goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空の下で・・・

先天性心疾患(無脾症候群・単心室・単心房・総肺静脈還流異常 他…)を持って生まれた息子と私たち家族の日常生活!!

通園1日目

2010-04-16 12:27:53 | 幼児学級のこと
 初日から雨で、傘をさして歩いて行くには距離があり、園長先生から許可をいただいたので、雨の日だけ車で行く事に。

上ぐつに履き替え水筒を持って2階へ。
廊下を歩く姿を見るだけで、嬉しく感動!後ろ姿が可愛い
教室に着くと、もう何人かの子供たちが粘土で遊んでいた。
一人の先生が、『空くんはいつもどんな物で遊んでる?』と、空に聞いてくれた。
私、『いつもブロックやミニカーばかりで…』と言うと、働く車のパズルを持ってきてくれた!
しばらくパズルをしてたけど飽きたのか、近所のYちゃんとキッチンままごとで遊びだした。
ままごと、好きなんです。男の子なのに
いつも、ままごとでご飯を作ってくれたり、『はい、コーヒーどうぞ』と作ってくれる。

今日は園内探検の日で、雨で園庭には出れなかったけど、色んな教室を見て回った。
階段を下りたり上ったり、先生が『空くんは最後に行こうね』と、気づかってくれる。ありがたい

1時間半、たっぷりと遊び帰宅!
帰ってくると、『しんどい』と言い、すぐに眠ってしまった。
少しずつ、慣れていけばいい!
来週も、頑張って行こう

開級式(入園)

2010-04-14 23:29:13 | 幼児学級のこと
 幼児学級の開級式がありました。
正式入園ではないけど、保護者の方は小綺麗な格好で出席する事に。。。
式をする教室に入り、自分の名札と出席カードを取る。
これが、すんなり出来なかった
『そ・ら・ま・と』とか、ひとつひとつなら読めるのに、なぜ名前は分からなかったんだろう…
『これかな?これでいいのかな?』って感じで恐る恐る取っていた
なんとなく分かった感じかな?
車の名前はすぐに覚えるのに、平仮名には興味がないんだろうか…

式が始まり、園長先生からのお話があり、絵本からキャンディーが出てくる手品みたいな事をしてくれた!
キャンディーが絵本から落ちたら、わ~って取りに行く子供たち!
最後まで席を立たなかったのは空でした。
立ってからも、取りに行こうとしなかった。
先生が、『もらってない子はいませんか?』と言ってくれてるのに、取りに行かず。
後ろを振り向き、私の方を見るので、『先生に下さい!って言っておいで。』って言うと、もらいに行った。
もらってからも、他の子供たちは、食べてる子も何人かいたけど、空は手に持ったままでした。

キャンディー、家では食べさせて無かったんです。
食べ方もしらないはず。


ちょうちょの歌をうたってる時、体を横に揺らしリズムにのっていた
後ろから見てると、とても可愛かった!

終わってから、担当の先生から声を掛けられ、どんな事に注意すればいいか。どんな事が出来ないか。など色々聞いてくれた。
『下のお子さんも一緒で大変だけど、何でも言って下さいね』と、言ってくださった。
夢ちゃんのオムツ替えは、保健室を使わせてくれるみたいだし。
色々親切で助かる。
来年もこのまま、この幼稚園に入れるといいな

保護者会

2010-03-03 03:03:03 | 幼児学級のこと
空が4月から通う幼児学級の説明会がありました。
幼児学級といっても、する事はほとんど幼稚園児と同じで、教室も幼稚園の1室を借りてします。
プレ幼稚園みたいなものですね。
保護者会に行くまでは、簡単な習い事程度のものなのかなと思ってたけど、本格的な物でビックリしました!
4月までに用意する物も、クレパスや粘土、のり、ハサミといった幼稚園児が使うような物ばかりで…

説明会の間、空は他の子供たちと一緒にブロックやおままごとをして遊んでいました。
大勢の子供たちと遊んだ事がない空は、どうするのかな~と横目でチラチラ見てると、あっちこっちで色んな子と遊んでました~!
男の子とブロックの車で遊んだり、女の子とは電話で遊んだり。
色んな輪の中に入って行ってました。
人見知りなく、誰とでも仲良くなれるタイプですね。
きっと、この性格はパパに似たんだな!!

今年の幼児学級は23人。
いつも20人は集まらないみたいで、今年は多いみたいです。

説明会の最後に、空の病気の事を保護者の皆さんに話してほしいと言われて、病名や手術の事、今の心臓の状態や注意しなければいけない事などを前日にPCで作っておいた。
プリントした物を皆さんに配り説明!
チョー緊張しました。。
声が震えましたよ…

近所の方が結構いて、説明会が終わると、『心臓が悪かったんやね~。だからあまりお外で見かけなかったんですね。頑張ってね!』と声をかけられました。
今まで、仲の良いママ数人にしか言ってなかったので、近所に住んでても、空の病気を知らない人がほとんど。
これから幼稚園、小学校になると、同じ校区内の人には知っててもらった方が助けてもらえそうだし。

保護者会が終わってから、幼児学級の先生と園長先生とお話し!
幼児学級の間は、私が毎回付き添う事になりました。
夏になると、プールや運動会の練習。遠足もあるそうです!

付き添い中、夢ちゃんも一緒で、オムツ替えなどは保健室を貸してくれるそうです。
空が教室で子供たちとお遊戯や歌をうたう姿を想像すると、感極まるものが…
正直、感染などの心配はあるけど、ドキドキワクワクで嬉しい!!

このまま来年も受け入れてくれそうで、入園前に園長先生と保健の先生が主治医の先生と話しをするそうです…

4月までに、ウ●チもトイレで出来るようになるといいのにな!
通園バッグや上靴袋にスモックやコップ袋、色々作らなければ!
忙しくなるぞ~ガンバレわたし!!