goo blog サービス終了のお知らせ 

あくてぃぶ・そなあ

深海に潜む潜水艦。ピンと響くアクティブ・ソナー。何かそんな刺激的なことが書けられれば良いと思っております。

Book Hunter

2006年01月26日 19時16分04秒 | 思いつくまま
『書物の狩人』
ジョン・ヒル・バートン著 村上清訳
図書出版社
1993年11月30日初版第1刷発行
本体価格\7,000円

帯の惹句
「書物に魅せられ
書物に心を奪われた
愛書家たちを描く
十九世紀英国
ヴィクトリア朝の
きわめつきの名著の
本邦初訳!」

 いつの時代、どこにでもビブリオマニアは居るもの。
本を読むことなく、本を集める人々。本キ○ガイと呼ばれるような人々。おいらもどっぷりと足まで浸かっているようだ。

 この本は読み切る事ができるのだろうか。
古い話なので、感情移入ができるかどうか。ブック・ハンティングについて書かれているだけに、是非完読したいものだ。

 今は挿画本を漁っている。
でもこの種の本は高い。なので手に入るのも限られている。さて今狙っている物は手に入るのかどうか。

最高気温-2℃

2006年01月25日 19時19分54秒 | 思いつくまま
 暖かかった。
雪は湿っているし、路面も解けていた。昨日のエントリーで間違いを犯した。体感気温は風速が毎秒1m速くなる毎に1℃下がるそうだ。ここにお詫びし訂正させていただきます。

 明日は、最高気温-5℃だそうだ。これも暖かい。
だが、午後から雲行きがあやしく成るそうだ。寒気が下がってくるらしい。天気図は見ていないが、多分タイガースと同じ模様だろう。縦じまだ。

 スイスから本が送られてくる。
フランス語で書かれた挿画本だ。手彩色の挿画が入っている。花をモチーフにしたユーモアあふれる挿画だ。

 海外にはそういう文化がある。
日本の和とじの本にもそう言うものがある。『北斎漫画』などは有名な物だ。そう言うものはどうやって手に入れるのだろう。興味がある。古典籍の類の物とそれより遅い古書の部類だ。(また間違っているかも知れない)

 日本の古典籍は、東京神田の古書街で見かけた事がある。
とても手の出るようなお値段ではなかった。と同時に漱石などの直筆物を目にすることが出来た。あの頃、神田に行けてよかったと思う。

 神田の街の最高気温は、何度くらいだろう。

牡丹雪と粉雪

2006年01月24日 18時47分51秒 | 思いつくまま
 今日は、牡丹雪だった。
午後に近くのスパーとコンビニに買い物に出かけた。その時、降っていたのが牡丹雪。牡丹雪は、暖かいと雪の結晶が大きく発達するらしく、牡丹の花のような感じの塊が、ふわりふわりと降ってくる。

 牡丹雪は、湿っているので重たい雪になります。
春も終わり頃の雪は重たくて、雪かきをすると腰を痛めやすいです。降ってる雪は湿った雪ですから、路面状態はツルツルになります。

 昨日のように晴れると、放射冷却現象で冷え込む。
昨日の朝は、18度だった。ぁ、マイナス18度です。そう言う日には、粉雪が降ります。寒いと粉雪になります。

 とーっても寒い朝は、粉雪がキュッキュッと鳴ったものです。
最近は、そんな思いはしておりません。おいらが子どもの頃は、マイナス28度~30度なんて日がありましたけれど、この頃は、ヒートアイランド現象とでも言うのでしょうか、そのおかげで都市部は暖かいのです。

 でも風が吹くと、風速が毎秒1m強くなる毎に4度体感温度が下がるらしいです。
気温がマイナス8度で風速が毎秒7mだと、8+4×7=8+28=36度(マイナス)位の感じに成ります。気温が暖かくても、風が吹いていると寒いわけです。

 たとえ牡丹雪が降っていても、風が吹いていれば寒いのです。
もちろん風の当たらない家の中は、暖かいですよ。寒いと川霧が発生します。水温の方が遙かに高くなるわけです。で、水蒸気が発生して、直ぐに凍り付いて霧になります。

 他にも雪の種類はあるのだろうと思います。
今思いついたのが、牡丹雪と粉雪だったので、記しました。気象予報士ではないので、記述に誤りがあるかもしれません。でも、冬の生活の一端は、お分かり頂けたのではないでしょうか。

【訂正】体感温度は、風速1m毎に1度下がるそうです。(2006.01.25)

明日の朝は冷えるらしい

2006年01月22日 16時21分58秒 | 思いつくまま
 明日は、おいらの通院日。
朝寒いと通院も億劫に成る。診察予約が9:30なのが救いだ。早いと起きられない。どうも最近、眠くてだるい。悪化しているようだ。

 準備をして駐車場で雪かきをして、某銀行の駐車場へ向かうことに成る。
連絡が取れれば、郵便局へ寄って発送を1点することに成る。相手次第だ。でも、速く処理してしまいたいのも事実。

