ情報が。
最近、さらに新しくなったみたいですっ!!ラベル??と中身。Phが7.1~6.9に、硬度が18.9~18.8になったみたいですっ!! 」
このような内容で。


正直「森の水だより」をここまで推奨してる私にしてみれば・・・お恥ずかしい限り
皆へ飼育水と言った重要な水を推奨してて、自分では何も分かってないじゃないかと・・・
aipyさん気付かせてくれて・・・ありがとよ

これにより急いで販売元のコカ・コーラ社へ成分の変更と対比について問い合わせてみた!


もうぶっちゃけで「飲み水での使用ではなく、熱帯魚の飼育水に使ってるので何か有ったら皆に申し訳ないので・・・急いで回答を・・・」と
問合せメールを出した後にちょっと後悔・・・・使用目的が飲料水じゃないもんな
こりゃ下手すると「飲料水として販売してるため別の目的で使用される場合での回答は控えさせていただきます」くらいの回答になるかも・・・と内心後悔してた・・・。

そして本日、回答メールが来た!

この内容が・・・

ぶったまげた! と大袈裟に思うのは俺くらいかな
だって親切丁寧事細かな長文回答で感激だったんだ
どっかのメーカーとは大違いだよ。消費者をちゃんと重視してくれてる。

って事で、コカ・コーラ社発売「森の水だより」の各地水質データが届きましたので
詳細を明記致します

初めて全容を知ったのだが・・・
採水地はペットボトルのサイズにより、全部で4ヶ所で採水別けしてるらしい。

※硬度はアメリカ硬度17.8ppm=ドイツ硬度1dHでの換算で表示。

■採水地:白州(森の水だより:2L ミナクア:280ml、500ml)
 エネルギー0kcal
 たんぱく質0g
 脂質0g 
 炭水化物0g
 ナトリウム0.17mg
 カルシウム0.67mg
 カリウム0.11mg
 マグネシウム0.27mg
 硬度27.9ppm(1.56dH)
 ph7.1

■採水地:富山(森の水だより:2L ミナクア:280ml、1L)
 エネルギー0kcal
 たんぱく質0g
 脂質0g
 炭水化物0g
 ナトリウム0.88mg
 カルシウム0.84mg
 カリウム0.06mg
 マグネシウム0.19mg
 硬度28.8ppm(1.61dH)
 ph6.7

■採水地:立山連峰(森の水だより:2L)
 エネルギー0kcal
 たんぱく質0g
 脂質0g
 炭水化物0g
 ナトリウム0.76mg
 カルシウム1.4mg
 カリウム0.15mg
 マグネシウム0.32mg
 硬度48.1ppm(2.70dH)
 ph6.8
 
■採水地:大山山麓(森の水だより:2L)
 エネルギー0kcal
 たんぱく質0g
 脂質0g
 炭水化物0g
 ナトリウム1.09mg
 カルシウム0.72mg
 カリウム0.48mg
 マグネシウム0.57mg
 硬度41.5ppm(2.33dH)
 ph7.1

以上が回答データだった
以前と水質データの変更があったのは「採水地・白州」だけで
ナトリウム値が2.02mgから0.17mgへ、カリウム値が0.16mgから0.11mgへの変更だとか。

このように各採水地のデータが回答メールにより返信されてきたわけです

こう見てみると・・・
採水地:立山連峰と大山山麓は硬度が高いな!
俺が使ってるのが採水地:白州だから・・・その倍近い

なんでもっと早く気付かなかったのか・・・みんなゴメン

これから「森の水だより」を買う場合・・・「採水地:白州」がお薦めって事にして!
ってか他のを使った事がないんだ
データを見る限る「採水地:富山」の方が良い感じもするな・・・。

九州のえび蔵さんは、「森の水だより」の採水地どこ?
沖縄のmiyaちゃんは?

