without a trace

ヤマザキ、フリーターを撃て!

この自由な世界で

2009-10-17 04:04:12 | おっぱいなし映画
 映画「この自由な世界で」見る。ケン・ローチの作品。「ナビゲーター ある鉄道員の物語」でも描かれたイギリスの派遣労働の作品。今年も暴動が起きて銀行襲ったり死者も出ているロンドンが舞台。派遣会社に勤めるシングルマザーの女性。なぜ離婚したかというと夫は25歳から失業してずっとテレビを見るだけの日常を送っているからだ。彼女は息子をひきとって暮らしてるが生活は厳しくて一緒に暮らせないので仕方なく両親が面倒を見てる。

 EUの規定がどうたらで多くの移民が合法的に入ってくる。そこでポーランドにてイギリスで働きませんか?とリクルート活動をするのだ。看護婦や教師をやってた人たちがイギリスに渡って最低賃金で働く事になる。ここで最も割を食うのはもちろん当のイギリス人たち。彼女は仕事がクビになってしまう。ルームメイトの女性がいて彼女もまた移民系だがイギリス出身なので問題はない。彼女は大学を出てるのにコールセンター勤め、主人公は派遣労働について詳しい。30歳をすぎても貯金もできずなんでいつまでも豊かになれないのかと怒る。そこで知り合いのパブ横にある空き地を利用して人を集める事に。ここに移民を集めて日雇いの仕事を斡旋するぞと頑張る話。要するにドヤ街にいるような手配師を始めるのだ。ワゴン車に男たちを詰め込んで労働現場に送り込んでピンハネする。以前に読んだけどイギリスで最下層の階級は日雇いの工場労働者で彼らがサッカーのフーリガンを作ったとか。

 以下ネタバレ


 それで軌道に乗っていくがローチ先生の作品は甘くない。様々な矛盾を見せてくる。不法移民が雇ってくれとくるが彼らを利用したら実刑になる。だが現実にマフィアが彼らを利用しても逮捕されない。建築現場ではマフィアが絡む雇用体制があったり、クリーニング工場の主任は言う「移民どもは働かないからダメだ。不法移民は恐怖があるからよく働く」。現場の上からあいつらは二度とよこすなと商品として扱われる。

 だが不渡手形を掴まされてしまって大変。給料が払えないとなるや揉め始める。タダ働きかと移民たちが怒るんだ。町を歩いてると問答無用で男に殴られる。それでも給料を払わない主人公。彼女もまたアイルランド系で貧しく育った。父は言う「孫の事が心配だよ。数年後にはコソボ人だとかルーマニア人なんかと仕事を取り合うことになる。しかも最低賃金の仕事をだ」。「じゃあ右翼に入れば?」「あんな嘘つきたちと一緒にやれるか」。主人公「お父さんは30年間同じ仕事をしてきた。わたしたちは30の仕事をこなしている。時代も何もかもが違うのよ。私は負け組にはなりたくない」。「お前は家族がよければ他人なんてどうでもいいんだな」。この自由な世界の中を心を鬼にして儲けてる。一つの部屋に移民を数人押し込めば不動産契約だけで儲けるようなことに気づいていく。それでも足りないと不法移民のトレーラーハウス街を通報し一掃させて暮らさせる。ルームメイトのパートナーはついていけないと去っていく。

 息子と仲良く暮らしてると覆面した男たちが強盗に入ってくる。彼らは言う「私の友達の息子は工場へ行ったら服が巻き込まれて体が真っ二つになって帰ってきた。我々の息子とお前らの息子は価値が違うのか?」。息子は無事だが財産は奪われてしまう。会社も軌道に乗りはじめて再び東欧へリクルートへ向かうのだった。

 ローチ作品らしくシステムに支配されている人々を描いていて主人公もその一人。彼の視点は常にそういった人々を作る社会そのものへと向けられる。途中で主人公は言われる「企業がやってる事を個人ができると思うか?一部の人間だけが決して損をしない社会なんだ」。自由とは一体何なのか。搾取する自由も搾取される自由もある。覆面して襲う自由も描かれる。
 

コメントを投稿