goo blog サービス終了のお知らせ 

房総エギング&ジギングトーク

千葉の海をホームにエギング・ジギングトークをしています。

Mission:ジアイハイッシュン、トンカツアオリイカノガスベカラズ

2008-11-27 23:13:48 | 房総エギング情報 2008



今週のランキング↓
⇒全日本エギングランキング○○位











≪このエギング情報は11月27日(木)の房総エギングブログ記事です≫










あと数日間で2008年房総エギングも竿納めの師走となります。









今日は館山地方の天気も午前中までは持ちこたえる予報ですから底荒れする
前の貴重な時間に期待を膨らませ、現地でTRITONさんと待ち合わせです。




房総エギングの事前情報としては前回と同じく時合いは一瞬、でも釣れる
アオリイカのサイズはトンカツサイズの300グラム超級だとか・・・・












早朝5:00に堤防に入堤します。



小雨が降る暗闇の中、堤防きわをテクテクと歩いて海の様子を観察します。
ベイトのイワシがキラキラ光り、暗闇だというのに海中はかなりの透明度が
あります。


ようやく館山湾もこの時期らしいクリアウォーターの冬の海となりました^^




堤防情報ではアジもサバも型を見ないそうで地元の釣人も
ポツリポツリでほぼ貸し切りです。




狙いはトンカツサイズ以上のアオリイカですから必然的にエギは3.5号と決め
つけて沖目にロングキャストし、手前まで引きずり出す作戦をとります。


1投目・・・・・・無反応
2投目・・・・・・無反応
3投目・・・・・・無視^^

4投目・・・・・・ステイ後のフリーフォール中にラインに違和感アリ!



フリーフォールしている筈のエギがテンションフォール気味に少しづつ
引っ張られる感触があったので空アワセを入れると乗りました^^


クイ~ンクイ~ンとアオリイカの手ごたえを感じながらトンカツサイズの
300グラムを捕獲成功です。


アオリイカ300グラム エギ3.5号









それから数分後にTRITONさんが入堤してボクよりも先端の位置に釣り座を
構えます。早速、トンカツサイズよりひと回り大きいワラジサイズのアオリイカ
を仕留めました。さらには少し移動してトンカツサイズも1杯追加!
さらにさらにスミイカまで釣りました。


  
アオリイカの胴体サイズに例えて400グラム超で草鞋サイズ、300グラムでトンカツサイズと言います。






遠めにTRITONさんの釣果を見届けながら、ちょっと夢中にエギングです^^
時よりキュンッとエギを引っ張られるアタリも数回あり緊張感のある今日の
堤防です。




キュンッ!とエギがまたしても引っ張られエギに抱きついてきた奴は
150グラム位の元気なアオリイカでした。


アオリイカ150グラム エギ3.5号



まだ薄暗いからかプレッシャーを感じないようでして子イカも
素直に3.5号のエギに抱きついてきます^^












その後、同サイズを追加したところで完全に夜が明け時刻も7:00となりました。
曇っていても風が凪いでいるのと透明度が高いせいで良型アオリイカのアタリ
は遠のいてしまいました。偏光グラスを掛けていると、20m先の海中のエギが
見えてしまいます(透×2)


ときどき300グラム級のアオリイカの影を見かけるのですが手前までは寄って
きてくれず、プレッシャーを感じて沖目に姿を消してしまいます。


結局は良型アオリイカは諦めて手前に回遊している子イカを小さいエギで数杯
釣って遊んでもらい午前10:30本日は納竿となりました。







時合いは一瞬、僅か40分のエギングでした












≪TRITONさんの独り言≫

一瞬の時合いの為に館山まで1時間半かけてくるのは辛い・・・・






≪ボクの独り言≫

帰りに立ち寄った鋸南のばんやのイケスに居たトンカツ級のアオリイカの値札
には1,260円の値入の文字がありました。今日は2人でこのサイズを3杯ですか
ら3,780円です^^ 


1,260-

うんッ悪くない感じ(慰)










まだ天候次第では館山に行きますよ~!







