やっとやっと、農転許可が出ました、素人の自分がやっていたのでなかなかだったのか、
阿波市の農業委員会が意地悪なのか、なかなか通してくれなくて2年近く掛かってしまいました。
これでやっと、パネル増設の申請通り 55k+68k+38kを 75k+75k+45kへとバージョンアップできます
下の写真のように こんな感じにしたいのですね~
でもけっこう一杯いっぱいで 大きな法面もどうにかしないといけません。
上手く行くかな~~~??
やっとやっと、農転許可が出ました、素人の自分がやっていたのでなかなかだったのか、
阿波市の農業委員会が意地悪なのか、なかなか通してくれなくて2年近く掛かってしまいました。
これでやっと、パネル増設の申請通り 55k+68k+38kを 75k+75k+45kへとバージョンアップできます
下の写真のように こんな感じにしたいのですね~
でもけっこう一杯いっぱいで 大きな法面もどうにかしないといけません。
上手く行くかな~~~??
第2発電所、50k2か所をパネルの増設認定を取っています。
そして赤で囲んだ この農地を買って増設する予定なのですが
農業委員会がなかなか手ごわいのです。
こんな感じに(合成写真)やりたいのですが
実はこの発電所 エコメガネを通じて売電価格1.5円高く買ってくれると言う、新電力 エネットなのです。
そして農転の資料にどうしてもこれが必要と言うのですが、
新電力が発行してくれない??ようなのです。どうすれば.......
先週は九州の抑制が初めて行われたと言うニュースが流れてきました。
そして昨日はとうとう四国の伊方原発3号機が動き出したと言うニュースも流れてきました。
そんな中、我が発電所にも、抑制機械が取り付きました。
私の発電所での抑制対象は現在2か所、24円の 第6発電所(49.5kw パネル75k)と
複雑な経過の末 36円でありながら抑制を受ける羽目になってしまった、第二発電所 29.7Kの3台のパワコンのうち、1台だけに抑制が掛かります。
9.9k増設した申請がギリギリ間に合わなかったのですね~~(かなしい色々ドジな物語なのです)
赤で囲んだ内の、緑の部分だけ抑制が掛かるのです
その他は全部立派な 抑制無しの36円のなのですがね
そしてこの1台のパワコンのために、ドーンと立派な機械が2個も付きます。
右側が マスターBOXなるもの、32台ものパワコンの動作状態がわかるモニタですが
なんと1台だけしか接続していません、(他も止められると困るから??)
そして左側が 通信ゲートウェイBOX 携帯回線を使って四国電力からの停止命令を受信する機械
10年間の通信料も込みなので結構な値段です。全部で56万ほど、
この土地だけしかないのなら、緑のパネルをやめて、他のパワコンに過積載させれば良いような
気になります。(左上の土地が確保できそうなので、他も含めて目一杯過積載する予定です)
そしてせめてこのパワコンだけでも遠隔で動作状況がわかるのかと思きや、田淵クラウドに入らないといけないとか
年間いくらいるの???
単相パワコンの第6発電所は下の写真の様な構成で、四国電力の抑制を受けられます。 機械代2万以内 通信費0円(0シム)
と比べると、大変な差です。(でも仕方ない他に方法がない??らしい)
しかし電気屋さんが言うには、通信が止まるとパワコンが止まるらしいと????え!!!!
だから0シムのような信頼性が低そうな???(安いから低いとも限らないと思うが)
物は使わない方がいい??と、言うのですが........
通信が止まるとパワコンが止まると言うのは本当なのでしょうか??
年間スケジュールに沿って(スケジュール期間に通信ができなかったら、スケジュール通り止まる)
と言うのが本当だと思うのですが、全然関係ない時でも通信ができないと止まると言うのは大変なことだと思うのですが、
家から遠いとどうしても、草刈りもめんどくさくなってしまいます。
高速で30分くらい 下道で1時間くらいの第2発電所、最後に行ったのはいつだったか??
気になりながら ほったらかしにしていました。
しかし先の 台風後のチェックで、
フェンスに草が絡みつきパネルまで到達しそうになっていたので、
あすも晴れ予想の昨日、重装備で、出かけて行きました。
そしてエンジンのかからなくなっていた刈り払い機の2代目!を新購入
これが、こんなにもなる!
