goo blog サービス終了のお知らせ 

あくてぃぶ・そなあ

深海に潜む潜水艦。ピンと響くアクティブ・ソナー。何かそんな刺激的なことが書けられれば良いと思っております。

やっとログインできた

2007年01月07日 15時55分45秒 | 思いつくまま
うわぁ、久しぶりだなぁ。

大分遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
もし古くからご覧になっていた方が居りましたら、今年も宜しくお願いいたします。 

さて、「あくてぃぶ・そなあ」を放置しておりましたが、ぼちぼち再開しようと思います。

放置していた理由は、SNSの方に中心が移っていたからです。

SNSの方と内容が同じに成るかも知れませんがご容赦ください。 

楽天市場のシステムに欠陥があるらしい

2006年06月27日 10時07分51秒 | 思いつくまま
 楽天市場からの苦情処理メールと思われるものが公開されていた。
その中で、楽天市場のオークションの説明の表の送料欄には、「全国一律」とか「送料無料」と言ったような限られた字数しか入力できないらしい。

 それに対応した楽天市場からの自動的に配信される通知メールにも、オークション表枠欄の「送料」が記載されるのみで、特記事項などは記載されることはないらしい。

 つまり楽天市場からの自動配信メールに「送料無料」とあっても送料を取られる場合が起こりうると言う事だ。

 この苦情処理メール、最後にミスタイプがある。
たとえ苦情処理メールであってもミスタイプは駄目だろう。楽天市場の社員の質が低下しているようだ。


 以下、その苦情処理メールの引用


○○○○ 様

日頃、楽天市場をご利用いただきましてありがとうございます。
楽天市場、●●でございます。

この度は、度重なるご連絡をいただくこととなりまして、
お手数をおかけしております。

また、担当者名を明記しない件につきまして、
○○様には不安なお気持ちにさせてしまい
誠に申し訳ございませんでした。

この点につきましては、楽天株式会社として
対応させていただいておりますため、
お客様担当といった形での対応とさせて
いただいております。

しかしながら、弊社の回答にて○○様のご気分を
害する結果となりましたこと重ねてお詫び申し上げます。

お問い合わせの件につきまして、
まず楽天市場より自動的に送られる「注文内容ご確認メール」で
ございますが、お客様がご注文いただいた内容をご確認
いただくために送信させていただいております。

なお、その後、送料等の諸費用に関しまして
確認メールや下記の「お支払い・送料」のページにも
記載させていただいておりますように、店舗によって
変更されることもございますため、最終的なご請求金額は
店舗からの確認メールをご確認いただくようになっております。

http://www.rakuten.co.jp/e-eiko/info2.html

また、オークションの商品ページについてで
ございますが、現在商品そばにございます
「送料・代金引換手数料」という箇所につきましては、
システム上、詳しい地域別の送料等の記載することが
できなくなっております。

そのため、今回、店舗にて別途送料について記載をさせて
いただいたかと存じます。お分かりになりにくい点では
ございますが、何とぞご理解いただければと存じます。

また、ご案内が重複いたしまして恐縮でございますが、
楽天市場でのお取引自体が、お客様と店舗の
直接のお取引となり、そのお取引の内容には、残念ながら、
楽天市場として関与することができかねますため、
お取引に関しましては、該当店舗とお話合いをして
いただき店舗よりお客様へ対応させていただくことになります。

お力添えできる範囲が限られておりまして、心苦しい
限りでございますが、この度の件につきましても
店舗と直接お話し合いいただけますようお願い申し上げます。

なお、前回もご案内差し上げましたように、いただきました
ご連絡については、今後楽天市場を気持ちよくご利用いただける
よう広く店舗へコンサルティングをする際の参考とさせて
いただく所存でございます。

○○様におかれましては、せっかくご利用いただいたにも
関わらず、ご希望に添えない形となりまして、
申し訳ございませんでした。

まだまだ不行き届きな点もございますが、今後も○○様より
頂戴いたしましたお言葉を糧に、弊社のスタッフ一同、
皆様に楽天市場でのショッピングを楽しんでいただけるよう
努めてまいります。

