goo blog サービス終了のお知らせ 

房総エギング&ジギングトーク

千葉の海をホームにエギング・ジギングトークをしています。

房総エギング アオリイカに呪われた3名

2008-10-18 22:42:15 | 房総エギング情報 2008


⇒全日本エギングランキング○○位








今回の記事ははっきり申し上げまして

完全な独り言です!


エギング情報ではございませんので読みたくない方は
ポチッとページを閉じてくださって結構です。








ここ1週間くらい前からどうも腰に違和感がありまして
朝起きる度に症状が悪化してきました。


とうとう洗面台で顔も洗えないくらいに
腰痛が激化!


腰が~曲がりません^^

バキッツ!少しエグ画像






先日は大潮でしたので今週は潮も入れ替わり房総半島は
アオリイカが入れ食いに違いないと
期待していた矢先のアクシデントです。


姿勢がだんだん傾いてきました・・・・









それでも房総のアオリイカの釣果が気になって
釣り仲間のTRITONにmailをします。




するとTRITONさんも首痛でエギングをお休みしていました。

ちょっとくらいの痛みや持病を気にせず週2回は釣りを
しているTRITONさんが戦線離脱です!


テトラの上を歩き過ぎたのが原因でしょうかなんて
やりとりしながらお次は黒鯛屋さんにmailです。










実は・・・・こともあろうに黒鯛屋さんまで腰痛にみまわれて
エギングどころか会社もお休みしていました。



こんな偶然ってありますか~
3人そろって重症です!





エギング仲間が次々にダウン!
しかも同じタイミングです。




きっとチビイカ達をいじめて喜んでいたので
祟りか呪いなのでしょうか?


呪い?





エギングに行きたくても体が言うことをきいてくれません。
とうとう東洋医学の力をお借りしに整体医院に
駆け込みました^^



だいぶ良くはなってきたのですが、しばらく安静のため
休日は3号エギにアワビシートを貼ったり、
リールをメンテナンスしたりと
退屈な日々を送っています。







退屈な雰囲気がにじみでている記事ですね^^
やることがなくってついつい・・・・






もう少し良くなったらエギング情報を書き込みますので
申し訳ございませんしばらくお待ちを。







お見舞いランキングお願いします↓
⇒全日本エギングランキングに投票







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ




エギングに仕事を持ち込むとこうなります・・・・

2008-10-12 23:29:28 | 房総エギング情報 2008

⇒全国エギングランキング○○位










≪このエギング情報は10月9日(木)の房総エギング釣行記事です≫

















秋も深まる今日この頃 











ありふれたご挨拶から今回も房総エギングブログを
掲載させていただきます。





伊豆半島の秋イカエギング情報によれば、岩地や雲見あたりでは早くも
300グラム級のアオリイカの釣果があったそうですね!

さすがはエギングパラダイスの伊豆半島です。











千葉県内のエギングファンのみなさまもそろそろ秋の子アオリには飽きて、
トンカツ級のアオリイカの姿を拝見してくなるころではないでしょうか?













今回の房総エギング釣行は連休をフル活用して2連チャンでエギング三昧
の予定だったのですが、なんともタイミングが悪く
仕事が入ってしまいました(涙;)


それでも最近エギングにご無沙汰だったものですから
仕事を中途半端に抱えての
強行エギングです。















館山の自衛隊堤防に到着したのは水曜日の深夜未明、
先週までは回遊魚釣りで賑わっていた自衛隊堤防には
お泊り組がひとりも居ません。


お泊り釣り車、ゼロ!


もう回遊魚は終わってしまったのでしょうか?


今晩は深夜の騒々しさがないのでゆっくり車中で
睡眠がとれそうですZzz・・・














AM3:50起床!


最近2日間おきに館山に釣行している黒鯛屋さんの情報では、
夜明け前に「ひっぱる」アタリが頻発したといいます。


ならば夜明け前にトンカツ級のアオリイカを仕留めようと
意気込んで暗闇の自衛隊堤防に入ります。


こちらはAM4:30頃の自衛隊堤防の画像






まずは堤防付け根の浅い場所でエギをロープに
絡ませて一発ロスト!


