goo blog サービス終了のお知らせ 

房総エギング&ジギングトーク

千葉の海をホームにエギング・ジギングトークをしています。

エギング情報ナビ&すくいっどげーむより新年のご挨拶

2009-01-01 00:20:30 | 房総エギング情報 2008


今年もガンバリますのでエギングランキングへの
ご投票よろしくお願いします↓
⇒新春エギングランキングへポチ凸\





《エギング情報サイト、エギングブログ管理者:squidより新年のご挨拶》





全国エギングファンの皆様

あけましておめでとうございます!



昨年はエギング情報サイト「エギング情報ナビゲーション」と
エギング情報ブログ「房総エギングすくいっどげーむ」を
ご愛顧いただきまして本当にありがとうございました。





新年を迎えまだ冬まっ盛りだというのに頭の中は3ヶ月以上も先の春アオリイカ
シーズンに突入しているボクの思考回路は危篤でしょうか?



今年も新年早々、釣れない釣れないと嘆きながら房総半島を
右往左往してボクの新春エギングが始まります。 

寒くて凍えてしまいそうな冬の房総半島の陸地と厳寒期の海を散策し、
小さい春みつけたっ!房総エギング情報をお届けします。


雪化粧の館山道をひたすら南下

陸地に春が訪れると房総半島の海中もまもなく春





また毎年恒例の遠征エギングも企画して房総半島では味わえない
離島エギングの醍醐味もお届けする予定でいますので
どうぞよろしくお願いします。


東海汽船伊豆大島エギング遠征


八丈島エギング遠征

今年は何処へエギング遠征に行きましょうか?





2009年はアオリイカエギングからどのような出会いが生まれるでしょうか?
日本全国のエギングファンの皆様より情報やお便りも随時受付中!
エギングを通じての情報交換お待ちしております。





今年もガンバリますのでエギングランキングへの
ご投票よろしくお願いします↓
⇒新春エギングランキングへポチ凸\






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る



ブログパーツ


房総エギング2008もあと僅か、カウントダウン開始!

2008-12-20 20:54:51 | 房総エギング情報 2008


⇒歳末エギングランキングエントリー中









《このエギング情報は12月20日(土)の房総エギング釣行ブログ記事です》







2008年の房総エギングも今回を含めてあと一度行けるかどうか
師走真っ只中の房総半島は館山に行って参りました。





金曜日は会社の忘年会でしたがアルコールはぐっと堪えて解散!
時刻は23:30館山道を一気に南下して館山に入ります。


先週はエギング仲間が600グラムのアオリイカを筆頭に
キロ超えのスミイカも捕獲したと聞く館山湾に到着!





AM4:00仮眠を終えて起床~~-v(* ̄・ ̄)。。o(オ)(ハ)(ヨ)(ウ)~



まだプチナイトなので足場の良い安全な自衛隊堤防に入ります。
土曜日だというのに自衛隊堤防は釣り客がほとんどおらず
常夜灯だけが寂しく灯かっています。


館山市自衛隊堤防入口にて撮影



風はほぼ無風で潮も効いているのですが、潮の流れが不規則で
エギのボトムが取り辛い感じの自衛隊堤防です。


プチナイトですから定番の赤テープエギ3.5号で堤防中央付近を
探り歩きます・・・・



最近の決まり言葉、アオリイカは居ませんね!





しばらくするとエギング仲間の黒鯛屋さんが到着します。
堤防の中央付近を二人でシャクリますが今回は
夜明け前のゴールデンタイムはありません。


続いて黒鯛屋さんのエギング仲間お二人も到着して4人で堤防
真ん中から先端を探ります。




夜も開け海中の様子が見えるようになった頃からトンカツサイズ
クラスのアオリイカがときどきエギを追いかけてきます。

しかし堤防際までエギを追いかけてくるのですが一線を越えると
スッ~と沖に逃げ帰って行きます。

何故・・・・

何度やっても同じ行動パターンです。


堤防上の人間に恐怖感を抱いているのでしょうか?
エギでいじめられてスレてしまったのでしょうか?
はてまた潮の関係でしょうか?



とにかく手前でエギに抱きつかないのならちょい先のエギが目視
できるギリギリまでを集中してシャクリます。
ステイ時間も長めにとって!