何とぞ、楽天市場をよろしくお願い申しわげます。


誰も気づかなかった!インターネットだけで100万稼ぐ成功法

2006年04月01日 00時00分00秒 | 思いつくまま
アフィリエイトなどでもやってみようと思いまして。

以下最後まで引用。



はじめまして。
インターネットビジネスで鬼のように稼ぐ会の早川と申します。

あなただけに、とっておきの極秘の方法を明かします。

このノウハウは、私がネットで稼ぐある方法に気づき実行した後、
たった2ヶ月で100万を稼ぎ出した実践マニュアルです

このノウハウの意義を簡単に説明すると、
ネットで成功するための起爆剤」となります。

既に購入者の方々から、
「この教材の即効性は、ある意味、麻薬的です!」「真剣に申し上げて、危険過ぎる商材と感じる次第です!」
等々の多くの喜びの声を頂いております。

最近でも、購入後すぐに16万円を稼ぎ出し、アフィリエイトの
ノウハウでも1週間で3万円以上を稼ぎ出している実績があります。


このマニュアルご購入後たった30日で情報ビジネスに参入し、
5:1の法則を活かし一気に稼ぎの構造を作った方。

また、ネットショップのレイアウトを変え、戦略提案を
したことによって売上げUPにつながりました。

その常識を覆すステップアップで、ご購入者の方に大変好評を頂いています、
当会のメールサポートですが、今月3月31日にて「30日間のメールサポート特典」を終了させて頂くことに致しました。

このメールサポートは、ご購入頂いた多くの方にご利用頂いています。

そのため、原則2日以内に返信させて頂くことが
困難な状況となってしまいました。

このままでは、サポートを受けられている購入者の方にご迷惑をおかけすると
考え、苦渋の決断でしたが、今月、3月31日で終了とさせて頂きます。

以後は、有料にてのサポートとさせて頂きます。

実際にサポートを受けられている倉本さんから
感想を頂きました。


無料メールサポート終了なんですね。

とても残念ですが
当然といえば当然かも!

すごく丁寧に、親身になって
いろいろ教えてくださるのに
無料はもったいないですもの!


メールサポート、
本当に感謝しています。

早川さんの迅速・丁寧さはあたりまえ!

なかでも、各分野に合わせた専門の方に
教わるサポート体制には
びっくりです!!

EMIさんにはお世話になりっぱなしで^^;

メールサポートのおかげで、
今日はこれに挑戦!
次はこれ・・・と

最初に何から始めれば???の状態だった私は
いなくなりました!!

本当に感謝です!!!


私は、1日の大半をこのメールサポートに費やし
ご購入者の方に成功して頂きたい!という信念から
情熱を持ってサポートさせて頂いています。

またこのメールサポートには、メールはもちろんですが
時には音声でもお送りし、ご購入者の方々それぞれに
合わせた形でお送りしています。

さきほどご紹介した購入後すぐに16万円を稼ぎ出した方、

ネットショップの方は、もちろんサポートをフル活用されています。

つまり、メールサポートを受けた方と、受けていない方とでは
儲けるスピードがダントツに違ってきます。

この有料並みのサポートを受けられるのは、
今月いっぱいです。

たった2ヶ月で100万儲けた効果実証済みのノウハウと、
無料メールサポートを手に入れるのは、こちらから!

⇒ ■誰も気づかなかった!インターネットだけで100万稼ぐ成功法

小学校での英語の履修について

2006年03月31日 20時35分58秒 | 思いつくまま
 ブログ『目本国の行方』にこの事について書かれてあった。
確かに週にたったの1時間くらいでは、何の意味もないだろう。しかも高学年での履修だと言うのなら尚更だろう。中学校へのつなぎの意味もあるのだろうが、それにしてもお粗末だ。

 低学年からの継続履修で更に国語、算数の時間は減らさないのならまだしもだ。
今行われている「総合的な学習の時間」をなくして、国語や算数に時間を当てるべきではないか。と、おいらは思う。

 中学校、高校で6年間英語を学習しその上、大学でも英語を学習した。
だけれども、道端で外人に英語で何か尋ねられても応えられないだろうと思う。本も3,4歳程度の英語なら分かるけれど、それ以上になると雰囲気で読んでしまう。それでも読み通せるだけましなのだろう。

 欧州では、英語に接する機会が多いせいか、英語を学習しても身についている。
日本でもそうなればよいと思う。『Big Fat Catの世界一わかりやすい英語の本』だったろうか、意味は分からなくてもとにかく数多く英語の本を読むことを勧めていたのは。そのつもりになってペーパーバックを数冊読んだ。面白い本も中にはあった。

 あの本の英語の基本形は、英語以外、語学以外でも使えそうに思う。
途中で眼精疲労からか読むのが辛くなり、英語の本を読むのは止めたが、買ってはいる。暇があれば読もうと思う。でも当分その時間はないだろう。

