goo blog サービス終了のお知らせ 

房総エギング&ジギングトーク

千葉の海をホームにエギング・ジギングトークをしています。

また房総にエギングゥ~懲りないヤツです!

2008-09-10 09:09:58 | 房総エギング情報 2008

⇒エギングランキングサイト●●位









このエギング情報は9月8日(月)の房総エギング釣行記事です









先週の館山周辺のエギング情報はお読みいただけましたでしょうか。

⇒先週9/4館山周辺エギング記事








先週はコロッケサイズのスミイカが楽しませてくれたものでついつい
今回も仕事を終えてそのまま館山に直行してしまいました。




3日前に行ったばかりなのに懲りないヤツ!




もしかしたらフレッシュなアオリイカが館山湾内に
入ってきているのではと一握りの期待を
しつつ自衛隊堤防へ到着。





仕事帰りに直行したので時間はAM12:30、
もう数台の車が駐車しています。


少々、仮眠Zzzz・・・・・(約2時間)







またしても前回と同様に青物狙いの釣り客が次々と自衛隊堤防にやって
きます。青物釣り客は夜も明けない暗闇の中、準備をしてどんどん
堤防に入っていきます。


早く場所を確保しないとエギングできるスペースがなくなる勢いです!
え~^0^夜中の2時半からエギングしなくちゃいけなの~と思いつつも
あわてて準備をして堤防に向かってしまいました(眠)






まだ夜も明けない暗闇の自衛隊堤防の足元には
イワシの大群が蛍光色に発光しています。


堤防先端付近では先に入っていった青物釣り客がポツリポツリと
アジを釣り上げています。

(実際は暗くてアジなのか不明ですあくまで憶測)



やはり今回もイワシの大群を狙って青物が
回遊してきているのでしょうか?


青物が表層を回遊してしまうとアオリイカはボトムに張り付くでしょうから
エギをボトムにしっかり落としてスローなエギングをします。






ラインが少~し持っていかれる違和感を感じたので
ロッドを立ててみると生体反応と
重みを感じます。(アレッ?)




エンペラを蛍光色にヒラヒラさせたコイツが来ました!

アオリイカじゃあないけれどイカは居ました^^








AM4:30遠くの空が明るくなってきました。

先端方面は渋滞気味、イナダらしき回遊魚が釣れています。
コマセを被りたくないので先端には行きません!



ボクはというとあれから全くノーバイト^^
暗闇の中、2時間もエギングして
いたせいかストレス増大!





明るくなり海の状況も良くわかるようになりました。


潮は少々濁り気味でピンクカラーのエギが二ヒロ程で見えなくなります。
表層はイワシの大群が埋め尽くしていますが、青物の姿はほとんど
ありません。潮も適度に先端から流れてきます。




アオリイカのエギングにはもってこいの状況!


アオリイカの兆しが見えてきたのでちょっと頑張って探ります・・・・
すると、エギの後ろに黒い影が3匹?


かわいいアオリイカです!


胴体が3号のエギと変らない小コロッケサイズのアオリイカですが、
エギに興味を示して体色を変えながら反応してきます。



エギを連続ジャークさせてステイ・・・・



アオリイカが蝕腕を伸ばしてエギの様子を見ます。
ゴクリと唾を飲み息を止めたくなる瞬間です!



サイトエギングの楽しい一瞬!



何度も繰り返しアオリイカ達に遊んでもらいましたが、
まだエギが怖いのか寸止めで距離をおいて
しまいます。







今度は内側のヨットが係留してある箇所にエギを投入します。


すると・・・
ドバ~ッと6、7匹のアオリイカがエギに群がってきました!


ドバ~ッとです!


ボクもちょっと興奮気味^^



コイツらもサイズ的にはあと一歩なのですが、エギにチョンと
蝕腕で触ってきたり、エギの腹に抱きついてプシュッと
スミを吐いて逃げたりと好奇心旺盛です。


でもエギをエサだと思って抱きつくまでには
サイズがあと一歩およばず。




時期的にはまだ早い感じの館山のアオリイカですが、
結構、自己満足な自衛隊堤防でした。





AM8:00青物釣り客も釣果が優れず帰って行きます。
ボクも浜田堤防に移動します。











浜田堤防に到着!

