goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

島根一人旅 2日目 石見銀山 ⑤ 龍源寺間歩

2012-02-04 13:09:18 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/27撮影


遊歩道は銀山茶屋の手前で終了、一般道へ。

一般道の方が雪が積もっていて雪のない所を選んで歩きました。

道のりの途中の山肌にも小さな間歩がところどころにあります。

そして龍源寺間歩りゅうげんじまぶ到着 

大森代官所跡から寄り道しながらぶらぶら龍源寺間歩まで2時間半かかりました。 




つららが~ 




そして抗道内へ・・・  誰もいない

昨年ゴールデンウィークには、たくさんの人で身動きできなかったのに 

タイミング良くか悪くか私が通ると同時に大きなモーターの音が ギョエ~ 




ゆっくり見るつもりが足早に先を急ぐことに

こんなに長かったかな この抗道  



龍源寺間歩全長約600mのうち157mを一般公開しています。

抗内の壁や天井には、ノミの手掘りの跡が残っていまよ 



石見銀山には、大小合わせて約600箇所の間歩があるそうです。 

出口付近には銀山の歴史を紹介する展示コーナーがあります

抗道は、一方通行で昆布山谷に出口があります。 




 出口にもつらら~




こちらも小さな間歩の一つです。




間歩の一つで 大久保間歩の一般公開ツアー(完全予約制・ガイド付き)というのがあるようです。

12月~2月はお休みです。  アドレス: http://www.iwami.or.jp/ginzan/

機会があれば参加してみたいです。

帰りは遊歩道とは別の道を 



佐毘売山神社さひめやまじんじゃ  祭神は金山彦命




平成20年10月に龍源寺間歩方面への路線バスの運行が廃止になったのでこのバス停は使われていません。

なんか味のあるバス停ですよね




豊栄神社とよさかじんじゃ  祭神は毛利元就




豊栄神社から徒歩15分、大森地区へ到着

ここからは、電車の時間も迫っているので(松江行の電車が1時間に1本、2時台を逃すと4時までない  )




足早に大森の街並みを 


















石見銀山のラストは、武家屋敷 河島家 へ



人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根一人旅 2日目 石見銀山 ④ 遊歩道

2012-02-03 22:33:09 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/27撮影


羅漢寺の五百羅漢

18世紀中頃、銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するために25年かかって代官や代官所役人、

領内の人々の援助、協力により石橋などを築き、石窟内に石造の五百羅漢を納め羅漢寺を建立したそうです。



羅漢寺を出て銀山公園を通り龍源寺間歩まで約50分




行きは、遊歩道を歩いて行きました。 昨年5月に訪れた時と同じコースをたどります。




シーズンオフなので人っ子一人いません。 









一度遊歩道から外れにゃんこを見っけました。

石見銀山を訪れて初めてみるにゃんこです。そういえばわんこも見ません。




そして清水谷製錬所跡、この場所はツアーでは行けなかった所です。

山すそに傾斜を利用して造られた明治時代の先端技術による精錬所の遺跡。




当時の金額で20万円(現在の金額にすると20億円以上)を費やして造られたそうですが

わずか1年半で操業中止となったそうです。




現在は、梅の名所となっているそうです。




そして再び遊歩道へ




吉岡出雲の墓・・・大久保石見守に仕え代官として採掘技術に腕をふるった人だそうです

昨年訪れた時、階段を上れなかったので次はと思ったけれど

雪で足場が悪いので今回も断念しました。




ここから一気に龍源寺間歩へ


人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根一人旅 2日目 石見銀山 ③ 大森の街並み

2012-02-02 21:58:11 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/27撮影

大正末期から昭和初期に営業されていた理容館アラタ。

現在、営業はされていませんが、店舗は創業当時の雰囲気に修景・修復されています。



山陰合同銀行も街並みにマッチしています。




 









龍泉山 西性寺さいしょうじ




郵便局




階段を上ると観世音寺かんぜおんじ

大森代官所の祈願寺で真言宗の寺院




町並み交流センター(旧大森裁判所)









