goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

フェラーリ大活躍

2017年05月28日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

第6発電所の草が結構な勢いで伸びてます。

酷いところはパネル前面より少し高い草もあります、

そろそろ草刈りをしなければいけません、

我が家のフェラーリ(と言うあだ名の草刈り機)の出番です。

所が家で試しに エンジンをかけてみたところ うんともすんとも言わない、バッテリーが完全に上がってしまっていました

キーを運転位置に入れっぱなしになっていたために上がってしまったようです。

このマシン安全のために席を立っただけでエンジンが止まるようになっています。

以前最後に席を立ってエンジンを止めたままだったようです。

しかたないのでバッテリーの充電器を買ってきて一晩充電しました

すると次の日は雨で、延び延びになってしまい 思い立って5日目にやっと行くことができました。

そしてビフォー途中経過もなく いきなりアフター

かなりさっぱりしました、一番低い位置で刈ってみました

 

こんな刈り残しもありますが 燃料を忘れて行ってギリギリだったので、いいことにしました。

そしてこのフェラーリ 毎度 運ぶのが面倒なので、この発電所へ常備することにして、

ココなんかどうだろうという事で突っ込んでみました。

まずは雨漏りしないようにパネルのすきまを埋める必要があります

あと周りも何とか壁を作りたいと思います。

 

 


第6発電所 草刈り

2017年04月23日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

今日は快晴のいい天気、第6発電所の草刈りをやってみました

オークションで落とした乗用草刈り機、本格的出番です

でも草はそれほど生えているわけでは無くて、一部草丈が伸びている程度です

それでも、架台周りのコンクリートにどの程度乗り上げて刈れるのか試してみたくって

可愛い つくしや、花も所々ありますが、刈りあげてみました

 

ビフォー

アフター、  架台の下はコンクリートなので、周りだけ、30分くらいで終わりました

後の車体の掃除もぬかりなく、 帰ってやると周りが汚くなるので 現場で吹き飛ばしました。

たまたま家にあった電動ブロアーです、  車の上でやるほうが下部をのぞき込むとき楽です

今日はまったく雲のないいい天気、過積載のパネルは当然ピークカット

設置当時は負けていたお隣の30度パネルにも、トータル発電量で勝ってきました。

これお隣30度パネル

私の20度パネル むふふふ~

とは言っても、こちらの方が少しパネルの量が多いので当然なんですが

ちなみにこんな格好でやってます、この帽子 恰好悪いけど 涼しくていいですよ、

 

 

 

 

 

 

 


第6発電所ついに売電開始

2017年02月16日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

第6発電所 (24円) 75kの過積載が ついに今週から、売電開始いたしました。

そして昨日 一日中真っ青な空の 日本晴れ 気になる発電量はという事で、

昼頃と、夕方に行ってみました。

 

昼頃モニターを見ると、ほぼパワコン一杯 5.5k発電しています。

 

トランスへの電流は 242A   

単相3線なので242Aなのね~  242×2=484A=48.4kw

300Aのブレーカーで大丈夫なんかしら??

なにやらブーンと唸ってるし??

そして夕方今日の成果をチェックしてみました。

しっかり10時頃から2時ころまではピークカットが掛かってフル発電状態です。

発電量も、376.5kwと 24円で消費税も含めると 9759円の発電量です。

36円 55kの第2発電所が 255kwでしたので、9914円、 ほぼ同じくらいの売電額です。(98.4%)

なので、24円でも十分返済できることがわかります、むしろ建設費用は2千万以上掛かった第2発電所に比べ

1800万で出来上がっていますので、利益率は高いですね、

しかし それも抑制次第 と言うところが辛いですが..

 

スマートメーター見にくい!

 


2017年02月11日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

雪が降った翌日 

新しい第6発電所 やっとトランスからのつなぎこみができて メーターもついています。

始めてみるスマートメーター 検針員の人がいらないのだろうか??

