goo blog サービス終了のお知らせ 

吉祥寺・三鷹周辺のリフォーム工房武蔵野スタジオの日記

住宅からテナントまで、プランニング企画&総合リフォーム工事お任せ下さい! 『リフォーム工房武蔵野スタジオ』株式会社ホームス空間創建 東京都武蔵野市西久保2-27-23

問合せ
最新記事
アーカイブ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
 
 
この度、
E様邸戸建デザインリノベーションが
めでたく完成引渡を迎えました㊗️
 
 


 
 
 
今回、DIYを積極的に取り入れ、
さまざまなことに挑戦した奥様
 
過去blogはこちらから^ ^
本格派DIY"超"参加型!みんなでつくる家!
 
完成直前の仕上げとなる
DIYの模様をご紹介
 
◆玄関ホール 洗面タイル


玄関を入ってすぐ目に入る造作洗面、
アンティークホワイトをベースに
ガラスモザイクのアクセント
 
✨完成✨
金属系は真鍮で統一、
さりげない存在感を放つ
洗練された仕上がり (❛ᴗ❛人)✧
 
 
 
◆トイレ手洗い

以前のblogでもご紹介した
寝室階のトイレの金魚のボウル
 

金魚が跳ねる洗面ボウル、かわいいデザイントイレ♪

 

 
『あっΣ金魚さんだ!』
将来女優さんになりそうな
見事な驚きの表情(๑˃̵ᴗ˂̵)


そして、その曲線の腰壁に、
 慣れた手つきで貼っていくお母さん!
まさに『仕上はおかぁさ〜ん♪』

✨そして完成✨

アクアブルーの光がゆらめく、
イメージしたとおりの
オリジナル手洗いが誕生!
 
 
 

◆ダイニングテーブル

こちらも前回blogでご紹介した、

奥様自らオーク材を貼った

ヘリンボーンのテーブル天板


あとは脚を付けるのみ!
自前のインパクトドライバーの
活躍の場がやってきました!
そして、
✨完成はこちら✨
お見事!
まさに唯一無二のテーブル、
プライスレスですねo(≧▽≦)o
 
 
 
◆完成写真ギャラリー
 
✨LDK✨








 
 
✨キッチン✨






 

✨水廻り✨








 






 
 
 
Before & Afterを
360°画像でご覧ください!
 
 
OGPイメージ

4 new photos by dai hagiwara

 

 

 

 

 
 
✨  ✨  ✨  ✨  ✨
 
そして迎えたお引渡の日、、
 
おっと、いきなり壁に
電動ドリルで穴を開ける奥様
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


ご友人から贈られた
お祝いの生花スワッグを
自ら壁に飾る奥様💐
 
その思い切りの良さ、
一挙手一投足に迷いがありません!
 
『ほ〜お母さんすご〜』


いつも自宅を出て現場へ向かう時に
4歳の娘さんから、
『お母さん、今日も働きに行くの?』
と言われていたという奥様σ^_^;
 
今回の工事を通じて
『何でも自分で出来る💪』
って思えることがとても自信になったと
お話されてました^ ^
 


たくさんの思いが詰まったご自宅で
これからの新しい生活が
素敵なものになりますように✨
 
今回はプランニング・デザインから、
材料探し、施工、DIYまで、
素敵なお家を一緒に作り上げられたことを
心から嬉しく思います!!
 
ありがとうございました✨
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

現在進行中のE様邸、

築27年戸建、フルリフォーム



 
 
現場では仕上げ工程が始まり、
いよいよ工事の大詰め段階


 
今回はお客様のご希望で
DIY作業をたくさん盛り込んでおります。
 
 
 
まずは『塗装』
既存木部、窓枠、建具など、
今回のベースカラーである「ブラック」で
全体的に締まった印象に!


E様、塗装作業は初めてとのことでしたが、、
かなりの完成度
 
既存建具も「ブラック」に、
というお話で始まったDIYでしたが、、
あれ?いつのまにか他のカラーも!


ビンテージ感のある配色で
既存の扉たちが見事に生まれ変わります^^
 
さらにヤスリでアンティーク加工!
手が込んでますね~
E様、かなり楽しくなってきたようで
連日お子さん連れで現場に来られてました^^


そしてこんな光景も!(;゚∀゚)⁈

まさかのお子さんを背負ってのDIY!
 