栄泉寺えいせんじ

井戸平左衛門がこの寺でさつま芋のことを旅の僧侶から聞いたといわれる曹洞宗の寺院









再び街並みを楽しみました。














自動販売機も町並みに合わせてあります。

ガラスに映っている方は、ガイドさん。街並みを案内してくれました。

ガイドのみなさん、気軽に声をかけてくれてとても親切でした。 



ここでガイドさんと別れて羅漢寺へ



人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根一人旅 2日目 石見銀山 ② 熊谷家住宅

2012-02-01 21:53:38 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/27撮影


熊谷家は、鉱山業の他、酒造業などを営み、石見銀山で最も栄えた商家です。

住宅は江戸後期から明治期の建造で、34部屋(延べ床面積650平方メートル)

の木造一部2階建て主屋と5つの蔵を備えています。

熊谷家住宅は、平成10年(1998)5月1日に重要文化財の指定を受けました。


勘定場




奥の間は、大名家の役人の接待などにも使われたそうです。




奥の間から見える庭








居間の床下に設けられた石組の地下蔵です。火災に備え、耐火金庫のような用途で あったと考えられています。

地下蔵へは、畳を挙げて梯子で出入りしたそうです。




主屋2階




坪庭




2Fへは、階段ダンスで




1Fは、酒造展示














台所













とっても広いお屋敷でした。



人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根一人旅 2日目 石見銀山 ①

2012-01-31 21:36:53 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/27撮影


島根2日目、JR出雲市駅 → JR大田市駅 へ

ここからバスに乗車、私は大森の町を歩きたかったので大森代官所跡で下車しました。

まずは、大森代官所跡の横にある城上神社きがみじんじゃ





大物主命おおものぬしのみことを祀っています。 




拝殿の鏡天井にある極彩色の『鳴き龍』

竜の頭の下の板の間の○印のところで柏手を打ちます、音が共鳴して、美しい音色の龍の声が・・・・ 

腱鞘炎で指が痛い  ので美しい音色どころか鈍い音が 




大森代官所跡(石見銀山資料館)




鉱山資料、奉行代官資料などが展示されているそうです。

先は、長いので時間があれば帰りに寄ることにして先を急ぎます。




ここから大森地区、大森の街並みを散策します。




シーズンオフなので静かです。




② につづく



人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根一人旅 1日目 出雲へ 出雲大社

2012-01-30 20:56:46 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/26撮影


旧大社駅と大鳥居を見た後は出雲大社へ

神門通りをぶらぶら、シーズンオフだけあって閑散としています。




因幡の白ウサギと大国主大神









大国主大神の像(ムスビの御神像)




銅鳥居(青銅の鳥居)

