goo blog サービス終了のお知らせ 

あくてぃぶ・そなあ

深海に潜む潜水艦。ピンと響くアクティブ・ソナー。何かそんな刺激的なことが書けられれば良いと思っております。

アンケート集計の途中経過報告

2006年02月06日 20時30分10秒 | 思いつくまま
 Kipからアンケートの集計の途中経過が送られてきた。下記がそうだ。

 以下最後まで引用 


 結果は土曜日までの結果なので、50名のご回答で、また100名のを送ります。


日本人とブログ


質問① 性別

男性 25
女性 25
合計 50


質問② 年齢

10~19歳 8
20~29歳 21
30~39歳 13
40~49歳 7
50歳以上 1
合計 50


質問③ 職業

小・中・高校生 5
専門学校生 0
短大・大学生 9
大学院生 4
会社員 7
公務員 3
自営業 1
教職 3
主婦 5
無職 3
その他 9
無回答 1
合計 50


質問④ ブログは大体何について書きますか(複数回答)

日常のこと 45
趣味のこと 35
旅行のこと 8
社会・経済のこと 14
ニュース・メディアのこと 16
アイドル・芸能人のこと 10
ペットのこと 6
その他 8
合計 142


質問⑤ ブログをはじめた理由は何ですか。(単数回答)

流行しているから 7
友人・知人がしているから 10
ウェブ日記より高機能だから 7
コミュニケ=ションがしやすいと思うから 6
その他 20
合計 50


質問⑥ ブログをやってみて、他人にどのような反応をもらいましたか(複数回答)

書いた内容の共感のコメントをもらった 45
批判・中傷のコメントをもらった 5
困った時に、励ますコメントをもらった 22
メールをもらった 11
書いた内容の一部を無断で使用された 1
特に反応がない 7
その他 2
合計 93


質問⑦ どんなフィ‐ドバックをもらいたいと思いますか (単数回答)

自分に共感してくれた多くの人と友達になりたい 20
いいコメントも悪いコメントもたくさんもらいたい 22
いいコメントだけもらいたい 1
フィ-ドバッグはいらない 3
その他 3
合計 50


質問⑧ 自分のブログを多くの人に読んで欲しいですか(単数回答)

多くの人に読んで欲しい 26
少なくてもいい 18
知人・友人だけでいい 6
誰も読まなくてもいい 0
合計 50


質問⑨ 質問(8)で ① と答えた人は、その一番の理由を一つ選んでください

もっと友達が作りたい 8
ブログランキングの上位になりたい 1
人気者になりたい 0
多くの人に影響を与えたい 11
その他 6
合計 26


質問⑩ 質問(8)で ②~④ と答えた人は、その一番の理由を一つ選んでください

誰かが自分のブログを読むのを待っていることは面倒だ 2
他の人のブログの方がいいと思うから 2
多くの人と知り合いたくないと思うから 1
「友達になりたい」と言われても、本心かどうか分からないから 2
その他 16
無回答 1
合計 24


質問⑪ どんな人に自分のブログを教えていますか(単数回答)

誰にでも教えています 10
信頼できる人だけに教えています 5
友達・知人などに教えています 16
誰にも教えていません 13
その他 6
合計 50


質問⑫ブログをすることにはメリット・デメリットどちらが多いと思いますか

メリットの方が多い 27
デメリットの方が多い 0
メリットとデメリットは同じくらいだと思います 22
無回答 1
合計 50


※理由は人によって異なるので、厳守にします。

アンケート依頼ページを再び訪れて。

2006年02月06日 18時57分11秒 | 思いつくまま
 4割が削除されていた。
これはコメント・スパムと見なされたか、コメントの流から目障りだったのではないだろうか。当然だと思う。

 5割には、レスがついていなかった。
ほとんどが無視したのだろうと思うが、中には回答してくれた方もいたはず。照らし合わせる余裕がなかった。

 残り1割には、回答いただいた方や何らかのレスがついたものだった。
中には、回答するのが辛いというのがあった。悲しい思い出があるようだった。無理強いは出来ない。お詫びのレスを書き込む。

