goo blog サービス終了のお知らせ 

あくてぃぶ・そなあ

深海に潜む潜水艦。ピンと響くアクティブ・ソナー。何かそんな刺激的なことが書けられれば良いと思っております。

Kipの卒論『日本人とブログ』その4

2006年03月05日 20時45分00秒 | 思いつくまま

 図3に、「ブログには大体何について書くか」と聞いた結果を表す。これによると、「日常のこと」が最も多く、90%に達した。次に、「趣味のこと」であった。「社会・経済のこと」、「ニュース・メディアのこと」、「アイドル・芸能人のこと」などは、いずれも、30%に満たなかった。つまり、日常や趣味などの自分のことを主に書く人は、社会・経済やニュース・メディアなどの一般のことを主に書く人よりも多いのである。

 このような結果になったのは、一般的なニュースは、テレビやラジオなどで知ることができるが、日記や趣味などの個人的なことは、ブログをしている本人しか知らないことなので、誰かに読んでもらうために、ブログをしていると考えられる。それでは、誰のためにブログを書いているのだろうか。

 図4に、「自分のブログを多くの人に読んで欲しいか」と聞いた結果を示す。「多くの人に読んで欲しい」と答えた人は半数近く、「少なくてもいい」と答えた人は、  42%にも達した。また、「知人・友人だけでいい」と答えた人は、7%しかなかった。それに対し、「誰も読まなくてもいい」と答えた人は、2%に過ぎなかった。つまり、自分や周りの人だけのためにブログをしている人は少なく、誰か知らない他の人のために、ブログをしている人が多いのである。

 図3の結果から、ブログをしている人の多くは、自分の日常や趣味のことばかり書いていることがわかった。では、なぜ知らない人に日記を読んで欲しいのだろうか。

その5に続く。

その8まであります。


Kipの卒論『日本人とブログ』その5

2006年03月05日 20時40分00秒 | 思いつくまま


 図5は、図4で「多くの人に読んで欲しい」と答えた人にその理由を聞いた結果を 示したものである。その結果、「多くの人に影響を与えたい」と答えた人が35%であり、「もっと友達が作りたい」が24%であった。それに対し、「ブログランキングの上位になりたい」、「人気者になりたい」は、1割未満であった。その他の理由は、「自分の考え方を他の人に見せたい」(5)、「他の人の意見を聞いてみたい」(3)、「共感できる人に読んで欲しい」(3)、「継続させるための励みになる」(1)、「せっかくやっているのだから」(1)などであった。

 つまり、自分の日記を多くの人に読んで欲しいと考えている人は、ランキングなどはあまり気にせず、ブログをすることにより、多くの人に影響を与えたり、もっと人と 知り合いたいという目的があるのである。


その6に続く。

その8まであります。



Kipの卒論『日本人とブログ』その6

2006年03月05日 20時35分00秒 | 思いつくまま

6は、「どんなフィードバックをもらいたいと思うか」と聞いた結果を示したものである。「自分に共感してくれた多くの人と友達になりたい」及び「いいコメントも 悪いコメントもたくさんもらいたい」と答えた人を合わせると、8割近い。それに対し、「いいコメントだけもらいたい」と答えた人は4%であり、「フィードバックはいらない」と答えた人は5%に過ぎなかった。つまり、ブログをしている人は、例え悪いコメントでも、多くのコメントをもらいたいのである。これは、ブログをしている人の多くは、悪いコメントをアドバイスと考えるためではないだろうか。


その7に続く。

その8まであります。


 


Kipの卒論『日本人とブログ』その7

2006年03月05日 20時30分00秒 | 思いつくまま

 図7に、「ブログをすることにはメリットとデメリットのどちらが多いと思うか」と聞いた結果を示す。100人中55人が「メリットの方が多い」と答えた。一方、「デメリットの方が多い」と答えた人は1人もいなかった。メリットの理由は、「人間関係が広がる」(15)、「多くの人の意見をもらうことで、自分の視野が広がる」(8)、「温かいコメントをもらったりすると、気持ちが温かくなる」(4)、「文章を書くことで自分の考えを整理できる」(3)、「継続するといい訓練になる」(3)、「言えない本心が書ける」(2)、「遠隔地に在住している人や面職がない人とも簡単に交信ができる」(2)であった。一方、デメリットの理由は、「全く知らない人から、突然、非難されたりする」(4)、「時々、知っている人から冷やかされる」(2)、「記事作成時間がかかる」(1)、「自分に権利がない」(1人)などということであった。


その8に続く。

その8まであります。



Kipの卒論『日本人とブログ』その8

2006年03月05日 20時25分00秒 | 思いつくまま
 つまり、ブログをすることには、突然、非難されたり知っている人から冷やかされたりするようなデメリットもあるが、人間関係が広がったり自分の視野が広がったりするようなメリットがあるのである。そして、多くの人がメリットの方を重視するため、 ブログを続けるのであろう。
 これらの結果から、日本人は、ブログをすると、人間関係が広がったり自分の視野が 広がるなどのメリットがあるため、自分のブログをできるだけ多くの人に見せたいと 考えているということが明らかになった。

 以上、本研究では、日本人がブログをする行動の実態について、どのような人がよくブログをするか、なぜ自分の日記を人に見せたいかという観点から、調査を行った。
 調査の結果、日本人は性別や年齢や職業に関わらず、ブログをすることに興味を持っていることがわかった。また、他の人に自分のブログを読んでもらいたいと考えているのは、知らない人と知り合ったり、多くの人に影響を与えたりするためであるということが明らかになった。
 本研究により、ブログをしている日本人がブログを他人に見せたい理由については明らかになった。しかし、ブログをしているタイ人が自分のブログを人に見せたい理由については、まだ明らかになっていない。この件については、今後の課題としたい。

