goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

とっても仲良し♡ほし・つきさん

2020年06月27日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

6月

  ”お外見てみよう”  ”雨の音聞こえるかな?”  ”どんな音?”

紫陽花  お散歩してて見つけたね。”どんな色?”  ”どんな匂いかな?”鼻を近づけて匂いを嗅いでみたね。

     さあ、紫陽花のお花つくってみようか。お花紙をちぎってくるくる丸めて。のりをぬりぬり。ちょっぴりお手手

     がべとべとさん。でも平気平気。丸めたお花紙をはってポンポンポン。紫陽花のお花の出来上がり。

カタツムリ  ”つのだせ、やりだせ”  出た出た!つのを出して「こんにちは」みんなにご挨拶してくれてるね。

        カタツムリさんとも仲良し。

     

                      

 

そして、ほし組さん、つき組さん、一人ずつお友達が仲間入りしました

 ”一緒に遊ぼう”   そばに行きおもちゃを ”はいどうぞ”  優しいね

 お部屋の中でお散歩  ”さんぽ” の曲がなりだしたよ あれあれ〜いつの間にかみんなでお手手を繋いで歩いてる

 今度はつがって輪になったのね。ステキステキとっても仲良しさんなんです

 雨の日のお部屋では大好きな風船遊びゴムでつるした風船を引っ張ってポ〜ンロケットみたいだね🚀

                  

 

梅ジュース  梅をあらってお手伝い。出来上がりを頂きました😋ちょっぴり甘くておいしかったね

            

ベランダでできたナス🍆きゅうり🥒

     ナスはお味噌汁に、きゅうりはサラダに。美味しかったね

にじ組さんがきゅうりもぎで収穫してきてくれたきゅうり、触ってみたよ。大きかったね。ギザギザもあったよ。

           

梅雨の晴れ間

     ありさん🐜  ダンゴムシさんみ〜つけた

       

     土手を登って、縁石を落ちないようにそ〜っと。鉄棒ではぶ〜らんぶ〜らん。

          

     どろんこ遊びもどんどん楽しくなってきたね

         

さあ、夏本番。

健康にはくれぐれも気をつけて。

プール遊びも始まります。七夕、こどもカレッジ。7月は夏の遊びを思いきり楽しみましょうね


新年度が始まりました(1歳児)

2020年05月01日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

本年度のほし・つき組は1歳児5名からのスタートになりました。

0歳児ほし組から進級の男の子3名、新しく入園の女の子2名です

登園したらスタッフと一緒に持ち物を所定の場所に。お散歩に出かける時は何が必要かな?ロッカーから帽子を出して、しゅっぱーつ

歩きながらきれいな草花や見て、触れて。てんとう虫、ありさんもいたね。

斜面を登って、降りて。鉄棒にもつかまります。。

帰ってきたら、靴を脱いで、おむつを出してお着替えどこまで自分でできるかな?

きれいに手も洗います。ブクブク、ゴシゴシ、クルクル

おいしいお給食も大きなお口でパクパク。自分で食べられるねよーく噛んでね。〝もぐもぐごっくん〟

 

             

    

新入園時の慣らし保育がスタートしたところで、緊急事態宣言の発令により、登園自粛にご協力頂くことになってしまいました保護者の皆さまありがとうございます。

ちょっぴり寂しいね…でも2歳児たいよう組さんが一緒です

お散歩の時は手をつないでくれます。たいよう組さんとならちょっと遠くまで歩けそう

箱に入ると、「よいしょ、よいしょ」と引っ張ってくれます。泥んこも一緒

たいよう組さんを見て、やってみたいなぁ〜と、挑戦してみたり、「ごにょ、ごにょ」とおしゃべりも真似っこ。

いつもリードしてもらってます。ありがとう、たいよう組さん🤗

 

       

お休みのお友達とはZOOMを使って朝の会。一緒にお歌を歌ったり、体操もしています。

画面に出てくるお友達。なんだか不思議だね

と、今はこんなふうに活動しています。

この状況が1日も早く終息し、みんなの笑顔がそろいますように。心待ちしています皆さまそれまで体調に気をつけて元気にお過ごしください。

みんなが揃ったら、楽しいことたくさんしようね

 

 


🌟たくましくなった姿に🌛

2020年03月30日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

春の兆しも道歩く中見え始め、草木も芽吹き桜の咲く暖かい季節になりました。

進級してゆく子どもたち一年前とは違い一回りも二回りも大きく成長しましたよ。

1つ1つに真剣に取り組む子どもたち、今月もたくさん元気いっぱいに遊びました

<鉄棒:とび箱:滑り台>

雨の日など戸外に行けない時でも思いっきり身体をたくさん動かしました。

ぶら下がるだけではなく足を組んで「見てみて~💦」と豚の丸焼き、とび箱もこんな高い所からも「ジャ~ンプ」。ほし組さんは手を付かなくても登ったり下りたり何度も挑戦

順番に交代しながら楽しめました

      

ひな祭り

もうすぐひな祭り、製作ではお内裏様たちを作りました。お花紙をギュギュッ、ニギニギしてネット入れ、烏帽子、冠「どっちがいいかな?」と子供たちが好きな色を選びましたそれぞれステキに出来上がりましたよ。

「明かりをつけましょぼんぼりにぃ~」と可愛らしい衣装に身をつつみ記念写真

「はぁ~いこっち見てね」パチリッ緊張したかな

  

    

<たくさんの食材に>

今月は色々な食材に触れることが出来ました。みかんの皮を剥いてみましたよ🍊

小さい手に力を入れ指先を使って、お顔は真剣に。頑張れ少しお手伝いしながら甘いみかんを食べることができました。金柑のおすそ分けをいただきました。「いつもお散歩にいく途中になってるね」と話しなが実際に触れたり、匂いはするかな?食べてみようか?