どうにか沖からエギに付いてきたアオリイカの魚影を確認できた
ので少し沖目でエギをステイ&フォールします。

クィック~ンク~ン

どうにか格好のつく大コロッケサイズのアオリイカを捕獲成功!


200グラム級コロッケサイズのアオリイカ



どうもアオリイカを抱かせるのに凄く苦労している気がします。
普通やる気があるアオリイカだったらファーストフォールで
抱きついちゃうでしょッ!


それがダメなのです今日のアオリイカ達は・・・(テンション低)


少し離れた場所でシャクッている黒鯛屋さん御一行も同様にときどき
エギを追ってくるトンカツサイズのアオリイカに悩まされている様子。





少し煮え切らないアオリイカ達にストレスを感じたのでイン側のヨット
の係留ロープにエギをポチャンッ!テンションフォ~ル・・・・
ボトム付近でエギを引っ張る奴がいます。


3号エギと同サイズのアオリイカ



ホタルイカッ^^ ではなくホタルイカ級のアオリイカ


どうしてこんなちっちゃい奴がエギを元気に引っ張っていくのに
トンカツアオリは臆病なのでしょう。



結局、沖目も手前もアオリイカはやる気を出してくれないので
場所移動することにしました。





やって来たのは沖の島の渡り口です。


画像中央奥に見える島が沖の島


実績は高いポイントだということは確かなのですが、ボクのイメージ
では海草の非常に多い浅瀬というイメージと渡り口の路地が
悪路のイメージがありほとんど訪れないポイントでした。


しばらく振りに行ってみたのですが路地は途中まで舗装されていて
冬場なので海草帯もほとんどありません。ローケーションもこちらの
方が自衛隊堤防より開放感があって良い感じ、
以前のイメージとは異なりました。


早速、護岸を沖の島方面へ探り歩きます・・・・


岩礁帯と砂地の入り混ざったシャローレンジの釣りですから
アオリイカが居れば一発目で抱くパターンなのですが
偏光レンズで目を凝らして海中を見てもエギに
アオリイカが付いてくる様子がありません。



とうとう沖の島に到着してしまいました(_ _,)/~~





結果、竿納めになるかも知れない本日の貧果はコロッケアオリと
ホタルアオリの2杯で終了。黒鯛屋さん御一行も貧果で帰宅!


今日の館山湾は釣り客が少なかったですね~
自衛隊堤防も朝に時点では10名も居なかったのではないでしょうか、
沖の島渡り口については5~6名程度の平日並みです。


魚が釣れなくなったので皆さんオフシーズンに入ってしまったのか、
師走で釣りなどしている暇がなくて居ないのかは不明ですが・・・・






自衛隊堤防方面の画像


年内もう一度、館山でエギングがしたいと思う
今回のエギング釣行でした。





今回も最後までお読みいただきありがとうございました。




最近はエギングがオフということもあり苦戦中です。
応援できましたらよろしくお願いします↓
⇒歳末エギングランキングエントリー中
どうか参考になりましたらポチ凸\






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ








寒くても房総エギング、頑張っている人には釣果アリ

2008-12-14 22:48:44 | 房総エギング情報 2008

⇒釣りブログ人気ランキング○○位





≪このエギング情報は12月14日(日)現在の房総エギング情報です≫





このところ他人のエギング情報ばかり収集している卑怯なボクです。
何故って仕事が忙っそがしくっておまけに寒いんですもの~




ということで手みじかに房総エギング情報です。



今回の大潮まわりで房総半島のアオリイカは活性が上がっている様子、
風も弱い日が多かったので続々とエギングでの釣果報告がメールに
入ってきております。


【勝山から金谷周辺】

アオリイカ300グラム級が3杯程度


館山湾内

アオリイカ最大600グラム筆頭に300グラム5杯、
1200グラムのスミイカ1杯


南房総】

バラシの報告ですが良型アオリイカを
ヤエンで掛けた方よりメール




爆釣はありませんが、今年の房総半島のエギングは北風にも負けずに
頑張っている人には良型サイズのアオリイカの釣果があるようです。


この時期の房総半島で500~600グラムのアオリイカは嬉しい誤算です!




