
ととバルnemuro@溜池山王
今年初めてのととバルnemuroです♪
途中で千葉高同期のシイハラ教授が合流しました。

写真はシイハラ教授の撮ったのを。ゴメン!
『ニ世古』純米吟醸酒 新酒しぼりたて生酒 「彗星」使用(虻田郡倶知安町)×5

北海道の酒造好適米「彗星」を使った酒はみんな旨いのです。
旨いので5杯も呑んでもうた😄
アテ盛り合わせ
左から、月光百合根(素揚げと生)、タチポン、銀聖シャケとミズダコの造り、エゾシカ(パストラミ、ハツ刺身風)、上士幌ベーコン炙り
と、書いておきながら、写真撮るの忘れてました…😭
シイハラ教授の写真をこっそりアップしました。許して❣️

生の月光百合根のシャクシャクとして甘いこと!こんな百合根初めて❣️
エゾシカのハツ刺身風もじんわり旨い。
エゾシカのシキンボ、トロロ昆布〆

トロロ昆布が染みてます。
シマソイの三升漬け

三升の由来を前に聞いてたんだけど、忘れてもうた😄
シイハラ教授が帰ってから、〆はいつものエゾシカのタン握り

ご馳走さまでした♪🤗
三升漬け、確か、そのように聞いた気がします。
青唐辛子と麹は季節が違うんだね。
知らなかった。
シイハラは体積が増えたよ(笑)
しいはらは教授になったんだね。すごいなぁ。
あまり変わってないなぁ。
高校時代はあまり付き合いがなかったけど予備校の寮で一年一緒だったんだよ。
3升漬けは、これは僕の理解だから違うかもだけど、青唐辛子、麹、醤油を一升づつ漬けるのかな。
僕はもう毎年20年くらい作っているけれど。
房総では青唐は真夏、麹は真冬の出来だから、寒に味噌用に作った手前麹の残りを冷凍して、夏に少しづつ収穫した青唐と漬けているよ。真夏だと発酵しすぎるから青唐と醤油だけを合わせて置いて9月頃に麹と合わせるようにしている。
本場の北海道では秋~冬に麹と青唐が同時に存在するのか興味があるけれど。
いずれにしても美味しいよね。僕は醤油代わりになんにでも添えて食べてます。おなか痛くならない程度に。