かなり閑散とした今日の浜田堤防です。


青物も居ないのでしょうか、堤防の先端にお一人と角にもう一人
居るだけです。風も南の微風でほぼ無風、潮もちょい濁りで
こちらも適度に流れています。


表現するなら、のっぺりした雰囲気の海です。
こちら浜田堤防もなにかアオリイカが
居そうな感じがします。



堤防の真ん中角から先端に行くと、かわいいアオリイカ達がプカプカと
浮遊しています。エギをキャストすると反応はしますがやはり抱きつく
サイズではありません。

ちょっと見えづらいですが浮遊アオリを撮影しました^^



プカプカ浮遊しているアオリイカは諦めて、
堤防先端から船道を狙います。




数回キャストするとクンクンとラインを持っていかれます。
風が無いのでアタリが明確!すぐイカだとわかります。




でも上がってきたのはまたしてもスミイカ!

どうしても産卵期が早いコイツの方が成長が早く、
先にエギに抱きついてしまうようです。




10時まで浜田堤防でエギングをしましたが、アオリイカの釣果はゼロで
スミイカ2匹の結果となりました。








アオリイカも早く大きくならないかな~と願う
今回の房総エギング釣行でした。





今週はもう一回房総に行きますが、2日間では成長しないでしょうね^^
あまり期待せず次回の記事もお楽しみに!







参考になりましたら引き続きランキング投票に
ご協力よろしくお願いします。

⇒人気ブログランキングに投票する!







今回も最後までお読みいただきありがとうございました。







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ






房総エギング情報 秋イカエギング初モノです!

2008-09-05 10:43:21 | 房総エギング情報 2008

⇒エギングランキングサイト●●位





このエギング情報は9月4日(木)の房総エギング釣行記事です









先週は1週間の出張のため房総エギングはお休みしていました。
いや~しかし今年の集中豪雨は凄まじいですね!
ゲリラ雷雨なんて流行語にも選ばれそうです。



ボクの住んでいる利根川河川敷もほらこの通り水浸しです^^;










さて今回のエギング情報は「秋イカエギング第2弾!」
おおげさですが、2回目の房総エギング釣行です。




実は出張中にエギング仲間のTRITONさんが館山の浜田堤防で
800グラムのアオリイカを捕獲成功したmailをいただいて
いたので今回は浜田堤防に釣行する予定でした。


でも前日になってTRITONさんよりイカ情報が入りまして急遽、
勝山方面の竜島へエギング釣行することになりました。


TRITONさんの釣仲間のそのまた釣り仲間の情報では前回の
日曜日に竜島でイカが7杯ほど釣れたとの情報です。



友達の友達と言うのが少し引っかかりますが ヽ(~~~ )ノ ハテ?










当日、竜島時刻はAM4:50まもなく日の出時刻です。



竜島堤防(トイレ、自販機完備、駐車場多数)


大六海岸の中にポツンとある沖に突き出た堤防には青物を狙う
アングラーが10名以上は陣取っています。


この光景は秋の房総半島の風物詩ですね^^


青物が回遊していてはアオリイカには不向きなので堤防付け根の
石積み場付近でエギング実釣開始することになりました。



金谷~勝山周辺に数箇所見られる石積み場






まず実釣開始して3投目でTRITONさんにイカがヒット!
チビスミイカが捕獲されました。


アオリイカのような引き味はないのですが、
スミイカはどん欲なイカです。


TRITONさんは未だに3.5号のエギを使用していますが、
エギのサイズに関係なく抱きついてきます。


エギを着底させて誘ってやると・・・・
ス~ッス~ッとラインを持っていきます!



スミイカ祭りスタートです!



TRITONさんは入れ掛かり状態!
ボクも負けじと追いかけます!

(*^_^;)_o/━━━━━━<=彡 ~ ~ ~














タバコの吸殻と比較 全てコロッケサイズのチビスミイカです














まだ憎らしい眼差しは感じられません^^ 一見、フグのようにプクッ~としてコロコロです^^














少し見づらいですが、海面はスミだらけです。 イイダコも釣れちゃいました!




かわいいので全部リリースです。




結局、AM8:00にて納竿!


TRITONさんは10杯以上、ボクは6杯の釣果。
アタリとバラシた数は不明です!


スミイカですがちょっと秋イカエギングらしい釣りが楽しめて
二人ともご満悦で館山の浜田堤防に向かいます。




あっ!竜島情報の補足ですが、アオリイカは3匹ほど居ました。
でも2.5号のエギでも抱いてくれない冷めたヤツらでした。
また堤防先端ではイナダの入れ掛かりの光景も
ありましたので穴場かも知れません。


堤防側面は護岸、先端は足場の良いテトラが入っています。











時刻はAM9:00館山の浜田堤防に到着!







