5月27日(木)にエギング伊豆遠征に行ってきました(^^)v
今回のメンバーは【TORITON】さんと【黒鯛屋】さんとボクの3人で東京を出発! 伊豆では現地集合で【MK】さん夫妻と合流です。 不休不眠で西伊豆を目指して出発で~す!
果たして結果は・・・・・・・
やっぱり房総のロケーションとは違いますね!
房総の山がもっと高くそびえて、海がもっと青く
輝いているって感じ!
港も15分間隔くらいであちこちあってどこにでも
アオリイカが居そうな雰囲気です。
今日は天気も◎!
最初の目的地(集合場所)は言わずとも知れた【岩地堤防】 超有名処のエギングスポットです! でも地元の方はあまり行かないんですよね!ここ・・・・・ ボクはエギングしながらロケーションも楽しみたいので結構【岩地堤防】は好きなんです(^^)
あたりはまだ真っ暗ですが、風は凪いでいます。
一投目でアオリイカが釣れちゃうかも・・・・・・・
居ませんね(^^); そのうち【MK】さん夫妻が到着しました。 最近のエギング釣況ではこの岩地堤防は釣れていないとか・・・・・(そんな~)
確かに日が昇ってもアオリイカが居ません、しかもボクがいつも遊んでもらう港の内側の小イカも見当たりません。 (いったいアオリイカは何処に・・・・・)
【MK】さんの情報では岩地堤防の反対の【岩部堤防】の方がデカアオリイカが釣れているということで移動することにしました。
少し堤防から水面までの高さのある堤防ですが、伊豆の堤防はこんなものでしょう~
すでに2人のエギンガーが居ます。 ここ岩部堤防も状況は良くないようです・・・・・・
少し井戸端会議に突入しかけたその時です・・・・・・・・先端近くでやっていたエギンガーの方がヒット!(結構型が良さそうです)
上がって来たのは1.5キロはありそうなデカアオリイカです! 井戸端会議気味だったボク達も一気に戦闘モードです!
すると・・・・堤防付け根近くの藻周りをやっていたボクのエギの近くになにやら白い大きな物体?
わぉ~こ・こ・これは【デカアオリイカ】です! ボクはもう興奮状態~周りの仲間に気付かれないようにエギをダート・ステイ・フォール・・・・・デカアオリイカはボクのエギに一定の距離をおいて興味を示しています。
これでもか~再キャストしてダート・ステイ・フォ~ル! 何か煮え切らないアオリイカです、常に一定の距離をおいて岸近くになるとまた藻の中に姿を消してしまいます。
少しして【黒鯛屋】さんがやって来ました。
ボクは諦め場所を少し移動し交代した瞬間!・・・・・
今度は【黒鯛屋】さんのエギにアオリイカが寄って来ます!しかも2匹です。
今度はすんなり、あっさり抱いちゃいました~ えっ? 何故? どうしてこんなことが? 答えは簡単!気が付かないボクは【初心者エギンガー】だからです(^^);
答えはエギのカラーなんです・・・・・・・・・・・ボクはブラウン系の地味なカラーのエギを使っていたのに対し、【黒鯛屋】さんはピンク系のホロタイプのエギを使っていたのが答えです。
初心者エギンガーのボクはアオリイカが追って来たのに興奮して エギのカラーチェンジなんか眼中ナシでシャクッていましたから・・・・
アオリイカが居れば釣れる!と思い込んでいたボクの考えはクツガエされました。 みなさんエギのカラーは非常に大切! 煮え切らないアオリイカが居たら必ず【カラーチェンジ】しましょうね!
このあと【黒鯛屋】さんは隠れて浅場でもう1杯アオリイカを釣っていました。
潮もアオリイカの活性もストップしてさらに伊豆半島を南下することにしました。
お次はボクのリクエストで藻際の【サイトエギング】がしたいと言ったので【MK】さんの計らいで妻良港方面の【小浦堤防】へ案内して頂きました。
ここ【小浦堤防】は去年の遠征エギングでも来たところ・・・・・でも春は藻がいっぱいです! 藻の切れ目になっている付近の堤防にはスミ跡が結構付いています。
今度は【TORITON】さんがデカアオリイカを見つけました! コレもデカイ~体色を白くしてゆうゆうと泳いでいます。 【TORITON】さんもボクもエギをすかさずキャストしましたが・・・・・無視されました(^^);
そろそろ伊豆遠征エギングも終了です。 帰りの首都高の渋滞を考えると14時くらいには沼津ICから東名高速に乗らないといけませんから・・・・・・・・
帰る途中に数箇所、エギングできそうなポイントに寄って帰路に着くことにしました。
【田子堤防】に寄って【静浦堤防】に寄って小イカに遊ばれて帰りました。
グルメツアーは沼津港でジャンボエビフライ!で大満足です。
やっぱり伊豆エギングは最高に楽しめます! でも他人の釣果ばかりを記事にしていないで、ボクもそろそろ結果を出さないと・・・・・・