幸さき悪いファーストキャスト^^




連続ロストは怖いので堤防の中間付近に移動です。












暗闇の中、足元でジャカジャカ、ジッジッとエギを動かしていると
ちっちゃいアオリイカが乗ってきました。





でも単発で後が続きません。














AM4:30黒鯛屋さんが到着!


先端部は回遊魚狙いの釣り師が数人見えます。



二人でジャカジャカ、ジッジッ・・・アオリイカが居ません。
どうもこの2、3日は潮に濁りが入っていてるらしく
アオリイカの嫌がる濁り潮だそうです。


濁りそのものはアオリイカに影響しないと思いますが、
なんて表現したらよいか「くもった緑色の潮」です。



≪潮色サンプル画像≫







  難しいですがこんな潮色















そのうち、北風が強いのに浜田堤防でトンカツアオリを狙うと意気込んで
いたTRITONさんが強風に撃沈されて自衛隊堤防に到着!
これからの時期、浜田堤防は風に悩まされます。


浜田堤防では豆スミイカ1杯のみ釣ったそうです!


TRITONさんの今回の釣行目的はスミイカでして、
イカスミパスタの材料調達だそうです。





毎度グルメなTRITONさんです^^















余計な雑談はさておき肝心のエギング情報ですが、
時おりアオリイカが釣れる程度で爆釣の
気配はありません。


全くアオリイカが居ないという状況ではないのですが、
濁り潮の中ときおりコロッケサイズのアオリイカが
エギにス~ッと寄ってはくるものの抱きつく
までには至りません。







こんなサイズのアオリイカをボクと黒鯛屋さんでそれぞれ3杯ばかり、
TRITONさんが良型スミイカを1杯釣っただけで
ポツリポツリという釣果です。(貧果)


トンカツサイズのアオリイカは
確率は限りなくゼロ!



とうとう3人とも自衛隊堤防に飽きてしまいまして
今日は未開拓地をランガンする
計画に変更しました。
















館山湾をあとに大房岬経由で国道127号を北上しながら
金谷方面に向かいます。



大房岬より金谷側は風裏で意外にエギングには適!



ここではボクは仮眠Zzz・・・黒鯛屋さんが偵察に行きました!スミ跡多



どの釣り場もアオリイカは居ますが貧果



山のてっぺんに見えるお城がシンボルの勝山港




立ち寄った漁港にもアオリイカは居ました。
ポツリと釣れますがやはり貧果。










途中の漁港で時合いがあり、TRITONさんと黒鯛屋さんが
コロッケサイズのアオリイカを5~6杯
続けて捕獲しました。







ゴールデンタイム突入(爆)














その頃、仕事を中途半端に抱えて釣行したボクはというと、



プゥルル・・・♪♪♪(職場から)

   プゥルル・・・♪♪♪(今度は取引先)

      プゥルル・・・♪♪♪(また職場)



携帯を片手に、今日一番のゴールデンタイムはお仕事です^^


釣り場に書類を持ち込んで、クーラーBOXが
デスク代わりです。(真面目でしょ)








黒鯛屋さんが良型サイズのアオリイカをぶら下げて
目の前を横切らせていじめます。


ほら~少し大きいですよ~!
またまた来ましたよ~!
(爆)(爆)(爆)・・・







仕事がひと段落して釣り場復帰した頃には時合いも終り
アオリイカは居なくなっていました(涙;)







結局、二人が爆釣しているとき真面目にお仕事をしていた
ボクはアオリイカに見放されてしまいました。













今回も貧果の4杯のみ!
※全部100グラムくらいのリリースサイズ


エギのロスト数3本!
※単価:1,000円




100グラムあたり750円の高級アオリイカを
釣った計算となりました^^









あと味の悪い房総エギング^^















次回はさらに日も短くなることですし、1日計画で房総のエギングを
楽しもうかと計画しています。


朝夕はエギング、日中はグルメツアー&お昼寝付きで!