 
 
塗装の次は『左官』に挑戦!
 
今回、リビングの仕上げは本職にお任せし、
職人さんの作業を見本として、
作業イメージをしっかり目に焼き付け、
注意点、ポイントなどアドバイスをもらいました。
 




 
そして、
満を持して臨んだトイレ×2室のDIY作業
 
塗装に続き初体験の『左官』
最初は慣れない手つきで
恐る恐る始めたE様でしたが、、
 
みるみる上達し、
最後はかなりスムーズなコテ運び!
 


作業は夜遅くまで続きましたが、
無事にミッションコンプリート✨

今回の左官仕上げ材は、
『シリカライム』
国産の天然鉱物を利用した
環境にも身体にも優しい、
とてもおすすめの材料です!
製品情報 | 株式会社SILICALIME | 100%天然無機の内装左官材 シリカライム
 
 
 
そして、
深夜まで続いた左官作業から数時間後の翌朝、
昨晩の疲労感も若干ある中でしたが、、
今度は家具屋さんの工房を訪れたE様。
 


なんと、今度は木工です!
 
今回は、オーク材を使ったダイニングテーブル、
しかも、ヘリンボーン貼りのオリジナル天板に挑戦!

 
まずは木目や色の選り分け作業からスタート、
仕上がりを左右する大事な工程です。
 
丁寧に道具の使い方を説明をしてくれる職人さん
 
そしていよいよ作業開始


顔つきは真剣そのもの
 
ヘリンボーン貼りは、わずかな板のズレが次の板の隙間にも影響します。
鉛筆の線1本以下の精度が求められる難易度の高い貼り方です!



作業を進めている中、
仕上げ材にほんのちょっとだけついてしまったボンドを丁寧にふき取ってくれる職人さんの姿に、ぽろっと出たE様の一言、
 
『なんていうか、
皆さん…ほんっとに超細かいんですね…』
 
これには皆苦笑い(^◇^;)💦
日常生活ではなかなか感じることのない、
職人さん達の仕上がりへの配慮と精度の高い研ぎ澄まされた感覚に、とっても素直な感想ですね^ ^
 
作業すること約2時間、
今日の作業は無事に完了!
 
笑顔で記念撮影^^
 
美しく90度に並ぶオーク材、
見事なヘリンボーン天板が完成(❛ᴗ❛人)✧
 
あとの仕上げ工程はプロにお任せ^^
どんな姿でダイニングに納まるのか、
今からわくわくですね!

 
 
 
ものづくりが大好きということに
今回改めて気付いたというE様、
なんと自前の電動工具も購入しちゃいました
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

自らの手を動かして積極的に家づくり参加され、DIY作業や職人さん達との会話を通して、その技術の凄さや作業の大変さを実感されたとのことです!
 
日常生活にはない貴重な体験をしながら、お家への思い入れがどんどん深まりつつ、とても楽しそうな姿に私としても嬉しい限りです。
 
 


 
家づくりはお客様、設計者、職人さん、メーカーさんなどたくさんの人が関わる共同作業ですが、
当社ではお客様のご希望あれば積極的に参加していただけますのでお気軽にご相談ください!
 


いよいよ現場は完成間近、
『皆で作る素敵な家』の完成を目指して、
明日もまたがんばります!
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
現在進行中のフルリノベーション!
 
<完成イメージ>
 
<現在工事進行中!>
 
 
 
今回のお客様は築27年の鉄骨造3階建てのお家、
 
随所に「お気に入りポイント」がちりばめられた素敵な工事で、
 
この記事だけではとてもご紹介しきれないのですが、
 
私自身がわくわくしているポイント工事を
 
簡単にご紹介させていただきます。
 
 


 
 
それは、、
 
「金魚の泳ぐトイレ!光るアクアカウンター」
 
ざっくりこんなイメージです^^
 
 
こちらは寝室のある階のセカンドトイレ、
 
二人の女の子もトイレへ行くのが楽しくなるように
 
遊び心を入れて可愛くしてみましょう、ということに^^
 
 
 