今日は青物&アオリイカをAM4:30から狙っている
黒鯛屋さんとTOさんと合流しました。


釣果を聞くと、イナダ数匹とTOさんと黒鯛屋さんでスミイカとアオリイカを
各1杯捕獲したとのこと。


思いの他、青物は少ないようで釣り客もまばらな状態です。


黒鯛屋さんの情報ですと、朝方にアオリイカの群れが確認できた
そうですがもう居なくなってしまったそうです。




東風が強く、堤防側面はラインが風で流されてしまいます。
ボクはエギを秋イカ仕様の3.0号にしていますので
ボトムがとれません^^;


思い切って向かい風覚悟で、堤防先端よりエギをキャストします。
飛距離はでませんがどうにかボトムはとれます。




しばらくエギをキャストしていると
ボトムで乗りました!


ク~ン、ク~ンという感触がロッドに伝わります。


散々、スミイカと遊んできたので引き具合が
スミイカと全く違うことはすぐに判りました。



秋アオリイカ初モノ捕獲!



エギ ダイワミッドスクイッドH-RV3.0号



かわいいコロッケサイズのアオリイカです^^




いよいよスミイカの爆釣ではなくアオリイカの爆釣開始ではと
期待をするも、この1杯で終り ( ´△`)アァ-




AM11:00までやりましたがお腹も空いてきたところで
本日のエギングは終了となりました。









早い時期に産卵するスミイカがコロッケサイズにまで成長して
アオリイカもすくすくと成長していますね!房総半島の
秋イカエギングも序章といったところでしょうか。




また来週です^^










参考になりましたら引き続きランキング投票に
ご協力よろしくお願いします。

⇒人気ブログランキングに投票する!





今回も最後までお読みいただきありがとうございました。








エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ




房総エギング情報 秋イカエギングオープニング

2008-08-24 00:17:01 | 房総エギング情報 2008

⇒エギングランキング復活●●位






このエギング情報は8月20日(水)の房総エギング釣行記事です



浜田堤防で自作自演の記事ネタ撮影^^






今回からの房総エギング情報は「秋イカエギング情報」となります。
まだ子イカは釣れないよ!と周囲から言われつつも
気持ちは秋の数釣りエギングです^^







先日、木更津の防波堤に他の釣りに行った仲間が子イカの群れが
たくさん居たと連絡をくれました。2.5号のエギだったら抱いて
きそうなサイズの群れを各所で確認したそうです。


そこでボクの思考回路は館山に方向転換!


木更津に子イカの群れが居ると言うことは、
さらに南下した館山周辺ではひと回り
大きく成長した秋の子イカ達が
たくさん居るのでは・・・・


そんな勝手な予想をしつ深夜の館山道を南下します。








久しぶりにやってきたのは館山湾内にある自衛隊堤防~
時間は早朝3:00だというのに何か物々しい
雰囲気がします。


平日だというのに大変な賑わいの自衛隊堤防

自衛隊堤防の駐車スペースにはざっと10台ほどの車が停車して
います。みなさん投げ竿やルアーロッドを抱えて急ぎ足で
自衛隊堤防に入って行きます・・・・


どうやら今年も館山湾周辺には恒例の青物が入ってきている様子。
ここ自衛隊堤防はどちらかというと「青物釣りのメッカ」ですから
この時期になると青物釣り師で賑わいをみせる
人気スポットなのです。




平日だというのに堤防は青物釣りで満員御礼~状態!



コマセを被りたくないので堤防の付け根付近で実釣開始です。
海はやや濁りがありますが嫌な濁りではありません。
潮も適度に効いていますしイワシの大群も
堤防付近に入ってきています。



あとはアオリイカが居てくれたら完璧なのですが、
館山の海中はそこまで良くはありません。


時どき、ラインにイワシの群れがアタッてきますが
アオリイカの気配はありません。


秋のアオリイカエギングというと、エギの周りに群がってくる
アオリイカのサイトエギングをつい想像してしまうのですが、
季節はまだ8月、ちょっとフライング気味
だったようです^^;


ちなみにこの日の青物は30cmくらいのサバが
ポツリポツリと釣れていましたよ!









あッそうそう笑ってください^^


自衛隊堤防の付け根より先端に向かって50m~60mの場所で
超巨大魚との激闘をシュミレーションしましたよ!


