goo blog サービス終了のお知らせ 

半月のこころ

月にたとえると、半月です。三日月もいいな、満月もいいな、って思っちゃう。

ある秋の神社の風景

2010年05月30日 | わたしの日々
半年前の写真だけど
やっとあたらしいPCにデータを取り込む勇気(?)をもてた
今日この頃です。

こちらは神戸は阪急六甲のすぐ南にある神社。





静寂の参道。





こちらは、御水したたる石に萌える苔さま。
フォトジェニックにからまる枯葉。
葉脈がさらにアート。



神社やお寺にいくと、必ず撮ってしまう
龍。
かっこいいなぁ。

昔のひとが、恐竜の化石を発見したとき
そりゃぁ、龍の骨だとおもうよな~。





ちゃんと動いてますよ。コチコチ・・












きらきらと まだらに映る 太陽の斜光がうつくしい
平和な午後。

My favorite cafe ~ MOMONGA

2010年05月30日 | わたしの日々


すてきな姉妹のおふたりがお料理するカフェ。


神戸の岡本にあるかわいいカフェ。
お店のかんじも ほっこり手作り。
ガーリッシュなんだけど、「過ぎない」なにかアートな按配。

チラシを置かせてもらったりとお世話になっている。


日替わり定食は、動物性のものを使っていなくて
おかずもおコメも最高においしい。

(ほかのメニューには、卵や乳製品を使ったものあったおもう。)


ちいさいデザートもビーガン。


玄米と旬の野菜・チャイの店 MOMONGA
http://www.kcc.zaq.ne.jp/momo/

おふたりの日記もすてきだよ。

今日行こうと思ったら、臨時休業だった・・

プチReunion@ トーキョー

2010年05月29日 | わたしの日々
Vegan Earth Dayが終わって、
いつもの日常がまたはじまったと思いきや、
まだまだバタバタとしていたんだけど

台湾の友達であるGeryが来るってFaceBookで知り!
オーストラリアはブリスベンの、住んでたHamstead Roadの家近くで
いつも出入りしていたFrancrin(spelling はこれでいいのか・・?)
Streetのおうちの、東京在住の友達たちにも
会いたくって(Geryもその家のハウスメイト)

先々週末、東京に行ってきました(おのぼりさん)


空港までGeryをお迎えに行ってたMamiko、Geryと合流し
夕方早くから居酒屋で。
Kenも埼玉から。
4人でCatch upして、ハウスメイトだった北海道、沖縄のメンバーに電話したり。
(今気づいたけど、全国津々浦々だなぁ~)

GeryとKenはルームメイトだったのだけど
仲良すぎです。

Mamikoは、落ち着いてるキャラだけど、笑いすぎ!
(トーキョーのべっぴんさんになってたな~)

私自身 オーストラリアで、コミュニティーみたいなところに入るのがニガテだったのだけど
つまり、個人個人で(点と点で)つながれるけど、
みんなで、というのはなんか苦手で・・