お隣の30度架台は当然雪が滑り落ちていました。

しかし前が低いため下に溜まってしまうので、これはこれで問題です

 

私の20度架台はこんな感じ 縦置きパネルは少しでも雪が溜まっていると発電しないので

微妙です。

 

フェンスはこんな感じの 害獣用ケチケチフェンス 巾2m 高さ1.2mで 650円ほど 

一応メッキされているので 錆びません、

単管 620円 キャップ 30円 という事で  材料代650円/mという 24円発電所にふさわしいフェンスかと、

もっと ケチケチの 害獣ネット 上部を取り外しできるようにして 隣の草を内部から処理できるように 対策しました

 

10度の第3発電所はまだまだ溜まったままです。

少し日が差してきたので、雪下ろし決行、

と、やってるうちに、一列も終わらないのに、又雪が降りだしてきました。 トホホ 

 

 

 


第6発電所建設費用大公開

2017年01月16日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

第6発電所(24円) パワコン単相 49.5kw (5.5×9台) パネル≒75kw (260×288枚)が、ほぼ出来上がって

費用の詳細がわかりましたので、全費用 公開したいと思います。

なかなかわかりずらい基礎工事などの参考になればと思います。

 

まず最初にとっかかり、となった格安の土地ですが、 70万 (1297m2) 坪単価1784円という破格値

私の発電所の中でもとびっきりの安値です。

それだけに仲介手数料も3.7万円と安いので、不動産屋が手間を掛けたくないはずです。

今回は同じ人の土地の処分が15筆くらいあったので 特別みたいです。

あと登記費用に114,740円  農転は自分でやったので 0円  抵当権設定に 8万円  印鑑証明などに2000円?くらい

   土地関係合計で 933,740円  

 

 

 次に、基礎工事 これはソーラー仲間で、近頃何が専門かよくわからなくなったO氏にお願いしました。

O氏は、本業は農業なのですが、第一線は息子に譲って、悠々自適 趣味で自分の発電所を作った人です。

趣味で????ユンボを持っています、操縦腕もプロ並み、もうすでに他の友達の発電所も何か所も作っています。

そして、生コンなどの実費と、実働時間給、燃料代等、だけでやってくれるので、一般の土建屋さんとは少し違います。

 

今回のやり方は、地中梁方式、上の写真のように横方向に溝を掘って、30cmほどの厚さに地中梁を作ります

その上に紙のボイドで基礎を作ります、

この時点までのコンクリート量が、28.2m3  18-8-25というコンクリートで(石とか大き目) 単価13800円

税込で  420、300円  

ボイド、鉄筋などに 180、696円

人件費等に約 440、000円  (1人工15、000円)

計  1、041、000円  

草の事を考えないなら、ここまででいいので、約100万円でできるので、結構安いと思います。

さらに私は防草対策に、コンクリートを薄く敷き詰めました。

これに、21-8-15という(石が小さめでよく流れる生コン) 26.4m3  単価 14800円

税込みで 421,977円

人件費約 44万 (全体で88万だったので約半分としました)

フェンス等 9万

合計 952、000円

 

単管パイプは70本も必要だったので、1.5mが745円のコメリのパイプより、

コーナンの税込み1231円の3mパイプが得という事で、

ひーひー言いながら35本切りましたけど、どーなんですか???

ここの1万や2万は大した節約では無いような、あるような???

結局、全体では、  (すべて税込み価格です)

土地関係       933,740円

基礎        1,041,000円

防草フェンス     952,000円

ソーラー設備 14,580,000円 (15年動産機器保障共)

連係費        486,119円

 

総合計     17,992,859円  (税込み) 

 

約1800万で、出来たことになります。

 

シャープのシュミレーションでは、年間発電量が 78,015 kwhとなっていて、

24円なので、年間1、872、360円 (税込み 2、022、148円 )何とか利回り10%以上は確保できるみたいです。

 

シャープのシュミレーションは低めで、事前にもらっていたエコスタイルのシュミレーションでは、83、600 kwhとなっています。

これなら税込みで、216万なので、利回り 12%??

 

 

 

 

 

 

 

 


第6発電所(24円発電所)基礎工事

2016年11月25日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

第6発電所の基礎工事の様子です。

工事は四国の情報交換会に参加していたOさんにお願いしました

Oさんは自分の発電所ばかりか、結構仲間内の発電所も手掛けていて、基礎工事から

パネル設置まで、格安で行ってくれます。

最初、杭を打ってこんなものかな~なんて言っているうちに

あれよあれよ、どんどん掘って行ってます。Oさんは仕事が早い、ボチボチなんてのはいやみたいです。、

バケットの幅だけ掘って、

鉄筋なんかも入れて、Oさん得意の 地中梁工法

マニラで遊んでいるうちにすっかりできてました。

その地中梁にボイドを建てて

生コンを流し込み

ボイドを外すとこの通り

しかしこのままでは、草が生え放題です。

さらに防草対策用生コンの投入予定です。

 

 

 


10月の発電量

2016年11月01日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

 