ちょっと皆で纏めようぜ


最後に・・・
コカ・コーラ社様、今回面倒な回答に快く対応して頂き、誠にありがとうございました


追伸
 「森の水だより」20Lバージョンの発売要望も出しといた

 
 

思わず編集で書いちゃったよ

先日、「えびの杜」アバウトに、またここのブログが紹介がされてたんだ!俺もビックリ!
でもマジ嬉しいよね~

そんで凄いのが・・・前回紹介された時もそうだったんだけど・・・
紹介された翌日から・・・これがビックリなんだよ
閲覧数が一気に100上がるんだ
影響力絶大なカリスマブリーダーって事だよな!
古賀さんも楽しんで見てくれてるなんて・・・マジ嬉しいよ
俺にしてみりゃ師匠的存在・・・その師匠が楽しんで見てくれてるなんて・・・。
結構、表現の仕方パクってる部分あるんだ!いいよね~


※ 今回コメントで、まるひろさんが私の知らぬ硬度単位の種類を教えてくれた。
  今後のために知らなかった方は、覚えておいた方がいいね

  硬度にはアメリカ式硬度単位とドイツ式硬度単位があるようで
  その換算係数・・・17.8ppm(アメリカ硬度)=1dH(ドイツ硬度)
  テトラの総硬度試薬(GH)や炭酸塩硬度試薬(KH)などはドイツ硬度単位です。

  まるひろさん ありがとうございました。

第21話 お引越し~

2007年02月11日 | 飼育設備等
みんなお待たせ!

よくぞ前記事のコメントだけで、あそこまで引っ張ってくれてた!
コメント100の大台・・・普通あり得ないよな
本当に皆には、このブログを盛り上げて貰ってて・・・マジ感謝!
ありがとうな!

しみじみ思うよ・・・ここは俺のブログであって!皆の拠り所なんだな~って



さてさて・・・
いざ引越し・・・この光景もこれが見納め。
これは引越し当日、早朝の朝焼けを撮ったものだ
まあ・・・色々あったな。 この景色が見られなくなるのは残念だけどね・・・。

と・・・浸る気持ちはここまで!



さてさて・・・
ここぞ、これからの常陸えびブリードが伸びようとする・・・秘密基地じゃ
2LDKのまあまあな場所だな






とりあえず引っ越しに先立ち・・・徐々に移動作業はやってた
あのえび部屋を一気に移動など出来る筈無いからな

取り合えず準備じゃ!

えびが第一・・・俺は二の次

先ずは移動用ストック水槽の立上げ!
45cm水槽+底面フィルターで簡易的な準備。
そして一番重要なソイルと水だ

へへへへへ~!
こんな緊急時は、即対応能力絶大なプロジェクトソイルに限る
ソイルを計4袋準備!
あと・・・必要不可欠な命の水! 「森の水だより」これを10ケース準備!

先ずは45cm水槽へ底面フィルターをセット!
その上にプロジェクトソイルをザーッと・・・そして命の水を
出来上がった2本の水槽がこれ!

バクテリアは「サイクル」と「スーパーバイコム21」の合わせ技!
このまま二日間だけ放置!

そして・・・三日目から徐々に、えびを袋に入れての移動。

いや~ここまでの一連の作業だけで・・・結構大変だった
なんせ例の追い込み書類の合間、昼飯時と夜中の作業だったからな

そして何日もせずに・・・この通り

見て分かるよね!
餌に群がってる姿・・・こんな短時間で立ち上げた水槽内で、こうはなかなか行かないから
この点がプロジェクトソイルの凄いところなんだよ
ただし・・・水も魔法の水だからってのをお忘れなく!

奥にある濾材・・・不思議に思うよね?
こういう点、RaRaRa7さんが質問してきそうだからな
あれは、外部フィルターを付けて即発揮して貰う為に、予め水槽内に漬け置きして
バクテリアを定着させる為に入れてあるクリオンのモノボールなのだ
準備いいでしょ


さてさて・・・
取り合えず移動するも・・・ストック水槽はたったの2本
後のやつどうするよ?
って悩んだ結果!・・・今回に限り、なにも閃かなかった

じゃあ・・・強行手段あるのみ
で・・・とった手段がこの方法



そう!強硬手段とは水を抜いて・・・そのまま車の助手席へ置いての運搬
これがこれが・・・意外と荒れないんだよ
ダメ元でやって・・・結局成功

しかし全てが上手く行く筈が無い・・・試練はこの後だった。

エアーリフト式底面フィルターに限った悪戯・・・。
これこれ

これは予想外だった
移動後エアーチューブを接続して・・・さあ!って時に・・・。
エアーが出ない なんで?
これには真面目に焦った! 想定外ってやつだ

エアーリフト専用のエアーストーン? ストーンではないな
一度エアーを止めると・・・これだけの汚れ、当然目が塞がるみたい
新しいのがあるはずと、小道具箱を漁っては見るものの・・・ない ヤバイ!
結局見つけるのに30分はかかった
この経験は皆も覚えておいて損は無いぞ
全ての備品は準備しておくべし!