 方法論がやはり問題になった。
ヤフーの掲示板なりを利用する方法があったと言うのだ。それは気づかなかった。もしまたこのような依頼がきたら、そう言う方法を試してみよう。でも、もう結構と言うのが本音。

 コメントを受け付けていないブログが10くらいあった。
これもスパム対策なのだろうなあ、と思いつつ後にした。トラックバックは受け付けているのだろうか。

 これで事後処理の半分を終わらせた事になる。
後の半分は、このアンケート結果の掲載だ。これをやらないと義務を果たした事にならない。少し、時間がかかるようだ。

 回答をいただいた方はもちろん、レスしていただいた方にもお礼申し上げます。

 代理人としての私の仕事は、このアンケート結果の掲載で終わります。
今しばらくお時間を頂戴いたします。

アンケートのお願い

2006年02月06日 00時00分00秒 | 思いつくまま
Konnichiwa! (ThanyaraT) 2006-01-28 18:20:48
I'm university student in Thailand.Now I'm learning japanese and I must to do a report about Japanese's people and Blog. I want you to help me. please recent mail to me. for make an enquete. Thank you very much. enquete is in japanese. My E-mail: k_kipps1919@yahoo.com

* nihongo ga yomemasu * you can send mail to me in Japanese  


 突然メールを送り、失礼いたします。初めまして、私はタンヤラットと申します。
  タイのタイ商工会議所大学人文学部日本語学科で日本語を勉強している4年生です。

 実は、大学の授業の課題で「日本人とブログ」について調べています。そのため、ブログについてアンケートを行いたいと思っています。もし、お時間がございましたら、是非、ご回答ください。

なお、質問の結果は課題のレポ-トに使用しますが、プライバシ‐は厳守いたしますので、正直にお答えください。よろしくお願いいたします。


※アンケートの回答の送付先:tyr_kipps@yahoo.co.jp


日本人とブログの質問

質問1 性別
 ① 男性
 ② 女性
 答( ) 

質問2 年齢
 ① 10~19歳
 ② 20~29歳
 ③ 30~39歳
 ④ 40~49歳
 ⑤ 50歳以上 答( )     

質問3 職業
 ① 小・中・高校生
 ② 専門学校生
 ③ 短大・大学生
 ④ 大学院生
 ⑤ 会社員
 ⑥ 公務員
 ⑦ 自営業
 ⑧ 教職
 ⑨ 主婦  
 ⑩ 無職
 ⑪ その他( )
 答( )     

質問4 ブログには大体何について書きますかB(答えはいくつでもいいです)
① 日常のこと
 ② 趣味のこと
 ③ 旅行のこと
 ④ 社会・経済のこと
 ⑤ ニュース・メディアのこと
 ⑥ アイドルや芸能人のこと
 ⑦ ペットのこと
 ⑧ その他(     )
 答( )
 
質問5 ブログを始めた理由は何ですか。(答えは1つだけ選んでください)
 ① 流行しているから
 ② 友人・知人がしているから  
 ③ ウェブ日記より高機能だから
 ④ コミュニケ-ションがしやすいと思うから
 ⑤ その他(  )
 答( )

質問6 ブログをやってみて、他人にどのような反応をもらいましたか。(答えはいくつでも いいです)
 ① 書いた内容の共感のコメントをもらった
 ② 批判・中傷のコメントをもらった
 ③ 困った時に、励ますコメントをもらった
 ④ メ-ルをもらった
 ⑤ 書いた内容の一部を無断で使用された  
 ⑥ 特に反応がない
 ⑦ その他(     )
 答( )

質問7 どんなフィ‐ドバックをもらいたいと思いますか。(答えは1つだけ選んでください)
 ① 自分に共感してくれた多くの人と友達になりたい
 ② いいコメントも悪いコメントもたくさんもらいたい
 ③ いいコメントだけもらいたい
 ④ フィ-ドバッグはいらない  
 ⑤ その他(  )
 答( )