10月も9月とほぼ同じくらいの低調な発電量でした。

これは第3発電所 62K 10度 田淵3相 の結果です。

 

 

一方同じ町内にある第4発電所 60k 20度 シャープ単相パワコンの結果が、下のグラフ

もうだいぶ角度による発電量に差が出てきました。

20度はそれ以外にも、パネルの下の方にたまる汚れも少なく、汚れの影響もあるのかな?と思わせます。

 

 

 

 

話は変わって、24円発電所の基礎工事をどのようにしようかと、今悩んでいます。

今まではほとんど、まな板状のコンクリート基礎でした。

これは型枠が簡単な事と、パネル下部の除草をしなくても良い、

シャープは、上部の構造に対する基礎重量に規格があるのですが、

そのコンクリート重量をできるだけ、防草対策に使おうとした結果これになりました。

しかし他に何かいい方法はない物か??

価格なら、グランドスクリューなのでしょうが、私の地区は石が多くてきれいに施工できている現場はあまりありません。

 

そこでこんなのはどうかなと思う現場がありました。

以前27円の発電所はどうなのかと、相談に見えた、同業の建具屋さんの現場です。

このブロックが、格安で手に入るそうで、確か1個 2000円とか??

これをきれいに並べて、少し重量が足りないので、

防草対策と、固定を兼ねて薄くコンクリートで固めています。

 

これならメンテナンスフリーで、しかも安くできそうですが、どんなものかな????

 

 

 


電線の引き込み

2016年10月27日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

例の24円発電所ですが、 昨日 電線の引き込みや、電柱設置の説明、 要望の打ち合わせが現場でありました

私と、南側の施主と それぞれの電気屋さん(同じ会社なんだけど営業所が違う) 四電工の人2~3人

結局の話、下の写真の通り

南側のルートしか電線が引けない、

四電工の折衝係の人が色々周りの人と交渉したのですが

A~Dの電柱が良いところにあるのに、敷地の空中を通らせてくれないという事でした

私もスムーズに行くように、近所には手土産を持って挨拶には行ったのですが、

なかなか手ごわいみたいです。

 

Eは支線用の木柱で電線はないので 電柱をコンクリ柱に取り換え 線を新設

Fを南側の人の土地の中に建ててそこから私のところへ引き込みという悲惨なものになってしまいました。

EからGへ直接行ければいいのですが、それも敷地の上を電線が通過するといけないらしいです。

どれだけ嫌われているのでしょう???

つらくなります。

それでも何とかルートを見つけてくれた、四電工の人には感謝しなければいけませんね、

全然だめだったら 土地を買っているのにどうしようもありません。

 

 


24円発電所

2016年10月16日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

格安土地が手に入ったために、今年まだ作ろうと計画している発電所ですが、

久しぶりに見に行くと、南隣の発電所は、もうすでに架台の基礎工事に掛かっていました。

こちらの土地は宅地でしたので、農転の必要もなく、スムーズに進んでいるようでした

そしてなんと!!!私の土地への進入道路へコンクリート舗装をしてくれているではありませんか、

引き込み線のメーターがこの奥に付くので検針員が通る道になるので、100%私の為では無いとはいえ

何とも申し訳ありません、ありがとうございます~~~

私の方は今月中に農転の許可が出るはずで、やっと土地も正式に私の物になる予定です。

先月農転の申請をギリギリに出した後で、設備認定そのものにちょっと待ったがかかったり(誤解とわかったようですが)

いろいろはらはらしましたが、やっと政策金融公庫にも良い報告ができそうです。

 

 


雨の中草刈り

2016年09月20日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

フェラーリの乗り心地を試すべく、日曜日に出かけました、

しかし午前中は降ってなかった雨が、現場についたとたんに降りだしてきて

せっかく生首所長も来てくれたのに、断念

 

月曜日も午前中は降ってなかったので、午後から息子を連れて出かけました

しかしマタマタ怪しげな雲行き(台風来てるから仕方ないんだけど)

それでも今回はマシンを下して試験走行

ドライバーはジュニアです、  すぐに慣れてこのスピードはポケモンの卵を孵すのに良いと

余裕の携帯操作、なにやっとんじゃ!!

少し雨が降って来たところで、ドライバー交代、

彼岸花も咲いて、これから日が短くなって行くのかな~なんて思いながら

マシンは好調です、楽しくて雨も気になりません、

とうとう最後までやりきってしまいました、

結構 燃費は悪くて、この面積だとほぼタンクの燃料が無くなってしまいます、

あと車体の掃除が大変、ひどいことになってます。