最初は「えっ?」と食べてみると美味しかったね

たいようさんが植えたブロッコリーが出来ました皆で収穫に。ハサミを使ってチョキン

上手に使えたね。給食のスタッフに渡し美味しくいただきましたよ。

     

お楽しみ会

3月27日に進級お楽しみ会をおこないました。スタッフによる催し物を子どもたちは楽しんでくれました

ペープサート・ダンス・劇といつもとは違うスタッフにビックリした子もいましたが、気が付くと安心したようで

笑顔になってくれました。最後は皆でカレーライスを食べて、デザートは自分でイチゴ🍓やパンケーキに

クリームをたっぷりかけて美味しかったね

         

あっという間の1年間、楽しい思い出がいっぱい。子どもたちの成長を身近に感じられ携わることができ

嬉しい気持ちでいっぱいです。また何かとご理解とご協力いただきましたご家族様にはありがとうございました。

   


泣いて笑って楽しんだ豆まき&発表会✨

2020年03月09日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

2月に入り肌で感じる寒さも子供たちはなんのその、元気パワーで吹き飛ばし今月も楽しく過ごしました

【節分】

新聞紙を子供たちに渡しビリビリ〜っとちぎり、ギュッギュ丸めて豆にしたり、お面や折り紙で折った桝を制作。2月3日の節分に向けて準備はOK👌

ほし組はシール剥がしに悪戦苦闘、でもあきらめず自分で頑張りましたよ、

難しい所はスタッフと一緒に。つき組はさすがペタペタと好きな所に貼れました。

   

  

「鬼はそと〜福はうち〜、ぱらっぱらっぱらっぱら豆の音〜」っと歌をうたい楽しんでいると突然「ドンドンドンッガタガタガタッドアの叩く音に何だろうと不思議そうな子供たち。ガラッとドアが開いた最初は目がパチクリッ、そのうちに「キャ〜ッ鬼だぁ」と分かると大慌て逃げる逃げるの大号泣、「皆で豆を投げて退治しよう 

     

さぁ鬼は退散しました。スタッフの後ろに隠れみんな泣きながらも必死で鬼退治できましたね

【🐺発表会🐭】

3月22日に生活発表会が行われました。「てぶくろ」の絵本を題材に劇遊びを楽しみましたよ。リズム遊びや体操をおりまぜながらオリジナルの「てぶくろ」

が出来ました。背景など子どもたちができる所は絵の具で塗り、一緒に遊びながら楽しんで作っていきましたよ、日々の中で劇遊びをしながら段々と次の繋がりが分かるようになりました。

   

   

発表会当日は子どもたちも、いつもと雰囲気が違いちょっぴり緊張気味なようす。それでも可愛らしい衣装を着て堂々と登場しました。

上手く出来なかったところもあたけど、子どもたちが楽しんでくれたこと、頑張った姿が微笑ましかったです。保護者の方々のご協力ありがとうございます

   

   

早いものでひと月を残し後わずか、

いっぱいいっぱい皆でまだまだ遊ぼうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

   

 


新年が明けて🎍

2020年02月17日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

新年あけましておめでとうございます

子供たちも元気に登園しました。新年の挨拶をしてからマイクを持ってお正月休みの楽しかった事など聞いてみました。思い思いに「パパとママといた〜」「チャーハン食べた」「飛行機のったの」等々、恥ずかしそうに言う子、元気いっぱいに言う子、笑顔で教えてくれましたよ。

   

今年もみんながよい年になりますようにと、園でもスタッフの手作りおみくじを引いてみまし

た。つき組は箱に手を入れてどれにしようかな?と考えながら。

ほし組は「何だこれ?」と躊躇し手をなかなか入れられずにいる子に、つき組の子が

引いて渡してあげている場面も見られました。

   

 

1月7日は「人日の節句」という無病息災を願って七草を食べる日。とお話をしました。

触ったり、匂いを嗅いだりして「匂いしなーい」「これはっぱ」「だいこん」

だ触わりたいと手を伸ばしてきたり、反対にプイッと顔を背ける子もいましたよ。

   

お散歩には初詣に上作神明神社行にきました。少し遠かったですがシッカリと

仲良く手を繋ぎ歩けました。

初めてみんなで行く神社に、ほし組は少しグズッて泣いてしまう子もいましたが、一人一人

鈴を鳴らして参拝しました。

   

おもちつきをしましたよ。最初にもち米を見て臼と杵でつくとお餅になるんだよ

とお話をしました。実際に杵を持つと重たくフラフラしてなかなか定まらなかった子も

段々と腰が安定し上手に突けるようになりなした。ほし組は一緒に突きましたよ。

緊張していた顔も皆の掛け声に「ペッたんぺったんぺったんこぉ」笑顔になりました

   

  

 

2月は生活発表会、楽しみだね。