マキタの電動刈払い機では見ていましたが、エンジンでもあったのです
丸山製作所の ”分割くん” と言う安易なネーミング お値段もコメリで2万円以下とリーズナブル
私のソーラー発電所管理車両は、FITハイブリッド なので、これが良いんですよね~ 後部座席にすっぽり
以前は助手席を倒してながながと乗せてました。
電動噴霧器とおそろいの水色カラーもすてき!!
もうすでに乗用車が入る感じでは無い進入路も、この分割くんが大活躍!
奥の広いところまでちゃんと到達しました。
電動噴霧器 除草材の散布も10L×4杯やりましたが、バッテリー結構もちますね、
念のために持ってきていた手動噴霧器は使わないままでした。
ただちょっと肩にかける紐がチャッチ~です。
先週の日曜日久々に、第2発電所へ行ってきました。
ここは増設する予定で、申請もしているのですが、増設の認定が出ないために
農転もできずに、じりじりしている現場です
いつもの刈払い機や、除草剤散布機に加えて 先日買ったドローンを持って、出かけました
さっそく飛ばそうと思い、草のない地面があまり無かったので、車の上からと思いましたが
ココは鉄板の上、磁力が強くてダメで結局 埃の立たなそうな地面から発進!!
今の全景はこんな感じになってます
この左下の土地を買って増設予定ですが、土地の境が一部わからない所があります
そこで真上から写真を撮って、
地籍図と同じ縮尺にして赤印の点を出そうという魂胆です
上手く行くと良いのですが、
それはそうと、コンクリートで固めた地面に土砂が積もっています
斜面に草が生えていないので、夕立なんかで流れているようです、
クラピア植えてみようかな~~
第二発電所の修理がやっと完了しました。
今回は田淵の人間でなくて、シャープのサービスの人でした、
基盤もどっさり持ってきてくれていました。
炎天下の中 ワイシャツに 革靴のサラリーマンスタイルで、これはキツそうです
でも話によると、パネルの下で行える、パワコンの修理のほうが パネル交換よりよほど楽とのことで、
まあそりゃそうですね、
基盤交換(1モジュールと言うか)には全部の入力端子を外したり、横につらなっている配線バーを外したりで
結構大変そうでした、(でもやってやれない事はない感じ)
外したモジュールをじっくり見ましたが、別に外傷は見つけられませんでした。
今後のお付き合いも考えて、たっぷり冷えたジュースやアイスで接待しておきました。(笑)
先日第2発電所のエコメガネを見ていると、何だかおかしい!!
第2発電所は 東に55k 西に68kとほぼ2割増しの発電量があるはずなのですが、
西も東と同じくらいの発電量しか出ていません、
過去の発電量を比べてみると、15日が123% 16日が124% 17日が124% 18日以降が108%と
がっくり落ちています、 これはパワコンが1台壊れたか、ブレーカーが落ちたなと思ってデータをじっくり見てみましたが
パワコンは5台とも全部動いているみたいでした、
だいぶ見に行ってなかったので、パネルを葛の葉が覆っているのかも??
とにかく緊急発進です。
現場に着いて見てみると、草は結構伸びていましたが、パネルを覆うほどではありません。
とりあえず 5番パワコンを開けてパネルの入力電圧を測ると、さっそく 異常発見、
1回路~4回路は290Vくらいあるのに、5回路だけ5Vくらいしかありません、その線をたどってコネクタを外すとバシュと火花が!!びっくり
やばそうなので、とりあえず入力のスイッチを切って、
他のパワコンも調べると、1番パワコンの4回路目 2番パワコンの5回路目 3番パワコンの3回路目が同じ状態で、
健全なのは4番パワコンだけ、
道理で全部のパワコンが動いているように見えるのに2割近く発電量が落ちていたわけです
みえループなら解ったのですが、エコメガネではどうにもなりません、(発電所1か所だけだと絶対に見逃していたと思います)
スイッチを切って端子電圧を測ると300V以上出ていたのでパネルは大丈夫そうです。
施工した電気屋さんに聞くと落雷でそのような現象になったことがあるとのことで、
斜面の雨が流れた後も ものすごい夕立の形跡がありますし、
確証はありませんが、落雷のような気がします
さっそくシャープサービスに連絡して、修理は今週の土曜日??らしいです。
この5回路めの基盤がやられているみたいなのだが、外から見たところでは異常は確認できません?