今回も最後までお読みいただきありがとうございました。





価値あるエギング情報と思いましたらお願いします↓
⇒エギングブログランキングに投票する!







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ





ギャフ出動!500グラム級アオリイカが房総に出現

2008-11-18 21:29:36 | 房総エギング情報 2008

⇒全日本エギングランキング○○位


最近お世話になっているエギングサイトもランキングに参加しています!
⇒アオリイカのエギング入門淡路島 高浜 福井の釣り









このエギング情報は11月17日(月)の房総エギングブログ記事です










休みの日になると何故か低気圧が通過して房総は荒れ模様、
なかなか房総半島にエギング釣行ができません。





しかし今回ようやく房総エギングのコンディションが整いました!





最近の房総エギング情報をエギング仲間の黒鯛屋さんから教えてもらいます。
この1週間は房総のアオリイカも少し活気とやる気をみせてきている様子で
毎回7~8杯ほどの釣果が見込めるとの情報です。


しかも良型のアオリイカの群れが回遊してきているらしく
ギャフが必要とのうれしいアドバイスも頂きました。


子イカ達には飽きてきた今日この頃、
チャンス到来かも知れません。

(((o(^。^")o)))ワクワク







深夜の館山道を突っ走り、
館山入りしたのは午前2:30まずは仮眠ですZzz






AM5:00起床、エギング開始!


今朝の堤防は先端にしか釣人が居ません(*^0゜)v ィエーイ☆彡


日の出時刻がAM6:15ですから堤防はまだ真っ暗、
ナイトエギング同様で海中の様子は全くわかりません。




ツーキャスト目、ボクはコイツに好かれています^^
まず200グラム級のスミイカ捕獲です。


画像は撮影していませんのでイメージ画像でご勘弁!


スミイカイメージ画像




しばし沈黙・・・・・




東の空が赤く色づき薄明るくなると海中の状況がわかります。

■堤防全体にベイトが大量発生しています!
■いたる場所で子イカがベイトを追いかけまわしています!
■ナブラは立っておらず青物の姿はほとんど見かけません!
■濁りもだいぶ良くなり、嫌な感じの濁りではありません!





風もほぼ凪ぎですからできるだけエギをロングキャストして沖目の
ボトムを意識して良型アオリイカの回遊を狙います。


ジャカジャカとエギをジャークさせながら手前20Mくらい先で
一度エギをステイさせまたフォールさせると・・・・・


エギがフォールしなくなりました?


ストップアタリ?


もしやの合わせをくれます!


ジェット噴射発動~



う~んなかなか手ごたえあるアオリイカのグイ~ンの引き味!
心地よいドラグの滑りを数ヶ月振りに体感します。


ジリ、ジリ、ジリッと秋イカ用の弱めのドラグ設定ですがアオリイカの
ジェット噴射を満喫できました。(*^-゜)vィェィ♪



抜き上げちゃおうかな!


ちょっと無理っぽいのでギャフ掛けしました。




まだ暗くて携帯カメラでは画像が真っ黒です。
ゴメンなさい!


下手クソですがアオリイカの輪郭を描きましたのでこれでご勘弁を^^



捕獲した500グラムのアオリイカです!






続けて良型アオリイカを狙いますがこれまで・・・・






手前でベイトを追いかけまわしていた子イカと戯れます。


釣行当日はこんなサイズが多数ベイトを追いかけていました


ベイトを追いかけまわしていた子イカGET!