どんなボウルを使うか検討していた打合せ中、
 
E様がちょっとためらいながら、
 
「このボウルってありだと思いますか・・(^^;?」
 
それは、金魚の泳ぐバケツ!!o(≧▽≦)o
 
 


 
 
「めちゃくちゃいいじゃないですか!」
 
と即答 (((o(*゚▽゚*)o)))
 
金魚、、、、からの、、
 
池、、水、、曲線、、きらきら、、レトロ、、
 
と色々連想しながら、周囲のマテリアルを検討・ご提案
 
 
曲線とモザイクタイルを使ったイメージスケッチを何枚か描いてみました

 
 
 
 
そして、「水」を連想させるのにぴったりのカウンターがこれ!!
 
「クリスタルカウンター アクア」
 


透明感があり、わずかに光も通す素材です。
 
曲線の腰壁に貼るモザイクタイルを間接照明で照らし、
 
その光がカウンターにも水紋のように回らないかな・・✧
 
と密かに考えてます^^
 
 
 
 
「トイレ室」という小さな空間ですが、
 
そこはお家の中で明確に区切れる別世界!
 
居室ではなかなかできない挑戦や、
 
本当はやってみたいけど予算が・・というようなことにも
 
果敢にチャレンジできる限られた異空間です^^
 
 
 

 

https://mpage.biz-lixil.com/210629design_satis.html?utm_source=MailMagazine&utm_medium=email&utm_content=pro-html&utm_campaign=Mail-Bma

 

 
 
今回、床、壁、照明や収納も含め、
 
この小さな「お部屋」を
 
ひとつの空間としてデザインしてみます!
 
 
 
先日金魚バケツが納品、いい感じです♪
 
 
 
 
まだまだ続く大工工事、
 
暑い毎日ですが職人さんたちもがんばってくれています!
 




間取り、動線、空間、
 
 素材、デザイン、機能性、実用性、
 
これまで時間をかけて綿密な打合せを繰り返してきました。
 
素敵な仕上がりになることは間違いなし!
 
 
あとはイメージどおりの空間となるように、
 
期待以上の仕上がりと言ってもらえるように、
 
E様ご家族に喜んでもらえるように、
 
今日もがんばります ε≡≡(*゚▽゚)ノ


 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
 先日、素晴らしいキッチンに出会いました!


『✨TOYOキッチンスタイル✨』
 
既にご存知の方も多いかと思いますが、
高級キッチンとして名高い、
老舗のキッチンメーカーです。
 
その最大の特徴は
『0(ゼロ)動線』
というコンセプト。
 
立ったその場所から
ほとんど動かずに作業が出来る、
そしてどこからでも作業が出来る、
 
ついつい見た目の華やかさに
目を奪われがちですが、
日常的な使いやすさを
かなりストイックに追求している
メーカーだと強く感じました✨
 
キッチンについての
詳細な説明や特徴は
メーカーホームページに
任せるとして、、
↓↓↓
 
今回は私の個人的な感想を
レポートさせていただきます!
 
 
 
まず、驚いたのは、
『コンパクト』ってこと!!
高級キッチンとしての
不動の地位を築いており、
広々としたリビングにしか
設置できないような
巨大なものを想像してましたが、、
 
あれ⁈
思ったよりかなり小さい…
こちらはなんと畳一枚分!
たったの180× 90センチ
(一般家庭用キッチンは
だいたい225センチ以上です)
 


『0(ゼロ)動線』
全てが手に届く範囲で
最小限の動きで料理ができるので、
必然的にコンパクトでいい訳です。
 
 
でも、考えてみてください。
「洗う・切る・火にかける」
その一連の作業はそれ程小さくても
きちんと成り立つのでしょうか?
 


👆こちらをご覧ください。
お気付きでしょうか?
コンロとシンクの間の作業スペースが、、無い?
 
いわゆる「普通」のキッチンには
「シンク」と「コンロ」の間に
40〜60センチ程度の
作業スペースがありますよね。
 
ところがこのキッチンでは
それがたったの15センチ程度!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
 
(設定により10センチ以下まで
細くできるそうです。
このわずかな寸法をステンレス
頑丈に成形することは
非常に高い技術力が
必要なんだそうです!)
 