しかしバタバタ劇だった割には、この移動で犠牲になったえびは・・・たったの一匹。
そのえびには悪いが・・・大成功だったと思う
これだけの水槽を移動したんだからな


ほんと今回の引越しは当日以外全部自分で・・・地道にやったよ
当日は従兄弟の「yuji」に手伝ってもらい・・・マジ助かった!
yuji ありがとうな


あれだけバタバタだったのにな~
この通り、爆殖水槽も・・・いや他も全部無事で良かったよ


これで一段落


この水槽の灯りが・・・また和むんだよな~


第19話 水質チェック!

2007年01月18日 | 飼育設備等
皆さん!日頃の水質・・・チェックしてる?

私はあまりしてないかな
前にも書いたけど、毎日えびを見てると分かるんだ!
えびって繊細な部分と、変に強い部分がある不思議な生き物だよな。
水質が良く体調が良いと、まずジッとしていない
撮影にイラ付くことさえあるほど・・・。

でも!水質悪化や水の合わない水槽では・・・ジ~~っとしてる!
このギャップがあるからこそ分かり易い
まあ、おとなしいな~って思ったら! えびが黄色の点滅信号をおくってると思っていいだろうな。
そう、私もそれらの水槽だけは欠かさず水質チェックをするんだ!
さすがに稼動水槽が9本もあると調子の悪い水槽も多々ある!
それらを定期的にチェックするにも・・・測定機材が最低限ないと無理!
しかも、それら機材がまた結構高い

なので今日は、私がやってるチョッとセコイ方法を披露するよ
いや!セコくない!最大限利用法だ


水質測定と言っても目的が様々! しかも測定機材もいっぱいあるよね!
先ずは、我家で使ってる水質測定機材の紹介。

画像左側がph測定機(新電元)、右が伝導率測定機(マーフィード)
この二つは安価な方だと思うんだ
この二つはあると便利!

このph測定機は未使用処分品で通常の半値で購入
この種はいくつかあるけど、これが一番壊れ難いかな・・・。
このタイプは先端の電極が壊れ易いんだよ
今まで違う機種で幾つダメにしたことか・・・。
しかし現在使ってるやつ、これは強い! もう3年はもってるよ!
壊れ易いのなんか半年もたないんだよ! 半年毎に電極買ってたら3年でいくらになるよ
壊れ難い機器を見つけられるのも・・・長年の知恵でしょ

伝導率測定は、あまりやられてないと思う。やってる?
私はアジアアロワナの飼育で、伝導率の低い水が発色良くなるって話だったので・・・
それから伝導率も重視してるんだ
要は不純物と硬度の簡易チェックよ! 
不純物が多い水は数値が高くなる! そう汚れ検知のような感覚で使ってる
また不要なミネラル元素の蓄積や、無理やり投入し過ぎた元素が蓄積されても伝導率は上昇する!
だから伝導率もチェック!
簡単で測定が早いから・・・苦にならないのが良い
ちなみに私が推奨した「森の水だより」これで立ち上げた水槽は・・・
立ち上げ直後で数値が100前後! 100を切る水って綺麗な証拠なんだ
で・・・何か不調だな~って思い計ってみると!
大体200オーバー! こんな感じの目安かな
150以下が理想と思う!



さてさて続いて亜硝酸と硝酸塩の測定だ!
我家ではこれらを使って計ってます。



これ皆も使ってるよね
たぶんテトラの試験紙の方が使ってる人多いんじゃないかな。

そこで冒頭で話した最大限の利用法!
この試験紙・・・結構高い
マメに水質チェックしてては、また水槽の本数がある方では・・・非常にコストが掛る!

なので私はこの様に一枚の試験紙をハサミで分割するんだ このように!