また頑張りますね!













今回も最後までお読みいただきありがとうございました。





エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る





ブログパーツ





アオリイカ エギングサミット IN 房総

2008-10-02 09:40:12 | 房総エギング情報 2008


⇒エギングランキングサイト○○位










このエギング情報は9月27日(土)の房総エギング釣行記事です。














今回の房総エギングはボクにしては異例の土曜日のエギング釣行です。
金曜日には南西の強風が吹き荒れた千葉県も深夜ころから
北東風に変り、秋の早朝を感じ冷え込みになりました。


土曜日は晴れると釣り場が込み合うからな~と、
あまり気乗りしない返事のまこちゃんを
お誘いしてのエギング釣行です。







▼サンデーアングラー

▼サンデーフィッシング(今回は土曜ですが^^)


平日釣行しか出来なかったボクには
ちょっと憧れのキーワードです。














AM4:00今回も房総は館山湾の中にある自衛隊堤防より
エギングを開始します。


自衛隊堤防方面を撮影したつもりですが^^


秋のこの時間帯はナイトエギングと同じ暗闇です。


自衛隊堤防に入ると、堤防中央付近から先端にかけては回遊魚狙いの
電気ウキがびっしりと投げ込まれています。


平日はあまり見かけないエギンガーの姿も堤防の付け根に
向かって数名確認することが出来ます。











辺りが明るくなってから堤防を見渡すとほらご覧の通り・・・・

 
自衛隊堤防先端        自衛隊堤防手前


自衛隊堤防の先端から付け根まで人・人・人!


満員御礼状態!





4時を回ると、「黒鯛屋さん」「GTさん」と「まこちゃん」が到着!
そして今年から新たにエギングに参戦した
黒鯛屋さんのお仲間がお二人到着して
合計6名のグループとなりました。


グループエギング楽しいですね!


まだ暗闇の中ですが、まず黒鯛屋さんがアオリイカを捕獲しました。
続けてお仲間Bさんもアオリイカを捕獲します。


でも今日の自衛隊堤防は少し様子がおかしいんです・・・・
アオリイカも殆ど確認できないし、こんなにたくさんある
回遊魚狙いの青物仕掛けにもアタリがありません。


明るくなって確認できましたが、昨日吹き荒れた南西風で底荒れして
海水がだいぶ濁っています。(砂を巻き上げたような濁りです)


黒鯛屋さんは釣人の多さと、アオリイカの姿が居ないことから
戦意喪失気味な感じです^^


ボクは3.5号のエギで遠投して沖合いのアオリイカを寄せてくる戦法で
粘りますが、釣れてきたのは豆スミイカ1杯のみ^^;
どう見てもエギの1/3位しかないヤツです。











堤防上ではエギングする場所も無いしアオリイカも居ないので、
湾奥の台船の係留している場所を探り歩くことにしました。


こちらもボクのイメージするようなアオリイカの集団は確認できません
でしたが、一度だけ台船の下から猛烈にアタックしてくる
アオリイカに遭遇!でもフッキングが浅くバラして終了。


モクモクなっているスミが確認できますか?



しばらく台船周りを探ってみますが、まこちゃんより電話が入り全員移動
するということなのでボクも一緒に移動します。















結局、前回と同じく保田方面へフィールド変更します。





時刻はAM7:30潮もソコリが近く潮位がありません。
こちらも濁りが入っている状況です。


ここでさらにTNさんが合流!


とうとう7名の大所帯グループになりました。
普段はなかなかここまでのメンバーは
集まりませんね^^



他人ではありません!全員お仲間(まこちゃんは後ろ)



保田方面も館山湾と同じく底荒れしていてアオリイカはおろか
イカ類も魚類も激減している始末・・・・














こうなるるとグループメリットを有効活用した


堤防エギングサミット開催です!