 
 
では、いったいどこに
作業スペースがあるのか?
 
もうお分かりですね、
この巨大なシンクが
様々な機能を兼ね備えているのです!






まな板、水切り網、作業台、フタ、
そして余裕のある流しスペース、
そのすべてを兼ね備えた調理機能、
これこそがTOYOキッチン
最大の特徴である『3Dシンク』です。
 
ここですべての作業が完結するのです。
それが『0(ゼロ)動線』を実現します。
 
 




大型シンクゆえに
水栓2箇所が標準となるため、
どの方向からもシンクにアクセスできます。
コンパクトですが側面や背面からも
同じように作業が出来るため、
狭さは全く感じません。
 
水栓がコンロ脇に配置されるので
鍋をコンロに置いたままで水を注ぐ、
なんていうことも簡単。
なるほど、理にかなってますね!
 
 
 
 






 個性的な水栓やレンジフードは
すべてオリジナル。
ディティールにこだわった扉や天板、
まるで宙に浮いてるかのような華奢な脚、
全てが洗練された美しいデザイン✨
印象的な照明器具も目を引きます!
 
他のメーカーでは実現できない
魅力的なオリジナルキッチンが
実現できます!
 
 
 


『TOYOキッチン』
唯一最大の問題は、、
きっと『予算💴』でしょう。
一般的なキッチン工事での
本体価格は30万~50万台が
ほとんどでしょうか、、
それに比べると、
2~3倍くらいの予算には
なるかもしれません・・
 
 
しかしながら、
他のメーカーでは実現できない形、
もっと言えば『暮らし方の提案』が、
TOYOキッチンを使えば、
実現できそうな気がしました!
 
 
正直、お客様へのキッチン提案は
いつもどちらかと言えば金額重視、
どこのメーカーでもあまり変わらない、
代替可能な「もの」、、
それが、今回のTOYOキッチンは、
強烈なコンセプトによって
代替不可能な『絶対的な価値』
を持っていると感じました!
 
「自宅に入れるなら
ぜひこのキッチンがいい!」
と私が初めて感じたキッチンでした✨
 
 
ショールームの一角に、
いわゆる「普通のキッチン」が
1台だけ展示されてました。
「シンク」「作業スペース」「コンロ」
この最もよく見慣れた並びに、
何故かかなりの違和感を感じました…
自分でも本当に不思議でした(^_^;)
 
 
 
 


今回、約2時間にわたり
ベテランアドバイザーさんから
丁寧に説明を受けることができ、
明確なコンセプトに沿って、
忠実なものづくりの姿勢を貫いている
オリジナル性の高いメーカーだと
いうことを強く感じました。
 
 
 
その後、
アドバイザーさんとのプラン打合せ✏️


現在進行中のH様のプラン図面には、
実はもう既にTOYOキッチンが
配置されています^ ^


通常
「キッチン 2550×650」
というように表記するところが、
今回は
「TOYOキッチン 
CUBE 1990×1350」
唯一無二の存在であるからこそ
成り立つこのプラン、
実現できるといいです!
 


設計プランナーとしても一個人としても
目からウロコの貴重な体験が出来ました!
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