やる気のあるアオリイカは子イカでも3号エギで問題なく抱きつきます。
でもせっかく良型アオリイカが釣れたのですからと欲をだして
子イカ釣りはおしまいにします。



時間が経過、今日の館山湾上空は快晴です!
アオリイカの姿が見えなくなりました。











凪ぎなので浜田堤防へ様子を見に移動します・・・・




浜田港内は現在工事中、一部をせき止めて港内を掘り起こしています。
釣人はまばらですが、エギングは6名~7名居ます。


付け根から先端の角まで探り釣りをしますが、浜田堤防もアオリイカの
気配が全くありません。 ひと流しして辞めてしまいました^^










今回は夕マズメも狙うつもりなのでお昼寝ですZzz



今日の館山湾は絶好のお昼寝日和です^^
ポカポカ陽気で気持ちよく熟睡ですZzz








良く寝て起きると・・・・ゲッ!


がーん…llllll(-_-;)llllll

土日ではないのに何故こんなに車が増えているのでしょうか?






嫌な予感を抱きつつエギング再開!




堤防に行くと釣人が激増しています。


カゴ釣りが1、2、3、4、5・・・・・・合計21名
クロダイ釣りが8名  総勢30名!


真昼なのに堤防はほぼ満員御礼状態

土日並みの満員御礼状態です!





どうも昨日、アジの回遊があったらしく多い人で50匹ほど釣れたそうで
堤防先端から真ん中まではカゴ釣りだらけ^^; 


爆釣情報を聞き付けて堤防上は大盛況~


すき間に入れていただきギャフ掛けサイズのアオリイカに期待しますが、
朝の海とは状況が激変していて子アオリイカも居ません。



クロダイはカイズクラスが数匹釣れていますが、総勢21名のカゴ釣りの
釣果は全体で2匹~3匹と貧果です。






地元の釣り師のぼやきが聞こえてきます^^


堤防でアジが釣れている情報を聞きつけた漁師が堤防周りにやってきて
網でアジを一網打尽にしてイケスに入れてしまったそうです!


ボクは回遊アオリイカさえ居てくれたら良いのですが、アジが獲られてしまうと
いうことはアジを追って回遊してきたアオリイカのエサが無くなってしまったと
いうことにもなります。







結局、アオリイカどころか魚も釣れない夕マズメの
ゴールデンタイム大作戦は失敗に終りました。








その後、家に帰宅して嬉しい1杯のアオリイカを美味しく頂き・・・・・


まだ細胞が動いているフレッシュな食べ頃サイズのアオリイカ


帰宅して解体したアオリイカはゲソ焼きのみ食べて、甘味を倍増させるため
冷蔵庫に一晩寝かせておきました。


美味しいイカ刺しになりますように!


アオリイカさん☆彡…! (-人-;) 「美味い刺身になっておくれよ!」×3回


ところが帰って来たらボクのイカ刺しは一切れ残らず
バター焼きになっていました ( ̄□||||!!


バター焼きに見えますか?


新鮮なアオリイカが無惨な姿に・・・・・(涙)








房総のアオリイカも回遊している小隊(固体)によっては結構良いサイズが居ますね!
これからは厳寒期のエギングに突入していきます。


寒さと風でエギング釣行できる回数も減ってくるのですが、
冬の空気の澄んだ房総半島に癒しを求めて
ボクのアオリイカエギングはまだ続きます。








今回も最後までお読みいただきありがとうございました。




毎度のご投票に感謝です↓
⇒エギングブログランキングに投票する!







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ






秋イカエギング終盤戦!館山エギング情報

2008-11-11 00:48:45 | 房総エギング情報 2008



⇒全日本エギングランキング○○位

「あおりいか エギングに魅せられた男」も人気急増中!