ボクと左隣りのルアーフィッシングのお兄さん、そして右隣りの
グループフィッシングの人の合計3名です。


最長20分にもおよぶ激闘です!





【ボク、すくいっどの場合】
まず最初にボクですがエギを30mほどでしょうかキャスティングすると
グンッと重さがロッドにのしかかりました。エギングロッドが
見事に弧を描きます。グングンと引っ張られてドラグが
止まりません (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-

コイツはアオリイカではありません!

手でスプールを押さえながらジリジリとやり取りします。
どうにか堤防キワまで獲物を引き寄せますが
今度は完全に硬直しました。

( ̄ー ̄?).....??アレ??

そしてまたドラグがジリジリと出されていきます!

ジリジリ・・・・・・・

こんなことを数回繰り返しましたが、エギングタックルの限界を
超えてしまっていると判断してボクはギブアップ!
ラインを切断しました ( ´△`)アァ-




【次に左隣りのルアー釣りのお兄さんの場合】
左隣りでルアーをキャストしていたお兄さんにも
同様の超巨大魚が来ます!

しかしルアーロッドですら対応できない状態・・・・
しばらく激闘してバレました???

(ボクと同じ状況です)




【右隣りのグループの人の場合】
さらにッ!今度は右隣りのグループフィッシングの人にも
超巨大魚が喰らいつきます。こちらはグループ釣行
ですからとんでもないい大物を掛けたと
大変な盛り上がり様です!

(~ ̄∇)~ ( ̄∇ ̄) ~(∇ ̄~) フラフラダンス


20分程は激闘を繰り返します・・・・


途中、お友達がパシャパシャと写真をとりまくります。
掛けた本人もマジモ~ドです!


おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡


いくら時間が経っても超巨大魚の姿は見えずひたすら激闘を
していますが、やはり足元まできて完全硬直状態???





一体この超巨大魚の正体は・・・・




もうみなさんはご察しではないでしょうか?
ボクはコイツの正体を悟りました。


海底に沈みロープか網があるという推測です!
コイツが潮に流されてグイングインと引っ張られて
生命反応があるような動きを演出します。


そして潮が止まるとなんとか手前に寄せることが
可能になるのですが相当な質量のため、
海面に持ち上げることは出来ません。


そのうち潮が流れて沖にグイングインと
持っていかれます。


ボクたちが一所懸命に激闘を繰り返していたのは超巨大魚でも
なんでもありませんで海底のロープまたは網の一種でした。

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・



とんだ獲物にマジモードで挑んでいた
自分に笑いたくなりました。 

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・



グループフィッシングの人は楽しんでいたのでがっかり
させてはいけないと思い正体を知らせませんでしたが、
左隣りのお兄さんにはこっそりお知らせして
自衛隊堤防を後にしました。




後日、自衛隊堤防に釣りに行かれる方は気をつけましょうね!
堤防の真ん中より手前側にはまだ海底にコイツが
あるかも知れませんよ!


遊びたい人には丁度よい獲物ですが・・・・




くだらない記事で時間をいただき申し訳ございませんでした^^;









自衛隊堤防を後にしたボクは館山湾の
秋アオリイカの散策をしましたが、
アオリイカは居てもサイズが
まだまだ小さいです。


エギに抱きつくどころか逃げてしまう
極小イカばかり・・・・



う~ん、もう少し大きくなるのを待ちましょう。


浜田堤防も散策しましたが不発!









AM9:30には館山を後にして一路、木更津へ向かいました。
先日、仲間から聞いた木更津の子アオリイカにかすかな
希望を抱いてエギングをしちゃいました!


落とし込みのメッカの木更津沖堤で
相当場違いなエギングです^^


木更津B堤の外側にはゴク小アオリイカの群れが多数居ました!


もちろん釣果はゼロ!


夕方に落とし込みで運良くばクロダイでもと
気合を入れますがこちらも釣果ゼロ!




結局、エギングも落とし込みもオデコの1日でした。

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・










でも自慢話しがひとつだけあります。
運よく捕獲した52.5cmの黒鯛が3位入賞~

 
久しぶりの50cmオーバー           入賞トロフィーGET!(*゜▽゜)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゜▽゜*)



トロフィーと景品をいただいて帰りました。



家に帰るとカミサンにそんなトロフィー何処に置くの?
と言われて肩身の狭いボクでした。 

(w_-; ウゥ・・








また諦めずに房総の秋イカを散策しに行ってきます。









どうぞ強要はいたしませんので、参考になりましたら引き続き
ランキング投票にご協力よろしくお願いします。

⇒人気ブログランキング参加中!