4分割程度まで出来るね

それをこの様に折り曲げて3本の水槽を同時に測定可能。

切り離してもOK

こうする事で25回分だっけ?
それが3倍にも4倍にもなって、金銭的に非常に助かる

知ってる方は知ってるだろうけど・・・知らなかった人! 
これから試験紙の節約になるでしょ

ちなみに3本の一番下・・・結構濃度高いよね
これ硝酸塩を量ったんだけど、我家ではこれはビックリしないんだ
爆殖水槽でも、この程度は出るから

大量に餌食ってれば・・・こうなるんだよ
大量の糞・・・アンモニア・・・亜硝酸・・・そして蓄積されるのが硝酸塩だからね
ただ、この域は危険信号だって事もお忘れなく!
なので我家でも毎日のように少量の水換えだ!

この金食い虫の水を何とかせねば・・・

そうそうaipyさんが言ってた判定時間!
この試験紙は水にチョコンと入れて1分が判定時間だからね!
最後の画像の3本の上二つは時間を大幅に過ぎてもそんなに変わらないけど・・・
一番下のような反応が出たやつを放置しちゃうと・・・もっと赤くなっちゃうからね!
それでビックリしたのが・・・aipyさん
でも反応してたわけだし・・・水換えは正解だよ


今回のような節約術! 他にもあると思うんだよな・・・。
「こんなの知ってる?」みたいな情報・・・あったら教えて~


第15話 飼育水

2007年01月10日 | 飼育設備等
皆さんは、えび飼育に合った良い水を得られる環境に居ますか?

私の知る限り、えびに合った水を手軽に得られてるのは、RaRaRa7さんと河さんだけかな・・・。
私をはじめ多くの方が、良い水は手に入らない、有っても汲みに行くのが遠く大変と
皆さん苦労が絶えないのではと思います。たぶんね
今回はそう言った観点から「水」についてのお話と情報を、皆さん交えて話が出来ればと思っております。
初心者向き話題ね

えびに合った水・・・これってどんな水を探せば良いのでしょうね?

「水」と言っても様々・・・一言でいい表すのは非常に難しい。
水道水、井戸水、湧き水と色々有りますが、どれをとっても各地で成分が違う。
その成分中の何が良いのか、また何が含まれてると不向きなのか・・・
殆どの人が分からず悩んでいる部分かと思います。

私も飼育水では泣かされてる一人なので大いに興味のある部分です。
私はビーシュリンプを始め、最初は水道水に単にカルキ抜き剤を添加し使用しておりました。
一般的な観賞魚の水の作り方です。
そう!舐めてかかっていたんです
それでも、まあまあ飼育的には問題はありませんでした。
親えびクラスを飼育するには十分かな~って!
しかし、この後少しして駄目だと気付いたんです・・・稚えび生存率って問題でね!
始めてから二ヶ月近くは、この水で飼育してたのですが、どれもこれも稚えびが少ない!
いや!気付くと居なくなってる・・・抱卵もイマイチ!

でも唯一、5本の水槽の中で一本だけ、そこそこの生存率のある水槽があったんです。
これだけは救いだったような気もします。
従って抱卵個体は全てこの水槽へ移し、稚えびを育てておりました。
でも、これだって生存率が凄く良いって訳でもなく、それにいつかはリセット・・・。
それからですかね「水」に目を向け出したのは。

色々試しました!
水道水は一時諦め、実家の井戸水、親戚の井戸水、地元で有名な湧き水と・・・
しかし結果はどれもこれも上手く行かない。
ほんと苦労の連続でした・・・いや、今で苦労中だな

そんな最中、「えび蔵」の草富さんと初めて取引をし、良い個体を十数匹導入。
水の不安はあるものの、立ち上げて二週間の水槽に投入・・・そしたら次々に抱卵!
これなら大丈夫かな?って疑いながらも順調に日々は過ぎていきました。
そろそろ産まれるかな~・・・
「おお!産まれてる!しかもスゲ~・・・後頭部へも食い込んでる!」と大はしゃぎだったのを憶えております。
でもそれがぬか喜びになるとは・・・二日とせず「ん?」何かが漂ってる?
そう、稚えびが ふわふわ~~~・ポト・コロコロ・・ピク・・ピク・・
次の日も、また次の日も・・・結局、期待の稚えびは全滅・・・。