堤防上はポカポカ陽気^^


▼ノット結びの講演会
▼PEラインについての討論会
▼2009ヤエン実施計画
▼アオリイカ白書     
       



お昼寝しちゃう仲間までZzz   などなど・・・・


のんびり、まったり秋イカエギングのですから
たまにはこういうのもありですね^^
















結局、時合いもなくアオリイカの気配が少ないことからAM11:00に納竿!
土曜日なのでランチも取らずに渋滞する前に帰路に着きました。










追記ですが、一応ここでは釣れたんですよ!


 
レギュラーサイズに一歩届かず、アオリイカ             こちらは食べ頃、スミイカ画像

アオリイカ1杯とスミイカ1杯ですが^^;



 
こちらはTNさんが釣ったアオリイカ、結構いいサイズ!        意外とロープがキモ!


他のメンバーではGTさんとTNさんがアオリイカを釣っていたのは見ました。
さらに他の4名は聞いていないので釣果不明です。













9/30現在、仲間の情報では底荒れは解消!全く問題ナシだそうですよ!


朝晩の冷え込みが増してくれば回遊魚も終焉ですから、
今度は秋イカエギング天国ですね^^






釣れないとこんな画像を撮ったりしています^^シイラ用ですかね~









最みなさまがいつも投票してくださるおかげで
人気blogランキング 堂々の8位に入賞できました!




今回の順位はこちら
⇒人気blogランキング今、○○位!







今回も最後までお読みいただきありがとうございました。








エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ






同僚maimaiさん、房総エギングデビュ~です!

2008-09-24 11:02:07 | 房総エギング情報 2008


⇒エギングランキングサイト○○位











このエギング情報は9月22日(月)の房総エギング釣行記事です。










ボクがエギングの虜になって3回目の秋イカシーズンに突入!
今日は職場の同僚maimaiさんがエギングデビュ~(祝)








TRITONさんに連れられて初々しく房総エギング初体験をした3年前の
9/27のエギング記念日を思い出します・・・・



浜田堤防で釣った初アオリイカです!


ボクのアオリイカ初釣果画像です。(懐かし~)



全ては秋イカエギングから始まったボクのエギングライフ!
エギングの楽しさを満喫してもらおうと、maimaiさんには
釣行前にエギングDVDを貸し出しておきました。


合計4枚ほど・・・




maimaiさんはエギングDVDの効果かノリノリ状態でテンション120%UP!
当日はAM3:30に市原市で待ち合わせです。



ところが・・・・




波乱の幕開けとなる



ドッカン、ドッカンの落雷と前も見えない激豪雨の中の出発です。
途中、エギングには同行しなかったTRITONさんからメール
が入りまして、避雷針を持って海に行くのだから気をつけ
ましょうね!と毒舌ジョークです。


この状況では確かにエギングロッドが避雷針になって翌日の
ローカルNEWSに掲載されてしまいます。( ̄ー ̄; ヒヤリ



しかし、maimaiさんのエギング記念日ですから
一路、館山道を南下します。










南に南下するほど雨も止み、館山湾内の自衛隊堤防に到着する
頃にはすっかり曇天模様のベストな空模様になりました。


濁りも少なく、風も東の微風です!


台風の影響も海には差ほど影響は出ていない様子です。


明け方のゲリラ雷雨で釣り客も少なくいい感じに自衛隊堤防





自衛隊堤防に到着すると、約束はしていませんでしたが黒鯛屋さんが
既に堤防でエギングを開始していました。聞くところによると、
アオリイカを連続5杯捕獲したとのこと。


ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪ 期待できます!


maimaiさんのエギング記念日に必要な条件が揃った海です。
きっとエギングに嵌ってしまいますね!
間違いなく嵌るでしょうね^^








早速、堤防の手前から実釣開始!


すぐにボクにイカの反応がありましたが即バラシ^^;
(アオリイカの反応です)


続けざまにまたボクのエギにアオリイカが抱きつきました。
しかしモクモクとスミを吐き散らしこちらもバラシ^^;




今度は引っ張りのアタリ・・・・こちらはスミイカでした。


前回よりもまたひとまわりサイズがアップしたでしょうか?