質問8 自分のブログを多くの人に読んで欲しいですか。(答えは1つだけ選んでください)
 ① 多くの人に読んで欲しい
 ② 少なくてもいい
 ③ 知人・友人だけでいい
 ④ 誰も読まなくてもいい
 答( ) 

質問9 質問(8)で ① と答えた人は、その一番の理由を一つ選んでください。
 ① もっと友達が作りたい
 ② ブログランキングの上位になりたい
 ③ 人気者になりたい
 ④ 多くの人に影響を与えたい
 ⑤ その他(  )
 答( )
 
質問10 質問(8)で ②~④ と答えた人は、その一番の理由を一つ選んでください。
 ① 誰かが自分のブログを読むのを待っていることは面倒だ
 ② 他の人のブログの方がいいと思うから
 ③ 多くの人と知り合いたくないと思うから
 ④ 「友達になりたい」と言われても、本心かどうか分からないから
 ⑤ その他(  )
 答( )

質問11 どんな人に自分のブログを教えていますか。(答えは1つだけ選んでください)
 ① 誰にでも教えています
 ② 信頼できる人だけに教えています
 ③ 友達・知人などに教えています
④ 誰にも教えていません
 ⑤ その他(  )
 答( )

質問12 ブログをすることにはメリット・デメリットどちらが多いと思いますか。(答えは1つだけ選んでください。できれば、その理由もお書きください)   
① メリットの方が多い 
 ② デメリットの方が多い
 ③ メリットとデメリットは同じくらいだと思います
 答( )


 アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。
タイ商工会議所大学 人文学部 日本語学科 4年
〈ノエンプロ-ド・タンヤラット〉


※アンケートの回答の送付先:tyr_kipps@yahoo.co.jp

今日がアンケートの期限だ

2006年02月05日 19時51分17秒 | 思いつくまま
 50は集まっている、その他にメールではどれくらい集まったろうか。
私は、統計解析ができる200を目指していた。だが回答数は100集まったかどうかだ。70~80がいいところではないだろうか。

 これでは統計的には意味がない。
信頼性、妥当性ともに欠ける。統計解析の手法は、使っても意味がない。使っても形だけの結果しか得られない。

 もう1週間早ければ、手段があったろうと思う。
CGIフォームにしても準備が出来たろう。もうちょっと早ければ……。言っても仕方のない事だ。

 この1週間は「あくてぃぶ・そなあ」がアクティヴだった。
本来の意味での活動が出来たと思う。お手伝いではあるが。久しぶりに少し充実感がある。結果は、いま少しだが。

 アンケートはこれからが大変だ。
集計作業、統計処理といってもパーセンテージを出すくらいのものだろう。そして分析を行う。これが一番大切だ。でも、やはり数が少ないのが気にかかる。

 因子分析や回帰分析をしなくて良い代わり、主観がかなり入るだろう。
客観性を求めて統計的手法を用いるのだが、数が足りないと主観的に成らざるを得ない。これは仕方のない事だ。 

 まだ、アンケートをお願いした者としての義務が残っている。

 私の仕事は、アンケートの結果をこのブログに掲載するまでだ。

明日、アンケートは終了する

2006年02月04日 19時24分48秒 | 思いつくまま
 はて、数は集まったのだろうか。
おいらの予想では、100に届いてはいないのではないかと思う。50と少しくらいだろうか。メールでの回答を求めるのは難しい。何故、もっと下準備をしないのだろうか。

 卒論に該当すると言う。
ならば、それなりの準備が必要だろう。アンケートはおおざっぱ過ぎるようだ。しかし、複雑だと回答されない可能性もある。妥協点だろうか。アンケート結果で何が分かるのだろう。

 ブログに日本人の特性が現れるだろうか。
それに対する答えを得るには、他の国のアンケートとの比較が必要になる。知る限りでは、その様な事はやっていないようだ。

 男女、年代別、職業別にしてもどれだけ差が出るか。
数がないと信頼できる結果を出す事はできない。その数が集まったろうか。おいらに出きることはやった。後は、結果を待つのみだ。