今回も最後までお読みいただきありがとうございました。






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ



房総エギング情報 夕マズメ、エギング120分勝負!

2008-08-09 00:24:38 | 房総エギング情報 2008

⇒エギングランキング復活●●位






・~・~このエギング情報は8月6日(水)の房総エギング釣行記です~・~・






まず初めに読者の皆様にお礼と感謝をお伝えしないといけません。
ボクが好き勝手に参加している釣りランキングの順位が
最近落ち込んでいると勝手にご報告したところ

本当にたくさんの読者の皆様から応援いただきました!




ご協力の甲斐あって・・・・



12位までランキングが一気に急上昇しました!



本当に感謝・感謝・感謝です! (^人^)感謝♪



数人ですが、はじめてコメントいただいた読者様からも励ましの
メッセージなどもいただきました。

これからもどうぞ参考になる優良情報だと思いましたら
応援のご協力をお願い致します。







それでは気分良く、エギング房総の最新情報をお伝えします。





8月6日は水曜日、いつものエギング仲間とは別釣行となりました。
本当のところ今回はエギングをする予定はなく、木更津の
沖堤でシロギス釣りと、クロダイの落とし込みを
やって帰る予定でした。 


シロギスは爆釣~ 42匹で最大サイズは24cm



しかし午前中の同時刻に堤防に渡った方のお話しですと、
クロダイの釣果はゼロ!おまけに潮はスミスミで
水族館状態とのこと・・・・





11時便で陸上がり





早速、TRITONさんと黒鯛屋さんに
メールを打ちました。



ボク      ⇒午後はクロダイとアオリイカどちらが良いでしょうか?

TRITONさん⇒午後になれば堤防も状況が変るから木更津に残った方が得策!





黒鯛屋さんからは仕事中にもかかわらず、電話をいただきました。

館山までエギングしに行くには遠いですから、近場の金谷か保田あたりでやって
みてはどうですか? 金谷は仲間が3日程まえにアオリイカを釣った実績があります」

「夕マズメの30分間でアオリイカを2杯獲りましたよ!」




アオリイカ釣果があると聞くと、可能性の低いクロダイへの意識は
なくなってしまいまして、こんな時の為にエギングタックル一式は
車に搭載していたものですから迷いもなく


エギング 夕マズメ120分勝負に決定!






15:30保田に到着!



猛暑の為かエギングどころか
釣人は全く居ません^^;


確かにこの時間からエギングしたらボクだって溶けてしまいそうな暑さです。
数日前にアオリイカの実績のあった金谷港に移動します。





16:00金谷フェリー港に到着



今回のフィールドは金谷石積み場


この石積み場のポイントは日中は作業中につき釣り人は一切立入禁止です。
本当は終日立入禁止なのですが、pm17:00以降に作業が終わったあとは
暗黙の了解で釣りを黙認してくれています。(自己責任ということで)




イカ釣りの最盛期には地元の方が、「アカイカ」「マルイカ」そして「アオリイカ」を
狙う金谷では有力なイカ釣りスポットです。


しかし今日はイカ釣りどころか釣り人が夕方17:00を過ぎても
数人しか来ません。 エギングも数名見かけますが、
岸壁をひと流ししてみんな帰ってしまいます。


しばらくすると、タコ狙いの地元のオヤジさんが近づいてきて
ここ最近はイカも居ないけれど、タコも居ないと
ボヤイていました。


最近はアオリイカも他のイカも全く釣れないので
地元の釣人も来ないのだとか・・・・


確かに1時間ほどエギをキャストしていますが
アオリイカの気配は皆無です。







東京湾も夕焼けに染まります・・・・癒されます^^






pm18:30見える範囲に釣人は居なくなりました。
寂しい岸壁はボク独り、
孤独なエギング


フォロー風にエギを乗せて、80m程先にキャストして大きなアクションで
アオリイカにアピールしながらあと30mという地点までエギを
寄せてきて着底させます。






そして

エギを跳ね上げた瞬間!(゜ヘ゜)?


エギに重さを感じながら生命反応アリ!


ジッ、ジッ、チチチッ・・・・



リールのドラグがかなり弱めにセッティングしていたのでラインが出て
いきます。 感触は間違いなくアオリイカです!






