goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

梅雨入り前に

2022年06月16日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

先日の日曜日 梅雨入り前の最後と思われる晴れた日 気になっていた第2発電所へ

2週間前にも行ってタケノコ退治をしていたのですが、(その時は今年は少ないなんて思っていましたが)

第2波のタケノコ軍団が生えていました。(去年より多いがな!!)

立派な太いやつもちらほら、全然勢力が弱まっていません。

刈払い機で暑い中大奮闘、この状態のタケノコならあとで焼却処分をしなくても

自然消滅をしてくれるので、今がチャンスです。

 

そして今回は新機材を投入 今まで使っていた200Lタンクが大きすぎるので

100Lタンクを新調しました。このくらいが積み下ろしも手ごろですし

100Lもあれば水も十分です。

そして自作電動ポンプ お風呂ポンプを改造して作りました

こんな感じで 噴霧器を高い位置のまま給水できます。

今まで地面に置いて水を入れて、よっこいしょとこの位置まで上げていたので

楽ができます。

電源は車のシガーライターから12Vを取っています、

スイッチもここに付けて、シリコンで固定

まあまあな水量で出てくれます

後で気が付いたのですが、近頃はこんな感じのシャワーとかも販売されているので

もっと簡単に作れるかも知れないですね。


ちょっと安心

2021年04月26日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

我が家の第2発電所 東側75kと 西側75k は3月までプレミア買取で1円高くエネットに売電していました。

又 同じく第10発電所の51k分も プレミア1円UPで エナリスに売電していました。

しかし双方とも3月で買い取りできません、四国電力に変わって下さい、との事で

去年12月に手続きを済ませて、四国電力から新たな需給契約書はもらっていました。

しかし何だか不安 実際に振り込んでくれるまでは信じられない???何かの間違いはないのか??

スムーズに切り替えられたのか一抹の不安がありました、が!

今日購入電力量のお知らせのはがきが来ました。これが来れば安心!!

しかし~何でハガキなんかしら??

以前の四国電力分は 四電コンシェルジュと言うネットで閲覧できるのですが、

新しい分は 四国電力送配電kkと言う所の扱いになって、はがきベースのお知らせです

何だか時代錯誤、郵送代削減のためにも ネットで見えるようにしてほしい物です

おかげでハガキ管理に こ~んなにファイルが増えてしまいました。

 


大変!止まってます

2020年08月18日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

今日の朝何気なくメールを見ていると、エコメガネのアラートメール

第2発電所の西が何か異常です。

エコメガネ見てみると、東発電所の昨日のデータきれいに出てますが、

西発電所は昨日ピタッと止まっています、今日のデーターも出ていません。

この状況で考えられるのはメインブレーカーのトリップ、エコメガネの通信障害

今日もピカピカの天気です、仕事している場合ではありません、緊急発進です。

高速道路をぶっ飛ばして、30分後には到着!

一番怪しいと思ったメインブレーカー案の定落ちていました

175Aでは小さいのかな~~~?去年から過積載を増やして75Kですが

高々1.5倍なんだけどな~

電源を入れてしばらくするとパワコンが復活して

何事も無く復活しました 全部でも125Aくらいなんだけど

175で落ちる理由がわからない

 

結局 昨日も今日も天気が良かったために13000円も損をしてしまいました

アラート携帯電話に来るようにしないとダメだな~~

 


点検行脚

2020年06月06日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

第6発電所の防草シートも何とか全面張り終えたので、高速で40分ほど遠くの第2、第7、第10発電所の点検に行ってきました。

まず第10発電所 FITの地面べったり設置の現場です、春に何度か通っているので草はほとんどありません。

お隣もきれいで今年は除草契約しているのかも知れません。

去年はこんな感じに草ボウボウだったフェンスの南側外部 右の田んぼの田植え前に

完璧に除草して田植え後は手で草を抜いています。

そんな完璧な管理下にある、発電所パネルに 何と失礼な大きな足跡

カルガモ?カラス?? 田んぼの泥足でそのまま着陸は勘弁してほしい。

次に第2発電所 2月に綺麗に草を刈り取りピカピカにしていたのですが

来てみるとタケノコがニョキニョキ、もうすでに竹の子じゃなくて 竹のお兄さん状態

もう少し早く来ればタケノコが食べられたのに、

草刈り機でもあれば良かったのですが、あいにく持って来て無かったので

鎌を振り回して格闘 結構大変!!

