goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

エコめがね通信できません

2016年10月04日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

第2発電所の西側55kのエコメガネが通信できてないと、アラートメールがありました、

少し前にパワコン取り換えをした現場ですので、パワコンも停止していると大変なので

出かけることにしました、

高速を飛ばしても1時間ほどかかるのでなかなかめんどくさい話です、

幸いパワコンは正常に発電していました、

エコメガネだけの故障のようです、電源を切って再投入してみましたが、通信が1時間ごとではなかなか正常なのか

わかりません??もうすこし待ってみることにして

 

本当はこれだけのために来たのではなくて、この発電所の空き地に10kの増設と(連携費振り込み済み)

55k→62kへの過積載の検討をしにやってきたのでした。

左下の場所です、

 

一応こんな感じにしようかなという絵です

南は良いとして、東の区画が不細工ですので、何とかしたいのですが、

なかなか良い案がありません

 


お話にならない対応

2016年06月06日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

第2発電所のパワコンがまた、また、また、また、止まりました、

もうすっかり慣れてしまって、ちーっとも驚かなくなったので(ブログにも書きませんでした)

かと言って自動的に復帰するわけではないので、高速道路を30分ぶっ飛ばしてブレーカーを入れなければなりません。

 

 

今回の件 実は止まったのが先先月の27日 センサ1番には9.9kパワコンが5台のうちの2台分入っているので、

棒グラフの2/5出てなければならないのですが、

15時半くらいに止まったと見えてそれより後は1/4になってます。

 

 

そして28日ちーとも気が付かなくて、(エコメガネの警報がないので)500円損!

 

29日もエコメガネ毎日見ているわけでないので気づかず、1800円の損

29日の夜 やっと気が付いて、30日朝仕事をほっぽりだして、緊急発進!!高速代手間賃込みで、数万円の損

11頃にやっと復旧

毎度おなじみ漏電ブレーカーが落ちてました、

27日は雨だったのでファンが雨を吸い込んで内部で漏電???

ブレーカーを入れると何事もなかったように復旧、

そしてシャープのサービスに連絡を取って対応を迫りました、

この第2発電所のパワコン初期生産の物で、品質に問題があります。

10台のパワコンで、原因不明停止3回、ファン壊れ1回、漏電停止4回、FET焼け1回などなど、打率9割の優れものです。

第3発電所の同じパワコンでも、少し生産時期が遅かった物は、15台あっても1度もトラブルがありません、

14年の2月生産はダメダメパワコンみたいです。

なので取り換えてくれと、取り換えが嫌なら、今後起こるであろう損害賠償しろと!!!!

 

そしてその対応連絡もないまま、又同じパワコンが止まりました。

丁度1か月後の5月30日

この日はすぐに気が付いて、翌日又高速をぶっとばして、早朝から復旧させました。

そして当然サービスに猛抗議!!

そのサービスすみません!と100回くらい言ってくれましたが、

1週間経った今日も対応の返事はありません、朝電話してみましたが、出かけていると言うことで今現在返事なし


12月の結果と パワコンの取替え

2015年12月31日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

惨憺たる12月の結果が出ました、上から5箇所は11月15日から12月15日までですので

丁度、長雨でぜんぜん発電しなかった頃です。

下4箇所が11月25日から12月25日で 10日違うと少しマシですが、それでも3000kwにも届かない情け無い結果となりました

唯一第4発電所だけが、60k20度でがんばっていますが、全体的には、最低の月で、銀行の返済にも支障が出ます

去年の同じ検針日から比べても今年は悪かったことがわかります。

一方25日検針の第3発電所は、去年は雪が降って雪下ろしをしなかったためにワースト記録を更新した

2014年よりは良くなっています。

第2発電所東と西ではいつも東の方が少し多いのですが、今回は4千円ほど少なくなっています。

その原因は以前も書いた、パワコンの停止で、2回漏電ブレーカーが落ちて、トータルで10日ほど売電できなかったからです。

そのパワコンですが、電気屋さんが頑張って交渉してくれたおかげで、交換してくれることになりました

田淵のサービスの面白いおにいさん、色々裏話をしてくれました。

交換は地元の契約サービス会社の人、車にはシャープの冷蔵庫が載ってました

パネルからの怖い高電圧が来たままの活線作業 天気いいのでまともに食らうと死んでしまいます。

交換済みのパワコン 持って帰って調べてみるそうです。  結果報告楽しみにしてますよ~

 