第3発電所の増設工事もまだ終了していないのですが、
先日増設工事が終わったばかりの、第2発電所
何だかもやもやしています、
この増設工事を始めた時点では、1ストリングス当たり10枚が最高ということで、パワコン13台(50k+50k+30k)
13台×5回路×10枚=650枚 最高の予定で、ぴったり奇麗に収まる予定でした、
所が工事途中で1回路12枚までOKになったために、配線の大変さもあって 西のパネルだけ1回路11枚として
東は以前のまま1回路9枚の55kのままでした。
ところがエコメガネで見ると東西のバランスがくずれたので、異常を見極めるのも大変です。
そこで東西ともMAX容量の300枚まで増やせないかと思案していました、
もう自分の土地は空いていないので、どこかお隣の土地を購入か借りるかしかありません。
そこで貸地の看板が出ていた南東の畑を問い合わせてみると、どうもソーラーには貸さない
(賃料が安いのと、道ぎわなので固定資産税が相当上がる)という事でした。
南西の土地はもっと無理なのは以前から知っていたので、残るは?の北西の土地しかありません。
少し狭いですが(固定資産税が安くて良い) 何とか残りの全てのパネルを置けるスペースはありそうです。
電話してみると以外にも快諾、すぐに値段の交渉までしてしまいました。
親から受け継いだ土地だったが、少しの畑のために相当な草刈りを余儀なくされて困っていたとの事
さっそく書類を作ってもらって契約 手付金を払ってきました。
そのついでに農業委員会も行って、書類を提出、本契約は2か月後になりそうです。
配線の都合なんかの確認のためにさっそくこんな絵も作ってみました(気が早い??)
第6発電所の建設がほぼ終わったので、O氏に次に第2発電所増設を年末にお願いしていました。
下の写真の通り増設予定ですが、右上の入り口からは入りにくいので
左の竹やぶを切り開いて進入口を作る必要があります。
しかし去年の8月はこんな感じで、どこをどう進めばいいのやら??
相当難関が予想されました、
しかし、10日ほど前、突然O氏から電話があって、「もう今日から取り掛かっているぞ~」との事
あわてて、駆けつけると、もうすっかり竹が切り倒されていて、こんな感じに、 早!!
この土盛りしている部分に3列建設予定なので、
隣のブロックのところまで、もう少し低く広げてもらう事にしました。
そしてこんな感じに。
どんどん出来ていきます。
そしてコンクリート打ち、今回は斜面も含めて全面コンクリート、草も竹も生えてきません(笑)
これ又O氏の得意工法なのですが、全面60~70ミリくらいに打って、架台のアンカーが入る部分だけ地面を100ミリ
ほど掘って厚みを出しています。 一面コンクリートになると、どこが厚さがあるのかちょっと不安になります??
そしてこのコンクリートを打つ前に、東側の三角地帯に、フェンスを抜いて、もう一列基礎を作ってもらいました
先日エコメガネの通信ができなかった、第2発電所ですが、電源を切ってリセットしたくらいでは、
通信は回復しませんでした、
そこでエコメガネサービスに電話すると、現場で電話で指示するので
その通りやってほしい、とのことなので めんどくさいのですが再びやってきました。
これを外して色々言われるまま、やってみましたが結局この機械を送るので、取り換えてほしいとのことです。
1回目に電話しておけばよかった、 もう一度来る羽目になってしまいました。
見えループの機械はシムの抜き差しで治る事が多かったのですが、この機械は絶対に開けさせないように
プラスドライバーでは無理になってます。
来たついでに、除草剤を散布して各パネルの間を歩いて回ったのですが、
わお!~~っと、顔に絡みつく物があります。
こやつ、蜘蛛の巣です、 しかも でっかい蜘蛛 ジョロウグモです。
この時期大きくなって、糸も強く蜘蛛の糸とは思えないほど強靭です。
横の小さい方がオスで、交尾が終わるとメスに食われてしまうらしい、 かわいそ~!!
なのでそんな悪いメスは殺してあげました、