だけど
彼らの存在にとても助けられた。

後半6ヶ月住まわせてもらったHampstead Roadの家の Kim & Ashley には
本当に、助けられたと思う。

あの家にいなかったら、
こんな素敵なReunionはなかった。

日曜日には、東京在住のAustralianのPeterも忙しい中合流し、
相変わらず、「Giving」なひとだと尊敬する。


ちかごろ ベジの活動で、その人々とともに忙しくしてて
自分にとって それが じぶんにとって
ある意味「HOME」なのは変わらない
のだけど

でもオーストラリアで出会った彼らと、
おじいちゃん おばあちゃんになっても
つながってたい と思いました。

決して 2択ではない。

2010年04月21日 | わたしの日々
決して 2択ではない。


ベジタリアンになるか、ならないか。


決して この2択ではない。


あまりベジタリアンとかいう文化に触れ合ったことなかったら
この『究極の2択』というアイデアを思い浮かべるかもね。


たしかに「ベジタリアンになる」っていうのは
なかなか どーして
カンタンではない。

(移行するのに)時間もかかるし 知識だっているし
きっと そのテの知り合いの助けだって要る場合もあるし

もしかしたら根性が要るという人だっているし
周りに宣言するのに勇気がいるし

家族を説得するのは ほんっと たいへんだし
おかーちゃんがご飯作ってたら おかーちゃんは一番の難関だし・・・


いやはや、いろいろあげだしたらキリがない。


私も 18歳のとき、ベジタリアンになるきっかけはあって
トライしたけどダメだった。
鮮やかにザセツした。

上記のような壁はあったけど
根本的には
「自己確立」とかなんとかが まったくできてなかったっていう・・
まぁ、表現が正解かどうかわからんけど

自分さえコントロールできずにいて 暴走するタイプのわりに
あきらめも早い しょーもないコだったのですな、つまり。

そんなわけで ベジになろうと思ったとき感じたことに、
いっさい背をむけてすごした20代前半中盤は、色々とエラい目に合うこととと
なったのです。
スケールの小さい阿修羅の道ともいいましょうか(笑)

アトピーもそのころがいちばんひどかったです。



話は戻って・・

「ベジタリアン」になるというのは難しい。

でもカンタンにする方法もある。

それは、「徹底すること」に徹しないことです。


はじめっから 徹底すると しんどいです。
しかも周りにとっても めんどくさい人です。

じゃぁ、どうしたらいいのか?


声を大にして言いたい!


まずは 「減らして」みたらー!!


これ、なかなか盲点だと思う。


ベジタリアンやビーガンを極端だの何だの は まぁ 置いといて。




「減らして」みたら どーですかー!!




いきなり 板についたベジになんかなれなくて フツーですから
いきなり「ベジになったらいきなりバラ色!」・・となったら ステキだけど
まー そうカンタンにいかんでしょう

ちなみに今ではアトピーの症状はほとんどありません。(けどこれも、気づいたら
アトピーなくなってた!ってかんじでした)



減らしたら 代わりに何食べたらいいんだい!?
と思う方は、こちらへ↓
お肉なし、お魚なし、卵なし、乳製品なしの
アイデアお料理満載!
特別な材料ではなく、
すぐにスーパーで手に入るものを使用してのレシピを紹介します。




もういちど、ネットの海に向かって
叫んでみよう




「減らして」みたら どーですかー!!

語られにくいこと。

2010年04月20日 | わたしの日々
(行ってみたいお店、と題してしまったけど
語弊があるので編集しなおしました 汗)


たまたまネットで見つけたお店のブログだけど、
「いのちはいつ肉になるのか」

をみて、とてもだいじなことだと思ったのでした。


こうやって過程を認識することが大切だと思います。



でも・・・まだ並べられた写真だけでは、情報が足りないと思う。

私の思う大きなポイントが語られていないの。


息絶えるまでの恐怖と苦痛は、写真からはわからない。
そこがひっかからない。
そこを「ちょっと待って」って思う。

横たわったイノシシの姿から始まるのでなく・・

その前の
彼女の息づかいや 見開かれた目。 痙攣する足。よだれが出て開かれている口。


・・・彼女が死ぬ。

その瞬間を、「生きている心臓が止まり、
いのちがお肉のかたまりになる」というべきじゃないのかなと・・

解体は、確かに見た目グロテスクで大変な作業らしいけど
手間のかかるこの作業を通して感じるのは、こちら側の「感謝する」「儀式」のように思える。




先日、野菜を切っていたら 指を軽く切ってしまった。

皮膚と身が少しだけだけど 削がれてしまい 血が出た。

ちびっとだけだったけど、ジンジン ヒリヒリ 鋭い痛みが走って
切ってしまったときの感覚と包丁の冷たさが、指に 背筋に残る。


・・・ちょっと切っただけなのに
痛い。


そして想像する。

お肉のために 切られていく動物を。

電気銃で気を失っても、たまに 意識が戻る個体もいるそう。



どんだけ 痛いんだろう。
どんだけ 怖いんだろう。


私が牛で、と殺待ちの列にならんでいたなら。
仲間の声や血のにおいがしたならば。


あのイノシシも、深傷を負い猟犬に追われている間
どれだけの恐怖だっただろう・・・




よくよく考えて
ワナワナと ちからが抜けていく。



私は、お肉を食べない。

かえるちゃん一号

2010年04月12日 | わたしの日々
週末忙しかったけど
意外と すっきり 疲れが取れていて
仕事もすんなり上がれたし

雨だけど

まぁまぁな気分で家に到着。



で、玄関の前に 常連さんが・・・!