≪このエギング情報は11月11日現在の房総エギング情報をまとめたものです≫









この数日間継続している寒気からの北風で房総半島の海中にも変化が
訪れる季節になった様子です。特に館山湾内では水温の低下が
アオリイカの活性を下げつつあるようです。







1週間前の館山湾の海面温度と11月10日現在の海面温度を
キャプチャーしてみましたのでご覧ください。




こちらは11月3日の館山湾の海面温度(21.5度)




こちらが11月10日の館山湾の海面温度(19.6度)





この1週間の期間で海面温度が約2度も低下していることが画像を見ると
わかります。特に館山湾内のエギングフィールドは一度水温が下がって
しまうと上昇しにくい傾向があります。







もうひとつ画像をキャプチャーしました。




房総半島周辺の海面温度の分布図(東京湾は冷水域)




やはり東京湾口まで冷水域が広がっているようです。
これではアオリイカも水温に敏感に反応して
活性が下がってしまうでしょう。






もう冬ですね!
秋イカエギングも終盤戦です。


画像:厳寒期の自衛隊堤防










生情報ではエギング仲間が数日前に館山湾に釣行しました。
アオリイカどころかスミイカ類の反応もないくらいイカの活性が下がってしまった
との情報をいただいています。



継続した寒気からの北風


海水温度の急激な低下


今年の館山湾は砂を巻き上げたような濁りも抜けない状況で
アオリイカの釣果は芳しくない状況です。







爆釣エギングが成しえなかった今年の房総エギングも9回表の終盤戦と
いった時期まできてしまった感じがします。









海水温度が低下していても水温が安定すれば
アオリイカが姿を見せることもあるでしょう。









まもなく寒くて厳しい冬が房総にもやってきます。
エギングには寂しい季節です・・・・・











今回も最後までお読みいただきありがとうございました。




毎度のお願いで感謝です↓
⇒エギングブログランキングに投票する!







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ





木枯らしピープー房総エギング

2008-11-02 09:16:27 | 房総エギング情報 2008


⇒全日本エギングランキング只今○○位









このエギング情報は11月1日(土)の房総エギング釣行ブログ記事です≫







数日前の天気予報では土曜日は曇り時々雨の予報
・・・・しかし前日には撤回されて天気は晴れ!
しかも強風の予報に変更されています。



南西風9m/s⇒西風6m/s⇒北風4m/s




こちらは帰宅してからキャプチャした釣行当日の館山の実況DATAです。
実際の堤防上はプラス2m/s~3m/s強風が吹き荒れました。


東京地方は木枯らし1号発表です 








釣行前日から強風予報でテンションダウン!


それでも早朝は南西風ですから8:00頃まではどうにかエギングができる筈、
早朝の一発目のアオリイカの爆釣に期待を込めて
今回も館山湾の自衛隊堤防に到着です。



画像は自衛隊堤防 日の出時刻AM6:00



AM4:30

3連休初日ということもあって激風でも自衛隊堤防は賑わっています。
先端1/3が青物釣り、手前1/3がスミイカ釣り、真ん中はクロダイ釣りが
ポツリポツリという感じが今日の自衛隊堤防の釣人情報です。


現地にて待ち合わせしていた黒鯛屋さんと堤防の真ん中付近で実釣開始!
西風で多少エギが右に流されますがエギングには支障がありません。


ベイトのイワシの数も十分なくらい泳いでいます。


ただ魚とアオリイカが居ない今日の館山湾、カゴ釣りとルアーの釣果を
みてもアジが少し釣れた程度でほぼゼロ釣果の状況です。


堤防上で確認できた釣果はアジ数匹、スミイカ数匹と
ボラくらいしか釣果を見ていません。


川水が流れ込んだ感じはないのですが、館山湾内の全域が濁っています。
湾口方面の水色とは明らかに違う濁り潮です。


例年でしたらこの時期の館山湾は透明度が増してくる時期なのですが、
今年は澄み潮の自衛隊堤防を一度も見ていません。


理想のエギングは難しいですね^^;