 明日、アンケートは終了する。
その後、送られてくる回答は、送り続ける事にしよう。それが義務だ。

 アンケートの結果がでたら、このブログに載せる。
それも、集めた者の義務だ。

 アンケートは、やりっぱなしが一番よくない。

 事後処理をきちんとしようと思う。

アンケートに回答が集まってくる。

2006年02月02日 19時12分19秒 | 思いつくまま
 一昨日は、11しか集まらなかったと言う。
最初は、トラックバックを打つことを考えて、実際にトラックバックを行った。だが「アンケート」や何か他の文字がNGワードらしくトラックバックできなかった。

 昨日になって、コメントする作戦に切り替えた。
私の普段閲覧しているブログとトラックバック練習板に載っているブログにコメントをしていった。

 結果は、アンケート・ページのコメント欄に現れた。
回答をメールで送るのには、誰しも抵抗がある。それで、コメント欄に回答する方が現れて、コメント欄が回答欄のようになってしまった。

 まあ、いいや。
ブログ自体のアクセス数も上がっているのだから。そんな事は期待していなかったが、実際にアクセス数が上がると嬉しいものだ。でも、回答数は集まっているのだろうか。

 日曜日までに100集めなければいけないと言う。
この100と言う数字、統計解析には足りない数字だ。せめて200ないと信頼性や妥当性は得られない。どうせ集めるのなら200集めてやりたいが、そう簡単には行くまい。

 今日は、Kipから文字化けしないで、日本語でメールが送られてきた。


こんばんわ~ ソナーさん

昨日、ソナーさんのブログを見て、コピーしました。

質問の回答した人のブログにもお礼のコメントをしました。

おかけさまで~

失礼します。


 さて大丈夫だろうか。
ご協力していただいている皆さんには、有り難うございます。日曜日まで100集められるだろうか。まだ日にちがあります。多分、数も足りていないはず。皆さんのご協力がまだ必要です。

 ご協力、お願いいたします。 m(__)m

Kipが動いた

2006年02月01日 19時39分27秒 | 思いつくまま
 おいらのブログのアクセス解析の結果、
アンケート・ページをターゲットにしたものが51件あった。Kipがお友達を動かしたようだ。他のブログでも公開しているのかと探したが見つからない。

 Kipがおいらのページへ誘導したようだ。
おいらのトラック・バックは、エントリーに「アンケート」というNGワードを含んでいるためTB出来なかった。出来たのは、goo以外の数少ないブログだ。

 大丈夫なのだろうか。
最低200のサンプルが必要だ。そうでないと統計的に意味のないものに成ってしまう。SNSでも同じアンケートを公開したが、こちらは望み薄。

 毎日更新している、おいらのブログ。
また日にちを操作して、アンケートを先に表示させるようにするか。期限が分からないので、判断に困る。Kip、見てたら教えておくれ。

 ブログを検索すると、「ThanyaraT」で1件引っ掛かる。
それ以外は、カタカナ名でもニックネームでも引っ掛からなかった。一体、どうやって誘導しているのだろう。ただ単にタイのKipの友人が見ているだけなのだろうか。それなら、役に立っていない事になる。

「アンケート」を「質問」に変えてもTB出来なかった。
英語の「enquete」が引っ掛かっているのだろうか。その他のNGワードもあってTB出来ないのだろうか。分からない。

 やれる事はやったと思う。
後は、他からの誘導か、直接アンケートに応えてくれる事を願う。後はKipに任せた。

アンケートの統計解析

2006年01月31日 20時27分58秒 | 思いつくまま
 おいらが知る限り、統計解析をするには最小限200のデータが必要だ。
Kipはそれだけ集める事ができるのだろうか。当てがあるのだろうか。心配だから昨日の記事からトラックバックを打つ。