 病院から戻ってくるのが、11:00頃になるだろうか。
午後はしばらくぶりに、仕入れに行って見ようかとも思う。雪さえ降らなければ良いのだが。

 体調も天候に左右されるようだ。
天候が荒れる、その夜は寝付けないことが多い。朝も寝起きが悪くなるようだ。困ったものだ。おいら、天候というか気候に左右される喘息持ちだ。この頃は、発作は起きていない。薬も格段に進歩しているらしく、朝夕各一回の服用でいい。

 病院通いは、待たされるのが嫌いだ。
明日通院する病院は、待たされない。待っても15分くらいだ。予約診療が守られている。もっとも流行っていない空なのかも知れないが。それはそれで困ったことだ。

 病院も当たり外れがあるようだ。
おいらが明日行く病院は、外れだ。少しもよくならない上に、患者の言うままだ。医師としての自覚はあるのだろうか。そう思ってしまう。転院したいが、なかなか言い出せないのが現状だ。転院を認めてもらえるかも不明。

 明日の朝は冷えるらしいから、今晩は寝付けないだろう。
せめて、先にブログでも書いておこうと思って、PCに向かっている。

 明日は吹雪きませんように。

いろいろな事が起こっている

2006年01月19日 19時05分19秒 | 思いつくまま
 大きな事も、小さな事もいろいろな事が起こっている。
最近、事件が多いような気がする。以前からこうだったのだろうか。気づかなかっただけなのだろうか。事件発生の増加速度が加速しているような気がする。

 耐震構造計算書偽造

 ライブドア株価操作

 大雪災害

 ATM小型カメラ事件

 新生児誘拐

 放火

 新手の振り込め詐欺


 他にも書ききれないくらいある。
どうしてこうなった。どこから修正すればよいのだ。そもそも修正可能なのか。

 この国の行く末は、恐ろしい事に成っているのではないかと、変な予感がする。

冬道の運転 その2

2006年01月18日 19時49分53秒 | 思いつくまま
 今日もプチ吹雪。
ライトも点灯しないで走行する車が多い。雪煙で視界が悪いのだからライトくらい点けてもいいではないか。第一危ない。自分は視界がいいから良いのかもしれないが、こちらにとっては見えにくい。車体が白の車は、特に見えにくい。なのにライトを点けていない。

 道路は、除雪された雪が歩道側に積もっている状態。
特に交差点の四つ角には雪山が出来ている。歩行者がいても見えにくい。更に速度の速い車が交差点を通過しているかどうか分かりにくい。神経を使う。

 そこへ違法駐車の車があったりする。
更に車道の幅が狭くなる。困ったものだ。緊急車両が通過しなければならなくなった場合どうするのだ。

 自宅の駐車場から出てくる車は、視界を確保するために車体を大幅に前に出す。
道にはみ出ている。これを突然やられるとパニックになる。

 歩行者も歩道が雪で埋もれて無いような所では、
車道を堂々と歩いている。もちょっと端に寄ってくれればよいのに。子どもなんか車道の真ん中を歩いている。クラクションを鳴らす。鳴らしたくないけど、あれじゃ危ない。端を歩いてくれていても、道路はアイスバーン。転倒の可能性がある。それまで考慮に入れなければ成らない。

 そう言う状況なのに、自転車に乗っている人がいる。
いつ転倒するか分かったものじゃない。冬、雪が降ったら、には自転車に乗るなっていう法律を作って欲しい。学校で禁止しても大人が乗っているとしめしがつかないのではないか。

 交差点で左折するのに、ブレーキと同時に方向指示を出す車がいる。
先に方向指示を出すべきだろう。それからブレーキだ。でも雪山で目的の交差点が分かり難いという状況もある。

 何が起きても2秒間は、時間確保できるように車間距離をとっているつもりだったが、どうやら取れていないらしい。気をつけよう。

 急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキ。
この4つの「急」のつく言葉は危険だ。可能な限り避けているつもりだが、ついスピードを出しすぎる。で、4つの急のつく動作を起こす可能性がある。

 郊外へ出ると車道から逸脱して両側に積もっている雪山に突っ込む事がある。
この場合、いくら4駆でも自力では抜け出せない。通りすがりの車に引っ張ってもらうしかない。なのに冬の装備の必需品、スコップ、ロープ(ワイヤー)、バッテリーをつなぐクリップコードを装備していないことが多い。

 おいらも何度も雪山に突っ込んでいる。
で、助けてもらっている。一度、雪山に突っ込んで会員でもないのにJAFに頼んだことがあった。1万円は取られた。会員だと無料だというので、早速会員登録したよ。

 冬に運転はしたくない。

冬道の運転

2006年01月17日 19時42分24秒 | 思いつくまま
 おいら一応運転免許は持っている。
免許を取ったのは、歳をとってからだ。だからだろうか、少し鈍いところがある。車幅感覚もイマイチよくない。

 おいらにとって冬道は恐怖だ。
黄色信号でも、平気で交差点へ進入してくる車。赤信号でも右折してくる車。とんでもないことが起こっている。

 路面状況は、圧雪・アイスバーン。
ツルツルよく滑ること。発進のときに空回りしているのが良く分かる。カーブを曲がるときに車のお尻をよく振る。ブレーキを踏むとABSがガガガと作動する。燃費はもちろん夏より悪い。

