前回の記事でのコメントにaipyさんより「森の水だより」に纏わる情報があった!
「「森の水だより」って2種類あるみたいですね!!アルプスver.と大山ver.。そして、もう一つ情報が。
最近、さらに新しくなったみたいですっ!!ラベル??と中身。Phが7.1~6.9に、硬度が18.9~18.8になったみたいですっ!! 」
このような内容で。
正直「森の水だより」をここまで推奨してる私にしてみれば・・・お恥ずかしい限り
皆へ飼育水と言った重要な水を推奨してて、自分では何も分かってないじゃないかと・・・
aipyさん気付かせてくれて・・・ありがとよ
これにより急いで販売元のコカ・コーラ社へ成分の変更と対比について問い合わせてみた!

もうぶっちゃけで「飲み水での使用ではなく、熱帯魚の飼育水に使ってるので何か有ったら皆に申し訳ないので・・・急いで回答を・・・」と
問合せメールを出した後にちょっと後悔・・・・使用目的が飲料水じゃないもんな
こりゃ下手すると「飲料水として販売してるため別の目的で使用される場合での回答は控えさせていただきます」くらいの回答になるかも・・・と内心後悔してた・・・。
そして本日、回答メールが来た!
この内容が・・・
ぶったまげた! と大袈裟に思うのは俺くらいかな
だって親切丁寧事細かな長文回答で感激だったんだ
どっかのメーカーとは大違いだよ。消費者をちゃんと重視してくれてる。
って事で、コカ・コーラ社発売「森の水だより」の各地水質データが届きましたので
詳細を明記致します
初めて全容を知ったのだが・・・
採水地はペットボトルのサイズにより、全部で4ヶ所で採水別けしてるらしい。
※硬度はアメリカ硬度17.8ppm=ドイツ硬度1dHでの換算で表示。
■採水地:白州(森の水だより:2L ミナクア:280ml、500ml)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム0.17mg
カルシウム0.67mg
カリウム0.11mg
マグネシウム0.27mg
硬度27.9ppm(1.56dH)
ph7.1
■採水地:富山(森の水だより:2L ミナクア:280ml、1L)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム0.88mg
カルシウム0.84mg
カリウム0.06mg
マグネシウム0.19mg
硬度28.8ppm(1.61dH)
ph6.7
■採水地:立山連峰(森の水だより:2L)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム0.76mg
カルシウム1.4mg
カリウム0.15mg
マグネシウム0.32mg
硬度48.1ppm(2.70dH)
ph6.8
■採水地:大山山麓(森の水だより:2L)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム1.09mg
カルシウム0.72mg
カリウム0.48mg
マグネシウム0.57mg
硬度41.5ppm(2.33dH)
ph7.1
以上が回答データだった
以前と水質データの変更があったのは「採水地・白州」だけで
ナトリウム値が2.02mgから0.17mgへ、カリウム値が0.16mgから0.11mgへの変更だとか。
このように各採水地のデータが回答メールにより返信されてきたわけです
こう見てみると・・・
採水地:立山連峰と大山山麓は硬度が高いな!
俺が使ってるのが採水地:白州だから・・・その倍近い
なんでもっと早く気付かなかったのか・・・みんなゴメン
これから「森の水だより」を買う場合・・・「採水地:白州」がお薦めって事にして!
ってか他のを使った事がないんだ
データを見る限る「採水地:富山」の方が良い感じもするな・・・。
九州のえび蔵さんは、「森の水だより」の採水地どこ?
沖縄のmiyaちゃんは?
ちょっと皆で纏めようぜ
最後に・・・
コカ・コーラ社様、今回面倒な回答に快く対応して頂き、誠にありがとうございました
追伸
「森の水だより」20Lバージョンの発売要望も出しといた
思わず編集で書いちゃったよ
先日、「えびの杜」アバウトに、またここのブログが紹介がされてたんだ!俺もビックリ!
でもマジ嬉しいよね~
そんで凄いのが・・・前回紹介された時もそうだったんだけど・・・
紹介された翌日から・・・これがビックリなんだよ
閲覧数が一気に100上がるんだ
影響力絶大なカリスマブリーダーって事だよな!
古賀さんも楽しんで見てくれてるなんて・・・マジ嬉しいよ
俺にしてみりゃ師匠的存在・・・その師匠が楽しんで見てくれてるなんて・・・。
結構、表現の仕方パクってる部分あるんだ!いいよね~
※ 今回コメントで、まるひろさんが私の知らぬ硬度単位の種類を教えてくれた。
今後のために知らなかった方は、覚えておいた方がいいね
硬度にはアメリカ式硬度単位とドイツ式硬度単位があるようで
その換算係数・・・17.8ppm(アメリカ硬度)=1dH(ドイツ硬度)
テトラの総硬度試薬(GH)や炭酸塩硬度試薬(KH)などはドイツ硬度単位です。
まるひろさん ありがとうございました。
「「森の水だより」って2種類あるみたいですね!!アルプスver.と大山ver.。そして、もう一つ情報が。
最近、さらに新しくなったみたいですっ!!ラベル??と中身。Phが7.1~6.9に、硬度が18.9~18.8になったみたいですっ!! 」
このような内容で。
正直「森の水だより」をここまで推奨してる私にしてみれば・・・お恥ずかしい限り

皆へ飼育水と言った重要な水を推奨してて、自分では何も分かってないじゃないかと・・・

aipyさん気付かせてくれて・・・ありがとよ

これにより急いで販売元のコカ・コーラ社へ成分の変更と対比について問い合わせてみた!