そしてアオリイカも捕獲成功~



アオリイカも少しサイズアップしてきました^^






maimaiさんにアドバイスをしながら堤防先端に向かって探り歩きます。
ボクも初心者の頃はそうでしたが、エギングのシャクルという
アクションに戸惑いを感じましたが、やはりmaimaiさんも
この動作に苦戦している様子です。


Bass釣りをするmaimaiさんは普段シャクルという動作は行なわないので
ビシッ、バシッとシャクル動作には抵抗があるようです。


(普通Bass釣りではここまで激しいアクションはしませんから)








堤防先端の黒鯛屋さんが、アオリイカがたくさん居るというのでmaimaiさん
と一緒に先端へ向かいます。


お~っツ!


アオリイカが5匹、6匹と海中のエギに反応しています。
とにかくmaimaiさんに初釣果をとアオリイカの居る
ポイントに入れさせていただきます。


maimaiさんもアオリイカがエギに近づいてくる光景を楽しんでいるようですが、
抱きつく状況へアオリイカのテンションを上げることができないようで
あと数センチ及ばず釣果がでません。


横では黒鯛屋さんが必殺ジャークでコンスタントにアオリイカを釣り上げて
います。ボクは沖目からやる気のあるアオリイカを連れてくる作戦で
ロングキャストを繰り返します。





すると・・・・またしてもボクのエギにアオリイカが抱いてしまいました^^;


ちょっと気まずいな~







結局、数時間すると北風の強風になり自衛隊堤防をあとにしました。




この時点でボクは5杯(スミイカ含む)
maimaiさんはオデコ!


黒鯛屋さんは10杯程の釣果です。



アオリイカなんて子供でも簡単に釣れてしまうのだけれどな~
何故?何故?何故・・・・(原因不明)











強風では初心者にはちょっと辛いかなと判断して風の影響を受けにくい
保田方面へ戻ることにします。(ガンバレmaimaiさん)







お次はテトラからのエギング。


ちょっと危ないかな~と思いきや、maimaiさんは意外に運動神経は
抜群です。ヒョイヒョイとテトラの上を釣り歩きます^^


テトラを50メートルほどヒョイヒョイと移動してしまうmaimaiさん



気を付けてくださいね~落ちても助けませんから~(毒)


ボクは臆病者ですから偏光グラスで海中を見極めて、
足場の良い場所から動かずキャストします。




いきなり一投目で乗っちゃいました!



この時期のレギュラーサイズのアオリイカです。



maimaiさんをすぐ呼び戻して再びキャストを繰り返しますが、しばし沈黙の状況。
maimaiさんはまたテトラをヒョイヒョイと移動していってしまいました。
(体型に見合わない身軽さです^^)


ボクは臆病で面倒臭がりですから同じ場所でエギをキャストし続けます。





ふぅ~また来ちゃいました!なんとも間の悪いmaimaiさんです^^;


クイーンクイーンと元気に引っ張る秋のアオリイカも釣り味最高!


こちらもレギュラーサイズのアオリイカ!






また再度、maimaiさんを呼び戻します(  ̄0 ̄)オォーーイ!!




▼釣れません・・・
▼ヒョイヒョイ移動・・・

▼またボクにHIT!






▼釣れません・・・
▼ヒョイヒョイ移動・・・

▼またボクにHIT!