 天候も晴れているなら良いが、雪が降ると視界が狭くなるようだ。
吹雪くと神経もやられる、消耗戦だ。フロントガラスに顔を近づけてじっと前方を凝視する。左右も後方も見なければいけないのだが、余裕がない。

 以前、視界0の状態で稚内から旭川まで運転したことがある。
よく事故らなかったなあ、と思う。前を行く車にぴったりとくっ付いていても、前の車のテールランプが見えない。もちろんブレーキランプもだ。よく追突しなかったものだと思う。

 その時、ワイパーに雪がついてフロントガラス自体の視界が狭くなっていた。
途中、何度停車しようかと思ったことか。でも、停車すると後方から来る車に追突されるおそれがあり、やってはいけない。死んでも走り続けなければいけない。

 途中、一度雪が小降りになったので、
道の駅で休憩する。ワイパーについた雪を落としたり、フロントガラスについている氷となった雪を書き落としたりする。

 大雪で雪にハンドルを取られることもある。
最後の除雪が午後6時くらいだと、大雪の場合、わだちが細く一台分しかないことが多い。ちょっとでもハンドル操作を誤ると、立往生だ。

 融雪在代わりに巻かれている砂粒も脅威だ。
フロントガラスにバチバチ当たる。これで、おいらの車のフロントガラスが破られた。保険を使って直したよ。

 冬道はおいらにとって恐怖です。

 こんなに恐怖があっても運転しなければならない。

全国一斉!日本語テスト

2006年01月15日 18時50分58秒 | 思いつくまま
 ブログ「…で」さんのところで拾ってきました。
ジャストシステムが行っているそうです。やってみたところ、おいらは60点で「普通」だそうです。更にコメントがあり、勉強するようにというような内容のことが書かれておりました。

 ちょっと国語には自信があっただけに、凹んでます。
30問に答えるだけです。選択式です。ちょっとやってみませんか。

 「全国一斉!日本語テスト

 地域差を調べているのでしょうか、
テスト終了後には住んでいる地域を選ぶようになっています。地域差は、やはりあるのでしょうね。方言と知らずに使っているような言葉も多いですから。テストの問題には、地域によって異なるかも知れないものがありました。敬語の部類は、もうめちゃめちゃですね。勘で答えているようなものです。

 ワープロを使い始めて漢字が書けなくなりました。
もちろん勝手に変換してくれるからです。読み方も分からないものがありました。でも普段余り使わないような言葉です。と負け惜しみを言っておりますが、実際には読書量の減少が原因だと思います。

 学生時代、1日18冊読んだ記憶があります。
就職してからも1時間で1冊を読んでいた記憶があります。では今はと申しますと、月に1冊がいいところではないでしょうか。本読みが、本を読まないでPCの前にずーっと居るわけです。これでは国語力が落ちても仕方ありません。というか、元々国語力は無かったのでしょう。

 本を読みたいとは思うのですが、どうしてもPCの方を向いてしまいます。
もうこれは、インターネット中毒かも知れません。

いつもの習慣とは順番を変えて投稿

2006年01月14日 20時06分34秒 | 思いつくまま
 明日、このPCとプリンターのセットアップを行います。
コピーやスキャナー機能を備えた複合機です。重たいです。これを居間へ移動してセットアップを行います。

 複合機にしたのは、後々コピーやスキャナーを使う見込みがあるからです。
オークションの出品にカメラではなく、スキャナーで読み込むことを考えての事です。

 最近のプリンターは、プリンター自体は安いようですが、
インク・カートリッジが高いように感じられます。6色のカートリッジを用意しなければなりません。黒の消耗率が激しくなるはずです。

 プリントは、主にモノクロームに限って使用するつもりです。
カラー・プリントの必要を感じません。使用済みのカートリッジを回収するところも見つけました。

 後は、実稼動です。
実はプリンター自体は、早い時期に購入していたのです。今回は、本当に必要に駆られて使用します。手書きだと面倒ですので。

 でも納品書なんて書いたこと無いよう。
請求書なら沢山来るけれど。いや、納品書が付いていたものもあったな。見つかるだろうか。

 今日、送られてきたメールで間に合うだろうと思う。

 アマゾンで初めて売れたのです。

 ctmamaさんのアドバイスのおかげです。

 ありがとう。

2名の生存を確認

2006年01月07日 21時33分21秒 | 思いつくまま
 事故ではありません。
ブログの更新がずーっと止まっていたブログに更新があったのです。後2件、生存確認が出来ていないブログがございます。

 ブログを消去されたなら、そう心配はしません。
更新がクリスマス以前から止まっているのを見ると、管理人さんの安否が心配に成ります。

 事故に遭ったのではないか。
病気になったのではないかなどです。後2件、内1件の方からはコメントを戴いたのを思い出しました。とすると、後1件です。大丈夫なのだろうか。コメントしてみようか。などと考えてしまいます。

 生存が確認できたブログの管理人さんは忙しかったようです。
年末年始、お休みではなく、お仕事の方もいらっしゃいますものね。

 ま、とりあえず生存確認できた分は、安心しました。