頑張れないボクは先日オデコで失速気味^^
今年もう一回、房総エギングに行きたいのですが・・・・



久しぶりに短文エギング情報でした^^



今回も最後までお読みいただきありがとうございました。



有力な情報と評価できましたら投票お願いします↓
⇒エギングブログランキングに投票する!






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ




☆掟破り☆/真冬の房総オールナイトエギングに挑戦!

2008-12-05 21:01:38 | 房総エギング情報 2008

⇒釣りブログ人気ランキング○○位








≪このエギング情報は12月5日(金)の房総エギング釣行ブログ記事です≫












今日の午後は房総も南風の強風と豪雨の荒れた天気予報です。


    館山実況DATA:季節はずれの南風の嵐です



最近あるエギング仲間からメールをいただいたことがキッカケで普段は
あまり好まないナイトエギングに出掛けてしまいました。


伊豆半島と同じく房総半島もナイトエギングの釣果があるというのです。
それもこの時期の房総サイズにしては良型の800グラムクラスが
ポツリポツリ釣れると言うのです。


う~ん(゜_。)?ナイトエギングの経験値(少)なボク


確かに最近の館山エギングの傾向として夜明け前後に勝算があることは実証
済みですからナイトエギングが釣れているということも信憑性のある情報。







通常みなさんはナイトエギングというとどのようなスケジュールで釣行しますか?
おそらく夕マズメの時間帯から遅くても深夜23:00頃までの釣行を
ナイトエギングと考えるのではないでしょうか。




ただ今回のエギングはオールナイトエギング!

ナイトエギングの方々がお帰りになる23:00以降の深夜のゲーム^^
24:00~翌朝夜明けまでの無謀な不眠の徹夜エギングです。











日付が変った深夜24:00館山湾内の自衛隊堤防に到着。
南風がそよそよのナイトエギング風です^^


期待を胸に入堤・・・・


まずは常夜灯の下で目を凝らして水質を確認します。
アレレレ!?(・_・;? 濁りキツくない?



暗闇で濁り潮ではアオリイカにエギが見えるのでしょうか(疑)
とりあえずやってみなきゃわかりませんから堤防手前より
先端に向かって時間をかけて丹念に探ります。




エギングマニュアルの基本通り、1箇所3キャストでボトム取り!
無反応なら10m間隔で移動します。


風がフォローで潮も緩く流れている程度なので暗闇でもボトムが容易
に取れてとってもエギングし易い状況、あとはアオリイカのバイトを
待つばかり!神経をラインに集中・集中・集中・・・・




堤防真ん中ほどまできて集中力切れ(-。-;)
全くのノーバイトでイカパンチすらありません。


睡魔降臨 ⇒Ψ(`∀´#)ノ(睡魔)


Ψ(`∀´#)ノ(睡魔A)もう辞めちゃえよ!
Ψ(`∀´#)ノ(睡魔B)車に戻って仮眠すれば・・・
Ψ(`∀´#)ノ(睡魔C)今日はイカは居ないよ!





一方、濁った海の中では時よりベイトがキラッキラッと輝きます。
またボワァっと白い大型のシルエットが海面を漂います。


画像はイメージです^^


。.:*:・'゜。.:*:・'゜。アオリッ、アオリッだよね。.:*:・'゜。.:*:・'゜


たぶん魚なのですが自分にはアオリイカだと言い聞かせます。
幻影、亡霊、なんでもアオリイカだと思えば睡魔に打ち勝てます!







とうとう堤防の先端にまで来てしまいました。
自衛隊堤防撃沈 (∩_∩;)P 白旗~!




自衛隊堤防をあとに車に戻ります・・・・



ここで仮眠りゃ~いいのに風は南風ソヨソヨ、浜田堤防に車を
走らせてしまいました ┐('~`;)┌やれやれ












AM3:30浜田堤防に到着!
暗闇の浜田堤防は完全無人化しています。
(貸し切り)


潮も引いている時間ですし、堤防と海面までの高さのある堤防です
から落水したら死んじゃいますね(孤独死^^)



それでも浜田堤防の方が外洋に面していますので濁りは薄れています。
先端の角付近を攻めて、先端を攻めてあっさり撃沈です^^;




なんで今宵はアオリイカが居ないのでしょうか?
スミイカのバイトすらありません。


昨日は仲間が3杯捕獲しているので状況は大して変らないと思うの
ですが今宵はアオリイカの姿をみることができません。


また睡魔が降臨 ⇒Ψ(`∀´#)ノ(睡魔)






睡魔の誘惑に負けないためにも再度、自衛隊堤防に戻ります。
朝マズメのラストチャンスに総力戦です!