 英語は、道具で他の教科とは必要性が違うと言う意見がある。
それを言うと中学校からの数学も道具に過ぎない。数学を使う専門職のかたなら別だろうが、普通は仕事でも中学校以上の数学を使う事は、ほとんど無いのではないか。電卓やパソコンの表計算ソフトで間に合っているのではないだろうか。

 突き詰めて言えば、国語も道具だ。
ただし、日常生活で非常に大きな位置を占めている。「読み」「書き」「計算」は基礎基本の部類に入るだろう。だからきちんと身につくまで学習する必要がある。

初めてのメール便

2006年03月29日 19時51分25秒 | 思いつくまま
 ヤマト運輸のメール便を初めて利用した。
5,6年前に「契約しないと駄目」と営業所で言われたので、ずーっとそうだと思っていた。ctmamaさんから利用できるという情報をいただく。ネットで確かめると確かに利用できるようだった。

 今日、メール便を営業所に初めてもって行った。
受付の女性の対応が悪い。まぁ、2cmかどうか測りもしないで受け付けてくれたのだから良いのかも知れない。

 メール便のパンフレットは無いかと尋ねるとA4の1枚の案内をくれた。
送り状発行ソフトB2でメール便の宛名ラベルが作れるようだ。

 今まで冊子小包で送っていたが、メール便も利用しよう。
ただ、厚さが2cm以内という条件が障害になるだろう。厚さが1cmの本やCDなら梱包しても2cm以内におさまるだろうと思う。本の厚さは大抵は、2cmよりも厚い。でも利用できるなら冊子小包より安いし早い。

 「他より遅いから評価3」は無くしたい。

国会中継のDVD

2006年03月09日 18時42分39秒 | 思いつくまま
 議事録をは、読み辛い。
国会での討論の様子を映像記録しているはず。それをDVD化して欲しい者には実費で分け与えるというのはどうだろうか。担当はNHK。

 議事録の読み辛さとDVDレコード・プレイヤーやPCの普及を考えると有ってもよいように思うのだ。

 DVD化するには、細心の注意が必要だ。
現在のNHKの国会中継では、不十分だろう。DVD化するに当たっては、いろいろな視点から会議場を見られるようにすること。DVDのアングルの変更を活用すればいい。

 DVDを請求する者には実費で分け与える、と言うのもどうかとは思う。
NHKの受信料を払っているのだから、払っている世帯には無償配布されても良いとも思う。

 でも、結局は議員さんたちがDVD化を取りやめにさせるだろうな。
だって、自分が内職していたり、居眠りしている姿が映っていたらやばいもの。

 実費でいいからDVD化してくれないかなぁ。
最低限、公立の図書館には、無償配布して欲しいなぁ。議事録なんかよりずっと良いと思うのだが。

 どなたか提案してくれい。

Kipの卒論『日本人とブログ』の配置について

2006年03月06日 15時48分51秒 | 思いつくまま
 本来なら、時系列順に配置すべきなのだろうが、読みにくいと思われるので、順序を時系列とは逆に配置した。

 途中で切れていて読みにくいと思われるが、gooブログのHTMLエディターを使うと文字数オーバーと表示されるので、こうせざるを得なかった。

 表1が見づらいと思います。女性51人、男性49人、合計100人となっています。Kipは、データを全部使わず、100に限って使用したようです。

アンケートの全体集計については、

アンケート集計結果 その1
アンケート集計結果 その2

に、まとめてあります。これも文字数の関係で2つに分けざるを得ませんでした。


Kipの卒論『日本人とブログ』その1
Kipの卒論『日本人とブログ』その2
Kipの卒論『日本人とブログ』その3
Kipの卒論『日本人とブログ』その4
Kipの卒論『日本人とブログ』その5
Kipの卒論『日本人とブログ』その6
Kipの卒論『日本人とブログ』その7
Kipの卒論『日本人とブログ』その8