最後に 第7発電所は全面コンクリートのおかげで ど根性草は多少生えるものの

大したことも無く タケノコ潰しで疲れたので 車から眺めただけでスルー

やっぱ定期的な管理は大事です。カメラで監視も真剣に考えないといけません。

 

 

 

 


冬の間に竹やぶ退治

2020年02月27日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

以前から気になっていた竹やぶ退治を行ってきました。

下の写真 第2発電所の南側に放置状態の農地があって、

竹やぶが毎年ずんずんと静かに迫ってきています。

地主さんには許可をもらっているので、気が向いたときに、草刈りと竹やぶの退治をしています

そうはいっても夏には草の勢いがすごいので、草の枯れたこの時期が最適です。

斜面で刈り払い機を使うので、もしもの事があるといけないので、

複数で行った方がいいので、息子を誘ったのですが 下痢なので遠くに行きたくないとの返事

なんて奴だ~  仕方ないので一人で出陣!

 

途中友人が陣中見舞いに来てくれて、写真を撮ってくれました。

切り取った竹や草はガンガン焼いてしまいます。

竹を刈払い機で切ると、早いけどちょっと危ない気が?

 


空撮 第2発電所

2019年10月07日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

先日パワーアップした第2発電所空撮したかったのですが

ドローンの本体にバッテリーを挿したまま長時間保管しているとどうも過放電するみたいで

充電ができませんでした、

それでも色々いじくっているうちに、何とか充電できたので 早速空撮してみました。

これが以前の姿

アフターがこれ

正面です。

 まー色々不満なところもありますが、とりあえず完成です。 あ、フェンスまだだった!

ついでに今造成中の第7発電所

 


第2発電所全開に!

2019年09月06日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

やっと半分仮設ではありますが、すべてのパネルを接続できました。

9枚ごとにストリングを組んでいる結束線をばらして、12枚に組み換え

長々と新しいパネルに線を引き入れる、結構な作業です。

で,その結果左が西側、右が東側 4日目からぐんと発電量が伸びて、西と同じになりました。

西は68Kから75kに、 東は55Kから75Kに 南は38Kから45kにそれぞれ増強!

東西バランスの取れた当初の計画通りに、2年越しでやっとできました。

 

 

 

県道側からも、今度の増設部分が ちょっと目立つ存在になりました。

全景です。 ドローンが調子悪くて空から撮れなくて残念、


台風一過

2019年08月19日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

台風の被害は無いかと、近くの発電所をめぐってみましたが、異常なし!!

次の日ちょっと遠い、第2発電所と、第10発電所を確認に出かけました

一見なんとも無い

お~! お隣は茂ってますね~~~~これだけ茂ると発電に影響がありそうです。

しかしよく見ると 新設の防草シートのピンがほとんど抜けています。

コンクリートブロックもあまり効き目が無かったみたいで、風すごかったんだね~~

第2発電所はと見に行くと

あれパネルまで取り付いてます。早い!!

連休前に法面のコンクリートを打ったりしたのですが、

連休中もがんばってくれたみたいです。

後ろ側も何とか通れそう

東側と北側はのり面そのままなのですが、本当はコンクリ打ちたかったな~~

でも1立米2万円近いので、我慢しました防草シートかな~~

余ったコンクリちょこっと流してくれたのはいいけど何か中途半端


コンクリ基礎

2019年08月03日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

第2発電所増設工事も猛暑の中、着々とすすんでいます。

四角い型枠って、今更ですがコンクリート基礎です

まあこの発電所は他の物もこのような まな板状の基礎でやっていますので

トータルコーディネートと言う意味もあるのですが、

シャープの架台は真ん中1本のアンカーで止まるようになっていますので、

スクリュー杭とマッチングが悪いと言うのもあります。

しかしここに来て、太陽光発電ムラのフェイスブックでも話題になっていた、

経産省の新ガイドラインを作成した経産省の担当者への質問で、スクリュー杭は 強度が出ないので、

指導の上従わない場合はFIT権利はく奪とか物騒なことを言ってます。

まさかまさかの、スクリュー杭 ダメ出し!! 近頃の物件全部でしょう!

こんな基礎を作っている方が少数派です。

 

どうなるのでしょうね~~、ガイドラインって??模範例って事な気がしますが、

私の今後作る物はスクリュー杭で行こうと思っていたので、何だか方向転換もあるかな~~

 


第2発電所増設工事

2019年07月29日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

やっと農転許可が出て、土地の代金の支払いも終わり、登記もできたので

第2発電所の増設工事に掛かることになりました。

土地の持ち主には2年前から話ができていたのですが、手ごわい農業委員会ガードに跳ね返されてやっとです

ココって書いている所に、76枚+76枚増設して(現在55k+68k+38k)が(75k+75k+45k)の発電所に変身します

現在では1.5倍過積載もまだ物足りない感じですが、申請時にはこれが背一杯でした。

今回も 造成、基礎、パネル設置まで 地元のソーラー仲間の半プロ O氏にお願いしました。

ユンボ新調してやる気満々です。

しかしどこにも影が無く 無茶苦茶暑い、私は 設置場所に杭を打ったり フェンスを外したりしましたが

目の前が黄色く見えてきて 午前中でダウン、帰らせて頂きました。  ごめんO氏、

いやー団塊の世代の人は強いな~~、かないませんわ!!