浮き上がってくると・・・・・ボフゥッ!


モクモク・・・・


会心の一撃!

!!(  ̄口 ̄)三★)゜◇゜)三★))゜□゜)







アオリイカ500g エギ:ミッドスクイッド3.5号マーブルピンク



重量感はありましたが、ギャフを使うのが面倒で
抜き上げちゃいました^^







久しぶりのエギングでしたが、あまりにも良くできた
ハッピーエンドな結果に大変満足!


アオリイカの数は非常に少なく苦戦は覚悟ですが、
まだどうにかなりそうです。






しかし水温高いですね~25度は軽く超えちゃっているのでは・・・・
エギが本当に温かい(アツイ)です。








強要はいたしませんので、参考になりましたらランキング投票に
ご協力の程、よろしくお願い致します。

⇒エギングランキングに1票





今回も最後までお読みいただきありがとうございました。





エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ



房総エギング情報 房総のアオリイカは今・・・・

2008-08-02 02:09:35 | 房総エギング情報 2008

⇒エギングランキング●●位!




・~・~このエギング情報はエギング仲間からの情報です~・~・




最近、房総には行ったのですが夏休みの家族サービスでエギング
お預け状態のボクです。 また休みも土曜日と重なることから、
渋滞覚悟の房総エギングに踏み切れません^^;

もうまもなく最後のエギング釣行から2週間が経過し、
禁断症状がでそうな感じです。







今回は読者のみなさまにお願いがありまして記事を投稿しています。
エギング情報も最盛期には1日に300アクセス近い訪問があり、
参加しているランキングサイトもみなさまの応援のおかげで
上位を確保できていたのですが、閑散期に入り
アクセス数も1日100アクセスあまりとなり
ランキング順位が低迷しています。

もちろんエギング釣行していないボクが記事を投稿していないのが
一番の原因なのですが・・・・






そこで房総エギング情報を収集できた範囲内で記事
として投稿致しますのでどうか応援クリック
よろしくお願いします^^

文頭または文末のランキングを一瞬ポチッと押すだけで投票され
ますのでお願いします。(ランキングサイトは見なくてもOKです)






房総エギング情報 2008年8月アオリイカ情報


昨年に続きブレイクした乙浜港を中心とした白浜周辺の2キロを超える
アオリイカもすっかり姿を見せなくなりました。 釣果情報もほぼゼロ
状態なのでデカイカシーズンは事実上は終了した様子です。



一方、館山湾内では回遊魚が多数入ってきている様子でして
エギングをしに釣行した仲間が先日なんとシイラをエギ
引っ掛けてしまったそうです^^

もちろんラインブレイク!

カンパチ、ショゴといった秋の定番魚も同時に入ってきているそうで
これからは『カゴ釣り』『ルアー釣り』といったアングラーで
賑わいをみせてきそうな感じだそうです。





アオリイカはというと・・・・

居るそうです!

回遊魚が姿を消す時間帯があるらしく、そういった時間帯にあたると
200グラムから500グラム程のアオリイカが、数匹エギを追い
かけてくるそうで、直近の釣果では浜田堤防で2杯の
釣果があったそうです。


この画像はイメージです



また地元の方の情報筋では、館山湾奥でもアオリイカが釣れた
という情報も入ってきていますのでそろそろエギのサイズを
定番3.5寸から3.0寸あたりにサイズダウンしたほうが
釣果が上がりそうです。


館山周辺のアオリイカはまもなく秋イカシーズンの気配と
いったところでしょうか?


小さくっても、アオリイカがサイトで狙える季節も
エギングの楽しみの一部ですね!




あともうひとつ情報です!

これは確実な情報網ではありませんが、館山湾周辺よりも保田、金谷
といった東京湾奥に向かったフィールドの方がアオリイカ釣果
期待が持てるそうです。聞いた話しですので信憑性には欠ける
のですが、保田周辺では1キロクラスのアオリイカ
まだ釣れているとかいないとか・・・・


知人曰く、アオリイカは東京湾奥に向かって終結していくと
言っていました。(お台場には居ませんのであしからず)






ざっくりこんな感じが現在の房総エギング情報です。


どうぞ強要はいたしませんので、参考になりましたらランキング投票に
ご協力の程、よろしくお願い致します。

⇒エギングランキングに1票




今回も最後までお読みいただきありがとうございました。




エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