と言うことで、今が12月31日の10時30分 今年も終わりました。

実は私、 明日1月1日が 誕生日 なのです。

年も 歳も 変わって新たな気持ちで新年を迎えたいものです。

来年こそ良い年でありますように、良い天気でありますように、

 

最後にブログごらんの皆様には色々コメント頂いたり 色々教えて頂きありがとうございました、

又コメントは無くとも 訪問者数の多さに 元気がもらえます。  ありがとうございました

又来年もどうぞよろしく お願いします。

 

 

 


パワコン停止の結末

2015年11月24日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

土曜日の夜 発見した、パワコンの停止ですが、

早速日曜日の朝から出動しました、

まず、家の近くにある第4発電所の通信が途絶えた件ですが、

モニタで見る限り、発電には支障がないようで、普通に発電していました

電気屋さんに聞くとモバイルルーターではときどきあるみたいで、ばっしーさんのようにタイマーを入れて

時々電池駆動に切り替えるのも効果があるのかもしれません??

それにしても9/10から使っているのに、通信データー量は5.12Mとぜんぜん使えていません

月に100Mまで299円ですので、299円内で納まって安心は安心ですが、もったいない

監視カメラでも付けてもう少し使ったほうが良さそうです。

 

 

 

 

さて次に 問題の第2発電所、高速道路を30分ほどドライブして到着

 

ブレーカーボックスを開けると、すぐさま原因がわかりました??

漏電ブレーカーが落ちています。

これでは発電できません、田淵パワコンは悪くなかった?? 

 いやいや漏電の原因がパワコンにあるかもしれません

漏電ブレーカーを上げると普通に入ったので、今はその原因となる要素はないみたいです

G-02で(系統不足電圧)止まっています。

電源を入れると正常に動き出しました

 

原因として考えられるのが、

1.漏電ブレーカーの故障

2.漏電ブレーカーからパワコンまでの配線からの漏電

3.パワコンの漏電

漏電ブレーカーの故障は中々考えにくいのですが、中にはあるかもしれません、

配線も地中を通っているので線が傷ついていたりしたら、漏電の可能性はありますが、それなら今も漏電しているはずです

一番疑わしいと思うのがパワコンからの漏電

実はこのパワコン下の写真のように一番左端に取り付けてあり、(左側がファンの吸い込み口)

横殴りの雨を吸い込むようになっています  しかも左の道路からは1段上がった位置で

吹き上がった風が雨を押し込む事は十分考えられます。

しかもこのパワコン前科者で、以前にファンの故障で停止した事があります。

 

パワコンの電源を入れて試験動作中に、せっかくココまで来たので 草刈をすることにしました

場所は耕作放棄中のお隣の畑、   私は(鬼)と呼んでますが この服にくっ付いて広がる雑草、

やっかいです。

種がどんどん落ちて、わかりやすい架台の上にこの通りですので、砂利の間には相当あると思います

刈払い機をブンブン振り回してこの通り

許可なくやってしまいましたが、まあ許してくれるでしょう

すっかり綺麗になりました、

その後正常運転を見届けて、プリ太さんの発電所に寄って  草刈談などして帰りました

 

 


びえ~ん又止まってる

2015年11月21日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

 

昨日の11時頃 手が離せない仕事中に電話があって 012......だったので、どうせ セールスかその類だろうと思って

留守番電話に対応をさせました、

そして その留守番電話内容を今日夜の9時頃に、確認すると

第4発電所の通信が途絶えましたと、シャープからの伝言でした。

おわ! 012....も取らないと 重要な事もあります、

でもまあ通信だけなら大丈夫な気がします??根拠ないけど第4発電所は シャープ単層パワコンなので壊れない気がします

明日チェックに行きますヨ!!