寛文6年(1666年)に防長両国の藩主 毛利綱広が寄進




正式の参拝は正面の銅鳥居から入り、出る時もここからとされているそうです。




拝殿(御仮殿)  『2礼4拍手1礼』 




出雲大社で2番目に大きなしめ縄で、長さ9メートル、胴回り4メートル、重さ1.5t




神楽殿




注連縄(しめなわ)は長さ13メートル、重さ5トンの巨大なものです。




長~い参道を歩きましょう。 松並木が続きす




行きは、バスで出雲大社まで帰りは一畑電車で出雲駅へ

はっきり言って交通の便、悪いです。 バスと電車、両方の時刻表を見ましょう。 



この後は、ホテルにチェックイン

出雲市駅のスーパーホテル横にある『ランプの湯  』という温泉施設へ

やっぱり温泉は、 


人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根一人旅 1日目 出雲へ 旧大社駅

2012-01-29 20:22:05 | ちょい旅 中国・四国
2012/01/26撮影



高速バスで松江駅へ、出雲まで行くのですが帰りが松江なので往復松江駅にし

松江市からJRで出雲へ行きました。 節約の為でもあるのですが・・・・ 

昨年に続き3度目の出雲です。 1度目で行きそびれ、2度目はツアーなので目的地以外はなし

今回は、見てみたかったなあという所をリベンジしました。

まずは、旧大社駅




大正13(1924)年に建てられた駅舎で、1990年に廃駅




廃駅したJR大社駅を保存して公開されています。 重要文化財に指定されています。




大正レトロです。 




待合室中央の凝った逗子風の建物は、旧出札室




正面向かって右手が二等待合室、中央の一等待合室と二つあったそうです。




本数があまりないですね。 今もないけど・・・




高く設計されている天井には、大正風の灯篭型の和風シャンデリア




ホームに出てみると




清算所




そのまんま残っているんですねぇ。









汽車も展示されてました。




昨年は、この神門通りにある大鳥居も近くで見なかったので今回はくぐって見ました。




高さ23mあるそうです。




そして昨年から3度目の出雲大社です。 

島根に来たらやはり出雲大社へお参りに来なくては、いろんなご縁を





人気ブログランキングへ  ぽちっとよろしくネ 

島根の旅2日目 2 出雲大社

2011-05-26 21:35:33 | ちょい旅 中国・四国
2011/05/30撮影

島根の旅、最後の観光は出雲大社   ・・・突然の どしゃぶりの 

  

まあ、今年2度目なのであきらめもつきますが・・・

前回、見るのを忘れた神楽殿のしめ縄だけ写真が撮れました。 



注連縄(しめなわ)は長さ13メートル、重さ5トンの巨大なものです。

みなさん一生懸命、注連縄めがけてお金を投げてましたが・・・ ささってない様子



ここでようやく雨がやみました・・・  団体旅行です。ここで終了

お土産物屋さんによって京都へ帰りました。


出雲大社の写真がないのはさびしいので前回訪れた時の出雲大社をご紹介します。


2011/01/28に撮影 (画像をポチッと)



出雲大社に行かれたらちょっと足をのばして日御碕もいいですよ



出雲に来たらやっぱり『出雲そば』をたべなくては



おやつには、やはり『ぜんざい』、ぜんざい発祥の地ですよぉ



この時は、一人旅なのできままに楽しめました。

次は、どこに行こうかなあ

島根の旅2日目 1 いざ石見銀山へ

2011-05-23 21:41:24 | ちょい旅 中国・四国
2011/05/30撮影

今回の1番の目的地、石見銀山へ



石見銀山遺跡とその文化的景観は、2007年の7月にユネスコの世界遺産に登録されました。



まずは、現地のガイドさんの説明を受けながら銀山地区へ



吉岡出雲の墓・・・銀山役人として採掘技術に腕をふるった人だそうです。



福神山間歩(ふくじんやままぶ)







そして龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)



代官所経営の五ヶ山の一つです。



間歩は600以上あると言われ、現在公開しているのは龍源寺間歩です。



こういう場所なのでオーヴも写るでしょう。



時間が限られているので下からのぞくだけですが・・・残念







バス停・・・今は使われてるのでしょうか?



豊栄神社(とよさかじんじゃ)・・・戦国武将毛利元就を祀った神社



時間がなくて散策できなかった町並み地区です。



2時間30分という散策時間があったのですが団体旅行なもので・・・

観光バス乗り場から龍源寺間歩を往復するのに消化してしまいました。 

何か物足りない・・・ いつかリベンジするのだぁ 


島根の旅1日目 4 玉造温泉 玉作湯神社

2011-05-18 22:18:52 | ちょい旅 中国・四国
2011/04/29撮影

夕食までの時間に玉作湯神社まで足をのばすことに、外せないパワースポットです。


宮橋(恋叶橋こいかないばし

開運スポット玉作湯神社につづく恋叶橋、橋から撮った写真に鳥居が入っていると

恋が叶うそうですよ   ばっちり 

※ベストショットが取れる場所にカメラを置く台が設置してあります。

一人旅の人もカップルの人もグループの人もオートで写真が撮れますよ。とても親切です。



玉作湯神社



まずは、社務所にて叶い石を購入(600円)

階段を上がって本殿へ



本殿横にはるか昔から奉られている不思議なお力を宿すと言われている御神石に

御神石に触れて願うと御神徳がうけれるそうです。

お守りにして持ち帰りました。



しっかりと願ってきましたよ。 願い事は内緒 



阿吽の狛犬さん



お子様づれでした。 







団体旅行、早く旅館に帰らなければ夕食の時間です。