このまま自衛隊堤防に居座っても状況は変る見込みがないと判断して
黒鯛屋さんは台船方面に拾い釣りに行ってしまいました。





ボクも黒鯛屋さんの後を追いかけて湾奥に向かいます。
道路をテクテク歩いていると、当ブログでは初登場となる
木更津のNGさんとお会いします。


過去に2回程、エギングでご一緒したことのあるNGさんは土日アングラーですから
平日アングラーのボクとは釣行日が違うのでほとんどお会いしない方です。


でも落とし込みシーズンには木更津の宮川丸で
良く会っている黒鯛&エギング仲間です。


NGさんは浜田堤防でエギングがしたくて館山に来たらしいのですが、
あいにくの激風で自衛隊堤防に様子を見に来たそうです。


NGさん情報によれば金谷周辺ではトンカツサイズが時々
釣れているそうですが数は少ないようです。


凪いでくれば浜田堤防に行きたいんだけれど○△□×・・・・
なんて雑談をし、お互いの健闘を祈って
お別れしました。










話を戻しますね!


湾奥に移動した黒鯛屋さんはチビアオリイカを2杯とスミイカ1杯を
釣ったと聞きました。


ボクは一路、西の浜へ移動します。


途中、湾奥の岸壁沿いに車を走らせたのですが、驚くことに岸壁で釣りを
しているほとんどがエギングです!おそらくスミイカ狙いのエギングですが
相当な人数が岸壁でエギをキャストしています。



AM7:30

西の浜に到着!



早速、先端から手前に向かって拾い釣りを開始します。

濁りがきつくエギがよく見えませんが、一瞬スッ~と
エギに反応する生命体が見えました。


たぶんアオリイカ・・・・・


やっぱり!



チビアオリイカ1杯捕獲しました。
リリースしてエギを再投入・・・・


またエギに近寄る生命体が確認できます。
エギをボトムに沈めていくと乗りました!


チビアオリイカ2杯目です。



ホタルイカと言っても良いくらいのチビアオリですが、
しっかりと3号のエギに反応していますので
やる気は十分のようです。


その後もコツンとエギに触ってきますが、蝕腕一本でバラシを数回!
なにか物足りなさを感じまして西の浜を後にします。





数日前まではTRITONさんも黒鯛屋さんのエギング仲間も館山にて
トンカツサイズやワラジサイズのアオリイカを捕獲しています。

状況が良ければ釣果が見込める房総なのですが~










AM8:30

強行突破で激風の浜田堤防へ移動!

 
画像では多少うねっている程度にしか見えませんが実際は激風~



本当に激風の浜田堤防^^;


クーラーBOXが飛ばされます!


風速10m/sはある向かい風です!


エギングさせていただく間もなく瞬殺、撤収~









AM9:30

今回は館山湾周辺を行ったり来たり、また自衛隊堤防に戻ります。
まだ自衛隊堤防のほうが大房岬が風を和らげてくれて
エギングができる状況です。





みんな風を背に堤防内側で釣りしています。


青物釣りも釣果が芳しくないせいかだいぶ撤収しています。
もちろんアオリイカは居ませんし、魚も居ません!


もう時計の針もAM10:00を回っています。
今日は館山でおしまいでしょうか?



黒鯛屋さんが勝山方面の様子を見て帰りましょうかというので
今回の最終釣行地となる勝山へ移動します。









AM11:00 

勝山到着!



この数回のエギングでは勝山まで北上すると潮が澄んでいることが
多いのですが、今日は勝山も濁りが入っています。

内側、外側と両方エギを投入しますがエギに反応だけするチビアオリしか
居ない状況はたいして館山湾とかわりません。



勝山ではチビアオリイカ1杯捕獲して終了~





AM 11:00納竿!









今回はほとんどアオリイカの釣果なんて無いのにあっちこっちと話しを
振り回してしまって本当に申し訳ございません。


遠方の和歌山ではヤエンでキロサイズが釣れだしたと聞きますし、
伊豆半島でも確実にサイズアップしてきているようです。


次は房総の順番だと毎回期待してエギングに行ってはいるのですが
今年の房総秋イカはとにかく渋いっ!