もうぶっちゃけで「飲み水での使用ではなく、熱帯魚の飼育水に使ってるので何か有ったら皆に申し訳ないので・・・急いで回答を・・・」と

問合せメールを出した後にちょっと後悔・・・・使用目的が飲料水じゃないもんな

こりゃ下手すると「飲料水として販売してるため別の目的で使用される場合での回答は控えさせていただきます」くらいの回答になるかも・・・と内心後悔してた・・・。
そして本日、回答メールが来た!
この内容が・・・
ぶったまげた! と大袈裟に思うのは俺くらいかな

だって親切丁寧事細かな長文回答で感激だったんだ

どっかのメーカーとは大違いだよ。消費者をちゃんと重視してくれてる。
って事で、コカ・コーラ社発売「森の水だより」の各地水質データが届きましたので
詳細を明記致します

初めて全容を知ったのだが・・・
採水地はペットボトルのサイズにより、全部で4ヶ所で採水別けしてるらしい。
※硬度はアメリカ硬度17.8ppm=ドイツ硬度1dHでの換算で表示。
■採水地:白州(森の水だより:2L ミナクア:280ml、500ml)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム0.17mg
カルシウム0.67mg
カリウム0.11mg
マグネシウム0.27mg
硬度27.9ppm(1.56dH)
ph7.1
■採水地:富山(森の水だより:2L ミナクア:280ml、1L)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム0.88mg
カルシウム0.84mg
カリウム0.06mg
マグネシウム0.19mg
硬度28.8ppm(1.61dH)
ph6.7
■採水地:立山連峰(森の水だより:2L)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム0.76mg
カルシウム1.4mg
カリウム0.15mg
マグネシウム0.32mg
硬度48.1ppm(2.70dH)
ph6.8
■採水地:大山山麓(森の水だより:2L)
エネルギー0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
ナトリウム1.09mg
カルシウム0.72mg
カリウム0.48mg
マグネシウム0.57mg
硬度41.5ppm(2.33dH)
ph7.1
以上が回答データだった

以前と水質データの変更があったのは「採水地・白州」だけで
ナトリウム値が2.02mgから0.17mgへ、カリウム値が0.16mgから0.11mgへの変更だとか。
このように各採水地のデータが回答メールにより返信されてきたわけです

こう見てみると・・・
採水地:立山連峰と大山山麓は硬度が高いな!
俺が使ってるのが採水地:白州だから・・・その倍近い

なんでもっと早く気付かなかったのか・・・みんなゴメン

これから「森の水だより」を買う場合・・・「採水地:白州」がお薦めって事にして!
ってか他のを使った事がないんだ

データを見る限る「採水地:富山」の方が良い感じもするな・・・。
九州のえび蔵さんは、「森の水だより」の採水地どこ?
沖縄のmiyaちゃんは?
ちょっと皆で纏めようぜ

最後に・・・
コカ・コーラ社様、今回面倒な回答に快く対応して頂き、誠にありがとうございました

追伸
「森の水だより」20Lバージョンの発売要望も出しといた

思わず編集で書いちゃったよ

先日、「えびの杜」アバウトに、またここのブログが紹介がされてたんだ!俺もビックリ!
でもマジ嬉しいよね~

そんで凄いのが・・・前回紹介された時もそうだったんだけど・・・
紹介された翌日から・・・これがビックリなんだよ

閲覧数が一気に100上がるんだ

影響力絶大なカリスマブリーダーって事だよな!
古賀さんも楽しんで見てくれてるなんて・・・マジ嬉しいよ

俺にしてみりゃ師匠的存在・・・その師匠が楽しんで見てくれてるなんて・・・。
結構、表現の仕方パクってる部分あるんだ!いいよね~

※ 今回コメントで、まるひろさんが私の知らぬ硬度単位の種類を教えてくれた。
今後のために知らなかった方は、覚えておいた方がいいね

硬度にはアメリカ式硬度単位とドイツ式硬度単位があるようで
その換算係数・・・17.8ppm(アメリカ硬度)=1dH(ドイツ硬度)
テトラの総硬度試薬(GH)や炭酸塩硬度試薬(KH)などはドイツ硬度単位です。
まるひろさん ありがとうございました。