早朝の自衛隊堤防は閑散としています



濁り潮(エギ確認視界は約1m)
※実際はもっと濁ってみえます



浅場、先端、内側ヨットの係留場・・・・
全てやりましたが全くのノーバイト、ノーフィッシュです。





アオリイカが居ないのですからどうしようもありません!
ヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ











AM7:30南風が強くなってきたところで本日の房総エギング終了です。


完全撃沈の完敗!
釣果ZERO(ゼロ)





帰り道、館山道の富楽里Pで爆睡Zzz・・・・


館山道のこいのぼりが強風でなびいています



Ψ(`∀´#)ノ(睡魔)コイツにも降参です^^;









今回も最後までお読みいただきありがとうございました。



有力な情報と評価できましたら投票お願いします↓
⇒エギングブログランキングに投票する!






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ




悩みは強風~^厳寒期の房総エギングを楽しくする思考術

2008-12-02 23:08:16 | 房総エギング情報 2008

今週のランキングはこちら↓
⇒厳寒期エギングランキング○○位







≪今回のエギング房総は釣行記事ではございません≫




まずはこの場をお借りして6名の読者の方にお詫びをしないといけません。
すくいっどげーむの当ブログに1ヶ月以上前からコメントをいただいていた
のですが、ボクの不注意でコメント返しが漏れてしまいました。


理由はメインサイトのエギング情報ナビゲーションの管理画面からブログ
投稿ができるので「すくいっどげーむ」の管理画面をしばらくメンテしていな
かったことが原因です。(反省)




コメントをいただいておりました椎茸さん、中折れさん、ロッペン☆さん、chami さん、
しんのすけさん、そしてももたろうさん本当に申し訳ございませんでした。

m(_ _;)m、m(_ _;)m、m(_ _;)m






今回の房総エギングは読者様よりコメントをいただいた中で共通した
キーワード「風」についての記事を投稿してみました。

風 (KAZE)



房総エギングに通うみなさんは冬の房総半島の風向きをご存知ですか?
まずはコメントをいただいた読者様の疑問をお読みください。











コメント①

はじめまして!
エギング初心者で千葉に釣行に行くことが多く、たまたまこのblogを発見でき
参考にしています。先週龍島、勝山でデビューしたのですが、生憎の強風の
ためイカの姿をみずにボーズで終わってしまいました。

この時期の千葉は風が強いみたいですね? 初心者に風は天敵です…
渋いながらも必ず釣果を上げられてるので、刺激を受け次に繋げていきたい
と思います。 時々、blogの書き込みにお邪魔したいとおもいますので、その時
はよろしくおねがいします。

この時期の千葉は風が強いみたいですね? 初心者に風は天敵です…
渋いながらも必ず釣果を上げられてるので、刺激を受け次に繋げていきたい
と思います。 時々、blogの書き込みにお邪魔したいとおもいますので、その時
はよろしくおねがいします。












コメント②

始めまして
何時も更新を楽しみに拝見しています。
この秋からエギングを始めたばかりの初心者です。
私も館山方面でエギングして居るのですが墨烏賊ばかりですねー
(食べるのは美味しくていいのですが)

そこで、すくいっどさんに教えていただきたい事があるのですがこれから冬に
向かい内房、南房とも西風が吹いてくると思うのですが西風でもエギング出
来る場所は有るのでしょうか?