本日の釣果・・・・チビアオリイカ3杯



貧果です (´○`; ホ






これから房総方面にエギング釣行する方は、防寒ウェアを持参された方が
よろしいかと思います。日中はポカポカ陽気でも朝夕は冷え込みますよ!










今回も最後までお読みいただきありがとうございました。



⇒エギングブログランキングに投票する!







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ





エッもしかしてアオリイカ爆釣ポイントは○○堤防だったの?

2008-10-23 23:10:05 | 房総エギング情報 2008


⇒全日本エギングランキング只今○○位










≪このエギング情報は10月21日(火)の房総エギング釣行ブログ記事です≫










どうにか先週までの腰の激痛から解放されようやく房総半島の秋イカエギングが
再開できる程度まで回復いたしました。


エギング仲間もここ最近は体調不良でエギングには行っていないので釣果情報が
乏しい中での房総エギング釣行となりました。









この日、館山地方の天気予報は久しぶりに凪ぎだと言います。
どうしても秋が深まるにつれて北東風が強くなると
館山周辺ではエギングが困難な季節です。


でも今日は凪ぎ!



とっても嬉しい言葉です^^









さて館山入りはするとして今回はどのコースで
アオリイカの拾い釣りをしましょうか?



最近マンネリ化している
「自衛隊堤防」⇒「富浦」⇒「岩井袋」⇒「勝山」コースは少し飽きましたので
今回は凪ぎですから○○堤防も視野に入れてエギングを開始することに。










AM4:00館山では定番中の定番、自衛隊堤防からエギング開始!
自衛隊堤防はエギングを始めてから毎年良い思いをしている
堤防ですからボクのエギングコースからは外せません。


でも今年の自衛隊堤防は未だにアオリイカの釣果が渋いのです。
スミイカはすくすくと成長していてアタリ年ですが、
アオリイカは不調な感じです。


回遊魚が爆釣しているって訳でもありませんし、ベイトのイワシの群れも少なく
ありません。アオリイカにとっては好条件なのですが、
例年よりアオリイカは少ないです。




この日もご覧の通り、成長したスミイカを2杯釣って終了~


ころころスミイカも随分と成長して300グラムくらいになりました。


こちらは400グラム、ギャフなしでギリギリ持ち上がるサイズです。


まだエギの味が忘れられないのでしょうか?しばらく泳いでいました。


自衛隊堤防はスミイカの数釣りが旬!堤防手前がポイントです。




結局、夜明けギリギリまで1時間ちょっと頑張りましたが
潮がまだ濁っていることとアオリイカが居ないことも
理由にした場所を移動することにしました。









しつこいですが今日は凪ぎの予報です^^




これがどういう意味なのかわかりますか?

ヒント壱、 館山湾のエギングができる堤防は北風にとっても弱い。
ヒント弐、 凪ぎと言うことは足場の高い堤防でもエギングができる。





そうです館山では春イカエギングの超一級ポイント○○堤防で
エギングができるという意味なのです。


秋イカエギングではあまり注目視されない堤防なのですが、
凪ぎだということで久しぶりに行くことにしました。



あとから知ったのですが、某ボート屋ブログでもこの数日間は300グラム
クラスのアオリイカが釣れていると掲載されている堤防です。

※知らなかったのはボクだけかも知れません^^;



もう既に大勢のエギングファンの方が行っていると思いますので、
場荒れするのは時間の問題なのですが、あえて堤防名の公開
を控えさせていただきます。



場所を非公開にすると必ずmailでもったいないぶってと非難されるのですが、
逆に公開するとブログで公開するから釣れなくなったとも非難もされます。



ということで、画像とヒントでお許しくださいね!
あくまでも中立なサイト運営をしたいので
ご理解よろしくお願いします。

m(_ _;)m












さて○○堤防に到着したのはAM5:30頃、
堤防にはまんべんなく釣人が居ます。


青物が回遊してきているのでしょうか?





1・2・3・4・5・・・・・ざっと15~16人



近くまで行ってわかったのですが、
その大部分がエギングです!