現在、プランニング進行中のF様

植物が大好きなご家族で、

たくさんのグリーンに囲まれた生活がご希望です🌿

緑いっぱいの当社ショールームの外観を見て

ご来店いただきましたm(__)m



明るく開けた南向きの2階リビングには、

グリーンをたくさん置けるような

広いデッキバルコニーをご提案してます^^



そんなF様からいただいたご要望のひとつに、

「北側の玄関ホールに大きな観葉植物を飾りたい!」

「あ、それめちゃくちゃいいですね~。

やりましょう!!」

しかしながら、

大きく開けて光がふんだんに入る南側と違って、

北側で植物を元気に育てるには

ちょっと注意が必要だと思ってます。

植物が元気に生きていく上で必要なこと、

それは光と風、あとは適度な湿気や温度です。

そして、この考え方が

「パッシブ設計」と通ずるものがあります。

植物が室内でも青々と葉を伸ばせる、

そのためには家の中に

自然をうまく取り込まないと実現できない、、

今回の家は築36年、

スケルトンとして全面的な断熱改修も検討していきます。

しかしながら、

高断熱や高気密だけでは必ずしも良い住環境にはならない、

植物を軸に考えると、

それだけでは足りないってことを改めて実感します。

光と風をいかにして家に取り込むか、

それがとても重要です。

そしてそれは、人間にとっても、

実は同じことかもしれません。

私自身、植物大好きで

自宅でも会社でも植物をたくさん育ててます。

当社ショールームも、この2~3年の間に、

ずいぶんと森緑化(ジャングル化?!)しました

o(≧▽≦)o

屋外だけでなく、

室内にもたくさんの植物を置いています。



武蔵野スタジオ 森緑化計画はこちらから!
👇 

武蔵野スタジオ 森緑化計画進行中

武蔵野スタジオ 森緑化 まもなく完了!

思い起こすと、

私が好きな建築、気持ち良いと感じた場所には

共通して植物がいっぱいです🌿


スリランカ、

年々深い緑に覆われていく要塞のようなホテル


タイのリゾートホテル

気持ちの良い風が抜けるヨガパビリオン


シンガポールの巨大な植物園、

ここは私にとって理想郷でした(❛ᴗ❛人)✧


八ヶ岳の山奥、

オーナーさん自ら建てた

温室のあるギャラリーカフェ

地域や立地で環境の差はあれど、

気持ちの良い空間を作る上で

共通するのは「光」と「風」、

そしていっぱいのグリーンです🌿

ここ数年「心地よい住まいの設計」を考える上で

色々なセミナーや勉強会、見学会に参加し、

何が家の快適さ、気持ちよさを決めるのか、

ずっと継続的に勉強しています。



その結果、辿り着いたひとつの答えが

「パッシブ設計」

光や風を室内へ上手に取り込み、

日射取得、日射遮蔽をしながら

自然の力を上手に活かす設計方法です。

室温コントロールの上では、

日射熱をうまく利用できれば

それに越したことありませんが、

周囲を建物に囲われていたり、

北側など太陽の光を望むことが難しい環境では

空調に頼るしかない部分はあります。

いずれにしてもフレッシュエアーを

上手に取り込むこと。


現段階での、私の中での快適さの答えは

「光」と「風」と「空気」

それはつまり室内でも植物が生き生きと育つこと。

「🌿グリーン・パッシブ」です^^

F様のプラン設計では、

・リビングの南側に大きくバルコニーを造作

・勾配天井に飛ぶ丸太梁からハンギンググリーン

・高窓を活かして風の流れと熱の逃げ道を作る

・窓台を縁側風ベンチにして花台に使える

大好きな植物たちと共存できる、

そんなグリーンいっぱい、夢いっぱいの

「パッシブ・リノベーション」

プランニングを進めております^^


「ついついジャングルにしちゃうんですよね~」

とおっしゃっていた奥様、

僕も同じですo(≧▽≦)o

屋外だけでなく室内にも、

大好きな植物に囲まれて暮らせる、

そんな家をぜひ実現したいと思います!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
 
当社の強み、
それは何と言っても「プランニング」です!
それも「チーム・プランニング」です!!
 
ただし、チームと言っても私達はたった5人、、
しかしながら、
お客様の満足度は
非常に高いと自負しております!
 
 
 
 
当社の商談打合せはいつも「笑顔」があふれてます^^
おどろきや感動、共感や発見と共に
「理想のプラン」の形が見えてくると
わくわくして楽しそうなお客様がほとんどです!
 
 
お客様にわくわくした気持ちになってもらうために
私達がまず初めに行っていること、
それは・・
打合せの実質的なスタートとなる
「現地調査」のタイミングで、
まずは「ラフプラン」をご提案させていただきます。
 
「え?!いきなり考えてきてくれたのΣ('◉⌓◉’)?」
とよく驚きの声をいただきます!
 