追記:Kipからの要請で『日本人とブログ』の一部分を削除しました。
                    2006年3月12日


Kipの卒論『日本人とブログ』その1

2006年03月05日 21時00分00秒 | 思いつくまま




 インターネットができ、1995年ごろから、ウェブ日記というものは書かれていた。
しかし、それは現在のような多くの読者に私的な事実を公開するという類のものでは なく、狭いコミュニティの中で公開されることを前提としたものであった。一般的に ウェブ日記が書かれるようになった2001年の秋、日本に「ブログ(ウェブログ)」が輸入された。これは多くの情報源を整理、分類する目的で作られた。初期のころはリンクされる情報源はニュースなどが多かったが(「ニュースサイト」と呼ばれていた)、現在ではニュース以外の様々なウェブサイトや日記など、多様化している。昔は子供が毎日日記を書かなければならず、他人に見せず大切にしまうということが行われていたようである。しかし、最近、大きなウェブサイトが次第にブログを含むようになった。ブログは作りやすく、無料であるため、誰でもブログを始められる。

  『ブログdeアンケート』というウェブサイトの「日本人がブログを始めた理由は何か」というアンケート調査結果によると、「なんとなく流行っているから」と答えた人が半数以上であったということである(http://www.b-enquete.com/simple.asp?eid=5)

 このようなことから、日本人がブログをする理由は、人気があり、他人に日記を見せたいためであると考えられる。ブログの内容は人により、スポーツや旅行やゲームなどの興味を持っていることに分けられるが、具体的には自分のことである。それは、恥ずかしいことではないだろうか。ブログをしている人は本心を書くのだろうか。大学1年生の時、筆者もブログをしたことがある。しかし、3日続けて、知らない人から悪いコメントをされたため、ブログをやめることにした。このように色々な問題があるにも関わらず、なぜ多くの日本人が自分の日記を人に見せたいのだろうか。また、どのような人がよくブログをするのであろうか。そこで、本研究の目的はブログをしている人が他人にブログを見せたい理由を明らかにすることである。


その2に続く。

その8まであります。


Kipの卒論『日本人とブログ』その2

2006年03月05日 20時55分00秒 | 思いつくまま

 このようなことから、日本人がブログをする理由は、人気があり、他人に日記を見せたいためであると考えられる。ブログの内容は人により、スポーツや旅行やゲームなどの興味を持っていることに分けられるが、具体的には自分のことである。それは、恥ずかしいことではないだろうか。ブログをしている人は本心を書くのだろうか。大学1年生の時、筆者もブログをしたことがある。しかし、3日続けて、知らない人から悪いコメントをされたため、ブログをやめることにした。このように色々な問題があるにも関わらず、なぜ多くの日本人が自分の日記を人に見せたいのだろうか。また、どのような人がよくブログをするのであろうか。そこで、本研究の目的はブログをしている人が他人にブログを見せたい理由を明らかにすることである。

 日本人とブログとの関係について調べるため、本研究では、アンケート調査を行った。以下に、その結果と考察を述べる。

 2006127日~25日にかけて、ブログをしている日本人100人を対象にアン ケート調査を行った。アンケートの内容は、性別、年齢、職業、なぜ多くの人に自分の日記を見せたいか、などであった。




その3に続く。

その8まであります。



Kipの卒論『日本人とブログ』その3

2006年03月05日 20時50分00秒 | 思いつくまま
 表1は、回答者の性別を表したものである。表1を見ると、男女にはあまり差がな かった。つまり、日本では、男性も女性も同じぐらいブログをしているのである。 図1に、回答者の年齢の割合を示す。ブログをしている人のうち、20代が最も多く、 4割以上であった。10代は5分の1であり、30代は約4分の1であった。また、ブログをしている40代の割合は、11%にも達したが、50歳以上でブログをしている人は1% に過ぎなかった。つまり、ブログをしている人の年齢は、10代~40代までは、それぞれ多くの人がブログをしているが、50代以上になると少なくなるのである。

 図2は、回答者の職業を示したものである。ブログをしている人の職業の1位は、「会社員」であり、約2.5割、次に「短大・大学生」が約2割、3位は「小・中・高校生」であり、1.5割以上であった。また、「主婦」、「大学院生」、「教職」、「専門学校生」、「公務員」、「無職」、「自営業」という答えは、いずれも1割に満たなかった。その他の職業の内訳は、「アルバイト」(2人)、「フリーター」(2人)、「派遣社員」(2人)、「イラストレーター」(1人)、「ギャンブラー」(1人)、「動物看護師」(1人)、「学校の事務局」(1人)などであった。

 つまり、ブログをしている人のうち、学生の割合は約4割であり、働いている人の 割合は約5割、働いていない人は約1割であるということである。

 これらの結果から、日本人は性別や年齢や職業に関わらず、ブログをすることに関心があると言えるのではないだろうか。

その4に続く。

その8まであります。