明日はお休み

2006年02月25日 19時41分54秒 | 思いつくまま
 明日は、ブログをお休みして本でも読んでいようと思います。
読みたい本が溜まりました。今日も2作品3冊を購入しました。読みたい本が増えるのに時間が追いつきません。で、明日はネットをお休みして読書に時間を割きたいと思っています。

 読みたい本は、高校理科についての本などです。
高校理科についての本は、講談社ブルーバックス・シリーズのものです。『新しい高校生物(化学・物理・地学)の教科書』4冊、光文社文庫『ヤミナベ・ポリスのミイラ男』(梶尾真治著)、NHK出版『ヒストリアン Ⅰ・Ⅱ』(エリザベス・コストヴァ著 高瀬素子訳)などです。

 もちろん1日で読み終える事はないでしょう。
読み続けることが出来そうな本が見つかればよいのです。他にも読まなければならないものがたくさんあります。株主優待についての本とか、ヤフオクに関する本、XOOPSに関する本もそうです。サボっていた付けが回ってきたようです。

 このブログを一日お休みしてもたいした事にはならないでしょう。
mixiの方にもお休みの告知をしておかなければなりません。今はmixi中毒な状態です。このブログは、おいらにとってはメインのブログだったのですが、いつの間にかmixiの日記がメインになってしまったようです。

 ネット中毒気味なので、お休みするというのがより真実に近いでしょう。

 では、明日はお休みいたします。未来日記も書きません。

ニンテンドーDS Lite

2006年02月24日 20時24分12秒 | 思いつくまま
 ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」が発売前からすごい人気のようだ。
ゲームにあまり興味のないおいらまで買おうかって気になってる。ヤフオクでは、もう税込価格の¥16,800円を超えるプレミアム価格になっている。ゲームソフトに脳の活性化をさせるものが開発されており、その影響は大きい。

 発売予定は延期になり、3月11日となった。
色は3色。クリスタルホワイト、アイスブルー、エナメルネイビー。人気は、アイスブルーなのだろうか。そこまでは知らない。おいらの好みが「アイスブルー」だからだ。

 重量もニンテンドーDSの275gに対してLiteは218gと軽い。
ディスプレイもDSが半透過反射型なのに対してLiteは透過型になっている。またLiteは4段階輝度調整可能になった。でもソフトウェアに依存するらしいけれど。

 電池の持続時間もDSの6~10時間に対してLiteは輝度に合わせて、最低輝度で15~19時間、低輝度で10~15時間、高輝度で7~11時間、最高輝度で5~8時間と低輝度にしておけば、かなりもつようだ。充電時間もDSで4時間だったのがLiteでは3時間に短縮されている。

 PSPよりも使いがいがありそうだ。
予約したいが、予約受け付けてるところは、どこにあるんだろう。ネット外ではどこだろう。近くにあるだろうか。ネット内ではどうか。あんまり情報が見つからない。

 さて、おいらはニンテンドーDS Liteを手にすることが出来るのだろうか。

税金の本

2006年02月19日 19時14分30秒 | 思いつくまま
 税金関係の本を2冊買ってきた。
所得税と確定申告に関する本だ。昨年度分は、もう遅いし領収書などもないものが多い。今年度分からの準備はどうすれば良いのかと思い、本を買ってきた。

 本を開いてみても「分かりやすくない」。
マンガ付のも買ってみたが同じようだ。申告書に2種類あるらしいことまで分かった。でもそのどちらを使えばよいのか、イマイチよく分からない。

 医療費関係は、領収書を取って置く必要がある事は、分かった。
普通の風邪薬を薬局で買っても領収書があれば良いらしい。だが、レシートでは駄目なのかも分からない。いちいち領収書を書いてもらうのも面倒だ。レシートでは駄目なのか尋ねたいが、どこへ尋ねればよいのか。直接、税務署に尋ねて良いものなのだろうか。

 国税庁のホームページで調べられないものだろうか。
国税庁の確定申告のホームページ
http://www.nta.go.jp/h17/kakutei/index.htm
インターネットでの申告も可能だと言うが、領収書等の添付書類はどうするのだろうか。

 あっという間に一年が過ぎ去ってしまうから、
先へ先へと手を打っておかないと間に合わなくなる。確定申告のホームページは、2006年3月31日までと期限が示されている。この期限が過ぎるとどうなるのだろう。

Amazonとヤフオク、中古電化製品を売れなくなる

2006年02月18日 18時50分33秒 | 思いつくまま
 Amazonに出品の重点を移している。
2月17日〆のAmazonからの入金予定は\20,000円程度。その半額の\10,000円が純利益になる。1ヶ月1万円です。

 ヤフオクはもっと儲かっていません。
出品者と言うよりは落札者になっています。当然、儲けはありません。今日、希望落札価格で1冊売れました。

 Amazonもヤフオクも携帯でと言うのが目立つようになりました。
文字数制限をどうやってクリアしているのか気になるところです。ですのでメアドが携帯らしいと見当がつくと、ちょっと不安になります。

 オークションも携帯オークションが流行っているとか。
携帯のカメラでパシャッ。これで画像が送れるからでしょうか。おいらは携帯のカメラ機能を一度も使った事がございません。と言うか使えません。あの分厚いマニュアルを見るのも嫌です。ところであのマニュアルはどこへ行ったのかな。

 中古販売やオークションで古い電化製品を売る事ができなく成るそうです。
今年の4月1日から施行される法律のせいだそうです。古いゲーム機を売り買いすることが出来なくなります。中古のアンプやチューナー、エレキギターなどもその対象だそうです。

 ヤフオクで処分するなら今のうちと言う事です。