 
 
 
私達が行う最初のプラン提案、
それが、事前にいただいた間取図と
おおまかな要望をもとに
5人で考える「ラフプラン」です^^
 
プランニング設計をする上で、
お客様の生活や要望の反映、問題点の解決、
そして構造面の検証などはもちろん当然です。
しかしながら、
詳細を知らないからこそ出てくる自由な発想、
っていうのもあると思うのです。
 
最低限の情報だけで、
お客様とまだ面識のない段階で、
先入観なく自由にアイディアを巡らせ、
イメージを膨らませる、、
すると思いもよらないプランができたりもします。
 
 
「理想のプラン」に辿り着く上で、
「現状」という先入観に囚われず、
いかに自由に発想できるかがポイントです。
 
「〇〇できない」
この壁は抜けない、
この窓は取れない、
水回りは動かせない、、
といった考えは「いったん」はずし、
「こうだったらいいのにな~」
で考えることで理想が見えてくる気がします^^
 
 
 
もちろん、
皆、自分なりの考え・コンセプトがあります。
それを、メイン担当がとりまとめ、
お客様に「ラフプラン」としてお話します。
 
ラフと言っても、、
けっこう現実的に、
そして具体的に生活をイメージします。
 
心がけるべきは「自由な発想」そして「わくわく」!
 
 
 
 
ベテラン・中堅・若手、それぞれ考えると、
面白いことに全く同じプランは出てきません。
そしてさらに面白いことに、
採用されるのもベテランとは限らないのです。
 
形(図面・絵)があると、お客様から
より具体的な意見をいただくことができます。
会話や頭の中の想像だけでなく、
可視化することで話が格段に前に進みます。
 
 
 
間取変更やフルリフォーム等、
プランニング設計を伴うご相談を
数多くいただいている中で、
メイン担当だけでなく、5人全員が、
できるだけ全てのお客様のプランニングに
関わるように心がけております。
 
これにより、
日常的にプラン設計の機会に恵まれ、
どのプランが採用されたのか、
他スタッフの考え方や、
最終的なお客様の選択など、
担当以外のプロジェクトにも自然と興味を持ち、
共通理解として貴重な経験を積み上げられると
考えております。
 
 
 
 
最終的に建築は「リアル」です。
パソコンの中の話ではなく、
現実にその形ができあがり、
現実にそこで人が生活するのです。
 
それが最高に楽しい部分であり、
最高に難しい部分でもあります。
いつも皆で真剣に楽しんでいます!
 
 
私達はチームで考えます!
そして建築は「チーム(共同)ワーク(作業)」です。
 
いろんな意見がでて、それを経た形は、
意外といい形で納まったりします。
結果、すごく良くなったりします。
 
少なくとも独断で進めたり、
何事もなくすーっと進むより、
よっぽどいろんな意見を揉み合い
紆余曲折を経た方が、
皆が納得のいくものができる気がします。
 
たくさんの人がそこに関わった方がいいのです。
いろんな意見があった方がいいのです。
 
それでこそ建築、究極の「共同作業」!!
 
まずは一番最初の現地調査から、
これから始まる「理想の家つくり」に、
一緒にわくわくしてもらうことがはじまりです!
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お正月休み中、
昨年11月に完成した阿佐ヶ谷のお花屋さんに
年始のご挨拶を兼ねて
子供たちと遊びに行きました^ ^




実は、、
母親(妻)の誕生日プレゼント探しに、
という目的もあり、
子供2人と一緒に、
妻には内緒でのお出かけでした。

ブーケか、アレンジメントを
作ってもらおうと考えていましたが、
店主のOさんの優しい心遣いで、
ハーバリウムのワークショップに
参加させていただけることになり、
予想外の展開に子供たちも大喜び(❛ᴗ❛(❛ᴗ❛




まずは、
瓶に入った色とりどりのドライフラワーから
お気に入りのものをピックアップ、

それをこんな感じにしようかな…
と並べていきます(❛ᴗ❛人)✧




ドライフラワーを長いピンセットで
オシャレなビンに詰めていきます🌼




おお〜
これだけでも、なんだか立派な作品ですね






そして、
ここに流動パラフィンを流し込んでいきます。
いわゆる、標本を作るような感じなんですね〜




そしてリボンをつけて、
無事に完成〜💮
これはこれは、
最高のプレゼントができました🎁



子供たちも素敵な出来栄えに、
かなりテンションあがっており、
明日の誕生日までお母さんに
内緒にしておけるかな、、とちょっと心配^^;