 トラバ練習板の上位から打っていった。
回収率は、低いものと思われる。SNSも使ってみるか。でも人命に関わる事ではないので、ちょっと難しいものと思われる。

 メールが文字化けするのは、メーラーのせいだろうか。
ソースを展開しないと日本語が現れない。何故なのだろ、今日送られてきたメールも文字化けしていた。で、ソースを展開すると日本語が現れる。エンコードも受け付けない。

 でもコメント欄には、見事な日本語で書き込みができる。
原因は何なのだろう。いきなりコメントでアンケートに答えてくれと言われても、普通は答えないだろうと思う。なので、トラックバックを打って、数で勝負するしかない。レートはどのくらいだろう。

 2件回答があったそうだから、意外と高いようだ。
フリーのメールアドレスをいくつも持っているような人なら答えてくれるだろうが、メールで返信となると、レートは低くなる。せめてcgiフォームでもあれば、そこへ誘導してあげられるのに。その方が集約率は、遙かに高いだろう。

 おいらにはcgiフォームは作れない。
その道の専門家にお願いするしかない。

 早く目標数に達するように、微力ながらお手伝いしようと思う。

海外からのコメント

2006年01月29日 17時49分46秒 | 思いつくまま
 海外から初めてコメントがつく。(記憶では外国人からは初めて)
日本人とブログについてレポートを作成するために、アンケートに協力して欲しいとの事。日本語でアンケートを送るとあったのでメールした。

 アンケートが送られてきたが、文字化けして読めない。
エンコードを繰り返し試してみるが、日本語にはならない。ローマ字か英語でアンケートを送ってくれるようにメールする。

 日本語が使えると書いてあったが、
どれぐらいのレベルなのだろう。まあ、おいらの怪しい英語よりはずっとましだろうと思う。

 さて、アンケートは送られてくるだろうか。

 おいらの英語は、機械翻訳の方が遙かにましなレベルだ。
以前、ペンパルのページで相手を募集したが、相手は現れなかった。中にはひらがなで紹介文を書いている例があった。大抵は中国系の方のようだった。中国人ならかなを読めなくても漢字から意味を類推できるから、日本語を覚えやすいのではないかと思う。

 おいらの第2外国語はドイツ語。
もう完全に忘れている。英語だって忘れているんだから当然かも知れない。英語はもう一度、勉強したいと思っている。海外のHPが読めて、メッセージが書けるくらには成りたい。

 海外でもブログは流行っているのだろうか。
日本のブログしか知らない、と言うかどれが海外のブログなのか分からない。blogで検索を掛ければよいのだろうか。

 ちょっと探してみよう。


 追記:メールのソースを展開すると見事に日本語でアンケートが現れた。


 突然メールを送り、失礼いたします。初めまして、私は*******と申します。
タイのタイ商工会議所大学人文学部日本語学科で日本語を勉強している4年生です。
 実は、大学の授業の課題で「日本人とブログ」について調べています。そのため、 ブログについてアンケ-トを行いたいと思っています。もし、お時間がございましたら、是非、ご回答ください。
 なお、アンケ-トの結果は課題のレポ-トに使用しますが、プライバシ‐は厳守いたしますので、正直にお答えください。よろしくお願いいたします。

日本人とブログのアンケ-ト


質問1 性別
    ① 男性 ② 女性
答( ) 

質問2 年齢
① 10~19歳 ② 20~29歳 ③ 30~39歳
④ 40~49歳 ⑤ 50歳以上
答( )     

質問3 職業
① 小・中・高校生 ② 専門学校生 ③ 短大・大学生
④ 大学院生 ⑤ 会社員 ⑥ 公務員
⑦ 自営業 ⑧ 教職 ⑨ 主婦
⑩ 無職 ⑪ その他( )
答( )     

質問4 ブログには大体何について書きますかB(答えはいくつでもいいです)
① 日常のこと ② 趣味のこと
③ 旅行のこと ④ 社会・経済のこと
⑤ ニュース・メディアのこと ⑥ アイドルや芸能人のこと
⑦ ペットのこと ⑧ その他(     )
答( )