結局、ボクは同じ場所で4杯のアオリイカが釣れました^^;
これではダメです、maimaiさんにエギングの楽しみを
味わっていただかないといけません。



とにかく食べ頃サイズのアオリイカを差し上げてmaimaiさんの
テンションダウンを阻止する作戦をとります^^v


美味しいですからどうぞお召し上がりくださいとお裾分け・・・・












しばらくすると黒鯛屋さんより電話が入ります。


こっちにもアオリイカが沢山居ますよ~反対側の堤防で~す!
と対面の堤防を見ると黒鯛屋さん達が来ています。


レギュラーサイズが5杯釣れました!と絶好調のようです。





これはイケルッ!と急いで対面側に移動します。
しかし、時すでに遅しです。


アオリイカ達はボクらが到着するまでにスレてしまったようで、
居るには居ますがテンションダウンしています。


やる気のないアオリイカのイメージ画像(嫌々してますね)






ならばと、まだ誰もキャストしていない外側のテトラからラストチャンス
覚悟でエギをフルキャストしてみます。


ツ~ッ、ツ~ッとラインが引っ張られます!


エギに抱きついたのは食べ頃サイズのスミイカです。
こちらもmaimaiさんにプレゼント!






こうなれば奥の手!

「最終手段のスミイカエギング」
でイカを釣ってもらいます。(イカなら種類は問わず)


こいつらでしたら多少のアクションが弱くても、卑しさはアオリイカの
数倍はありますから誰でも簡単に釣れてしまいます。





maimaiさんにはボトムを十分に取るようにアドバイスします。


これで1杯は釣れるでしょ~と少し安心したのもつかの間、
釣れたのはボクのエギでした^^


いや~もう勘弁してください! ∑(´□`;) ヤメテー!!









ここまでくるとテクニックうんぬんの問題ではないでしょうね^^
相当イカに見放されているか、相当運が悪いかです。





これ以上釣ってしまうとケチョンケチョンになってしまうので、
最後の30分はmaimaiさんを徹底指導することに・・・・



しかし、

指導も虚しく○デコで本日のエギングは終了~










後でmaimaiさんに感想を聞きましたが、陸っぱりでもイカが釣れる事実が
わかったので後日リベンジ釣行に行くとのこと、全くくじけていません^^
(かなりのポジティブ思考です)


意外と落ち込まない性格でひと安心 (^∇^)アハハハハ!







今日は何杯釣れたか良くわからないエギング釣行でしたが、黒鯛屋さんが
おそらく20杯位にボクが十数杯かな~、記事には登場しませんでしたが、
TNさんともうひと方の合計5名で40杯程の釣果ではないでしょうか?






ガンバレmaimaiさん、初イカは目の前ですよ!

















★★★数箇所補足させてください★★★

今回、maimaiさんはBass釣りタックルすなわち、ベイトリールと6ftのバスロッド
でエギングに挑みました。(純度100%Bassタックルです)ボクのエギングタック
ルを貸し出しましょうかと提案しましたが、今回は自分のタックルで挑戦したい
との強い要望があったのであえてmyタックルを使用しました。



後日、敗因をボクなりに分析しましたから次回の参考にしてくださいね^^




Bassタックルがエギングに不向きな理由































敗因1 全てのイカにやる気があれば、タックルなんてなんでもOK!
でもねイカのやる気を引き出す為には専用のエギングタックルが必要です。
敗因2 ショートロッドだとシャクリ幅が出せないし、海面までの糸フケが多いのでボトムが取り辛く、エギが流されてしまいます。
敗因3 ナイロン系のラインは伸びるのでエギが俊敏に動かせません!
やはりエギングでは収縮率の少ないPEラインが一番です。(秋イカでしたら0.6号)
敗因4 スプール口径の小さいベイトリールでは連続ジャークに対応できず、巻き取りが後手後手になってしまいます。(エギングの基本はスピニングリールです
敗因5 Bassロッドはトップガイドにラインが絡みつき、余計な箇所に神経を使うのでシャクリに集中できません。
敗因6 フォロー風はまだしも、向かい風は最悪ですね!
ショートロッドとベイトリールでは飛距離が全く出ませんから・・・
敗因7 これはエギングには重要アイテムです⇒「偏光グラス」
海面のギラつきが軽減できるだけでイカの発見とポイント選択に差がでます。




適材適所のタックルはやっぱり必要ですね!その為にエギングタックルが
存在するのですから^^(対象魚に合わせた道具が必須です)










房総半島の秋イカエギングも盛期に突入してきた雰囲気です。気の合う仲間や
家族など秋空の下、エギングを楽しむには最高のシーズンになりました。
春イカシーズンに比べて釣る気オーラを出さなくても楽しめることが
秋イカエギングの醍醐味ですよね!