その後も、水が見つかるまでは、良い水が見つかるまではと・・・
でも、そうしてる間にも数多くの良い稚えびを犠牲にしてきました

こんな水によるスランプが暫く続いてましたね~。
その結果が現在に至っても、まだまだこの程度繁殖振りって事なんです
しかし、稚えびが落ちゆく姿は、もう二度と見たくありません。
でも、未だこれだと言える水が見つかっていないのも事実。

と、前置が長過ぎましたね

こんな感じでお悩みの方・・・私だけじゃありませんよね? 他の方でも居ますよね?
なので少々維持費はかかりますが、どうやっても良い水が欲しい!と言う方へ・・・。
現在、私が使っている水を紹介します。
朗報と取るか、いや!そこまでしてやる気はないと思うかは色々でしょうね
 
我家で使っている飼育水! ミネラルウォーターを一つお教えしておきます!
我家では仕方がなくトップ水槽と2軍水槽のみ、この水を使用しております。
飼育水としては、間違いのない一品でしょうね! 太鼓判の水です

えびの飼育水で、悪戦苦闘!と悩んでる方がいましたら・・・参考までに
我家では立上げ当初から、この水で立ち上げた水槽は全部成功しております! 
そして出来の良い爆殖水槽になっております。
ただし、我家では全部成功してると言うだけですから・・・お間違いなく! 
この水を使ってやったのにダメだったと言われても・・・何の補償もできませんからね
だって水の他にも濾過の問題とかもあるからね

この水はね「えび蔵」の草富さんの所で使用されてる話を聞き、私も試してみたんですよ
トップ水槽と2軍水槽は、この水で大成功! 
ここ数ヶ月、落ちたえびなど一匹もおりません。
当然、爆殖水槽です! この水槽は稚えび生存率100%と、私は疑う余地がありません。
もし、悩んでいる方がいましたら・・・一度小さな水槽を立ち上げてお試しあれ。

これこれ・・・




これがその水!
ここまで苦労した私にとっては魔法の水!とも言える存在。

我家では45cm水槽に底面フィルターのみで、ソイルを5cm程度敷いてあるだけ!
それで、この水を使ってます。たったこれだけで我家は成功しておりますね。
ソイルはトップ水槽がプロジェクトソイル、2軍がマスターソイルです。
バクテリアはサイクルと言うのを使用。

でもね~
成功してるものの・・・今度はコスト的に考えちゃうよね
某ドラックストアーで安売りやってる時に大量にストック買いするんだけど・・・。
2㍑一本80円~90円かな~・・・一箱6本入りが500円前後
これを高い!と一言で終わりにするか、成功するならと考えるかで悩んだよ
我家ではまだ小さい水槽だから同じにはビックリする額はいかないけど
さすがに全部この水ではやれないよね~

そこで現在、平行して他の水槽の飼育水として使ってるのが・・・また水道水
マーフィードの浄水器を通して水道水を飼育水に使われてる方って結構いるんだよね。
それで私も試してるところなんだ・・・。

アロワナ飼育でも使っていたので、この浄水器が2セットあったため、念には念をと・・・
このように2連結して浄水能力に期待




またストック用には竹炭を入れて更なる期待をして使ってるのだが・・・
う~ん・・・我家では、これも納得できる水ではないみたいだな~
出来が良い水槽は、まだ出来てない・・・。

本当に水には悩まされてるよ・・・
これがストック水。



RO水を試してみたいものの・・・これまたコストが結構かかる。
以前から気になってたマーフィードのイオン交換フィルター・・・これを試そうかとも思ってる。
でも、どちらも硬度が限りなくゼロに近い純水となる。
やるとしても、この純水に何をどうブレンドするか!・・・これまた問題となるだろうな
我家では、どう転んでも水に金がかかる! 頭が痛いよ~!

そう思うと河さんは近所に最高の湧き水があるでしょ・・・体力は使うけど。
RaRaRa7さんなんか自宅に成功中の最高な井戸水があるし・・・皆さんが羨ましいよ

皆の「水」での失敗や成功・・・また情報!
色々な話ができたらと、今回はこのような話題にしてみました
あっ!コメント初参加とか大歓迎だからね~



第3話 水槽部屋完成!その1

2006年12月02日 | 飼育設備等





さてさて・・・
移動と共に新規追加水槽も考えねば!