やはり外房などへ行かないとダメでしょうか?
数年前まではメジナを追いかけていたので館山、白浜方面はだいたい把握
しているのですが冬の西風を逃れられる所は思いあたらないのです。

エギングは妻と娘と三人でしているので、流石に女性に西風ピューピューの
中でエギングはきついかなと思っております。

宜しければ教えでいただけないでしょうか、始めての書き込みであつかまし
い御願いお許しください、ではよろしく御願いします。












コメント③

初めまして ○○○○○ と申します。
以前から、毎週 楽しみに拝見しています
私は、今年からタックルを揃え、本格的にエギングをはじめました。

本日も館山各堤防に出動しましてなんとか1杯(400g)をGETいたしました。
よ~し ここからという時に西の強風で残念ながらあえなく退散してまいりま
した。



いかがでしょうか、最近コメントをいただいた読者様の中にも風に関する
話題を取上げている方は少なくありません。


冬の房総エギングでは北風と西風に泣かされている方が相当いらっしゃる
のではと思います。文章だけでは少し分かり辛いと思いますので下記の図
をご覧になられてください。



■房総半島の風向きと釣り場の関係


青色の矢印が冬の房総半島に吹く風向きです
橙色の矢印が夏の房総半島に吹く風向きです


ご覧のように冬場の南房総(館山湾含む)は北~西の強風が吹くとほぼ壊滅
状態となります。エギングはエギをフォールさせてアオリイカが抱いてくる姿勢
をつくりださないことには釣果が見込めませんから、真向かいの強風と横から
の強風は不向きな風となります。




館山湾内の各堤防は北風が向かい風となり、エギがキャスト出来ても飛距離
が伸びません。冬の房総は透明度が高いのでエギを手前に落としてもプレッシャ
ーが高い堤防際にはアオリイカは寄ってはきません。


一方、西風の強風となるとエギをキャストすることが出来てもラインが風では
らんでしまう為、エギのフォール姿勢が崩れてしまいボトムが取れません。


南房総は野島崎周辺でも同じことが言えます。それでも野島崎周辺は北風を
山が遮る地形になっているので館山湾側よりは風が弱くはなります。しかし、千
葉県には伊豆半島のような高い山がありませんので若干弱まる程度です。







結果を先に言ってしまうと厳寒期12月~2月の房総半島はエギングには厳し
い季節です。1月になると風に加えて水温も低下しますからアオリイカは
水深20m前後の深場に移動してしまい陸っぱりからの釣果は
さらに苦しくなります。


ボクも流石に強風吹き荒れる日はエギングを見送ります。
参考になるかは疑問ですが、この時期のボクは天気予報の風速3m/sを
基準にしてエギングに行くかの判断材料にしています。


風速が3m/s以下ではればとりあえず館山まで南下して現地の状況を散策
します。釣り辛いな~と感じたら野島崎方面にドライブするか金谷方面に
北上しながらランガンしますね^^


基準は3m/s



あと都心部にお住まいの方は伊豆半島が良いですよ!
特に西の偏西風がビュービューの時は・・・・
東伊豆まで遠征すれば伊豆の高い山が西風を遮ってくれますからエギング
が可能です。東伊豆は例年1月頃になると週替わりでキロアオリの釣果の
あがる週がありますのでオススメです。釣り場もたくさんありますから飽きま
せん。


東伊豆片瀬白田周辺の画像

※東伊豆町以南の情報でして伊豆半島の伊東周辺は釣り禁止エリアがあり
 ますからお調べになってから釣行してください。









あとですね冬は房総に春を見つけに行くのです!


陸地の春、海の春、グルメの春・・・・



冬は房総の春を見つけながら本番シーズンに向けての散策が結構楽しい
ですよ!ちょっとずつ変化していく房総を散策しているとワクワクして
きます^^


そろそろ今年も親イカが接岸してくるのではないかと・・・・






回答になっていないような気がしますが100%エギングに力を注いでも疲れ
ちゃいますし、天気はボクには変えられませんから^^

厳寒期はエギング50%:散策50%が楽しいです!


ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪







≪直近、房総エギング情報≫
11月30日
日曜日の館山湾内は散々な結果だったようですよ!
仲間が早朝より釣行したのですが、先日の雨と風で
湾内は濁りがひどくアオリイカの気配すら感じない海
だったようです。穏やかな天候が続けば勝算あり^^







今回も最後までお読みくださってありがとうございます。




価値あるエギング情報と思いましたらお願いします↓
⇒エギングブログランキングに投票する!






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