質問5 ブログを始めた理由は何ですか。(答えは1つだけ選んでください)
① 流行しているから
② 友人・知人がしているから
③ ウェブ日記より高機能だから
④ コミュニケ-ションがしやすいと思うから
⑤ その他(  )
答( )

質問6 ブログをやってみて、他人にどのような反応をもらいましたか。(答えはいくつでも
いいです)
① 書いた内容の共感のコメントをもらった
② 批判・中傷のコメントをもらった
③ 困った時に、励ますコメントをもらった
④ メ-ルをもらった
⑤ 書いた内容の一部を無断で使用された
⑥ 特に反応がない
⑦ その他(     )
答( )

質問7 どんなフィ‐ドバックをもらいたいと思いますか。(答えは1つだけ選んでください)
① 自分に共感してくれた多くの人と友達になりたい
② いいコメントも悪いコメントもたくさんもらいたい
③ いいコメントだけもらいたい
④ フィ-ドバッグはいらない
⑤ その他(  )
答( )

質問8 自分のブログを多くの人に読んで欲しいですか。(答えは1つだけ選んでください)
① 多くの人に読んで欲しい
② 少なくてもいい
③ 知人・友人だけでいい
④ 誰も読まなくてもいい
答( ) 

質問9 質問(8)で ① と答えた人は、その一番の理由を一つ選んでください。
① もっと友達が作りたい
② ブログランキングの上位になりたい
③ 人気者になりたい
④ 多くの人に影響を与えたい
⑤ その他(  )
答( )

質問10 質問(8)で ②~④ と答えた人は、その一番の理由を一つ選んでください。
① 誰かが自分のブログを読むのを待っていることは面倒だ
② 他の人のブログの方がいいと思うから
③ 多くの人と知り合いたくないと思うから
④ 「友達になりたい」と言われても、本心かどうか分からないから
⑤ その他(  )
答( )

質問11 どんな人に自分のブログを教えていますか。(答えは1つだけ選んでください)
① 誰にでも教えています
② 信頼できる人だけに教えています
③ 友達・知人などに教えています
④ 誰にも教えていません
⑤ その他(  )
答( )

質問12 ブログをすることにはメリット・デメリットどちらが多いと思いますか。(答えは1つだけ選んでください。できれば、その理由もお書きください)
① メリットの方が多い 
② デメリットの方が多い
③ メリットとデメリットは同じくらいだと思います
答( )

質問は以上です。ご協力ありがとうございました。
タイ商工会議所大学 人文学部 日本語学科 4年
〈*****・*****〉

十億円貰ったとしたら

2006年01月27日 18時14分25秒 | 思いつくまま
雪斎の随想録」からお題をいただいた。
「ある日、ある富豪が貴君に十億円提供すると申し出てきました。ただし、次のような条件が付いています。①貯金に回してはいけない。②○○を買うという使い方をしてはいけない。さて、貴君は十億円をどのように使いますか」。

 ちょっと考えるのではないだろうか。
私は直ぐには何も思いつかなかった。そう言う金銭教育を受けて来たのだろうか。確かに雪斎さんのおっしゃるとおり、日本人の金銭感覚は貧弱だ。十億円のイメージがわかない。

 3億円なら宝くじでも当たったらもらえる金額だ。
貯金をしない、買わないとしたら何に使う。買う事ばかり考えている自分がいる。株式投資も買う事になるだろう。慈善団体へ寄付でもするか。これしか浮かばない。

 雪斎さんの解答例は、(以下冒頭のブログエントリーより引用)

 雪斎が十億円を自由に使える立場ならば、「財団」を作って若い学者・芸術家を支援するだろうなと思う。当たり前であるけれども、どういうジャンルの学者・芸術家を育てようとするかで、その人物の価値観が反映される。

 引用ここまで。

 成る程、そう言う金の使い道があったのかと思う。
この解答を見ても、他には思いつかない。貧弱な金銭感覚だ。

 皆さんならどうお使いになりますか。