のんびり気ままに秋イカエギング!


(デートエギングもいいんじゃない^^)









今日の房総エギングはこれでおしまい!







最近、読者の皆様がご協力いただいているので上位ランクを維持しています。本当に感謝・感謝でありがとうございます。(^人^)感謝♪

参考になりましたら引き続きエギングランキング投票に
ご協力よろしくお願いします。

⇒エギングランキングサイト●位






今回も最後までお読みいただきありがとうございました。






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ




房総エギング情報 アオリイカ増量中~

2008-09-14 10:59:44 | 房総エギング情報 2008

金トロ上昇中!
⇒エギングランキングサイト●位







このエギング情報は9月11日(木)の房総エギング釣行記事です









まだ秋イカには早いっていうのに休日になると房総方面に車を走らせて
しまいます。(一種のエギング中毒症でしょうか^^)


しかも低気圧が通過する関係で気象状況は最悪!北寄りの強風が吹き
荒れる予報の中での房総エギング釣行です。釣り仲間には、
北風なんだから木更津の防波堤でクロダイの落とし込み
をしたほうが爆釣だよ!というおすすめも無視して
今回も秋イカを求めて房総エギングです。


最近のエギング釣行のパターンは車中前泊が基本となっているボク、
仕事の疲れを癒してくれる『銭湯巡り』が定番化しています。


鋸南町ラムネ温泉ばんやの湯


『ばんやの湯』の24時間銭湯で疲れを癒して明日の早朝エギングに備えます。
炭酸成分がお肌にプツプツとまとわり付いてツルツル気持ちの良い
銭湯です。入浴料もワンコイン(500円)とリーズナブル^^

平日の深夜でしたらほぼ貸し切りですからおすすめです!









そろそろエギングの話題に切り替えましょうね。



今回もエギング仲間の黒鯛屋さんとの釣行なのですが、早朝は別行動にて
エギングを開始しました。黒鯛屋さんは館山の浜田から自衛隊堤防を
経由して竜島へ、ボクは竜島からエギングを開始して黒鯛屋さんと
合流後、各フィールドをランガンするスケジュールです。




ということで、ボクは竜島堤防からエギング釣行スタートです。


竜島堤防全景画像



開始時刻はAM4:30予報通り北東風がびゅ~びゅ~です ・・(゜_゜i)・・
まだ薄暗くサイトエギングも楽しめませんから
3.5号のエギを装着してイカの反応が
あるか試釣をします。



強風で海面も波立っている中、アオリイカやスミイカが居るのかと不安に
なりながらも数回エギをキャストすると・・・・・ク~~ンと引っ張りの
アタリがありました。


コロコロサイズのスミイカ 暗くて携帯カメラでは対応できません!



小さいクセに3.5号のエギをガリゴリかぶり付き離そうとしません。
エギをクルクルと回して蝕腕から剥がそうとした瞬間・・・・
ブシュッツ!と一発やられました (; ̄Д ̄)

靴とズボンが~(ショック!)




でもイカが居ることがわかったので強風でも
多少のやる気が湧いてきました。


その後は続けてスミイカが4杯釣れました。




向かい風にもかかわらず、ラインを持っっていかれるアタリは多数です。
引っ張るアタリは楽しいのですが、引き味はイマイチです。
明るくなり飽きたのでアオリイカを散策しにテトラ堤に
行ってみることにしました。


竜島テトラ堤(旧堤)



こちらは北東風ですと横風、ロングキャストしてもエギが左方向へ流されて
しまいます。まずは先ほどと同様に3.5号エギで海底調査を開始します。


やはりスミイカが乗ってきました(上画像)


沖目のボトムはスミイカの巣になっているようです。





風も強いしスミイカではつまらないのでテトラ際を集中してチョイ投げすると
白い物体がエギに付いてくるのが確認でします。


やっぱり居ましたアオリイカです!