かえるちゃん。


毎年、あったかくなると
ほの暗くついている 玄関前のライトに集まる虫さん目当てに
あまがえるちゃんが
ポツリぽつり出現してくる。


今日は、最初の一号!


帰ってきたか・・
というか

おはよう。 だね!



今年の冬、とっても寒かったし、寒いのが長かったし
あったかくなった!とおもいきや、
また寒くなったりと 数々のフェイントをかけられたから

今のあたたかさが信じられない とともに

かえるちゃん が もう起きてて

びっくらこいだ。
おもわず おいっこに 電話しちゃった(あんまり相手にされなかったけど)




お風呂で耳を澄ますと ケロケロと 何匹か、出てきたみたい。

ずーーと沈黙だった草むらからも
虫の鳴き声だってしたもん。

びっくらこぐわ。まったく。



で、ちょっと気分もよくて
うっとり 春の夜を感じました。





こうやって 季節はめぐっていくなぁー



虫の音とか
空の色とか
かえるちゃんとか

アコースティックギターのつまびく音色とか

そういうのに、感動できるっていうのは
すごく幸せでラッキーなことだ。








一方で 不条理なことが どこかで 起きまくってる。


一応、動物のこととかにフォーカスして 色々動いているけど
人間だって色々苦境にあることは認識しています。

ただ、「人間のことを差し置いて」いるのではなくって

これが、自分にとって いちばんしっくりくる活動っていうかんじなのです。

私に何個も体があったら 自分のこの手なにか施すことができたのなら
いろんなことをやりたいのです。
たくさんの不条理の詳細を知って なにかしたいのです。

でも からだは一個なので、
私はベジとかその周辺のことを、
私のこの手で足で できるのなら やりたいと。



実際、動物関係でも、いろいろあって

直接動物を助ける人。
動物を助けるために、人に働きかける人。
法律整備によって動物を助けるために 政府お役所に働きかける人。

いろいろ役割分担。うん。

ちょっと待って。

2010年04月07日 | わたしの日々
仕事は忙しかったり 冷や汗かいたり ボーっとしたり あわてすぎたりして
しょうもないミスしたり。

Vegan Earth Day(ヴィーガン アースデー)について ごちゃごちゃと
考えをめぐらせています。

自分がベジになったことで
つながった 人との出会いとか、自分の心の中のなにか とか
けっこう すてき。



一方で、
ベジに対するいろんなカウンターオピニオンのことを考えたりする。

ベジになっても、
それで崇高な人間になれるかっていうとそうでもなく。(笑)
にくったらしいことばかり考えてますわ、ホント。(笑)




あ、で、最近よく考えること。


「感謝してなんでもありがたく食べればいい」という言葉。

うん。
とってもすてきに聞こえると思う。

・・・

でもちょっと待って。

ちょ ちょ ちょっと待って。



それじゃぁ、第一段階、
まずは、お肉のこと、考えてみよう・・


お肉はどのように、「お肉」になっているか。

ジューシーなお肉=牛、豚、鳥 など。

「みんな生きていた、動物たち」


ちゃんとつながってるかな?


ちゃんと、買うとき 料理するとき 食べるときに
その いち いきもの の
「壮絶な死」
を認識しているだろうかな・・?


牛 豚 鳥がどんなふうに育てられているか
知って 認識しているかな?

どんなふうに殺されてるか知って 認識しているかな?