さらに驚いたのは堤防に上がってから・・・・・
凄い数のスミ跡です!


全てがアオリイカのスミ跡ではありませんが多数です!

主要ポイントの角付近には無数のスミ跡があります。

オオーw(*゜o゜*)w





もっと痺れてしまったのは海の中・・・・・
トンカツアオリの群れがこっちを
向いて多数浮遊しています!


足を堤防方面に向けて十数匹は確認できます!

オオーw(*゜o゜*)w




秋シーズンにエギングでは賑わうことのない○○堤防が
とんでもない状況になっています。


既に釣果があった方はビニール袋にアオリイカをぶら下げて満足げに
帰っていく姿も見受けられます。


素直にこんなことになっているなんて
知らなかったという心境です^^;










秋の良型アオリを目の前に少し興奮気味に
はじめの一投!



速攻、一発で300グラムサイズを捕獲!





これはとんでもない事態になりそうと、アオリイカを絞める時間を惜しんで
第2投~~~?? (・・∂) アレ?


数秒前までこっちを向いていた多数の良型アオリイカの群れの姿がありません。
どうも1杯釣った時にスミを吐いたのですが、危険を察したのか他の
アオリイカは全て非難してしまった様子。


スミが漂っていない場所にエギをキャストしても反応がありません。
完全にエギの届かない沖目に逃げ去ってしまいました。





(^▽^;) 仕方がないので先端方面に移動します・・・・・








丁度、今年の親イカシーズンに良い思いを数回した場所が空いていたので
エギを遠投させて春シーズンと同じポイントを狙います。


エギをフォールさせている途中、ラインに止まる変化がでました。
クイ~ンクイ~ンと重量感をロッドに感じながらも心地良い
これはアオリイカの引き味です。

ヽ(^◇^*)/ ワーイ




ちょっとプチ楽しい秋のトンカツサイズ!




よっこらしょっとギャフなしでどうにか持ち上げることの出来る
300グラム級のアオリイカです。



2杯のトンカツサイズのアオリイカを捕獲したあとはアオリイカの気配が
なくなってしまったのですが、今秋シーズン一番の良いエギングが
できた○○堤防の一時でした ^^v






それにしても何故この時期、自衛隊堤防ではなく○○堤防にアオリイカが
集結していたのでしょうか!


アオリイカの行動は読めません。











実は帰りがけに腰痛が心配でしたが、勝山港にも立ち寄りました。
アオリイカの釣果はレギュラーサイズ1杯でした。


潮色は一番よさそうな勝山港ですが、アオリイカは少なかったです。


200グラムサイズのアオリイカ捕獲!














そして国道127号線を一路、木更津方面に北上して途中にある上総湊の
ワンコイン食堂「ニコニコドライブイン」でランチタイム!



超格安500円魚定食が食べられます!




場所は館山より館山道を一路木更津方面へ、竹岡IC下車したら国道127号線に
出て、また木更津、富津方面に道なりに進むと左側に見えてくるドライブインです。












今回はまだネタがあります!



館山のエギングで良い思いをしてご満悦なボク、欲を出して木更津の沖堤で飯蛸
(イイダコ)も釣ってやろうと調子にのって行ってきました。


キャンディーという名のタコテンヤが木更津の定番!


スッテの付いたNEWグッズも使用しました。




結果は・・・・・オデコ!

美味しい木更津のイイダコが~






結局、こうなるオチのボクでした^^;
また腰痛が・・・・・


※都合が悪くなったときに使える理由にできそうです。





タコが釣れないけれど木更津の沖堤の夕日はボクの
下がったテンションを癒してくれました!





新日鉄の工場に沈む木更津の夕日を画像アップして
今回の房総エギングブログはおしまい!






今回も最後までお読みいただきありがとうございました。





頑張って掲載しましたので応援ヨロシク^^
⇒エギングブログランキングに投票する!







エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る


ブログパーツ