レギュラーサイズには及ばない小さいアオリイカですが、
エギをサイズダウンして3.0号にすれば
抱き付きそうな大きさです。


かわいいチビアオリイカです^^





サイズが小さいので抱きつかせるのに苦労しますが
どうにか3杯の釣果がありました。

 




AM9:00館山方面より北上してきた黒鯛屋さんが竜島に到着しました。
TNさんも一緒に同行していました。


館山方面のアオリイカの釣果を伺うと、浜田は激風でエギングが出来ず
即撤収したとか・・・自衛隊堤防ではレギュラーサイズを含めて4杯の
釣果があったそうです。


しばらく3人で竜島堤防のアオリイカ達と遊んでいましたが、
イマイチやる気が感じられないアオリイカに嫌気が
さして場所を移動することにしました。












到着したのは勝山港。


画像:勝山港外側テトラ



この辺りでは沖釣りの発着基地的な港で、
各所にイケスが多数ある港です。


港内でいきなり一発目!黒鯛屋さんがアオリイカを捕獲しました。
ここ勝山港にもアオリイカは居ました。(少し期待します)


続いて外側の堤防よりエギをキャストすると居ました!
結構やる気度のあるアオリイカです。



感覚的では勝山港のアオリイカが一番やる気がありそうです。
このあと3人で数杯アオリイカを捕獲してさらに移動です。














今度は岩井袋港に到着!


画像:岩井袋港


北風を比較的遮るフィールドでどん深のポイントです。
寒さが増してからに釣果が上がる場所で、春先に
なると岩井海岸方面よりボートエギングが
盛んに行なわれるフィールドです。



結果、こちらはアオリイカの気配はありませんでした。












時間もお昼どき、ランチタイムに保田の『ばんや』で胸焼けしそうな
『穴子天重』を食べて、食後の休憩に保田港内を散策です。



プレジャーボートや浮き桟橋があり、濁りも適度に効いた港で、
アオリイカが居そうな条件です。




食後だと言うのに黒鯛屋さんとTNさんがエギングロッドを片手に
試釣し始めてしまいました^^ ボクはもう帰ると思いエギング
タックルを片付けてしまっていましたので、
お二人のエギングをギャラリーとして
観戦することに・・・・


アオリイカが湧いているという状況ではありませんが、
時々アオリイカがエギに付いてきます。


家族で『ばんや』でランチタイムして、ちょっとアオリイカ達と遊んで
帰るには丁度良いプチエギングフィールドっていう感じですね!
足場も良好ですしおすすめです (*^-^)ニコ












結果発表

ということで今回の房総エギングは、

『浜田堤防』『自衛隊堤防』『竜島堤防』『勝山港』『岩井袋港』そして『保田港』
の6つのエギングフィールドをランガンしたエギング情報となりました。

釣果ですか?ボクは12杯ですが、おそらく3人合わせるとアオリイカが20杯と
スミイカが7杯ではないでしょうか?(おおよそです)












お願い

あっそうそう、秋イカエギングというと数釣りが楽しめることがメリットですが、
かわいい子供のアオリイカは乱獲しないようにしましょうね。



基本はキャッチ&リリース前提です!


今年産まれた子供達はきっと春に大きくなって楽しませてくれますから、
たくさん釣れるからって全てお持ち帰ることのないように!



あとはゴミのポイ捨て、定置網やイケス際ではエギを引っ掛けないように
注意しましょうね!(港は漁師さんの職場ですから)


モラルが低下すると場所も公開できなくなってしまいますので・・・・





エギング情報として情報公開している当サイトからのお願いです。


m(_ _"m)ペコリ











参考になりましたら引き続きランキング投票に
ご協力よろしくお願いします。

人気急上昇中~ 金トロ●位獲得
⇒エギングランキングサイト●位






今回も最後までお読みいただきありがとうございました。






エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