床さえ確りしていればいくらでも置けるのだが、困った事に・・・ここは2階
せっかく水槽部屋ができ、エアコン管理も整っているのに、今度は床の耐荷重と相談かよ!
一応、水槽台を依頼した時に、同時に知り合いの建築設計士に一般的な耐荷重強度を確認。
通常であれば1㎡当りの耐荷重強度は300kg前後の余剰設計はしてあるとの事
な・なんだよ~「」って
しかも現在の住み家は持ち家ではなく・・・どんな設計がされてるのか!
それに手抜きはなかったのか・・・不安は募る一方

夢中で計算に計算をしまくり
総重量だ配置配分だあれもダメこれもダメんん~~~ ポンッ
ああ~面倒くせえ~! もうこれでいい!

結果、台には90スリム水槽が2本、45水槽が3本、40水槽が5本と決定!
それで画像のように水槽を配置

これで様子を見て大丈夫であれば・・・1枚目の画像を撮ってる足元に60水槽を2本予定だった!
そう!予定だったんだよ

これでなんとか水槽部屋が完成!
と喜んだのも束の間・・・な・なんか 床が変じゃね?
部屋中央から90の水槽側へ歩いていくと・・・な・なんか下がってね?
げ~~!マジかよ!
何度見ても、どう見ても・・・若干沈んでる
部屋手前と中央には確りとした梁があるみたいだ・・・で!その先は?
って事で60水槽の追加の件は当然中止

それに、この後暫くは恐る恐る近付いていた。
いい加減ビクビクしながらってのに嫌気がさしだしてた頃!
丁度、大酔っぱらいで帰ってきたんだよね~
そして、いつものように水槽の方へ・・・

水槽に近付くとなんかムカツキ・・・「ブチッ!」
ええい!どうなんだ!と言わんばかりに下がり気味な部分で飛び跳ねてやった!当然酔った勢い
何度も何度も!倍の体重が伝わるほど強く!
酔ってたとはいえ、頭の中では過ぎってたよ~・・・床抜けるかな?って

それ以来・・・なんだ大丈夫じゃん

第2話 水槽部屋と水槽台作製

2006年12月01日 | 飼育設備等




えびを始め水槽は増える一方 次第に焦りが・・・そう夏場対策
梅雨が明ける前には何とかしないと!と、かなり焦ってました。
しかし水槽本数分の専用クーラーなど、とてもとても考えられません
今後もまだまだ水槽を増やす予定なのに・・・どうしよう

悩みに悩んで相談した結果!・・・エアコン付の6畳一間を空けてもらえる事に
そうと決まれば!早いのなんの!
すぐに6畳部屋を片付け、後輩の大工を呼んで直に部屋に合わせた台作製を依頼!
私も建築施工管理技士の資格は持てるものの、どうも大工関係は苦手で

いよいよ作製当日!・・・が??
来たのは後輩の他に、世話になってるという会社の社長と補助員!・・・なんで3人も?
確かに短時間で一気に組み立てるしかないから手が要る話は聞いてましたが
私は後輩に「込み込み3万円以内で納めてくれよな」と言ってあったんです!

私「おい!3万って言ったの大丈夫だよな?」
天板は加工してある高そうな1枚板使ってるし
作業の方は、予め寸法を測り材料は加工してあったので・・・40~50分程度で完成!

私「いや~私が思ってたのより凄いのが出来ちゃいましたよ」と言ったものの内心は
某社長「ははは、この程度なら簡単だよ・・・そうだ、これから時間あります?」
私「???」

某社長「どうです? 晩飯がてら飲みにでも行きましょうよ!」
私「???あ・ああ、いいですよ

私「そ・そうだ!その前に・・・今日の代金の方はいくらでしょう?」
某社長「ああ、いいのいいの・・・挨拶代わりって事で!」・・・えっ!?

後輩「先輩と仕事関係で、もし何かあればと・・・紹介がてら連れて来たんですよ^^」
そう私の会社は下職等の下請業者が必要となる部分があり、そのための営業も兼ねてたらしく
水槽台は・・・名刺代わりだと

しかもこの後、地元でも高い!と評判な鮨屋で「お任せコース」でご馳走になり
なんか借りできちゃったな

画像がその水槽台です! 水が垂れても綺麗に拭き取れる良い台です
これからの移動が・・・大変でした