「かわいそうって思え!」って 言ってるわけじゃない。

それを、「かわいそう」「かわいそうじゃない」と思うのは
それぞれの人の感受性や経験によって違う。



でも
具体的に 知らないのに
ココ重要→ 『具体的に』 知らないのに
なんとなく知ったっということにして


「感謝してなんでも」
は、ちょっと すぐに 結論に行きすぎじゃないかな って思うわけで。





・・・・・・
なにかを殺さなければ、生きていけない。
私もそう。

それじゃあ 植物の死はどうでもいいから
食べちゃえ食べちゃえ! これぞ ピーーースっ!

って思ってるわけじゃない。


いろんな雑草たちが ルンルン青々と茂っているところは
植物たちは厳しい生存競争のなか、
精一杯のエネルギーを発揮してるなぁって感じる。

畑の白菜を野菜包丁でざっくりと根元から切り取るとき。
おひたしにしようと、熱湯にほうれん草を入れる瞬間。
トマトを真っ二つに切るとき・・・
(いつも考えてるわけじゃないけど)
心構えの要る瞬間がある。




実は、
「じゃあ 植物はどうなるの?」
ってよく聞かれる質問で。

うん、何かを殺して 摂取しなければ、生命活動の維持はできない、と思う。


でも、その「程度」は自分の選択に委ねられていて。
もちろん、選択する余裕があれば、のハナシだけど。


色々情報収集して、

感じて、考えて、語って
感じて、語って、考えて、

私は、能動的に、そして、自然に、
こういう食を選ぶこととなりました。

(だって いまの時代、
お肉を食べるっていうのは、そのお肉の10倍のカロリー分の植物(飼料作物)
を間接的に殺生していることになるらしいしね)
2006年 国連食糧農業機関(FAO)調査報告書より





「じゃあ 植物はどうなるの?」

とっても難しいもんだい。

私もその答えへの道程にいて
考えながら迷いながらいる。

しかし、そんなカンタンに答えがでるわけがないかなっ!?



だから、
私にしつもんする前に、
自分の心に、いちど
問うてみて。

行動を決めるのは、
私でなくて、
自身の考えだもん。

『〝ペット大国ニッポン〟のお寒い現状を徹底追求!』

2010年01月16日 | わたしの日々
以下転載です。他にも転載してくださいね

今、変わり時だと思うんです。
なるべくたくさんの方に見てもらいたいです。



『〝ペット大国ニッポン〟のお寒い現状を徹底追求!』
2010年1月18日(月) TV朝日 夜9:00~ 9:54 

TVタックル
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/

かわいいだけじゃダメ!どうする!?
飼い主のマナーやモラルの低下!
ペットに対する知識不足など、
〝ペット大国ニッポン〟のお寒い現状を徹底追求!
悪徳業者の手口を元ペット業者が実名告発!!

_________

ここ数年、日本のペット問題の現状について、各マスコミが
頻繁に取り上げてくれるようになりましたが、NHK以外では
番組内の一つのコーナーだったり、特集だったりで、長時間の
報道はなかなかありませんでした。
が!追にここに来て、ゴールデンタイムのTVタックルで、
番組まるごと1時間、ペット問題を取り上げてくれます!!

徹底討論がウリの番組ですので、どこまで徹底追求してくれるのか
楽しみです。

どうぞ皆様、番組を見て感想や意見など、どんどん送って下さい。
一行、一言だけでもOKです
TVタックルは番組内容からいって、毎回たくさんの意見が
届いてると思われますが、それ以上の「反響」があるんだ、ということを
番組にしめして、次にも取り上げてもらえるように頑張りましょう!

意見・感想は、TVタックルのトップページの左側、
「ご意見・ご感想」から。
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/

携帯の方はTV朝日サイトの「お問い合わせ」から、
「1/18、TVタックル」と書き加えて意見を送って下さい。

TV朝日携帯用お問い合わせフォーム↓
http://mobgw.tv-asahi.co.jp/gw/http/mobv.tv-asahi.co.jp/contact/v/