Oさん、
とっても楽しい体験をさせていただいて
本当にありがとうごさいます。
お正月早々よりすみませんでしたm(_ _)m



お正月ディスプレイも素敵でした^ ^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


今回、12月に完成引き渡しを迎える
フルスケルトンリノベーション工事にて、
オープンハウスを行わせていただきます


◉築40年 デザイナーズ賃貸3室 オープンハウス

◉日時
12/21(金)、22(土)
10:00〜17:00





◉場所 : 練馬区中村
・西武池袋線 中村橋駅より徒歩8分
・西武新宿線 鷺ノ宮駅より徒歩15分

◉ご予約 TEL 0120-20-7353

◉WEBご予約フォーム
👉ご予約はこちらからお願いします

当社ホームページはこちら


築40年、RC造の3階ワンフロアにて、
フルスケルトンで改修を行い、
デザイナーズ賃貸3部屋を作りました^ ^

現在リフォームをお考えの方、
築年数が経過した建物も、
リノベーションで生まれ変われるという
実例を見ていただけます!

また、
賃貸経営をされているオーナー様にも
空室対策や入居者のニーズを掴むポイント等、
実際にご覧になっていただけたらと思います^ ^


工事の様子








ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください!
たくさんのご来場、心よりお待ちしております^ ^




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回、阿佐ヶ谷のフラワーショップさんの

テナント工事が、無事に完了しました!


お店の名前は

《 Tokyo 87 Re-ism 》
☆ 11/21水 Open ☆



Tokyo 87 Re-ism (トーキョーはなリズム)
杉並区阿佐ヶ谷南1-13-11 すずらん通り

HPはこちらから

インスタはこちらから



こちらのお花屋さん、
これまでに当社店舗の植栽や流木、
スワッグなども手掛けていただきました。
私自身がこの方の大ファンです✨







この度ついに、
念願の店舗を構えることになり、
当社でプランニング設計を
させていただきました^ ^


今回の工事のポイントは、、
なんと言っても階段でした。



もとはまるでハシゴのような、
急勾配の狭い階段でした。
私も初めての現地確認の際に
思い切り頭を打って痛い思いをしました^^;





こちらを、ゆとりのある
登りやすい階段へ、
そして、同時にお店の雰囲気に合う、
足場板やアイアンを使って
ちょっとラフで無骨なデザインに!





二階ではフラワー教室などが
定期開催されるとのことで、
お客様が安全に登り降りできることと、
デザインの両立を図りました^ ^




階段を支えるこちらの丸柱は、
築40年以上のお宅で床柱(とこばしら)に
使用されていた古材を再利用したものです



美しく飴色に輝き、
お店のアンティークなイメージに
マッチしました!
この味、新品では絶対にでません!•̀.̫•́✧




その他にも、、
耳つきの無垢材で囲ったトイレや



タイルを貼ったフラワーシンク



ゴム版を貼った作業台カウンターなど、


工夫とこだわりとのたくさん詰まった空間です


お店の目印は、爽やかな水色の扉です♪




11/21水のオープンに向けて、
着々と準備が進んでいます^ ^

皆様もお近くへお越しの際には
是非立ち寄っていただけたらと思います!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


先日、お客様のお家で、
初めてAIBOを見る機会がありました




つぶらな瞳がなんとも可愛いo(≧▽≦)o





液晶の黒目がくるくる動き
どっちを見てるかちゃんと分かります!

なんと、この目がカメラになってるらしく、
人の顔も覚えるそうですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





T様が話しかけると、
「キャンキャン!」と嬉しそうにお返事、




おもちゃの骨を咥えて持ってきたり、




私の呼び掛けにもちゃんと応えてくれて、
「お手〜」(*゚▽゚*)



寝っ転がったり起き上がったり、
怒ったり喜んだり、
踊りながら歌を歌ったり、
少しずつ成長しながら、
出来ることも増えるのだそうです^ ^

周りの環境で性格も変わるというから驚きです!


アイカメラの映像を別の場所でも見れるので、
防犯や見守り機能としても
その役割を期待されているAIBO、
ペットロボットの進化を目の当たりにしました
(❛ᴗ❛(❛ᴗ❛



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ログインはこちら
カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月
カテゴリ一覧
おすすめリンク
ブログ内検索