 

そして発電量の多い晴れた日ならちょくちょく覗いているエコめがねですが

11月は雨ばかりでどうせろくに発電していないのであまり見ていなかった 

第2発電所のエコめがねを久しぶりに見てびっくり、

いつも(東)の方が少し多いのに(西)の方が多い、これはいつも壊れたときのサインです

いつもいつも良く壊れる田淵パワコンなので、ちょっと慣れて来ました。(田淵タイマーと言ってる人も)

(東)のセンサ毎に よく見てみると センサ2にはパワコン5台中の2台分が出ているはずなので

2/5出ている12日までは正常ですが、16日などは1/4しか出ていません、

明らかに1週間前からパワコンの1台が止まっている様子です

明日これも見てこなければいけません。

大事でありませんように

 

 


第2発電所草刈あきた

2015年07月06日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

第2発電所へ昨日の日曜日も行ってきました、今度11kの増設の為に草刈やら、竹やぶの切り取りをしたかったのに、

この時期の草の伸びはものすごくて、草刈だけで時間オーバーとなってしまいました。

下の写真は冬の草が枯れた時期のものなんだけど

今は竹の子がすごくて2週間前に切ったはずなのに、その数以上に生えてます

11kを設置したい場所もこの通り(先々週も刈ったはずなんだけどな~)

先々週ラウンドアップを撒いた西北のノリ面は、きれいに枯れていました。

(他人の土地なんだけど上からはやりにくいので殆んど刈ってくれないので仕方なくやってます)

しかしそのノリ面に 去年生えていた草の種が下に落ちていたらしく、下の砂利からすごい勢いで新芽が出ています

今後は他人の土地でも遠慮なく枯れさせていただきます。

クローバーも自然に生えているのですが、草丈が20cmくらいになるので、(蛇がいてもわからない、それが基準)

刈ってしまいました。

またまたガソリン切れになるまで格闘して終了 

明日は雨らしいので、ラウンドアップ散布はしませんでした。いつになれば竹やぶの撲滅ができるのか

シルバーか業者にお願いしようかな~

 


ちょっと悩んでます

2015年06月07日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

第2発電所の増設で悩んでます。

下の写真の様に敷地があって左側の土地が余っています。

なので当然パネルを設置したくて、南側22kの増設として11kだけ申請しました。

土地的には後20kほど行けそうですが、

そうなるとたぶん(50kv+50kv三相)のトランスを変えないといけないと思われます

ココの部分の出費はたぶんひどい事になると思うので11kだけにしました

しかしその申請した日が、27年1月6日 と微妙な日なのです

南22kの完成連係した日が、26年12月3日とあと1週間早ければ、文句なしに

360時間抑制などというものは関係無しに行けたのですが、残念です。

それでここの11kについてだけ360時間抑制付き36円と言う非常にめずらしい事になりました

まあ11kくらいなら抑制つきと言うのも面白そうなのでやっても良いかなと思っていました。

しかし11kだけどのようにして抑制の機械なんか付けるのかな?

増設の11kくらいなら抑制は見逃してくれるのではないかな?などと思っていました。

 

そして長々と待ったあげく先日連係費用の請求が来て、契約の確認書が来ました

連係費用は3万弱なのでトランスは変えないでいいみたいです。

しかしどうも様子がおかしい??22+11kの全体で新たに36円抑制付きの物件になってしまうのか??

22kの分も360時間に巻き込まれるとしたら、これはリスクが増してしまいます。

22kと別にすると36円から27円になってしまいそうだし、増設を見越して太いケーブルを入れたのが無駄になってしまいます

 

33k抑制つきで行くべきか、  11kあきらめてしまうか、う~~~~む悩む?

 


5月25日検針組みの結果

2015年06月05日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

25日検針組みの結果も出ていました。

4月25日から5月25日ですので、すごく良いです。

第4発電所の60k過積載のものは9700kwと他の全部の発電所と比較しても最高記録でした。

第3発電所の(中)と(東)の差2178円は、雨の中 2時間半 ヒーコラ言って掃除をした成果です。

 

 

こちらは第2発電所(東)の5月の様子です

5月だけの発電量で見てみると、意外なことに今年が8455kw 去年が8825kwと去年の方が良かったのです。

 

そして第2 第3発電所 野立て組みが売電開始から1年を迎えました。

そこで1年間の発電量を計算してみると。

 

これが第2発電所(東)の結果です。15日検針ですので今年の5月の方がが多くなってますが

少ない去年の5月で計算すると、66237kw 2575328円 

月平均214600円と目標の20万円は達成できました

 

 

一方これが第3発電所(中)の結果です。

5月29日売電開始だったので、2日ほど多いですが、ほぼ1年の結果60800kw 2364016円

月平均197000と目標を3000円下回りました。(西)はほんの少し影が掛かる為さらに少ないです。

第2発電所は徳島県でも東部の方で、雪も雨も少なく パネル数も55k  

徳島県西部にある第3発電所はパネルも53kの上に12月に雪が積もってワースト記録9万円台が出た事も痛かったです。